JPH09290149A - 新規な一酸化炭素吸着剤 - Google Patents

新規な一酸化炭素吸着剤

Info

Publication number
JPH09290149A
JPH09290149A JP9060155A JP6015597A JPH09290149A JP H09290149 A JPH09290149 A JP H09290149A JP 9060155 A JP9060155 A JP 9060155A JP 6015597 A JP6015597 A JP 6015597A JP H09290149 A JPH09290149 A JP H09290149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
complex
copper
adsorbent
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717265B2 (ja
Inventor
Hidefumi Hirai
英史 平井
Yoshihisa Ootsuka
宜寿 大塚
Kenji Sakai
健自 境
Toshiyuki Shimazawa
俊行 島澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP06015597A priority Critical patent/JP3717265B2/ja
Publication of JPH09290149A publication Critical patent/JPH09290149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717265B2 publication Critical patent/JP3717265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、重要な化学工業原料である一酸化
炭素の分離に有用で新規な一酸化炭素吸着剤を提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明の吸着剤は、ピリジンまたはその誘導
体とハロゲン化銅(I)よりなる2成分錯体をシリカゲ
ルに担持してなる複合体よりなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一酸化炭素を含有する
混合ガスから一酸化炭素を分離回収する目的に用いる一
酸化炭素吸着剤に関する。更に詳しくは、本発明は、ピ
リジンまたはその誘導体およびハロゲン化銅(I)から
なる錯体をシリカゲルに担持してなる一酸化炭素吸着剤
に関する。本発明の一酸化炭素吸着剤は、ピリジンまた
はその誘導体とハロゲン化銅(I)よりなる錯体をその
溶媒に溶解して得られる溶液にシリカゲルを接触させた
後、溶媒を除去することにより製造することができる。
この一酸化炭素吸着剤を用いて、一酸化炭素を含む混合
ガスより一酸化炭素を吸着分離することができるのみな
らず、一酸化炭素を吸着した複合体より一酸化炭素を脱
着することにより、一酸化炭素濃度の高い混合ガスを得
ることができる。また、操作上のミスなどによりこの吸
着剤に空気などの酸素含有ガスが接触して一酸化炭素吸
脱着能が低下した劣化吸着剤となっても、還元性気体、
あるいは還元剤を含む溶液で処理することにより該劣化
吸着剤の低下した一酸化炭素吸脱着能を増大させること
ができる。
【0002】
【従来の技術】一酸化炭素は、有機合成の原料、鉱石の
還元および燃料に用いられる。また、C1 化学の主原料
の一つである。一酸化炭素は、石炭、石油あるいは天然
ガスなどを原料として、部分酸化法や水蒸気改質法など
により合成ガスとして製造される。また、製鉄所の副生
ガスや石油精製のオフガスなどに含まれる。これらの場
合、一酸化炭素は、水素、窒素、二酸化炭素、メタン、
酸素などとの混合ガスとして得られる。これらの混合ガ
スは、いずれも多くの場合、水で飽和している。従っ
て、一酸化炭素を化学工業原料として用いるためには、
混合ガスより分離することが必要である。混合ガスより
一酸化炭素を分離する方法としては、圧力スイング吸着
法と温度スイング吸着法がある。圧力スイング吸着法と
は、一酸化炭素吸着剤に一酸化炭素を含む混合ガスを接
触させて、一酸化炭素を該吸着剤に吸着させ、その後、
一酸化炭素を含有する該吸着剤を減圧処理にかけて吸着
した一酸化炭素を脱着させて、一酸化炭素と該吸着剤を
分離する方法である。温度スイング吸着法とは、一酸化
炭素吸着剤に一酸化炭素を含む混合ガスを接触させて、
一酸化炭素を該吸着剤に吸着させ、その後、一酸化炭素
を含有する該吸着剤を加熱処理にかけて吸着した一酸化
炭素を脱着させて、一酸化炭素と該吸着剤を分離する方
法である。
【0003】従来、この圧力スイング吸着法または温度
スイング吸着法により一酸化炭素含有混合ガスから一酸
化炭素を分離回収するための吸着剤として種々のものが
提案されている。例えば、ハロゲン化銅(I)または酸
化銅(I)を溶媒中で撹拌し、溶液または懸濁液とした
後、ここに活性炭を加え、しかる後に溶媒を減圧、留去
などの方法で除くことによって得られる固体を吸着剤と
して用いる方法が提案されている(特開昭58−156
517号公報、特開昭59−105841号公報参
照)。また、銅(II)塩あるいは酸化銅(II)を溶
媒中で撹拌し溶液とした後、これに活性炭を加え、しか
る後に溶媒を減圧、留去などの方法で除くことによって
得られる固体あるいは、これをさらに還元性気体を用い
て処理することにより得られる固体を吸着剤として用い
る方法が提案されている(特開昭59−69414号公
報、特開昭59−136134号公報参照)。
【0004】同様に、シリカやアルミナ、シリカアルミ
ナに塩化銅(I)を溶媒に溶解させた溶液を接触させた
後、溶媒を除去することにより得られる固体を吸着剤と
して用いる方法が提案されている(特開昭61−263
635号公報、特開昭62−113710号公報参
照)。さらには、ピリジル基を有する樹脂と、ハロゲン
化銅(I)および/またはチオシアン酸銅(I)とを溶
媒中で混合撹拌した後、溶媒を減圧、留去することによ
って得られる固体を吸着剤として用いる方法が提案され
ている(特開昭63−4845号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法にはそれぞれ問題点がある。すなわち、上記ハロゲ
ン化銅(I)、酸化銅(I)、銅(II)塩あるいは酸
化銅(II)を活性炭に担持させた吸着剤を用いる方法
では、一酸化炭素および二酸化炭素などを含む混合ガス
から一酸化炭素を分離しようとする場合、一酸化炭素と
同時に二酸化炭素なども吸着する傾向があるため、高純
度の一酸化炭素を分離しがたいという欠点がある。さら
に、ハロゲン化銅を用いる場合調製に溶媒として塩酸を
用いるので、調製装置などの腐食が激しいという欠点が
ある。
【0006】塩化銅(I)をシリカやアルミナ、シリカ
アルミナに担持させた吸着剤を用いる方法では、一酸化
炭素の吸着量が小さいという欠点がある。さらに、調製
に溶媒として塩酸を用いるので、調製装置などの腐食が
激しいという欠点がある。また、使用する溶媒量を減ら
し、かつ、あらかじめ担体を加熱しておいた状態で担体
と塩化銅(I)溶液との接触を行うことによって得た吸
着剤は、一酸化炭素の吸着量は増加するが吸着した一酸
化炭素は減圧処理時に脱着しにくいという欠点がある。
ピリジル基を有する樹脂とハロゲン化銅(I)および/
またはチオシアン酸銅(I)とを構成成分とすることを
特徴とする吸着剤を用いる方法では、該ピリジル基を有
する樹脂の製造コストが高く、従ってそれから製造され
る吸着剤は高価となる。また、そのピリジル基は高分子
に結合しているので銅(I)イオンへの配位が困難であ
り、一酸化炭素の吸着量が小さいという欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような状況下にあっ
て、本発明者らは、一酸化炭素吸着に関する選択性が優
れているとともに、高い一酸化炭素吸脱着能を有する一
酸化炭素吸着剤を得るために鋭意研究を行った。その結
果、ピリジンまたはその誘導体およびハロゲン化銅
(I)よりなる錯体を、多孔性のシリカゲルに担持させ
てなる複合体は、従来の吸着剤と比較して、一酸化炭素
を高い選択性で吸着できるばかりでなく、吸着された一
酸化炭素が温和な条件下で容易に脱着され得ることを見
出した。また、操作上のミスなどによりこの吸着剤に空
気などの酸素含有ガスが接触して一酸化炭素吸脱着能が
低下して劣化吸着剤になっても、還元性気体、あるいは
還元剤を含む溶液で処理すると劣化吸着剤の低下した一
酸化炭素吸脱着能を増大させることができることを見出
した。本発明は上記の知見に基づきなされたものであ
る。
【0008】すなわち、本発明の1つの基本的な態様に
よれば、ピリジンまたはその誘導体およびハロゲン化銅
(I)よりなる錯体をシリカゲルに担持してなる複合体
よりなる一酸化炭素吸着剤が提供される。
【0009】本発明の一酸化炭素吸着剤である上記の複
合体は、ピリジンまたはその誘導体とハロゲン化銅
(I)とを、水酸基、シアノ基あるいはカルボニル基を
有する溶媒またはハロゲン化炭化水素溶媒中で撹拌する
ことにより得られる、ピリジンまたはその誘導体とハロ
ゲン化銅(I)よりなる錯体の溶液に、シリカゲルを浸
漬した後、溶媒を除去することにより製造することがで
きる。
【0010】本発明において、ハロゲン化銅(I)と
は、例えば、塩化銅(I)、臭化銅(I)などである。
本発明において、ピリジン誘導体とは、例えば、3−メ
チルピリジン、4−メチルピリジンなどである。
【0011】本発明の一酸化炭素吸着剤である上記の複
合体の製造の際に用いる、水酸基、シアノ基あるいはカ
ルボニル基を有する溶媒とは、例えば、メタノール、エ
タノール、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセト
ン、メチルエチルケトンなどである。また、ハロゲン化
炭化水素溶媒とは、例えば、塩化メチレン、1,2−ジ
クロロエタンなどである。
【0012】本発明の一酸化炭素吸着剤である複合体に
おける、ピリジンまたはピリジン誘導体のハロゲン化銅
(I)に対するモル比は0.2〜3.0、好ましくは
0.5〜2.5である。このモル比は、本発明の一酸化
炭素吸着剤である複合体の製造の際に用いるピリジン又
はその誘導体とハロゲン化銅(I)との量比を調整する
ことにより達成することができる。
【0013】シリカゲルとしては、天然品および合成品
が用いられるが、合成品が好ましく、その内キセロゲル
(Xerogel)型のものが適当である。キセロゲル
型のうち、破砕粒シリカゲルおよび球状シリカゲルが用
いられる。比表面積50〜800m2/g、平均細孔径
2〜70nm、粒度3〜50meshのものが用いられ
る。耐水性のあるシリカゲルが好ましく用いられる。
【0014】本発明による[ピリジンまたはその誘導体
−ハロゲン化銅(I)]錯体−シリカゲル複合体におい
て、該錯体の担持量は、銅(I)のモル量換算で表し
て、シリカゲル1g当たり0.2〜10mmolであ
る。
【0015】本発明の一酸化炭素吸着剤である複合体の
製造法においては、ピリジンあるいはその誘導体とハロ
ゲン化銅(I)よりなる錯体をその溶媒に溶解して得ら
れる溶液にシリカゲルを接触させることにより、[ピリ
ジンまたはその誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯体−シ
リカゲル複合体を調製するが、以下、その方法について
具体的に述べる。
【0016】以下のすべての操作は、窒素のような不活
性ガス雰囲気下で行う。まず、ハロゲン化銅(I)の溶
液(20〜2000mmol/l、淡黄色)を調製す
る。ここで用いられる溶媒として、アセトニトリル、メ
タノール、エタノール、プロピオニトリル、アセトン、
メチルエチルケトンなどが用いられる。この溶液にピリ
ジンまたはその誘導体をハロゲン化銅(I)の0.2〜
3.0倍モル加え、0〜90oCで30分〜5時間撹拌
または振とうする。この際、淡黄色のハロゲン化銅
(I)溶液は黄色に変色し、[ピリジンまたはその誘導
体−ハロゲン化銅(I)]錯体が生成していることがわ
かる。この錯体溶液を溶液の重量に対して1〜100重
量%の無色透明ないし白色不透明のシリカゲルに加え、
0〜90oCで30分〜24時間振とうまたは撹拌す
る。その後、滅圧して溶媒を除去し、0〜90oC、
0.1〜10mmHgで30分〜5時間滅圧乾燥して、
均一に黄色に着色した[ピリジンまたはその誘導体−ハ
ロゲン化銅(I)]錯体−シリカゲル複合体を得ること
ができる。
【0017】上記のようにして得られる[ピリジンまた
はその誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯体−シリカゲル
複合体について、[ピリジンまたはその誘導体−ハロゲ
ン化銅(I)]錯体の担持量の測定は、以下のようなチ
オシアン酸銅(I)法に従って行われる。すなわち、溶
媒留去によりシリカゲルへ[ピリジンまたはその誘導体
−ハロゲン化銅(I)]錯体を担持する際、シリカゲル
に担持されずに容器内の表面に析出した[ピリジンまた
はその誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯体を濃塩酸で溶
解し、水を加えて150〜300mlとする。酒石酸5
gを加えた後、アンモニア水で僅かにアルカリ性とし、
次に硫酸(1+1)を滴下して中和させ、さらにその約
10mlを過剰に加える。溶液に亜硫酸ナトリウムを加
えて銅(I)に還元し、60℃に昇温後、亜硫酸ナトリ
ウムを加えた10%チオシアン酸カリウム水溶液を、チ
オシアン酸銅(I)の沈澱が生じなくなるまで加える。
1時間60℃に保った後、放冷して沈澱を沈降させ、あ
らかじめ重量を秤った濾紙(セルロース系メンブランフ
ィルター)を用いて濾過し、1%硝酸アンモニウム溶液
10mlで5回、20%エタノール10mlで5回洗浄
し、100oCで3時間乾燥し、チオシアン酸銅(I)
として秤量する。調製時に用いたハロゲン化銅(I)の
モル量とこのチオシアン酸銅(I)のモル量との差よ
り、シリカゲルに含有担持されている[ピリジンまたは
その誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯体の担持量を求め
る。
【0018】前記したように、本発明による[ピリジン
またはその誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯体−シリカ
ゲル複合体において、該錯体の担持量は、銅(I)のモ
ル量換算で表して、シリカゲル1g当たり0.2〜10
mmolである。この該[ピリジンまたはその誘導体−
ハロゲン化銅(I)]錯体−シリカゲル複合体は、一酸
化炭素を含む混合ガスと接触させると、黄色から薄緑色
に変色する。従って該シリカゲル担持[ピリジンまたは
その誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯体に一酸化炭素が
配位し、吸着されたことがわかる。すなわち本発明の
[ピリジンまたはその誘導体−ハロゲン化銅(I)]錯
体を担持してなる複合体は、優れた一酸化炭素吸着能を
有し、一酸化炭素吸着剤として有用である。具体的な利
用方法としては、本発明の一酸化炭素吸着剤に、一酸化
炭素を含む混合ガスを接触させて一酸化炭素を該吸着剤
に吸着させることにより、一酸化炭素を含む混合ガスか
ら一酸化炭素を分離することができる。
【0019】なお、前記したようにピリジル基を有する
樹脂とハロゲン化銅(I)および/またはチオシアン酸
銅(I)とを構成成分とすることを特徴とする一酸化炭
素吸着剤が提案されているが、ピリジル基を有する樹脂
は、製造コストが高く、従ってそれから製造される吸着
剤は高価となる。また、そのピリジル基は高分子に結合
しており銅(I)イオンへの配位が困難な構造になって
いる。従ってその一酸化炭素吸着能も低い。これに対し
本発明における一酸化炭素吸着剤では製造コストが低
く、[ピリジンまたはその誘導体−ハロゲン化銅
(I)]錯体自体がシリカゲルに担持されており、効果
的に一酸化炭素を吸着できる。
【0020】また、本発明の一酸化炭素吸着剤に一酸化
炭素を含む混合ガスを接触させ、その後、一酸化炭素を
吸着含有する薄緑色の吸着剤を所定雰囲気下での40℃
以上での加熱処理、減圧雰囲気への暴露処理および貧一
酸化炭素雰囲気への暴露処理から選ばれる少なくとも1
つの処理にかけると、吸着した一酸化炭素を脱着する。
この方法により該処理雰囲気の一酸化炭素濃度を高める
ことができる。上記の所定雰囲気は、特に限定されない
が、その例としては、窒素、少量の一酸化炭素を含有す
る窒素、またはその他の貧一酸化炭素雰囲気を挙げるこ
とができる。
【0021】また、本発明によれば、本発明の吸着剤に
空気などの酸素含有ガスが接触して一酸化炭素吸脱着能
が低下して劣化吸着剤となっても、還元性気体、あるい
は還元剤を含む溶液で処理することを包含する、劣化吸
着剤の低下した一酸化炭素吸脱着能を増大させる方法が
提供される。詳細に説明すれば、操作上のミスなどによ
り本発明の一酸化炭素吸着剤に空気などの酸素含有ガス
が接触すると、黄色から濃緑色あるいは黒色に変色し、
一酸化炭素吸脱着能が低下して劣化吸着剤となる。これ
は、シリカゲル上の[ピリジンまたはその誘導体−ハロ
ゲン化銅(I)]錯体が酸素により酸化され、その酸化
された錯体は一酸化炭素を配位しないためである。この
酸素含有ガスが接触して劣化した吸着剤は、一酸化炭素
や水素などの還元性気体雰囲気下1気圧で100〜15
0℃での加熱処理をした後、0〜90℃0.1〜10m
mHgで減圧処理することにより、薄青色、灰色あるい
は茶色に変色する。この処理において、酸化された錯体
は、水素や一酸化炭素などの還元性気体により還元さ
れ、酸素に接触する前の錯体に再生される。また、酸素
含有ガスが接触して劣化した吸着剤は、仕込みのハロゲ
ン化銅(I)の0.2〜6.0倍モルの、例えばヒドロ
キノン、フェノール、カテコール、クエン酸ナトリウム
などの還元剤を含む溶液を加え、0〜90℃で30分〜
24時間撹拌または振とうした後、溶液を除去し、0〜
90℃で滅圧乾燥することにより、茶色に変色する。還
元剤の溶媒は例えばメタノール、アセトニトリル、ジエ
チルエーテル、メチルエチルケトンなどである。これら
の処理により、酸素含有ガスに接触して劣化した吸着剤
の一酸化炭素吸脱着能は増大し、酸素含有ガスに接触す
る前と実質的に同じ一酸化炭素吸脱着能まで再生するこ
とができる。
【0022】上記し、更に以下の実施例に示すとおり、
本発明による一酸化炭素吸着剤を0〜100oCで、
0.5〜10atmの一酸化炭素分率(一酸化炭素が占
める容積%)が1〜100%の混合ガスまたは一酸化炭
素ガスと接触せしめると、迅速且つ選択的に一酸化炭素
を吸着する。吸着した一酸化炭素は、一酸化炭素吸着剤
を40〜100oCの範囲で昇温するか、0.1〜10
0mmHgの範囲で減圧するか、あるいは一酸化炭素分
圧を0〜40%の範囲に減少せしめることにより容易に
脱離放出させることができる。また、これらの条件を組
み合わせることにより、一酸化炭素吸着剤に吸着した一
酸化炭素は、前述よりもさらに穏やかな昇温、減圧およ
び一酸化炭素分圧条件下で脱離放出させることが可能に
なり、雰囲気中の一酸化炭素濃度はさらに高められる。
【0023】また、本発明による一酸化炭素吸着剤は、
固体であるため、取り扱いが容易であり、充填塔形式、
充填カラム形式、および流動層形式などの装置を一酸化
炭素分離の装置として用いることができる。本発明によ
る調製法では、塩酸を溶媒に用いるものと比較して、調
製装置等の腐蝕の危険性がない。また、溶媒に塩酸や水
を用いるものに比較して、本発明による調製法では、溶
媒に有機溶媒を用いており、蒸発潜熱が小さいことか
ら、加熱、減圧留去の際、エネルギー的に有利であり、
且つ、溶媒の回収、再利用が可能であることから省資源
的にも優れており、産業上の利用価値は高い。
【0024】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例において、温度条件を記述して
いない場合は20℃、圧力条件を記述していない場合は
1気圧下で操作を行なった。
【0025】実施例1 塩化銅(I)は、関東化学株式会社製の特級試薬を濃塩
酸に溶解し得られた溶液を蒸留水中に滴下して再沈精製
し、エタノール、ついでエーテルで洗浄後、60℃で1
2時間、真空乾燥して使用した。ピリジンは、東京化成
工業株式会社製の特級試薬を水酸化ナトリウムで脱水処
理をした後、水素化カルシウム上で蒸留して使用した。
アセトニトリルは、関東化学株式会社製の特級試薬をモ
レキュラーシーブ4Aを用いて脱水処理をした後、常圧
蒸留して使用した。シリカゲルは富士シリシア化学株式
会社製CARiACT−Q10(平均細孔径10nm、
比表面積300m2/g、粒度5〜10mesh、無色
透明)を1N−塩酸に一昼夜浸漬した後、上澄み溶液が
中性になるまで蒸留水で置換、150℃、0.1mmH
gで12時間真空処理したものを用いた。一酸化炭素
は、日本酸素株式会社製の純一酸化炭素ボンベガス(9
9.95%以上)を、使用直前にモレキュラーシーブ3
Aの充填塔を通して乾燥精製した。また窒素は日本酸素
株式会社製の純窒素ボンベガス(純ガスB,99.99
95%以上)をそのまま使用した。
【0026】50mlの一口ナスフラスコ内を窒素置換
した後、ここに0.49g(5.0mmol)の塩化銅
(I)を入れ、アセトニトリル10mlを加えて溶解し
て淡黄色の溶液とした後、0.44ml(5.5mmo
l)のピリジン(無色)を加え、磁気撹拌器を用いて1
時間撹拌すると黄色の溶液となった。この色の変化によ
り、ピリジンと塩化銅(I)の2成分錯体が生成したこ
とが明らかである。シリカゲル5.0gにこのピリジン
と塩化銅(I)の2成分錯体の溶液を加える。これを3
oCで1時間振とうした後、フラスコ内の圧力を減
じ、溶媒を除去する。その後、70oC、0.1mmH
gで3時間真空乾燥し、均一に黄色に着色したピリジン
−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体を得た。得られ
た複合体について、前記したチオシアン酸銅(I)法に
より、シリカゲルに含有担持されているピリジン−塩化
銅(I)錯体の担持量を測定した。その結果、複合体
1.0gあたり該銅(I)錯体を0.73mmol含有
担持していることが分かった。
【0027】上記のようにして得た複合体5.7gを5
0ml一口ナスフラスコに入れ、30oCで0.1mm
Hgまで圧力を減じ、1気圧の純一酸化炭素600ml
を入れた容器と二方活栓(標準#15、プラグの孔径3
mm)を有する内径12mmのガラス管で連結し、該二
方活栓を開くことにより、一酸化炭素をフラスコ中に拡
散させ、30oCで一酸化炭素を吸着させた。一酸化炭
素の吸着量はガスビュレット法により測定した。本実施
例により得られた複合体による一酸化炭素の吸着は迅速
で、1分で2.57mmol、3分で3.00mmo
l、5分で3.17mmol、10分で3.29mmo
lの一酸化炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。複合体
1.0gあたり10分で0.58mmolの一酸化炭素
を吸着したことになる。
【0028】この一酸化炭素を吸着した複合体5.8g
を入れた50ml一口ナスフラスコを、30oCで5分
間、0.4mmHgまで圧力を減じたところ、一酸化炭
素を迅速に脱着した。このようにして一酸化炭素を脱着
した複合体に、上記したのと同様な方法で再び一酸化炭
素を吸着させると、一度目の吸着量と等しい量(3.2
9mmol)の一酸化炭素を吸着した。以後、この吸脱
着の操作を繰り返しても、一酸化炭素吸着速度、および
吸着量には、ほとんど変化は見られなかった。また、こ
の一酸化炭素を吸着した複合体5.8gの温度を1気圧
下で70oCに昇温したところ、一酸化炭素を迅速に脱
着し、1分で1.54mmol、3分で1.90mmo
l、5分で2.02mmol、10分で2.11mmo
lの一酸化炭素を脱着して平衡に達し、再び吸着剤温度
を1気圧下で30oCに戻して、一酸化炭素を吸着させ
ると、脱着した量と等しい量(2.11mmol)の一
酸化炭素を吸着した。以後、この吸脱着の操作を繰り返
しても、一酸化炭素吸脱着速度および吸脱着量にはほと
んど変化は見られなかった。
【0029】本実施例で得た複合体5.7gを用いて、
上記と同じ方法で二酸化炭素(日本酸素株式会社製の純
二酸化炭素ボンベガス、99.99%以上)の吸着量を
測定した。複合体は10分で0.61mmolの二酸化
炭素を吸着した。従って、この複合体は一酸化炭素を二
酸化炭素の5.4倍吸着し、二酸化炭素を含むガス混合
物から一酸化炭素を分離する機能を有することが分かっ
た。本実施例で得た複合体5.7gを用いて、上記と同
じ方法でメタン(日本酸素株式会社製の標準メタンスプ
レー缶ガス、99.7%以上)の吸着量を測定した。複
合体は10分で0.08mmolのメタンを吸着した。
従って、この複合体は一酸化炭素をメタンの41倍吸着
し、メタンを含むガス混合物から一酸化炭素を分離する
機能を有することが分かった。
【0030】実施例2 塩化銅(I)1.98g(20.0mmol)、ピリジ
ン1.78ml(22.0mmol)およびアセトニト
リル40mlを用いる以外は実施例1と同じ方法で複合
体の調製を行った。その結果、実施例1よりも濃い黄色
に着色した、ピリジン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル
複合体が得られた。前記したチオシアン酸銅(I)法に
より、シリカゲルに含有担持されているピリジン−塩化
銅(I)錯体の担持量を測定した。その結果、複合体
1.0gあたり該銅(I)錯体を1.19mmol含有
担持していることが分かった。上記のようにして得た複
合体6.3gを用いて、実施例1と同じ方法で一酸化炭
素の吸着量を測定した。複合体の一酸化炭素の吸着は迅
速で、1分で3.48mmol、3分で4.29mmo
l、5分で4.70mmol、10分で5.06mmo
lの一酸化炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。複合体
1.0gあたり10分で0.80mmolの一酸化炭素
を吸着したことになる。本実施例で得た複合体6.3g
を用いて、上記と同じ方法で二酸化炭素の吸着量を測定
した。二酸化炭素は、10分で0.48mmol吸着し
た。従って、この複合体は一酸化炭素を二酸化炭素の1
1倍吸着し、二酸化炭素を含むガス混合物から一酸化炭
素を分離する能力が高いことが分かった。
【0031】このように、シリカゲル量あたりに担持さ
せる2成分錯体の量を増やすことによって、一酸化炭素
吸着分離能を向上させることができることが分かった。
【0032】実施例3 ピリジンの代わりに3−メチルピリジンを使用する以外
は、実施例1と同様の操作を繰返し、3−メチルピリジ
ン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体を得た。シリ
カゲル5.0g、塩化銅(I)5.0mmolおよび3
−メチルピリジン(東京化成工業株式会社製の特級試
薬)5.5mmolを用い、実施例1と同様な方法で、
均一に黄色に着色した3−メチルピリジン−塩化銅
(I)錯体−シリカゲル複合体を調製した。前記したチ
オシアン酸銅(I)法により、シリカゲルに含有担持さ
れている3−メチルピリジン−塩化銅(I)錯体の担持
量を測定した。その結果、複合体1.0gあたり該銅
(I)錯体を0.81mmol含有担持していることが
分かった。
【0033】上記のようにして得た複合体5.9gを用
いて、実施例1と同じ方法で一酸化炭素の吸着量を測定
した。複合体は、1分で2.88mmol、3分で3.
37mmol、5分で3.56mmol、10分で3.
70mmolの一酸化炭素を急速に吸着し、平衡吸着量
に達した。複合体1.0gあたり10分で0.63mm
olの一酸化炭素を吸着したことになる。この一酸化炭
素を吸着した複合体6.0gを入れた50ml一口ナス
フラスコを、30℃で5分間、0.4mmHgまで圧力
を減じたところ、一酸化炭素を迅速に脱着した。このよ
うにして一酸化炭素を脱着した複合体に、上記したのと
同様な方法で再び一酸化炭素を吸着させると、一度目の
吸着量と等しい量(3.70mmol)の一酸化炭素を
吸着し、平衡吸着量に達した。以後、この吸脱着の操作
を繰り返しても、一酸化炭素吸着速度、および吸着量に
は、ほとんど変化は見られなかった。また、この一酸化
炭素を吸着した複合体6.0gの温度を1気圧下で70
℃に昇温したところ、一酸化炭素を迅速に脱着し、10
分で2.40mmolの一酸化炭素を脱着して平衡に達
し、再び吸着剤温度を1気圧下で30℃に戻して、一酸
化炭素を吸着させると、脱着した量と等しい量(2.4
0mmol)の一酸化炭素を吸着した。以後、この吸脱
着の操作を繰り返しても、一酸化炭素吸着速度および吸
着量にはほとんど変化は見られなかった。
【0034】実施例4 ピリジンの代わりに4−メチルピリジンを使用する以外
は、実施例1と同様の操作を繰返し、4−メチルピリジ
ン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体を得た。シリ
カゲル5.0g、塩化銅(I)5.0mmolおよび4
−メチルピリジン(東京化成工業株式会社製の一級試
薬)5.5mmolを用い、実施例1と同様な方法で、
均一に黄色に着色した4−メチルピリジン−塩化銅
(I)錯体−シリカゲル複合体を調製した。前記したチ
オシアン酸銅(I)法により、シリカゲルに含有担持さ
れている4−メチルピリジン−塩化銅(I)錯体の担持
量を測定した。その結果、複合体1.0gあたり該銅
(I)錯体を0.84mmol含有担持していることが
分かった。
【0035】上記のようにして得た複合体5.9gを用
いて、実施例1と同じ方法で一酸化炭素の吸着量を測定
した。複合体は、1分で2.39mmol、3分で2.
99mmol、5分で3.21mmol、10分で3.
38mmolの一酸化炭素を急速に吸着し、平衡吸着量
に達した。複合体1.0gあたり10分で0.57mm
olの一酸化炭素を吸着したことになる。この一酸化炭
素を吸着した複合体6.0gを入れた50ml一口ナス
フラスコを、30℃で5分間、2.0mmHgまで圧力
を減じたところ、一酸化炭素を迅速に脱着した。このよ
うにして一酸化炭素を脱着した複合体に、上記したのと
同様な方法で再び一酸化炭素を吸着させると、1分で
2.43mmol、3分で2.87mmol、5分で
3.03mmol、10分で3.11mmolの一酸化
炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。以後、この吸脱着
の操作を繰り返しても、一酸化炭素吸着速度、および吸
着量には、ほとんど変化は見られなかった。また、この
一酸化炭素を吸着した複合体6.0gの温度を1気圧下
で70℃に昇温したところ、一酸化炭素を迅速に脱着
し、10分で2.23mmolの一酸化炭素を脱着して
平衡に達し、再び吸着剤温度を1気圧下で30℃に戻し
て、一酸化炭素を吸着させると、脱着した量と等しい量
(2.23mmol)の一酸化炭素を吸着した。以後、
この吸脱着の操作を繰り返しても、一酸化炭素吸着速度
および吸着量にはほとんど変化は見られなかった。
【0036】実施例5 実施例1で得たピリジン−塩化銅(I)−シリカゲル複
合体5.7gに、操作上のミスを想定して、大気圧の空
気に20℃で10秒間接触させた後、窒素下に保った。
この複合体を用いて、実施例1と同じ方法で一酸化炭素
の吸着量を測定した。空気に10秒間接触させた後の複
合体は、1分で2.28mmol、3分で2.55mm
ol、5分で2.65mmol、10分で2.71mm
olの一酸化炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。空気
に10秒間接触させた後の複合体の一酸化炭素吸着量
は、空気に接触させていない複合体の一酸化炭素吸着量
の82.4%であり、複合体は空気に接触すると一酸化
炭素吸着量が減少することが分かった。
【0037】空気に10秒間接触させた後の複合体を、
1気圧の一酸化炭素下、120oCで48時間加熱処理
した後、70oCで3時間、0.1mmHgまで圧力を
減じた。この複合体を用いて実施例1と同じ方法で一酸
化炭素の吸着量を測定した。空気に10秒間接触させた
後一酸化炭素で処理した複合体は、1分で2.47mm
ol、3分で2.84mmol、5分で2.99mmo
l、10分で3.09mmolの一酸化炭素を吸着し、
平衡吸着量に達した。空気に10秒間接触させた後一酸
化炭素で処理した複合体の一酸化炭素吸着量は、空気に
接触させていない複合体の一酸化炭素吸着量の93.9
%であり、複合体は空気に接触して一酸化炭素吸着量が
低下しても、一酸化炭素で処理することにより一酸化炭
素吸着量を空気に接触させていない複合体の一酸化炭素
吸着量までほぼ再生できることが分かった。 実施例6 実施例1で得たピリジン−塩化銅(I)−シリカゲル複
合体5.7gに、1気圧の酸素(日本酸素社製;純ガス
B,99.9%以上)に20℃で30分間接触させた
後、窒素下に保った。この複合体を用いて、実施例1と
同じ方法で一酸化炭素の吸着量を測定した。酸素に30
分間接触させた後の複合体は、1分で0.24mmol
の一酸化炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。酸素に3
0分間接触させた後の複合体の一酸化炭素吸着量は、酸
素に接触させていない複合体の一酸化炭素吸着量の7.
3%であり、複合体は酸素に接触すると一酸化炭素吸着
量が減少することが分かった。
【0038】酸素に30分間接触させた後の複合体を、
1気圧の一酸化炭素下、120oCで48時間加熱処理
した後、70oCで3時間、0.1mmHgまで圧力を
減じた。この複合体を用いて実施例1と同じ方法で一酸
化炭素の吸着量を測定した。酸素に30分間接触させた
後一酸化炭素で処理した複合体は、1分で2.20mm
ol、3分で2.45mmol、5分で2.54mmo
l、10分で2.59mmolの一酸化炭素を吸着し、
平衡吸着量に達した。酸素に30分間接触させた後一酸
化炭素で処理した複合体の一酸化炭素吸着量は、酸素に
接触させていない複合体の78.7%であり、一酸化炭
素での処理により71.4%増大した。従って、複合体
はたとえ、酸素に接触して一酸化炭素吸着量が低下して
も、一酸化炭素で処理することで一酸化炭素吸着量を増
大できることが分かった。
【0039】実施例7 実施例1で得たピリジン−塩化銅(I)−シリカゲル複
合体5.7gに、1気圧の酸素に20℃で30分間接触
させた後、窒素下に保った。この複合体を1気圧の水素
(日本酸素社製;99.99999%以上)下、120
oCで48時間加熱処理した後、70oCで3時間、0.
1mmHgまで圧力を減じた。この酸素に30分間接触
させた後水素で処理した複合体を用いて実施例1と同じ
方法で一酸化炭素の吸着量を測定した。酸素に30分間
接触させた後水素で処理した複合体は、一酸化炭素を吸
着し、1分で2.57mmol、3分で3.01mmo
l、5分で3.14mmol、10分で3.23mmo
lの一酸化炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。酸素に
30分間接触させた後水素で処理した複合体の一酸化炭
素吸着量は、酸素に接触させていない複合体の一酸化炭
素吸着量の98.2%であり、複合体は、たとえ、酸素
に接触して一酸化炭素吸着量が大きく低下しても、水素
で処理することにより一酸化炭素吸着量を酸素に接触さ
せていない複合体の一酸化炭素吸着量まで再生できるこ
とが分かった。
【0040】実施例8 実施例1で得たピリジン−塩化銅(I)−シリカゲル複
合体5.7gに、1気圧の酸素に20℃で30分間接触
させた後、窒素下に保った。2.5mmolのヒドロキ
ノンを10mlのジエチルエーテルに溶解させた溶液
を、この複合体に加え、30oCで1時間振とうした
後、溶液を除去し、70oCで3時間、0.1mmHg
まで圧力を減じた。この酸素に30分間接触させた後ヒ
ドロキノンで処理した複合体を用いて実施例1と同じ方
法で一酸化炭素の吸着量を測定した。酸素に30分間接
触させた後ヒドロキノンで処理した複合体は、1分で
1.75mmol、3分で1.93mmol、5分で
2.02mmol、10分で2.09mmolの一酸化
炭素を吸着し、平衡吸着量に達した。酸素に30分間接
触させた後ヒドロキノンで処理した複合体の一酸化炭素
吸着量は、酸素に接触させていない複合体の一酸化炭素
吸着量の63.5%であり、ヒドロキノンでの処理によ
り56.2%増大した。従って、複合体は酸素に接触し
て一酸化炭素吸着量が低下しても、ヒドロキノンで処理
することで一酸化炭素吸着量を増大できることが分かっ
た。
【0041】実施例5、6、7、8から明らかなよう
に、[ピリジンまたはその誘導体−ハロゲン化銅
(I)]−シリカゲル複合体は、操作上のミスなどによ
り空気などの酸素含有ガスが接触して一酸化炭素吸脱着
能が低下しても、還元性気体、あるいは還元剤を含む溶
液で処理することにより一酸化炭素吸脱着能を再生ある
いは増大させることができることが分かった。
【0042】実施例9 実施例1におけるアセトニトリルの代わりに、メタノー
ルを使用して、ピリジン−塩化銅(I)錯体−シリカゲ
ル複合体を得た。塩化銅(I)は、関東化学株式会社製
の特級試薬を濃塩酸に溶解し得られた溶液を蒸留水中に
滴下して再沈精製し、エタノール、次いでエーテルで洗
浄後、60℃で12時間、真空乾燥して使用した。ピリ
ジンは、東京化成工業株式会社製の特級試薬を水酸化ナ
トリウムで脱水処理をした後、水素化カルシウム上で蒸
留して使用した。メタノールは、関東化学株式会社製の
一級試薬を関東化学株式会社製のマグネシウム(リボン
状)を用いて脱水処理をした後、常圧蒸留して使用し
た。シリカゲルは富士シリシア化学株式会社製CARi
ACT−Q10(平均細孔径10nm、比表面積300
2/g、粘度5〜10mesh、無色透明)を1N−
塩酸に一昼夜浸漬した後、上澄み溶液が中性になるまで
蒸留水で置換、150oC、0.1mmHgで12時間
真空処理したものを用いた。一酸化炭素は、日本酸素株
式会社製の純一酸化炭素ボンベガス(99.95%以
上)を、使用直前にモレキュラーシーブ3Aの充填塔を
通して乾燥精製した。また窒素は日本酸素株式会社製の
純窒素ボンベガス(純ガスB,99.9995%以上)
をそのまま使用した。50mlの一口ナスフラスコ内を
窒素置換した後、ここに0.49g(5.0mmol)
の塩化銅(I)を入れ、メタノール20mlを加えて白
色懸濁液とした後、1.6ml(20mmol)のピリ
ジン(無色)を加え、磁気撹拌器を用いて1時間撹拌す
ると黄緑色の溶液となった。この懸濁液から溶液への変
化により、ピリジンと塩化銅(I)の2成分錯体が生成
したことが明らかである。シリカゲル5.0gにこのピ
リジンと塩化銅(I)の2成分錯体の溶液を加えた。こ
れを30oCで1時間振とうした後、フラスコ内の圧力
を減じ、溶媒を除去した。その後、70oC、0.1m
mHgで3時間真空乾燥し、均一に黄色に着色したピリ
ジン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体を得た。得
られた複合体について、前記したチオシアン酸銅(I)
法により、シリカゲルに含有担持されているピリジン−
塩化銅(I)錯体の担持量を測定した。その結果、複合
体1.0gあたり該銅(I)錯体を0.58mmol含
有担持していることがわかった。上記のようにして得た
複合体5.6gを50ml一口ナスフラスコに入れ、3
oCで0.1mmHgまで圧力を減じ、1気圧の純一
酸化炭素600mlを入れた容器と二方活栓(標準#1
5、プラグの孔径3mm)を有する内径12mmのガラ
ス管で連結し、該二方活栓を開くことにより、一酸化炭
素をフラスコ中に拡散させ、30oCで一酸化炭素を吸
着させた。一酸化炭素の吸着量はガスビュレット法によ
り測定した。本実施例により得られた複合体による一酸
化炭素の吸着は迅速で、1分で1.99mmol、3分
で2.24mmol、5分で2.34mmol、10分
で2.38mmolの一酸化炭素を吸着し、平衡吸着量
に達した。複合体1.0gあたり10分で0.42mm
olの一酸化炭素を吸着したことになる。
【0043】比較例1 ピリジンを加えない以外は、実施例1と同様の操作を繰
返して、塩化銅(I)−シリカゲル複合体を得た。シリ
カゲル5.0gおよび塩化銅(I)5.0mmolを用
い、実施例1と同様な方法で、白色の塩化銅(I)−シ
リカゲル複合体を調製した。前記したチオシアン酸銅
(I)法により、シリカゲルに含有担持されている塩化
銅(I)の担持量を測定した。その結果、複合体1.0
gあたり塩化銅(I)を0.76mmol含有担持して
いることが分かった。上記のようにして得た複合体5.
4gを用いて、実施例1と同じ方法で一酸化炭素の吸着
量を測定した。複合体は、1分で0.37mmol、3
分で0.41mmol、5分で0.43mmol、10
分で0.45mmolの一酸化炭素を吸着し、平衡吸着
量に達した。複合体1.0gあたり10分で0.08m
molの一酸化炭素を吸着したことになる。実施例1で
得たピリジン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体
は、本比較例で得た塩化銅(I)−シリカゲル複合体よ
り、一酸化炭素を7.3倍吸着し、一酸化炭素吸着能が
高いことが分かった。
【0044】本比較例で得た複合体5.4gを用いて、
上記と同じ方法で二酸化炭素の吸着量を測定した。二酸
化炭素は、10分で0.92mmol吸着した。従っ
て、この複合体は一酸化炭素より、二酸化炭素を2.0
倍吸着し、二酸化炭素を含むガス混合物から一酸化炭素
を分離する能力が低いことが分かった。実施例1で得た
ピリジン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体は、本
比較例で得た塩化銅(I)−シリカゲル複合体より、二
酸化炭素を0.7倍しか吸着せず、二酸化炭素を含むガ
ス混合物から一酸化炭素を分離する能力が高いことが分
かった。本比較例で得た複合体5.4gを用いて、上記
と同じ方法でメタンの吸着量を測定した。メタンは、1
0分で0.13mmol吸着した。従って、実施例1で
得たピリジン−塩化銅(I)錯体−シリカゲル複合体
は、本比較例で得た塩化銅(I)−シリカゲル複合体よ
り、メタンを0.6倍しか吸着せず、メタンを含むガス
混合物から一酸化炭素を分離する能力が高いことが分か
った。
【0045】上述のように、[ピリジンまたはその誘導
体−ハロゲン化銅(I)]2成分錯体−シリカゲル複合
体は、ハロゲン化銅(I)−シリカゲル複合体よりも、
一酸化炭素吸脱着能が高いことが分かった。
【0046】比較例2 シリカゲルを加えない以外は、実施例1と同様の操作を
繰返し、ピリジン−塩化銅(I)錯体を得た。塩化銅
(I)5.0mmolおよびピリジン5.5mmolを
用い、実施例1と同様な方法で、白色のピリジン−塩化
銅(I)錯体を調製した。上記のようにして得た錯体
0.7gを用いて、実施例1と同じ方法で一酸化炭素の
吸着量を測定した。錯体は、一酸化炭素をほとんど吸着
せず、1分で0.03mmolの一酸化炭素を吸着し、
平衡吸着量に達した。実施例1で得たピリジン−塩化銅
(I)錯体−シリカゲル複合体は、本比較例で得たピリ
ジン−塩化銅(I)錯体より、一酸化炭素を110倍吸
着し、一酸化炭素吸着能が高いことが分かった。
【0047】上述のように、[ピリジンまたはその誘導
体−ハロゲン化銅(I)]2成分錯体は、シリカゲルに
担持して[ピリジンまたはその誘導体−ハロゲン化銅
(I)]2成分錯体−シリカゲル複合体とすることで、
高い一酸化炭素吸脱着能を発現することが分かった。
【0048】
【発明の効果】上記したように、ピリジンまたはその誘
導体およびハロゲン化銅(I)よりなる2成分錯体をシ
リカゲルに担持してなる本発明の複合体は、一酸化炭素
吸着に関する選択性が優れているとともに、高い一酸化
炭素吸脱着能を有する。また、操作上のミスなどにより
酸素含有ガスが接触して一酸化炭素吸脱着能が低下して
も、再生させることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 新規な一酸化炭素吸着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 20/34 B01J 20/34 F G C01B 31/18 C01B 31/18 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピリジンまたはその誘導体およびハロゲ
    ン化銅(I)よりなる錯体を、シリカゲルに担持してな
    る複合体よりなることを特徴とする一酸化炭素吸着剤。
  2. 【請求項2】 該錯体が銅(I)のモル量換算で表して
    シリカゲル1g当り0.2〜10mmol担持されてな
    る請求項1に記載の一酸化炭素吸着剤。
  3. 【請求項3】 該錯体におけるピリジン又はその誘導体
    のハロゲン化銅(I)に対するモル比が0.2〜3.0
    である請求項1または2に記載の一酸化炭素吸着剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化
    炭素吸着剤に一酸化炭素を含む混合ガスを接触させて、
    一酸化炭素を該吸着剤に吸着させることを包含する、一
    酸化炭素含有気体からの一酸化炭素の分離方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化
    炭素吸着剤に一酸化炭素含有混合ガスを接触させ、その
    後、一酸化炭素を含有する該吸着剤を所定雰囲気下での
    加熱処理、減圧雰囲気への暴露および貧一酸化炭素雰囲
    気への暴露処理から選ばれる少なくとも1つの処理にか
    けて、吸着した一酸化炭素を脱着させて該処理雰囲気で
    の一酸化炭素濃度を高めることを包含する、雰囲気中の
    一酸化炭素濃度を高める方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化
    炭素吸着剤に酸素含有ガスが接触して一酸化炭素吸脱着
    能の低下した劣化吸着剤を還元性気体、あるいは還元剤
    を含む溶液で処理することを包含する、該劣化吸着剤の
    低下した一酸化炭素吸脱着能を増大させる方法。
JP06015597A 1996-02-29 1997-02-28 新規な一酸化炭素吸着剤 Expired - Fee Related JP3717265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06015597A JP3717265B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-28 新規な一酸化炭素吸着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6748696 1996-02-29
JP8-67486 1996-02-29
JP06015597A JP3717265B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-28 新規な一酸化炭素吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290149A true JPH09290149A (ja) 1997-11-11
JP3717265B2 JP3717265B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=26401222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06015597A Expired - Fee Related JP3717265B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-28 新規な一酸化炭素吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717265B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884350B1 (ko) * 2007-06-04 2009-02-18 한국에너지기술연구원 일산화탄소를 선택적으로 분리하기 위한 흡착제 및 그제조방법
JP2010269264A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co吸脱着剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884350B1 (ko) * 2007-06-04 2009-02-18 한국에너지기술연구원 일산화탄소를 선택적으로 분리하기 위한 흡착제 및 그제조방법
US8377842B2 (en) 2007-06-04 2013-02-19 Korea Institute Of Energy Research Adsorbent for selective adsorption of carbon monoxide and process for preparation thereof
JP2010269264A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co吸脱着剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717265B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917711A (en) Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
US4874525A (en) Purification of fluid streams containing mercury
Ghoul et al. Uptake of heavy metals from synthetic aqueous solutions using modified PEI—silica gels
US4708853A (en) Mercury adsorbent carbon molecular sieves and process for removing mercury vapor from gas streams
EP0792684A2 (en) Novel adsorbent for carbon monoxide and method
Dias Filho et al. Sorption and preconcentration of metal ions in ethanol solution with a silica gel surface chemically modified with benzimidazole
Homenauth et al. Adsorption of aniline on layer silicate clays and an organic soil
EP0145539B1 (en) Mercury adsorbent carbons and carbon molecular sieves
US3029575A (en) Chlorine separation process
JPH09290149A (ja) 新規な一酸化炭素吸着剤
KR950006509B1 (ko) 유체 스트림으로부터 산소를 제거하기 위해 시아노코발테이트 착물을 사용하는 방법
JP3717266B2 (ja) 新規な一酸化炭素吸着剤
JP3740242B2 (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなる一酸化炭素吸着剤
US4382913A (en) Process and an agent for the adsorption and catalytic decomposition of foul-smelling intestinal gases
JPH09290150A (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなる一酸化炭素吸着剤
JPH0233416B2 (ja)
JPH08243384A (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなるオレフィン吸着剤
JP2539413B2 (ja) ガリウム回収用吸着剤
JPH08243385A (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなるオレフィン吸着剤
JPS6253223B2 (ja)
JPS63205140A (ja) 一酸化窒素の吸着剤および分離除去法
JPS6257648A (ja) 一酸化窒素の吸着剤および分離除去法
JPS5969414A (ja) 一酸化炭素を吸着分離する方法
JP2997720B2 (ja) テレフタル酸の製造方法
US20050150837A1 (en) Denitrogenation of liquid fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees