JPH0928998A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機

Info

Publication number
JPH0928998A
JPH0928998A JP7183749A JP18374995A JPH0928998A JP H0928998 A JPH0928998 A JP H0928998A JP 7183749 A JP7183749 A JP 7183749A JP 18374995 A JP18374995 A JP 18374995A JP H0928998 A JPH0928998 A JP H0928998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
blanket
drying
detected
rotary drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7183749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829343B2 (ja
Inventor
Hisashi Hagiwara
久 萩原
Shoichi Matsui
正一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18374995A priority Critical patent/JP3829343B2/ja
Publication of JPH0928998A publication Critical patent/JPH0928998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829343B2 publication Critical patent/JP3829343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータを回転駆動して回転ドラム内へ温風を
循環して衣類を乾燥させる衣類乾燥機において、毛布を
乾燥させる場合、マイヤー毛布、タフト毛布、ベビー毛
布などの毛布の種類にあった最適な乾燥時間を定める。 【構成】 衣類を乾燥させる回転ドラム内への送風経路
にPTCヒータ3を設け、回転ドラム、熱交換型両翼フ
ァンをモータ4により回転駆動して回転ドラム内へ温風
を循環させ、回転ドラムの排気温度を第1の温度検知手
段5aにより検知する。PTCヒータ3、モータ4など
を制御手段6により制御し、制御手段6は、第1の温度
検知手段5aで検知した温度が所定温度を所定時間内に
越え、かつ、以降の乾燥運転においてPTCヒータ3の
加熱量を少なくした場合に、第1の温度検知手段5aで
検知した温度が所定温度以下の温度を越えると、乾燥運
転を終了するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータで回転駆動される
回転ドラム内へ温風を送り衣類を乾燥させる衣類乾燥機
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用の衣類乾燥機には、タフト
毛布、マイヤー毛布、ベビー毛布などの家庭生活に使う
毛布を乾燥する機能があり、生活に幅広く利用されてい
る。
【0003】従来、この種の衣類乾燥機は、複数個から
なる正特性感温抵抗ヒータ(以下、PTCヒータとい
う)が発する熱により被乾燥物を乾燥させる構成になっ
ており、毛布などの熱に弱い乾燥物を乾燥させる場合、
布傷みを防ぎ、かつ乾燥時間を短くするために、乾燥運
転初期から回転ドラム内の温度が所定温度以上になるま
では、通常衣類を乾燥させるときと同じ量の熱量をPT
Cヒータから衣類に供給し、以降は加熱量を減らしてい
た。また、回転ドラム内の温度が所定温度に達するまで
の時間と周囲温度により衣類の種類および乾燥度合いを
検知して乾燥時間を決定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の衣類
乾燥機では、毛布を乾燥させる場合、回転ドラム内の温
度が所定温度に達すまでの時間と周囲温度だけで毛布の
種類と、乾燥度合いを検知していたので、タフト毛布と
ベビー毛布のようにあまり重さに違いがない毛布の布質
の区別をすることができず、最適な乾燥時間で乾燥運転
を終了しないという問題を有していた。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、タフ
ト毛布とベビー毛布のように同じような毛布において
も、布質を見分け最適な乾燥時間で乾燥運転を終了させ
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、衣類を乾燥させる回転ドラムと、前記回転
ドラム内へ温風を循環させる送風手段と、前記回転ドラ
ム内への送風経路に設けた加熱手段と、前記送風手段ま
たは回転ドラムを回転駆動するモータと、前記加熱手
段、モータなどを制御する制御手段と、前記回転ドラム
の排気温度を検知する第1の温度検知手段とを備え、前
記制御手段は、前記第1の温度検知手段で検知した温度
が所定温度を所定時間内に越え、かつ、以降の乾燥運転
において前記加熱手段の加熱量を少なくした場合に、前
記第1の温度検知手段で検知した温度が所定温度以下の
温度を越えたとき、乾燥運転を終了するようにしたこと
を第1の課題解決手段としている。
【0007】また、上記第1の課題解決手段に加えて、
周囲温度を検知する第2の温度検知手段を備え、制御手
段は、前記第2の温度検知手段により検知した温度によ
り、所定時間を変えるようにしたことを第2の課題解決
手段としている。
【0008】
【作用】本発明は上記第1の課題解決手段により、マイ
ヤー毛布、タフト毛布、ベビー毛布などの種類の違う毛
布を乾燥させる場合でも、毛布の種類や、湿り具合に応
じた最適な乾燥時間を決定することができ、過乾燥状態
になり毛布が傷んだり、また未乾燥の状態で乾燥運転を
終了したりすることを防ぐことができる。
【0009】また、第2の課題解決手段により、乾燥機
を運転する周囲温度の影響を受けることなく、毛布の種
類や、湿り具合に応じた最適な乾燥時間を決定すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2を
参照しながら説明する。
【0011】図に示すように、回転ドラム1は被乾燥物
(衣類)を収納して乾燥させるもので、熱交換型両翼フ
ァン(送風手段)2により回転ドラム1内の温風を循環
させる。熱交換型両翼ファン2は、回転ドラム1内に温
風を循環させると同時に外部からの空気を取り入れてフ
ァンを冷却し、回転ドラム1の循環空気を除湿する。P
TCヒータ3(加熱手段)は、回転ドラム1への送風経
路、すなわち循環空気取入れ口に配設して循環空気を加
熱する。
【0012】モータ4は、回転ドラム1と熱交換型両翼
ファン2を回転駆動させるもので、モータ4の回転数を
制御することにより回転ドラム1と熱交換型両翼ファン
2の回転数を制御でき、PTCヒータ3の発熱量を制御
でき電流制御が可能となる。第1の温度検知手段5a
は、回転ドラム1内の空気の排気側に設けており、回転
ドラム1内の温度に対応した排気温度を検知している。
第2の温度検知手段5bは、PTCヒータ3の吸い込み
空気温度を検出するものである。
【0013】制御手段6は、通常マイクロコンピュータ
などで構成し、第1の温度検知手段5aで検知した回転
ドラム1内の温度に基づき、PTCヒータ3を構成する
ヒータ3a、3bにそれぞれ接続したリレー接点7a、
7bを制御し、ヒータ3a、3bをオン、オフ制御し回
転ドラム1内の温度を制御する。
【0014】また、第1の温度検知手段5a、第2の温
度検知手段5bにより検知した温度データに基づき、回
転ドラム1内の衣類の布質、布量、乾燥状態などを検知
して最適な乾燥時間を決定している。すなわち、第1の
温度検知手段5aで検知した温度が所定温度Taを所定
時間t1内に越え、かつ、以降の乾燥運転においてPT
Cヒータ3の加熱量を少なくした場合に、第1の温度検
知手段5aで検知した温度が所定温度Tbを越えると、
乾燥運転を終了するようにし、第2の温度検知手段5b
により検知した温度により、所定時間t1を変えるよう
にしている。また、モータ4に直列に接続された双方向
性サイリスタ8を制御することにより、モータ4も制御
している。また、乾燥運転開始からの経過時間を計時し
ている。
【0015】上記構成において図3および図4を参照し
ながら動作を説明する。図3は動作フローチャートで、
ステップ31で乾燥運転をスタートさせ、ステップ32
では 乾燥運転開始時に第2の温度検知手段5bにより
検知を温度データT2により周囲温度を求める。一般
に、乾燥運転を開始する以前に第2の温度検知手段5b
で検知した温度データは周囲温度と同じであると考えら
れるので、ステップ32で第2の温度検知手段5bによ
り検知した温度データT2を周囲温度Tinとする。
【0016】ステップ33では、第1の温度検知手段5
aで検知した温度データT1を制御手段6に入力し保存
する。そして、前回ステップ33で第1の温度検知手段
5aが検知した温度データT1を前回検知した温度デー
タT1pとして保存し直す。そして、ステップ34で、
温度データT1が図4で示す所定温度Taを越えたか否
かを判定する。
【0017】つまり、前回入力した温度データT1pは
所定温度Ta以下で、今回入力した温度データT1が所
定温度Taを越えたか否かを判定する。越えたと判定し
た場合は、ステップ35で、温度データT1が何回所定
温度Ta以上になったかをカウントするカウンタを+1
する。そして、ステップ36で、このカウンタが2以上
になったかを判定する。カウンタが2以上になるまで、
ステップ33からステップ36の処理を繰り返して行
う。
【0018】また、ステップ33からステップ36の
間、これと並行して、制御手段6は、第1の温度検知手
段5aで検知した温度データT1を基に、ヒータ3a、
3bを図4(b)(c)に示す(経過時間taまで)ように制
御する。つまり、温度データT1が上昇時は、所定温度
Tbを越えると、PTCヒータ3の1つをオフし、所定
温度Taを越えると、さらにもう1つのPTCヒータ3
をオフする。また、温度データT1が下降時は、所定温
度Tb以下になると、PTCヒータ3の1つをオンし、
第3の所定温度Tc以下になると、さらに1つPTCヒ
ータ3をオンする。
【0019】ステップ36で、カウンタが2以上(温度
データT1が2回以上所定温度Taを越えた)になった
と判定された場合、ステップ37に進む。ステップ37
では、制御手段6により、乾燥運転開始時からステップ
37に進んだときまでの経過時間taを計時し、この経
過時間taが所定時間t1以下か否かを判定する。この
所定時間t1は、ステップ32で求めた周囲温度Tinに
より決まる値とする。所定時間t1と周囲温度Tinとの
関係は、(表1)に示すようにする。
【0020】
【表1】
【0021】ここで、所定時間t1とは、マイヤー毛布
などの厚手の毛布と、ベビー毛布、タフト毛布などの薄
手の毛布を区別するために設けた時間である。ステップ
33からステップ36の間でヒータ3a、3bをオン、
オフ制御した場合、図5に示すように、周囲温度Tinの
影響を受けつつ、一般に、マイヤー毛布などの厚手の毛
布を乾燥させた場合の経過時間ta1と、タフト毛布や
ベビー毛布などの薄手の毛布を乾燥させた場合の経過時
間ta2、ta3とでは、タフト毛布やベビー毛布などの
薄手の毛布を乾燥させた場合の所定時間taの方が短い
という特徴がある。なお、図5において、破線Aはマイ
ヤー毛布、一点鎖線Bはタフト毛布、実線Cはベビー毛
布の場合の温度データを示している。
【0022】つまり、経過時間taが所定時間t1以下
の場合は、タフト毛布やベビー毛布などの薄手の毛布と
し、ステップ38でその旨を示す少量検知フラグをセッ
トする。また、経過時間taが所定時間t1以上の場合
は、マイヤー毛布などの厚手の毛布とし、少量検知フラ
グはセットしないでステップ39に進む。
【0023】ステップ39では、これ以降のヒータ3
a、3bの制御方法を変更するための設定を行う。つま
り、図4(経過時間ta以降)に示すように、ヒータ3
a、3bが同時にオンしないようにする。温度データT
1が上昇時は、所定温度Ta以上になったとき、PTC
ヒータ3をオフし、下降時は所定温度Tb以下になった
とき、PTCヒータ3のどちらかをオンさせる。そし
て、乾燥運転が終了するまでこの制御を行う。
【0024】また、ステップ40では、経過時間taと
周囲温度Tinにより、毛布の種類と、乾燥度合いを推測
し、(表2)に示すような残り乾燥時間〓Tを決定す
る。なお、(表2)における単位は分である。
【0025】
【表2】
【0026】ステップ41では、ステップ40で設定し
た残り乾燥時間〓Tを経過したかを判定する。経過した
場合はその時点で乾燥運転を終了してステップ46に進
む。残り乾燥時間を終了していない場合は、ステップ4
2に進み、少量検知フラグがセットしているかを判定す
る。少量検知フラグをセットしていない場合は、ステッ
プ41に戻り再び残り乾燥時間を経過したか判定し、残
り乾燥時間が終了するまで繰り返す。
【0027】つまり、マイヤー毛布などの厚手の毛布
は、ステップ40で決めた残り乾燥時間ΔTにより乾燥
運転を完結する。一方、ステップ42で、少量検知フラ
グがセットされていると判定された場合(タフト毛布や
ベビー毛布などの薄手の毛布)、ステップ43とステッ
プ45の処理を行う。この処理を行う目的は、タフト毛
布とベビー毛布を区別するための処理で、残り乾燥時間
ΔTの運転中に一般にベビー毛布の方がタフト毛布に比
べて早く乾燥するので、ベビー毛布の乾燥を検知し、そ
の時点で乾燥運転を終了させ、最適な乾燥時間にするた
めのものである。
【0028】また、乾燥運転を行っている環境(高温度
下や閉め切った場所など)によっては、ステップ39で
PTCヒータ3の設定を切り替えた後でも、第1の温度
検知手段5aにより検知した回転ドラム1の温度がオー
バーシュートして数分間所定温度Taを越えていること
がある。そのため、ステップ39でPTCヒータ3の設
定を切り替え後、ある一定時間は、たとえ第1の温度検
知手段5aで検知した温度が所定温度Tbを越えていた
としても、まだ毛布は乾燥していないとし乾燥運転を継
続するようにする。
【0029】ステップ43で、第1の温度検知手段5a
で検知した温度データT1を制御手段6に入力し、ステ
ップ44で、温度データT1が所定温度Tbに達したか
判定する。図5に示すように、一般に、乾燥度合いが進
むと、温度データT1が再び上昇するという特徴がある
ので、温度データT1が所定温度Tbに達していなかっ
たら、まだ乾燥していないとし、ステップ41に戻る。
【0030】ステップ45では、前述したように、温度
データT1がオーバシュートで所定温度Tbを越えてい
るのを防ぐために設けたディレイ時間が経過したかを判
定するための処理で、ステップ39でPTCヒータ3の
設定を変更してからの時間t2が所定時間tbを経過し
たか判定する。まだ経過していない場合は、ステップ4
1に戻り乾燥運転を継続し、所定時間tbを経過してい
たら、ベビー毛布などの薄手の毛布が乾燥したとし、乾
燥運転を終了させる。また、温度データT1が所定温度
Taに達しない場合は、残り乾燥時間ΔTが経過するま
で乾燥運転を継続する。
【0031】なお、本実施例において、図3で示した動
作フローチャートにおけるステップ45では、第1の温
度検知手段5aで検知した温度データT1が所定温度T
bを越えた時点で即乾燥運転を終了するようにしている
が、所定時間ΔT2だけ乾燥運転を継続し行い、その後
乾燥運転を終了するようにしても同様な効果が得られ
る。
【0032】また、ステップ44で乾燥運転を終了する
か否かを判定するにあたって、第1の温度検知手段5a
により検知した温度データT1が所定温度Tbを越えた
かで判定しているが、所定温度Tbでなく、所定温度T
aまたはTcと比較した場合でも同様な効果が得られ
る。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、衣類を乾燥させ
る回転ドラムと、前記回転ドラム内へ温風を循環させる
送風手段と、前記回転ドラム内への送風経路に設けた加
熱手段と、前記送風手段または回転ドラムを回転駆動す
るモータと、前記加熱手段、モータなどを制御する制御
手段と、前記回転ドラムの排気温度を検知する第1の温
度検知手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の温度
検知手段で検知した温度が所定温度を所定時間内に越
え、かつ、以降の乾燥運転において前記加熱手段の加熱
量を少なくした場合に、前記第1の温度検知手段で検知
した温度が所定温度以下の温度を越えたとき、乾燥運転
を終了するようにしたから、マイヤー毛布、タフト毛
布、ベビー毛布などの種類の違う毛布を乾燥させる場合
でも、毛布の種類や、湿り具合に応じた最適な乾燥時間
を決定することができ、過乾燥状態になり毛布が傷んだ
り、また未乾燥の状態で乾燥運転を終了したりするのを
防止することができる。
【0034】また、周囲温度を検知する第2の温度検知
手段を備え、制御手段は、前記第2の温度検知手段によ
り検知した温度により、所定時間を変えるようにしたか
ら、乾燥機を運転する周囲温度の影響を受けることな
く、毛布の種類や、湿り具合に応じた最適な乾燥時間を
決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の衣類乾燥機の制御ブロック
【図2】同衣類乾燥機の断面図
【図3】同衣類乾燥機の動作フローチャート
【図4】同衣類乾燥機の動作タイムチャート
【図5】同衣類乾燥機の毛布乾燥時の温度変化を示す特
性図
【符号の説明】
1 回転ドラム 2 熱交換型両翼ファン(送風手段) 3 PTCヒータ(加熱手段) 4 モータ 5a 第1の温度検知手段 6 制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衣類を乾燥させる回転ドラムと、前記回
    転ドラム内へ温風を循環させる送風手段と、前記回転ド
    ラム内への送風経路に設けた加熱手段と、前記送風手段
    または回転ドラムを回転駆動するモータと、前記加熱手
    段、モータなどを制御する制御手段と、前記回転ドラム
    の排気温度を検知する第1の温度検知手段とを備え、前
    記制御手段は、前記第1の温度検知手段で検知した温度
    が所定温度を所定時間内に越え、かつ、以降の乾燥運転
    において前記加熱手段の加熱量を少なくした場合に、前
    記第1の温度検知手段で検知した温度が所定温度以下の
    温度を越えたとき、乾燥運転を終了するようにした衣類
    乾燥機。
  2. 【請求項2】 周囲温度を検知する第2の温度検知手段
    を備え、制御手段は、前記第2の温度検知手段により検
    知した温度により、所定時間を変えるようにした請求項
    1記載の衣類乾燥機。
JP18374995A 1995-07-20 1995-07-20 衣類乾燥機 Expired - Lifetime JP3829343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18374995A JP3829343B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18374995A JP3829343B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928998A true JPH0928998A (ja) 1997-02-04
JP3829343B2 JP3829343B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16141311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18374995A Expired - Lifetime JP3829343B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829343B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090100702A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Robert Wood Fair Apparatus and methods for improving the energy efficiency of dryer appliances
US9080283B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Whirlpool Corporation Method to control a drying cycle of a laundry treating appliance
CN110438779A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种干衣衣物处理装置温度控制方法及干衣衣物处理装置
US10543099B2 (en) 2010-07-24 2020-01-28 Zimmer, Inc. Tibial prosthesis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090100702A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Robert Wood Fair Apparatus and methods for improving the energy efficiency of dryer appliances
US10543099B2 (en) 2010-07-24 2020-01-28 Zimmer, Inc. Tibial prosthesis
US9080283B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Whirlpool Corporation Method to control a drying cycle of a laundry treating appliance
CN110438779A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种干衣衣物处理装置温度控制方法及干衣衣物处理装置
CN110438779B (zh) * 2018-05-04 2021-10-29 青岛海尔洗涤电器有限公司 一种干衣衣物处理装置温度控制方法及干衣衣物处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829343B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448145B2 (en) Dryer control method and dryer using the same
KR20070092893A (ko) 건조기의 건조방법
JP3829343B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3322000B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3185365B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3185418B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2819843B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3713752B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3254841B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3367171B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3324342B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3156416B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3239390B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH10225599A (ja) 衣類乾燥機
JP3473102B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH11342299A (ja) 衣類乾燥機
JPH04221600A (ja) 衣類乾燥機
JPH08155199A (ja) 衣類乾燥機
JPH08182893A (ja) 衣類乾燥機
JPH0759276B2 (ja) 乾燥機
JPH11319396A (ja) 衣類乾燥機
JPH08332300A (ja) 衣類乾燥機
JPH09117596A (ja) 衣類乾燥機及び衣類乾燥制御方法
JPH06134192A (ja) 衣類乾燥機
JPH07323196A (ja) 衣類乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4