JPH092874A - 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法 - Google Patents

炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH092874A
JPH092874A JP7189692A JP18969295A JPH092874A JP H092874 A JPH092874 A JP H092874A JP 7189692 A JP7189692 A JP 7189692A JP 18969295 A JP18969295 A JP 18969295A JP H092874 A JPH092874 A JP H092874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
aromatic polyimide
films
thermal decomposition
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7189692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749286B2 (ja
Inventor
Kimie Kamiide
君恵 上出
Michio Inagaki
道夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP18969295A priority Critical patent/JP3749286B2/ja
Publication of JPH092874A publication Critical patent/JPH092874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749286B2 publication Critical patent/JP3749286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固相炭素化の際にき裂など構造欠陥の発生を
抑えて歩留り良く、しかも低いコストで芳香族ポリイミ
ド樹脂フィルムの積層、炭化乃至は黒鉛化を達成できる
など、工業的に有利に炭化した芳香族ポリイミド樹脂フ
ィルム積層体を製造する方法を提供する。 【構成】 複数枚の芳香族ポリイミドフィルムを重ねて
押えながら該ポリイミドフィルムの熱分解開始温度以下
で熱処理してフィルム同志を接着、積層せしめた後、こ
の積層体を非酸化性雰囲気中で前記熱分解開始温度以上
に昇温して熱処理することを特徴とする炭化した芳香族
ポリイミド樹脂フィルム積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート状乃至は塊状の炭
化した芳香族ポリイミドフィルム積層体を収率良く、簡
便且つ工業的に有利に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塊状の黒鉛材料はコークスとバインター
ピッチとを用いた等方性あるいは異方性黒鉛材料が大量
生産され、またシート状黒鉛材料の製造は天然黒鉛を酸
処理して黒鉛層間化合物を生成させ、これを熱処理して
膨張黒鉛に変え、次いで圧延するプロセスを用いて工業
的に実施されている。更に、非晶質の炭素材料として被
覆材あるいはシート状のガラス状炭素の産業的利用が拡
大しつつある。
【0003】しかしながら、これらの炭素材料は比較的
煩雑なプロセスを経て合成され、あるいは機械加工が困
難であったり、加工の歩留りが悪いといった工業的に不
利な面を有している。
【0004】そこで、新しい炭素材料の製造方法とし
て、芳香族ポリイミドフィルムなど非晶質の熱可塑性、
耐熱性樹脂のフィルムを、必要に応じて積層させ、固相
炭素化によりシート状乃至は塊状に加工する技術が注目
を集めている。これによれば、煩雑なプロセスを経ずに
所望の形状の炭素材料を簡便に得ることができる。
【0005】芳香族ポリイミドフィルムを炭化乃至は黒
鉛化する方法については、これ迄様々な学術文献及び特
許文献が公表されている。
【0006】稲垣ら、Carbon27巻2号、253
−257頁(1989年)、稲垣ら、Carbon29
巻8号、1239−1243頁(1991年)、菱山
ら、Carbon30巻3号、333−337号(19
92年)、村上ら、Carbon30巻2号、255−
262頁(1992年)には様々な構造の芳香族ポリイ
ミドフィルム(単葉)の炭化、黒鉛化の挙動、物理的・
化学的性質に関する研究成果が発表されている。
【0007】特開昭61−275117号、同63−2
56508号各公報には、芳香族ポリイミドフィルム
(単葉)を、収縮を抑えながら炭化する方法が記載され
ている。
【0008】特開平1−203208号、同2−120
218号各公報には、芳香族ポリイミドフィルムを積層
して炭化させ、あるいは炭化して積層させ、更には黒鉛
化させる方法が記載されている。
【0009】同様に、特開昭64−56364号、特開
平2−83208号、同3−75211号、同3−15
0216号、同3−279207号、同4−21508
号各公報には、様々な工夫により芳香族ポリイミド樹脂
フィルムを積層、炭化乃至は黒鉛化する方法が記載され
ている。
【0010】
【発明の解決すべき問題点】本発明は、上述の従来の芳
香族ポリイミドフィルムの積層、炭化乃至は黒鉛化方法
とは異なる新規な方法を提供するために成されたもので
あり、固相炭素化の際にき裂など構造欠陥の発生を抑え
て歩留り良く、しかも低いコストで芳香族ポリイミド樹
脂フィルムの積層、炭化乃至は黒鉛化を達成できるな
ど、工業的に有利に炭化した芳香族ポリイミド樹脂フィ
ルム積層体を製造する方法を提供するものである。
【0011】
【問題点を解決する手段】本発明は、複数枚の芳香族ポ
リイミドフィルムを重ねて押えながら該ポリイミドフィ
ルムの熱分解開始温度以下で熱処理してフィルム同志を
接着、積層せしめた後、この積層体を非酸化性雰囲気中
で前記熱分解開始温度以上に昇温して熱処理することを
特徴とする炭化した芳香族ポリイミド樹脂フィルム積層
体の製造方法である。
【0012】
【発明の構成及び作用の説明】本発明の本質部分は、予
め芳香族ポリイミドフィルムを熱分解開始温度以下の低
温で接着して積層体とし、然る後に炭化乃至は黒鉛化熱
処理することにあり、従来技術ではこの熱分解開始温度
以下での予備接着により積層体の製造歩留りが良くなる
という知見が得られていなかった。
【0013】しかも、比較的低温で予備接着を行い、そ
の後の熱処理には通常の加熱炉を用いることができるた
め、設備、エネルギー消費、時間消費、工程管理の観点
から見て工業的に有利な生産を行うことができる。
【0014】更に、熱分解開始温度以上への昇温過程を
選択することにより、ヘテロ原子の残存した半導体状、
炭化が完了したガラス状、あるいは黒鉛結晶が十分に発
達した黒鉛状など広範な炭素材料を所望の形状で得るこ
とができる。
【0015】本発明で使用する前記芳香族ポリイミドフ
ィルムは、従来公知のもので良く、例えばポリ(ピロメ
リト酸イミド)[例えば東レ・デュポン(株)製商品名
カプトン、三菱化学(株)製商品名ノバックス、鐘淵化
学工業(株)製商品名アピカル、日東電工(株)製商品
名ニトミッドU−フィルムNなど]、ポリビフェニル系
イミド[例えば宇部興産(株)製商品名ユーピレックス
−R、日東電工(株)製商品名ニトミッドU−フィルム
U及びTなど]、ポリケトンイミド[例えば三井東圧化
学(株)製LARK−TPIなど]、ポリパラバン酸
[例えば東燃石油化学(株)製]などがある。
【0016】本発明方法においては、先ず、所定形状の
上記芳香族ポリイミドフィルムを複数枚重ね合せて、例
えば低温型ホット・プレスを用い、前記ポリイミドフィ
ルムの熱分解開始温度以下で加熱、加圧する。加圧力
は、数kg/cm程度の弱い圧力でも良く、フィルム
の表面同志が平坦に接触した状態で十分である。
【0017】この熱処理により、前記芳香族ポリイミド
フィルム同志が、少なくとも容易にはく離しない程度に
接合される。この接着現象については、上記従来技術に
記載した文献には全く示されておらず、従ってこの温度
領域を選択して積層を行うという技術思想も存在してい
なかった。前記接着のメカニズムは必ずしも明らかでな
いが、ポリイミド樹脂のイミド結合部分の分極による静
電的結合(ファン・デル・ワールス結合)などに起因し
たものであると推察される。この接着現象は、接着理論
で言われる接着開始点であるガラス転移温度より低い温
度でも認められる。
【0018】本発明方法においては、かくして得られた
積層体を次いで熱分解開始温度以上に昇温して熱処理す
る。この熱処理の態様は本発明の本質部分を成すもので
はなく、最終製品に求める炭素質物質の組成、組織に応
じて自在に変えることができ、処理条件によって、未炭
化品、炭化品、黒鉛化品などを選択して製造することが
できる。熱分解開始温度以上への昇温により、イミド結
合の開裂によって、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、
水素、窒素などの各種気体が遊離し、芳香族環が縮合多
環化し、炭素前駆体構造が形成される。従って、これら
の気体の遊離状況に応じて、ある程度ヘテロ原子が残存
した状態から、炭化が完了しガラス状の炭素となった状
態、更には黒鉛結晶構造の発達した状態にまで組成、組
織を制御して積層体を形成することができる。
【0019】最終製品は、厚み数十ミクロンから数ミリ
メートルのシート状から数センチメートルの塊状に及ぶ
様々な厚み、形状で得られ、更に必要に応じて機械加工
して各種用途に利用することができる。
【0020】
【実施例】
実施例1 東レ・デュポン(株)製ポリイミドフィルム、商品名カ
プトン100H(厚み25μm、ガラス転移温度460
℃、熱分解開始温度約500℃)を一辺が10cmの正
方形に切断し、これを25枚重ね合わせ黒鉛板に挟んで
ホットプレス機に装着し、20kg/cmの圧力下、
10℃/時の速度で450℃まで昇温し、1時間保持し
た。冷却後、ホットプレス機から取り出したところ、き
裂や層間はく離のない、フィルム同志が強固に接着した
積層体が得られた。次いで、この積層体を黒鉛板に挟
み、黒鉛ボックス内に装入し、黒鉛の詰粉を充填し蓋を
閉めて密閉した後、通常の加熱炉内で400℃/時の昇
温速度で900℃まで加熱し、1時間保持した。冷却
後、炉から取り出したところ、積層の乱れやフィルム同
志のはく離のない、炭化がほぼ完了した、厚み0.5m
mの積層体が得られた。
【0021】実施例2 実施例1で得られた積層体を、更に同様に1500℃ま
で加熱したところ、積層の乱れやき裂のない、X線学的
に非晶質のガラス状炭素が得られた。
【0022】実施例3 実施例1で得られた積層体を、更に同様に黒鉛炉にて2
800℃まで加熱したところ、115学振法に従ってX
線回折の002回折線から求めた平均面間隔が0.33
54ナノメートル、c軸方向の結晶子の厚みが1000
オングストローム以上の、ほぼ完全に黒鉛化した製品が
得られた。
【0023】実施例4 ホット・プレスによる加熱温度を450℃に変えた以外
は実施例1乃至3と同様にして、同様に良好なガラス状
炭素、黒鉛製品を得た。
【0024】比較例1 ホット・プレスによる加熱温度を600℃に変えたとこ
ろ、積層体にき裂が発生し、その後のガラス状炭素、黒
鉛製品の製造が不可能となった。また更に、ポリイミド
フィルムの熱分解開始温度を挟んだ温度にて同様の実験
を繰り返した結果、熱分解開始温度以下での予備接着に
より高い製品歩留りでガラス状炭素あるいは黒鉛製品が
得られることが分った。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、固相炭素化の際にき裂
など構造欠陥の発生を抑えて歩留り良く、しかも低いコ
ストで芳香族ポリイミド樹脂フィルムの積層、炭化乃至
は黒鉛化を達成できるなど、工業的に有利に炭化した芳
香族ポリイミド樹脂フィルム積層体を製造することがで
きる。
【0026】しかも、比較的低温で予備接着を行い、そ
の後の熱処理には通常の加熱炉を用いることができるた
め、設備、エネルギー消費、時間消費、工程管理の観点
から見て工業的に有利な生産を行うことができる。
【0027】更に、熱分解開始温度以上への昇温過程を
選択することにより、ヘテロ原子の残存した半導体状、
炭化が完了したガラス状、あるいは黒鉛結晶が十分に発
達した黒鉛状など広範な炭素材料を所望の形状で得るこ
とができる。
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 本発明で使用する前記芳香族ポリイミド
フィルムは、従来公知のもので良く、例えばポリ(ピロ
メリト酸イミド)[例えば東レ・デュポン(株)製商品
名カプトン、三菱化学(株)製商品名ノバックス、鐘淵
化学工業(株)製商品名アピカル、日東電工(株)製商
品名ニトミッドU−フィルムNなど]、ポリビフェニル
系イミド[例えば宇部興産(株)製商品名ユーピレック
ス−R、日東電工(株)製商品名ニトミッドU−フィル
ムU及びTなど]、ポリケトンイミド[例えば三井東圧
化学(株)製LARC−TPIなど]、ポリパラバン酸
[例えば東燃石油化学(株)製]などがある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 実施例3 実施例1で得られた積層体を、更に同様に黒鉛炉にて2
800℃まで加熱したところ、いわゆる学振法に従って
X線回折の002回折線から求めた平均面間隔が0.3
354ナノメートル、c軸方向の結晶子の厚みが100
ナノメートル以上の、ほぼ完全に黒鉛化した製品が得ら
れた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 実施例4 ホット・プレスによる加熱温度を400℃に変えた以外
は実施例1乃至3と同様にして、同様に良好なガラス状
炭素、黒鉛製品を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の芳香族ポリイミドフィルムを重
    ねて押えながら該ポリイミドフィルムの熱分解開始温度
    以下で熱処理してフィルム同志を接着、積層せしめた
    後、この積層体を非酸化性雰囲気中で前記熱分解開始温
    度以上に昇温して熱処理することを特徴とする炭化した
    芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法。
JP18969295A 1995-06-21 1995-06-21 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP3749286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969295A JP3749286B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969295A JP3749286B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092874A true JPH092874A (ja) 1997-01-07
JP3749286B2 JP3749286B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16245596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18969295A Expired - Lifetime JP3749286B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749286B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064368A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Amt Laboratory Co.,Ltd. Film stratifie polyimide
JP2017001901A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 炭化物接合体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064368A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Amt Laboratory Co.,Ltd. Film stratifie polyimide
JP2017001901A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 炭化物接合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749286B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11078081B2 (en) Graphene film prepared with flexible polyimide and preparation method thereof
JP4659827B2 (ja) グラファイトフィルムの製造方法
EP3257811B1 (en) Smooth-surfaced graphite membrane and method for producing same
US10825572B2 (en) Charge stripping film for ion beam
CN103415467B (zh) 石墨膜的制造方法
JP2002308611A (ja) グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
EP0305197B1 (en) Method for making a graphite film or sheet and radiation optical elements using the graphite sheet
EP0360217B1 (en) Process for producing graphite blocks
JPH092874A (ja) 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法
JPH08119613A (ja) 高配向性黒鉛体の製造法
JPH01203208A (ja) 高配向黒鉛の製造方法
CN116472314A (zh) 石墨片的制造方法、石墨片及石墨片制造用复合体
JPH03279207A (ja) グラファイトの製造方法
TW201739692A (zh) 石墨烯及其製備方法
JPH0517116A (ja) グラフアイトの製造方法
JPH0283208A (ja) グラファイトの製造方法
JP2975098B2 (ja) グラファイトの製造方法
JP2964710B2 (ja) グラファイトの製造方法
JPH04202054A (ja) グラファイトの製造方法
WO2024214684A1 (ja) 異方性グラファイト複合体及びその製造方法
JPH0283207A (ja) グラファイトの製造方法
JP5470293B2 (ja) 高配向グラファイトの製造方法
JPS6381300A (ja) 黒鉛モノクロメ−タの製造法
JPH04202056A (ja) グラファイトの製造方法
JPH0283206A (ja) 放射線光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term