JPH09286792A - ホスホン酸ジエステル誘導体 - Google Patents

ホスホン酸ジエステル誘導体

Info

Publication number
JPH09286792A
JPH09286792A JP3361697A JP3361697A JPH09286792A JP H09286792 A JPH09286792 A JP H09286792A JP 3361697 A JP3361697 A JP 3361697A JP 3361697 A JP3361697 A JP 3361697A JP H09286792 A JPH09286792 A JP H09286792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
halogen atom
hydrogen atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3361697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785514B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sakai
恭大 堺
Yasuhisa Kuroki
保久 黒木
Kazuyoshi Miyata
一義 宮田
Yoshihiko Tsuda
可彦 津田
Naomasa Shibuya
直応 澁谷
Kenichi Kawamura
健一 河村
Yasuhide Inoue
泰秀 井上
Keigo Sato
圭吾 佐藤
Shinya Miki
新也 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP03361697A priority Critical patent/JP3785514B2/ja
Publication of JPH09286792A publication Critical patent/JPH09286792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785514B2 publication Critical patent/JP3785514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】血糖降下作用を有し糖尿病治療剤として有用な
化合物を提供する。 【解決手段】一般式 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は同一又は異なって
水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、アミノ基、N,N−ジ低級アルキルスルホニル
アミノ基又はニトロ基を、R5 は低級アルキル基、低級
アルケニル基、フェニル基又はベンゼン環上に低級アル
コキシ基の1〜3個を有するフェニル低級アルキル基
を、R6 及びR7 は同一又は異なって低級アルキル基
を、Aはチオフェン環、ピラジン環、低級アルキレン基
又は単結合をそれぞれ示す。〕で表されるホスホン酸ジ
エステル誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なホスホン酸ジ
エステル誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明誘導体は文献未載の新規化合物で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は医薬品として
有用な化合物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(1)で表される新規な誘導体が提供される。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は同一
又は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、アミノ基、N,N−ジ低級アル
キルスルホニルアミノ基又はニトロ基を、R5 は低級ア
ルキル基、低級アルケニル基、フェニル基又はベンゼン
環上に低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル低
級アルキル基を、R6 及びR7 は同一又は異なって低級
アルキル基を、Aはチオフェン環、ピラジン環、低級ア
ルキレン基又は単結合をそれぞれ示す。〕
【0007】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)において定義さ
れる各基としては、それぞれ次の各基を例示できる。即
ち、低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖又は分枝鎖状低級ア
ルキル基を例示できる。
【0008】低級アルコキシ基としては、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシ基等を例示できる。
【0009】ハロゲン原子には、弗素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子が包含される。
【0010】N,N−ジ低級アルキルスルホニルアミノ
基としては、N,N−ジメチルスルホニルアミノ、N,
N−ジエチルスルホニルアミノ、N,N−ジプロピルス
ルホニルアミノ、N,N−ジブチルスルホニルアミノ、
N,N−ジペンチルスルホニルアミノ、N,N−ジヘキ
シルスルホニルアミノ基等を例示できる。
【0011】低級アルケニル基としては、ビニル、アリ
ル、イソプロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、
5−ヘキセニル基等を例示できる。
【0012】ベンゼン環上に低級アルコキシ基の1〜3
個を有するフェニル低級アルキル基としては、2−メト
キシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベ
ンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメト
キシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、1−(4
−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェ
ニル)エチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピ
ル、4−(4−メトキシフェニル)ブチル、5−(4−
メトキシフェニル)ペンチル、6−(4−メトキシフェ
ニル)ヘキシル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、
3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル、4−
(3,4−ジメトキシフェニル)ブチル、5−(3,4
−ジメトキシフェニル)ペンチル、6−(3,4−ジメ
トキシフェニル)ヘキシル、2−(2,3−ジメトキシ
フェニル)エチル、2−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル、2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチ
ル、2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル
基等を例示できる。
【0013】低級アルキレン基としては、メチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン基等を例示できる。
【0014】上記一般式(1)で表わされる本発明のホ
スホン酸ジエステル誘導体は、血糖降下作用を有してお
り、例えば代表的には糖尿病治療剤として有用である。
特に本発明化合物は、公知のこの種糖尿病治療剤有効成
分化合物よりも低用量で優れた効力を示す特徴を有して
いる。
【0015】かかる糖尿病治療剤として好ましい本発明
化合物としては、前記一般式(1)中、R1 が水素原
子、低級アルキル基又はハロゲン原子で、R3 が水素原
子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基で、
4 が水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又
はハロゲン原子であるものを例示できる。そのうちで
も、R1 が水素原子で、R2 が水素原子、ハロゲン原子
又はアミノ基で、R3 が水素原子、ハロゲン原子又はニ
トロ基で、R4 が水素原子、低級アルコキシ基又はハロ
ゲン原子で、R5 が低級アルキル基又はベンゼン環上に
低級アルコキシ基の2個を有するフェニル低級アルキル
基であるものは好ましく、更にそのうちでは、R2 、R
3 及びR4 の内の一つがハロゲン原子で他が水素原子又
はハロゲン原子であるが好適である。
【0016】特に好適な本発明化合物の具体例として
は、ジエチル 〔7−クロロ−3−メチル−4(3H)
−キナゾリノン−2−イル〕メチルホスホナート、ジエ
チル3−〔7−クロロ−3−メチル−4(3H)−キナ
ゾリノン−2−イル〕プロピルホスホナート及びジエチ
ル 〔5−〔7−クロロ−3−メチル−4(3H)−キ
ナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕メチルホスホ
ナートを例示できる。
【0017】本発明化合物は、各種方法により製造する
ことができる。その具体例は、下記反応工程式に示され
る通りである。
【0018】
【化3】
【0019】〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 及びAは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示
す。〕 反応工程式−1において、まず化合物(2)と酸ハロゲ
ン化物(3)との反応は、不活性溶媒中、脱酸剤の存在
下に実施される。上記において不活性溶媒としては、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル等の
芳香族乃至脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(TH
F)、1,4−ジオキサン等の鎖状乃至環状エーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等
のケトン類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
を例示できる。また、脱酸剤としては、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)
ピリジン等の第3級アミン類を好ましく例示できる。上
記反応における化合物(2)と酸ハロゲン化物(3)と
の使用割合は、特に限定されないが、通常前者に対して
後者をほぼ等モル量〜少過剰量とするのが好適である。
また脱酸剤は、通常酸ハロゲン化物に対して等モル量〜
過剰量用いるのが好適である。反応は、冷却下、室温下
及び加熱下のいずれでも進行するが、通常0℃〜溶媒の
還流温度範囲の温度条件下に行なわれるのが良く、一般
に約0.5〜10時間で終了する。
【0020】次に、化合物(4)の環化反応は、該化合
物に、不活性溶媒中、塩基の存在下、ハロゲン化トリア
ルキルシランを作用させることにより行われる。ここ
で、不活性溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、
キシレン、石油エーテル等の芳香族乃至脂肪族炭化水素
類、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素類を使用できる。塩基として
は、例えばトリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン等の3級アミンを好ましく使
用し得る。また、ハロゲン化トリアルキルシランとして
は、例えばクロロトリメチルシラン、クロロトリエチル
シラン、クロロエチルジメチルシラン、クロロトリプロ
ピルシラン、トリブチルクロロシラン、クロロエチルメ
チルプロピルシラン等のクロロトリアルキルシランを好
適に使用できる。上記ハロゲン化トリアルキルシラン及
び塩基の使用量は、特に限定されないが、一般に等モル
量〜過剰量、好ましくは3〜20当量とするのがよく、
反応は通常0〜100℃で、0.5〜20時間程度で完
了する。
【0021】尚、上記反応工程式−1において、酸ハロ
ゲン化物(3)のうち、下記(3a)で表される化合物
は新規であり、例えば下記反応工程式−2に示す方法に
従い製造することができる。
【0022】
【化4】
【0023】〔式中、R6 及びXは前記に同じ。R7a
6 と同一であり、Yはハロゲン原子を、A’はチオフ
ェン環又はピラジン環を示す。〕 上記反応工程式−2に示す化合物(5)のハロゲン化反
応は、例えばベンゼン、四塩化炭素等の不活性溶媒中、
過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)、tert−ブチルハイドロパーオキシド等の触媒の
存在下、N−ブロムコハク酸イミド(NBS)、N−ク
ロロコハク酸イミド(NCS)、臭素等のハロゲン化剤
を用いて実施できる。ハロゲン化剤の使用量は、化合物
(5)に対して通常等モル量〜約1.1倍モル量程度と
され、反応は一般に約50℃〜溶媒の沸点の加熱条件
下、約5〜20時間程度を要して行い得る。
【0024】上記で得られる化合物(6)とトリアルキ
ルホスファイト(7)との反応は、反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒、例えば低級アルコール類、芳香族乃至脂肪
族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)等の溶媒中で又は無溶媒で、好ましくは無溶媒で行
われる。トリアルキルホスファイト(7)の使用量は、
化合物(6)に対して等モル量〜約5倍モル量程度とさ
れ得る。反応温度は約130〜180℃程度が好まし
く、反応は通常約0.5〜3時間程度で終了する。
【0025】上記で得られる化合物(8)の引き続くハ
ロゲン化反応は、一般に知られている酸ハロゲン化物の
製法を適用して実施できる。この反応には例えば溶媒と
して、ジエチルエーテル、THF、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、ベンゼン等の不活性溶媒を、ハロゲン化剤
として、五塩化リン、オキシ塩化リン、オキサリルクロ
リド、塩化チオニル等を使用できる。反応条件は室温〜
溶媒の沸点の加熱条件下、約1〜5時間程度を採用する
のがよい。
【0026】上記各反応工程式に示す方法により得られ
る目的化合物乃至本発明化合物は、通常の分離手段によ
り容易に単離精製できる。該手段としては、例えば吸着
クロマトグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラ
フィー、再結晶、溶媒抽出等を例示できる。
【0027】本発明化合物を有効成分とする医薬製剤
は、通常該有効成分化合物と共に、無毒性製剤担体を用
いて一般的な医薬製剤組成物の形態とされ実用される。
該製剤担体としては製剤の使用形態に応じて、通常使用
される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面
活性剤、滑沢剤等の希釈剤乃至賦形剤を例示でき、之等
は得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用さ
れる。
【0028】上記医薬製剤の投与単位形態としては、各
種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なも
のとしては錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆
粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等
が挙げられる。
【0029】錠剤の形態に成形するに際しては、上記製
剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブド
ウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結
晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤、
水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖
液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
ス、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン
末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム等の崩壊剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノ
グリセリド等の界面活性剤、白糖、ステアリン、カカオ
バター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウ
ム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリ
セリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリ
ン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製
タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリ
コール等の滑沢剤等を使用できる。
【0030】更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した
錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィ
ルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすること
ができる。
【0031】丸剤の形態に成形するに際しては、製剤担
体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、
硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴ
ム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合
剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
【0032】坐剤の形態に成形するに際しては、製剤担
体として例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高
級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチ
ン、半合成グリセライド等を使用できる。
【0033】カプセル剤は常法に従い通常本発明の有効
成分化合物を上記で例示した各種の製剤担体と混合して
硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調整
される。
【0034】上記液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤は、殺
菌され且つ血液と等張であるのが好ましく、之等の形態
に成形するに際しては、希釈剤として例えば水、エチル
アルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、エ
トキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類等を使用できる。尚、この場合等張性
の溶液を調整するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいは
グリセリンを本発明薬剤中に含有させてもよく、また通
常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよ
い。
【0035】更に、上記各種形態の医薬製剤中には、必
要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や
他の医薬品を含有させることもできる。
【0036】上記医薬製剤の投与方法は特に制限がな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾
患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与さ
れ、注射剤は単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の
補液と混合して静脈内投与され、更に必要に応じ単独で
筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与され、坐剤は直
腸内投与される。
【0037】上記医薬製剤中に含有されるべき一般式
(1)で表わされる本発明有効成分化合物の量は、特に
限定されず広範囲より適宜選択されるが、通常医薬製剤
中に約1〜70重量%程度含有されるものとするのがよ
い。
【0038】上記医薬製剤の投与量は、その用法、患者
の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選
択されるが、通常有効成分である本発明化合物の量が1
日当り体重1kg当り約0.05〜100mg程度とす
るのがよく、該製剤は1日に1〜4回に分けて投与する
ことができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため、本
発明化合物の製造例を実施例として挙げ、次いで薬理試
験例及び製剤例を挙げる。
【0040】
【実施例1】 ジエチル 2−〔7−クロロ−3−フェ
ニル−4(3H)−キナゾリノン−2−イル〕エチルホ
スホナートの製造 3−(ジエトキシホスホリル)プロピオン酸4.54g
を乾燥ジクロロメタン30mlに溶解させ、室温攪拌
下、この溶液中にDMF0.47g、次いで塩化チオニ
ル3.09gを加えた。この混合物を2時間加熱還流し
た後、氷冷し、攪拌下この反応混合物中に、2−アミノ
−4−クロロ−N−フェニルベンズアミド5.30gの
乾燥ジクロロメタン20mlとピリジン30mlの混合
溶液を加えた。室温で1時間攪拌した後、この混合物中
に10%塩酸水溶液100mlを加え、クロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を水100mlで洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=40:1で溶出)に付し、得られた粗
結晶を酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、ジエ
チル 2−〔N−〔5−クロロ−2−(N−フェニルカ
ルバモイル)フェニル〕カルバモイル〕エチルホスホナ
ートの無色結晶(融点:148.5〜149.5℃)
5.16gを得た。
【0041】次に、上記で得られた結晶2.90gとト
リエチルアミン4.1gを乾燥ジクロロメタン40ml
に溶解させ、室温攪拌下、この溶液中にクロロトリメチ
ルシラン2.6gを加えた。この混合物を10時間加熱
還流した後、氷水50ml中に注加し、クロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を10%塩酸100ml、次
いで水100mlで洗浄し、芒硝上で乾燥した。溶媒を
減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液…クロロホルム:メタノール=40:
1)に付し、得られた粗結晶を酢酸エチル−n−ヘキサ
ンより再結晶して、目的化合物の無色結晶1.79gを
得た。
【0042】得られた化合物の構造及び融点を第1表に
示す。
【0043】
【実施例2〜37】実施例1と同様にして、第1表に示
す各化合物を得た。得られた化合物の構造及び融点を第
1表に併記する。尚、表中、DMPEは2−(3,4−
ジメトキシフェニル)エチル基を、DMSAはN,N−
ジメチルスルホニルアミノ基を示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】更に、実施例1と同様にして、下記各化合
物を合成することができる。
【0048】・ジエチル 〔5−〔6−クロロ−3−メ
チル−4(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チ
エニル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔7−クロロ−3−〔2−(3,4
−ジメトキシフェニル)エチル〕−4(3H)−キナゾ
リノン−2−イル〕−2−チエニル〕メチルホスホナー
ト ・ジエチル 〔5−〔6,8−ジヨード−3−メチル−
4(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニ
ル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔3−メチル−7−ニトロ−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕メチ
ルホスホナート ・ジメチル 〔5−〔7−フルオロ−3−メチル−4
(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕
メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔8−メトキシ−3−メチル−4
(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕
メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔6−アミノ−3−メチル−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕メチ
ルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔7−クロロ−3−フェニル−4
(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕
メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔3−アリル−7−クロロ−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニル〕メチ
ルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔6−(N,N−ジメチルスルホニ
ルアミノ)−3−メチル−4(3H)−キナゾリノン−
2−イル〕−2−チエニル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔6−クロロ−3−メチル−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニル〕メ
チルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔7−クロロ−3−〔2−(3,4
−ジメトキシフェニル)エチル〕−4(3H)−キナゾ
リノン−2−イル〕−2−ピラジニル〕メチルホスホナ
ート ・ジエチル 〔5−〔6,8−ジヨード−3−メチル−
4(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニ
ル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔3−メチル−7−ニトロ−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニル〕メ
チルホスホナート ・ジメチル 〔5−〔7−フロオロ−3−メチル−4
(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニ
ル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔8−メトキシ−3−メチル−4
(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニ
ル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔6−アミノ−3−メチル−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニル〕メ
チルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔7−クロロ−3−フェニル−4
(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニ
ル〕メチルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔3−アリル−7−クロロ−4(3
H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−ピラジニル〕メ
チルホスホナート ・ジエチル 〔5−〔6−(N,N−ジメチルスルホニ
ルアミノ)−3−メチル−4(3H)−キナゾリノン−
2−イル〕−2−ピラジニル〕メチルホスホナート
【0049】
【薬理試験例1】ラットにおける本発明化合物の血糖低
下作用を以下の通り試験した。即ち、6週齢ウィスター
系雄性ラットの1群5匹(試験群)に、デキサメタゾン
(デカドロンS注射液:萬有製薬社製)0.5mg/k
gを1日1回4日間腹腔内投与し、その投与直後に供試
化合物100mg/kgを5%アラビアゴム溶液に溶解
して毎日投与した。4日目のデキサメタゾン投与の4時
間後に断頭採血し、遠心分離(3000rpm、4℃、1
5分)した後、得られた血清中のグルコース量をグルコ
ースcIIテストワコー(和光純薬工業社製)を用いて測
定した。ラットは自由摂餌させ、採血の24時間前より
絶食させた。
【0050】尚、対照群として供試化合物の代わりに5
%アラビアゴム溶液を投与した群と、通常群として自由
摂餌のみを行なわせた群とを設け、同様に、血清中のグ
ルコース量を測定し、各群の値(平均値)より、血中グ
ルコース低下率を下式により求めた。
【0051】血中グルコース低下率(%)=〔(対照群
値)−(試験群値)〕/〔(対照群値)−(通常群
値)〕×100 得られた結果を、下記第2表に示す。
【0052】
【表4】
【0053】
【製剤例1】 錠剤の調製 有効成分として実施例4で得た本発明化合物を用いて、
1錠当りその250mgを含有する錠剤(2000錠)
を、次の処方により調製した。
【0054】 実施例4で得た本発明化合物 500g 乳糖(日本薬局方品) 67g コーンスターチ(日本薬局方品) 33g カルボキシメチルセルロースカルシウム(日本薬局方品) 25g メチルセルロース(日本薬局方品) 12gステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 3g 全量 640g 即ち、上記処方に従い、実施例4で得た本発明化合物、
乳糖、コーンスターチ及びカルボキシメチルセルロース
カルシウムを充分混合し、メチルセルロース水溶液を用
いて混合物を顆粒化し、24メッシュの篩を通し、これ
をステアリン酸マグネシウムと混合して、錠剤にプレス
して、目的の錠剤を得た。
【0055】
【製剤例2】 カプセル剤の調製 有効成分として実施例17で得た本発明化合物を用い
て、1カプセル当りその250mgを含有する硬質ゼラ
チンカプセル(2000錠)を、次の処方により調製し
た。
【0056】 実施例17で得た本発明化合物 500g 結晶セルロース(日本薬局方品) 60g コーンスターチ(日本薬局方品) 34g タルク(日本薬局方品) 4gステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 2g 全量 600g 即ち、上記処方に従い、各成分を細かく粉末にし、均一
な混合物となるように混和した後、所望の寸法を有する
経口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的のカプセ
ル剤を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 可彦 徳島県鳴門市撫養町小桑島字前浜127 (72)発明者 澁谷 直応 徳島県鳴門市鳴門町三ツ石字江尻山71−8 (72)発明者 河村 健一 徳島県鳴門市撫養町立岩字五枚188 エデ ィタウン五枚浜D−11 (72)発明者 井上 泰秀 徳島県鳴門市撫養町弁財天字ハマ11−54 (72)発明者 佐藤 圭吾 徳島県鳴門市撫養町立岩字四枚80−2 セ ジュール岩本A201 (72)発明者 三木 新也 徳島県徳島市北田宮4−4−19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は同一又は異なって
    水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、アミノ基、N,N−ジ低級アルキルスルホニル
    アミノ基又はニトロ基を、R5 は低級アルキル基、低級
    アルケニル基、フェニル基又はベンゼン環上に低級アル
    コキシ基の1〜3個を有するフェニル低級アルキル基
    を、R6 及びR7 は同一又は異なって低級アルキル基
    を、Aはチオフェン環、ピラジン環、低級アルキレン基
    又は単結合をそれぞれ示す。〕で表されるホスホン酸ジ
    エステル誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式中、R1 が水素原子、低級アルキ
    ル基又はハロゲン原子で、R3 が水素原子、低級アルコ
    キシ基、ハロゲン原子又はニトロ基で、R4が水素原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原
    子である請求項1に記載のホスホン酸ジエステル誘導
    体。
  3. 【請求項3】 一般式中、R1 が水素原子で、R2 が水
    素原子、ハロゲン原子又はアミノ基で、R3 が水素原
    子、ハロゲン原子又はニトロ基で、R4 が水素原子、低
    級アルコキシ基又はハロゲン原子で、R5 が低級アルキ
    ル基又はベンゼン環上に低級アルコキシ基の2個を有す
    るフェニル低級アルキル基である請求項2に記載のホス
    ホン酸ジエステル誘導体。
  4. 【請求項4】 一般式中、R2 、R3 及びR4 の内の一
    つがハロゲン原子で他が水素原子又はハロゲン原子であ
    る請求項3に記載のホスホン酸ジエステル誘導体。
  5. 【請求項5】 ジエチル 〔7−クロロ−3−メチル−
    4(3H)−キナゾリノン−2−イル〕メチルホスホナ
    ート、ジエチル 3−〔7−クロロ−3−メチル−4
    (3H)−キナゾリノン−2−イル〕プロピルホスホナ
    ート及びジエチル 〔5−〔7−クロロ−3−メチル−
    4(3H)−キナゾリノン−2−イル〕−2−チエニ
    ル〕メチルホスホナートから選ばれる請求項4に記載の
    ホスホン酸ジエステル誘導体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のホスホ
    ン酸ジエステル誘導体を有効成分として含有することを
    特徴とする糖尿病治療剤。
JP03361697A 1996-02-20 1997-02-18 ホスホン酸ジエステル誘導体 Expired - Fee Related JP3785514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03361697A JP3785514B2 (ja) 1996-02-20 1997-02-18 ホスホン酸ジエステル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-32010 1996-02-20
JP3201096 1996-02-20
JP03361697A JP3785514B2 (ja) 1996-02-20 1997-02-18 ホスホン酸ジエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286792A true JPH09286792A (ja) 1997-11-04
JP3785514B2 JP3785514B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26370523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03361697A Expired - Fee Related JP3785514B2 (ja) 1996-02-20 1997-02-18 ホスホン酸ジエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055713A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Derives de diester phosphonique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055713A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Derives de diester phosphonique
EP1074556A1 (en) * 1998-04-24 2001-02-07 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Phosphonic diester derivatives
EP1074556A4 (en) * 1998-04-24 2002-04-24 Otsuka Pharma Co Ltd Phosphonic diesters DERIVATIVES
US6468992B1 (en) 1998-04-24 2002-10-22 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Phosphonic acid diester derivatives
KR100753378B1 (ko) * 1998-04-24 2007-08-30 가부시키가이샤 오츠까 세이야꾸 고죠 포스폰산 디에스테르 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785514B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679344B2 (en) Phosphonic diester derivative
JP2926273B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP3500468B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP2759228B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
WO2003097637A1 (en) (imidazol-1-yl-methyl)-pyridazine as nmda receptor blocker
JP3972163B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
WO1995027699A1 (fr) Derive d'aminostilbazole et medicament
WO1995000524A1 (fr) Derive de diester phosphonique
CN102781924A (zh) 用作过氧化物酶体增殖剂激活受体的配体的硒唑衍生物、其制备方法及其化合物的用途
JP3785514B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JP4032193B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP3972167B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP3533542B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP3985121B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
CA2584918A1 (en) Cyanothiophenes, the production thereof and their use as medicaments
JPH03109393A (ja) カルボン酸アミド誘導体
JP3972166B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP3074332B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP2926274B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP3985117B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
JPS61167685A (ja) テトラゾ−ル誘導体およびその製法
JP2724396B2 (ja) 骨粗鬆症予防治療剤
JPH0340025B2 (ja)
JPH10298189A (ja) クロム錯体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees