JPH09284933A - 架空送電線の架線工法 - Google Patents

架空送電線の架線工法

Info

Publication number
JPH09284933A
JPH09284933A JP8095093A JP9509396A JPH09284933A JP H09284933 A JPH09284933 A JP H09284933A JP 8095093 A JP8095093 A JP 8095093A JP 9509396 A JP9509396 A JP 9509396A JP H09284933 A JPH09284933 A JP H09284933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
jumper
sleeve
overhead
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Tenun
正造 天雲
Hirobumi Zaitsu
博文 財津
Chuzo Kusayama
忠三 草山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8095093A priority Critical patent/JPH09284933A/ja
Publication of JPH09284933A publication Critical patent/JPH09284933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架空送電線の架線を、作業工程を減らして能
率良く行えるようにすることである。 【解決手段】 順次継ぎ足して延線していく電線1を、
その線の接続端がジャンパ線2の領域に納まるように予
め計算された長さに切断して接続をジャンパスリーブ5
のみで行えるようにする。そしてそのジャンパスリーブ
による接続を延線車とドラムの間で行ってジャンパスリ
ーブも延線車に通すようにしたので、従来必要とした仮
接続、延線車通過後の接続替え、その接続替えのための
延線張力の引留め工程が省略される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、架空送電線を作
業工数を少なくして能率良く布設するための架線工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】架空送電線の架線は、基本的には、ドラ
ムから巻き戻した電線を延線車に通し、延線車通過後の
電線をローラを取付けてある鉄塔に延線用ワイヤで牽引
して引上げ、さらに、鉄塔間に張り渡したメッセンジャ
ワイヤに架けてある延線用コロで電線を受けながら所定
鉄塔の位置まで延線し、その後、各径間において電線を
必要な架線張力を加えて鉄塔の耐張碍子に引留めクラン
プで引留める方法で行われる。
【0003】この架線は、通常、複数鉄塔間を対象にし
て行われるので、架線区間の中に電線の継ぎ足し部(接
続部)が何箇所か生じる。その接続部は、従来の架線工
法では定尺長さの電線を継ぎ足して架線していたので、
径間の途中にあることが多い。この位置での電線接続
は、圧縮式直線スリーブを用いて行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】直線スリーブは、架線
張力に耐える接続強度をもたせるので長大である。例え
ば、TACSR(鋼心耐熱アルミ合金より線)810用
のものは、その長さが940mmにもなる。そのため、
延線車のフレームや地面に当って延線車を通過すること
ができない。また、通過可能であっても、図5に示すよ
うに、延線車3に巻きつけられたとき、直線スリーブ1
2の口元部で電線1が大きく変形し、その部分の強度が
著しく損なわれるので延線車3に通す訳にはいかない。
【0005】そこで、延線車の手前に置かれるドラム
(図示せず)と延線車3間で電線1を延線車通過の可能
なジョイントを用いて仮接続し、延線車通過後、仮接続
箇所を除去して直線スリーブで接続し直す方法を採って
いるが、この方法では、仮接続及び仮接続部の除去工程
が余分に必要になるし、仮接続部を除去することによる
材料類の無駄も生じる。
【0006】また、仮接続から本接続への接続替えのた
めに、図6に示すように、延線張力が加わっている電
線、即ち、鉄塔A1に対して引上げ中の電線1を接続替
えが完了するまで引留め具13を用いて地上に引留める
工程も必要になる。この引留めを行って引留め部と延線
車3との間の電線を無張力状態にしなければ、接続替え
の作業は行えない。
【0007】そこで、この発明は、従来工法で必要とし
た仮接続、接続替え、接続替え時の電線引留めを不要に
して架線に要する労力の低減、作業能率向上を図ること
を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ドラムから巻き戻した電線を
順次継ぎ足して延線車に通し、延線車通過後鉄塔に引上
げて複数の鉄塔間に延線、架線していく架空送電線の架
線工法において、継ぎ足す電線の各々を、その線の接続
端が送電線路のジャンパ領域内に納まるよう予め計算さ
れた長さに切断し、さらに、この調尺された各電線の継
ぎ足しを圧縮式ジャンパスリーブを用いて行い、そのジ
ャンパスリーブで接続した電線を延線車に通し、各ジャ
ンパスリーブが指定されたジャンパ領域内に納まるよう
に延線するようにしたのである。
【0009】なお、この工法では、ジャンパスリーブが
延線車内を通過するとき、ジャンパスリーブの口元部に
おいて電線と延線車の搬送面との間にそれ等の間の隙間
を埋める可撓材を敷き込み、さらに、この可撓材と電線
との間に低摩擦係数の滑り材を介在するのが望ましい。
【0010】
【作用】定尺の電線を継ぎ足していく従来法では、接続
部がジャンパ部に納まるとは限らず、直線スリーブによ
る接続部が必ず生じていたが、この発明では、電線の事
前の長さ調整により接続部がジャンパ領域内に納まるた
め、電線の接続をジャンパスリーブのみで行うことがで
きる。
【0011】ジャンパ線の接続に用いるジャンパスリー
ブは、ジャンパ線に対しては架線張力が加わらないので
直線スリーブのように長くする必要がなく、例えばTA
CSR810用のもので圧縮後長さが420mmほどで
ある。この長さは、直線スリーブ長さの半分以下であ
り、延線車を支障無く通過できる。従って、ジャンパス
リーブによる接続をドラムと延線車との間で行ってジャ
ンパスリーブも延線車に通すことができ、これにより、
従来必要とした仮接続、延線車通過後の接続替え(仮接
部の除去、本接続)が不要になる。また、延線車通過後
の接続替えが無くなるため、延線中の電線を引留めて無
張力部を生じさせる工程も不要になる。
【0012】なお、ドラムと延線車間ではドラムからの
電線繰り出し量を調整して電線を簡単に無張力にするこ
とができるので、ジャンパスリーブによる接続は、特別
の工夫無しで行える。
【0013】ジャンパスリーブが延線車を通過するとき
に可撓材と滑り材を用いる付加的方法の作用について
は、後述する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の架線工法の実
施の形態について述べる。ここでは、図1の鉄塔A1か
ら鉄塔A8までの区間の架線を行うと仮定する。
【0015】架線作業に当っては、一般に行われる方法
で下準備を整えておく。下準備は、釣車を用いてのメッ
センジャワイヤの延線、メッセンジャワイヤへの延線用
コロ(或いは釣車)の吊架、延線用ワイヤの延線、鉄塔
に対する各種ローラ類、例えば引上げローラ、引下げロ
ーラ、角度ローラ、引通しローラの取付け、延線車の据
え付けなどである。
【0016】また、このケースの場合、電線1は、鉄塔
A1のジャンパ部(図中2がジャンパ線)から鉄塔A4
のジャンパ部までの長さ、鉄塔A4のジャンパ部から鉄
塔A6のジャンパ部までの長さ、鉄塔A6のジャンパか
ら鉄塔A8のジャンパ部までの所要電線長さを各々計算
し、工場内で所要長さに予め切断したものをドラムに巻
取って鉄塔A1の位置に搬入する。
【0017】次に、鉄塔A6〜A8の区間の電線をドラ
ムから繰り出して延線車3に通し、延線用ワイヤ(図示
せず)に接続して延線を開始する。延線用ワイヤで牽引
して鉄塔A1に引上げ、そこから鉄塔A8に向けて延線
していくと、1番目のドラムから電線1が全て巻き戻さ
れる。そこで、一旦延線を止めて空ドラムを鉄塔A4〜
A6の区間の電線を巻いた2番目のドラム4と入れ替
え、このドラム4から繰り出した電線1の始端と先行延
線中の電線の終端を、図2に示すように、延線車3の手
前で圧縮式ジャンパスリーブ5を用いて接続する。その
接続は、先行延線中の電線に加わっている延線張力を延
線車3で受け止め、延線車3とドラム4との間の電線を
無張力にして行う。
【0018】その後、延線を再開すると、図3に示すよ
うに、ジャンパスリーブ5が延線車3を通過し、ドラム
4の電線が引き出されて延線されていく。
【0019】鉄塔A1〜A4までの電線も、同様にジャ
ンパスリーブ5で先行電線の終端に接続して延線する。
その延線が完了すると、ジャンパスリーブ5が所定のジ
ャンパ領域内に納まる。そこで、図1に示すように、引
留めクランプ6を用いて径間電線を各鉄塔に耐張碍子7
経由で引留め、架線を完了する。
【0020】なお、最後に引上げる電線は、延線完了位
置で延線車による延線張力の引留めが行えるようにする
ために、余長のある長さにしておき、引留めクランプ6
による径間電線の鉄塔への引留め後に余長部を切断し
て、鉄塔A1よりも図中左側の区間の電線にジャンパス
リーブ5を用いて鉄塔上で接続するとよい。余長の無い
電線にしてその電線の終端にワイヤを仮接続し、そのワ
イヤで電線端が延線車から鉄塔A1上に引上げられるま
での間の架線張力引留めを行うこともできるが、これは
ワイヤの着け外しの工程が必要であり、作業能率の観点
からは好ましい方法とは云えない。なお、鉄塔A1が送
電の基端鉄塔、或いは終端鉄塔であれば、余長切断とこ
の位置でのジャンパスリーブによる電線接続は勿論不要
である。
【0021】次に、ジャンパスリーブ5による電線接続
を上述したように延線車3の手前で行うと、ジャンパス
リーブ5が延線車3を通るときにそのスリーブの口元部
の電線が曲げ力を受けて変形する。この変形は、直線ス
リーブを通すときの変形に比べるとスリーブ長が短いた
め小さい。また、架線張力が加わらないジャンパ部の変
形であるので、容認できる場合もあるが、電線の強度維
持の面からは好ましいものではない。
【0022】そこで、その変形対策として図4に示すよ
うに、ジャンパスリーブ5が延線車3に入り込むとき
に、延線車3の搬送面とスリーブ口元部電線との間の隙
間をゴム等の可撓材8で埋める。この方法を採ると、ス
リーブ口元部の電線1が可撓材8に補強及び拘束され、
その口元電線の変形が防止される。
【0023】また、滑り性の悪いゴム等の可撓材8を図
4のように電線1と延線車3の搬送面との間に敷き込む
と、下記の新たな問題が生じる。
【0024】即ち、図2,3、図5,6は、便宜上、延
線車3をドラム式延線車にして現したが、実際に使用さ
れる延線車は、図4に示すようなエンドレスのシューチ
ェーン9を対のホイール間にかけ渡した無限軌道式のも
のが主流をなしている。このタイプのものは、シューチ
ェーン9をヒンジ10で結合しており、ヒンジ部の融通
(いわゆるガタ)により搬送面が移動方向に伸縮する
(ターン部で伸び、直線部では逆に縮む)。
【0025】スリーブ口元電線の変形防止は、可撓材8
を延線車搬送面が伸び切った位置で電線との間に敷き込
んで行うので、この後に起こる搬送面の縮みの力が可撓
材8を介して電線1に加わり、この力で電線の表層の素
線が電線長手方向に圧縮されて浮くように変形する。そ
こで、その対策として可撓材8と電線1との間に低摩擦
係数の滑り材11を介在する。この滑り材11がある
と、搬送面が縮んだときに可撓材8と電線1間にスリッ
プが生じて電線1に縮み力が伝わらず、素線の変形が起
こらない。なお、滑り材9は、網状のプラスチック材
が、電線との接触面積が小さく抑えられ、かつ電線に巻
付けて使用できて好ましかった。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の工法で
は、電線の接続部がジャンパ領域にくるようにして電線
の接続を直線スリーブに比べてサイズの小さいジャンパ
スリーブのみで行うので、接続を延線車とドラム間で行
うことができ、これにより、従来必要とした仮接続、延
線車通過後の仮接続部の除去、接続替え時の架線張力の
引留めの工程が不要となるため、労力の削減、架線能率
の向上が実現する。
【0027】また、可撓材と滑り材を利用してジャンパ
スリーブ口元部の電線を延線車通過時に保護すれば、ジ
ャンパスリーブ口元部の電線の変形を防止でき、電線の
強度低下が起こらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の工法による架空送電線の架線状態を
示す図
【図2】ジャンパスリーブによる電線の接続状態を示す
【図3】ジャンパスリーブの延長車通過状態を示す図
【図4】ジャンパスリーブ口元電線の変形防止法の解説
【図5】直線スリーブを延線車に通すときの口元電線の
変形状態を示す図
【図6】仮接続部を除去して直線スリーブで本接続する
ときの架線張力引留め法を示す図
【符号の説明】
1 電線 2 ジャンパ線 3 延線車 4 ドラム 5 ジャンパスリーブ 6 引留めクランプ 7 耐張碍子 8 可撓材 9 シューチェーン 10 ヒンジ 11 滑り材 12 直線スリーブ 13 引留め具 A1〜A8 架線区間の鉄塔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラムから巻き戻した電線を順次継ぎ足
    して延線車に通し、延線車通過後鉄塔に引上げて複数の
    鉄塔間に延線、架線していく架空送電線の架線工法にお
    いて、継ぎ足す電線の各々を、その線の接続端が送電線
    路のジャンパ領域内に納まるよう予め計算された長さに
    切断し、さらに、この調尺された各電線の継ぎ足しを圧
    縮式ジャンパスリーブを用いて行い、そのジャンパスリ
    ーブで接続した電線を延線車に通し、各ジャンパスリー
    ブが指定されたジャンパ領域内に納まるように延線する
    ことを特徴とする架空送電線の架線工法。
  2. 【請求項2】 前記ジャンパスリーブが延線車内を通過
    するとき、ジャンパスリーブの口元部において電線と延
    線車の搬送面との間にそれ等の間の隙間を埋める可撓材
    を敷き込み、さらに、この可撓材と電線との間に低摩擦
    係数の滑り材を介在することを特徴とする請求項1記載
    の架空送電線の架線工法。
JP8095093A 1996-04-17 1996-04-17 架空送電線の架線工法 Pending JPH09284933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095093A JPH09284933A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 架空送電線の架線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095093A JPH09284933A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 架空送電線の架線工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284933A true JPH09284933A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14128297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095093A Pending JPH09284933A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 架空送電線の架線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529313A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スプライスされた送電ケーブルの設置
JP2020502425A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス ケーブル支持構造体を備える風力タービン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529313A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スプライスされた送電ケーブルの設置
KR101323915B1 (ko) * 2006-03-07 2013-10-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 스플라이싱된 전기 전송 케이블의 설치
JP2020502425A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス ケーブル支持構造体を備える風力タービン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3137765A (en) Pulling sleeve for conductors and method of installing conductors
US3133725A (en) Stocking grip for conductor with eye
US3136844A (en) Stranded cable joint
JPH09284933A (ja) 架空送電線の架線工法
JPS5952608B2 (ja) 電線の長区間延線工法
HUP0002998A2 (hu) Eljárás flexibilis vezetékszál előállítására, vezetékköteg valamint vezetékszerű test
JP2007308280A (ja) ケーブルドラム、ケーブル巻付け方法、及びケーブル敷設方法
JP3989207B2 (ja) 牽引線入りケーブル保護管、多条管路システム、および牽引線通線方法
JPH10295017A (ja) 弛度抑制型電線の製造方法
JP2924677B2 (ja) ループ式低張力電線移動工法
JP2501225B2 (ja) ケ―ブル長尺布設用巻枠及び巻取り方法と布設方法
JP3442638B2 (ja) 移線工法
JP2784736B2 (ja) プレハブ電線連のドラム巻き取り方法
JP3486716B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH07288907A (ja) ホールプレハブ架線工法
JPH082813A (ja) Pc鋼撚り線の送り出し装置並びに送り込み方法
US6921059B2 (en) Method for evening tension in a twisted pair electric cable
JPS59188310A (ja) ケ−ブルの布設方法
JPH06217431A (ja) 架空送電線の延線方法
JPS61184503A (ja) 光複合架空地線の架線方法
JP2002345116A (ja) スパイラルハンガーの架設装置
JPS59162704A (ja) 弛度抑制化電線の布設方法
JP2523599Y2 (ja) 光ファイバガイド装置
JP3175384B2 (ja) プレハブ架線用ドラム巻き電線
JPH07327308A (ja) 完全プレハブ架線工法用の割りワイヤおよびプレハブ電線連

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees