JPH09283790A - 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置 - Google Patents

立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置

Info

Publication number
JPH09283790A
JPH09283790A JP9431696A JP9431696A JPH09283790A JP H09283790 A JPH09283790 A JP H09283790A JP 9431696 A JP9431696 A JP 9431696A JP 9431696 A JP9431696 A JP 9431696A JP H09283790 A JPH09283790 A JP H09283790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bonding
step portion
wiring
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9431696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437709B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujikata
保裕 藤方
Tomokazu Kitajima
知和 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09431696A priority Critical patent/JP3437709B2/ja
Publication of JPH09283790A publication Critical patent/JPH09283790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437709B2 publication Critical patent/JP3437709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボンディングワイヤの露出を防止すると共に
小型化を可能とし、さらにボンディング位置調整を不要
にして低コスト化と製品組み立ての収率の改善を可能に
する立体配線型光結合装置を提供する。 【解決手段】 同一面に少なくとも1か所以上の凹部を
有する光不透過性部材の表面に電極配線を直接設けて成
る立体配線部材と、前記凹部の底面に配置された発光素
子または受光素子とを備え、前記発光素子または受光素
子の表面電極と前記電極配線とがボンディングワイヤで
接続され、且つ光透過性樹脂で封止された立体配線型光
結合装置において、前記凹部の少なくとも一方の内壁側
面に段差部を設けると共に、前記電極配線を、凹部の内
壁側面を経て前記段差部の水平面を通しさらに該段差部
の垂直面の途中まで伸設し、前記段差部の水平面上の電
極配線と発光素子または受光素子の表面電極とをボンデ
ィングワイヤで接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体配線で構成さ
れ、面実装タイプの光結合素子を搭載する立体配線型光
結合装置及び反射型光結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型光結合装置としては、例え
ば図5に示すように、樹脂成型された光不透過性樹脂の
立体配線部材101の2か所の凹部底面に発光素子10
2と受光素子103がそれぞれ配置され、それら発光素
子102と受光素子103を光透過性樹脂104で封止
したものが、一般的に知られている。
【0003】そして、この反射型光結合装置の発光素子
102より出力された光信号は、装置上方に設置された
反射板(アルミ蒸着面や、白紙、白色プラスチック等)
105に反射し、受光素子103へ伝搬する。
【0004】図6(a),(b)は、上記従来の反射型
光結合装置の具体的構造を示す図であり、同図(a)は
その斜視図、同図(b)は断面図である。
【0005】この反射型光結合装置は、同一面に2か所
の凹部を有する形で樹脂成型された光不透過性の立体配
線部材201を備えている。そして、この立体配線部材
201における2か所の凹部には、それぞれ2つの電極
配線202,203と204,205が多重メッキ層で
敷設されている。
【0006】これら電極配線202,203と204,
205は、図6(b)に示すように、立体配線部材20
1の凹部の裏面一部から該凹部の外壁及び内壁を通して
その底面まで敷設され、そのうち一方の電極配線20
2,204は、凹部底面において素子チップをマウント
し得る程度の面積で敷設され、他方の電極配線203,
205は、素子チップの表面電極からワイヤで導通がと
れる程度の面積で敷設されている。
【0007】そして、電極配線202と204には、前
記素子チップとしてそれぞれ発光素子206と受光素子
207が導電性接着剤(Agペースト)207aにより
マウントされている。発光素子206の表面電極はボン
ディングワイヤ208を介して電極配線203に接続さ
れ、受光素子207の表面電極はボンディングワイヤ2
09を介して電極配線205に接続されている。このワ
イヤボンディングは、例えばネイルヘッド法を用いて行
われ、発光素子206及び受光素子207の表面電極と
の接点を第1ボンディング部とし、電極配線203及び
205との接点を第2ボンディング部とするものであ
る。
【0008】そして、立体配線部材201の各凹部は、
光透過性樹脂210によって封止されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
6に示す構造の反射型光結合装置では、次のような問題
点があった。
【0010】(1)ボンディングワイヤを使用してチッ
プ206,207の表面電極とメッキの電極配線20
3,205とをそれぞれ接続しているが、チップの高さ
分だけ下側にワイヤの接点(第2ボンディング部)があ
るため、ワイヤのループが非常に高くなる(チップ厚の
2倍程度:約0.6mm)。このような高いループをも
って第2ボンディング部にボンディンクツールを打ち降
ろすため、第2ボンディング部には比較的広い面積が必
要となる。加えて、第2ボンディング部からチップの端
までの距離も自ずと長くなる。このため、小サイズが要
求される反射型光結合装置に対して縮小面での限界があ
った。さらに、チップ206,207を封止する際には
光透過性樹脂を注入するが、その注入量によっては表面
張力のために凹部の中央部が窪むことがあり、上記のよ
うにワイヤのループが高いとボンディングワイヤが露出
する恐れがあった。
【0011】(2)メッキ範囲のバラツキなどから、特
に電極配線203,205における第2ボンディング部
のエリアが極端に小さくなった場合、ボンディングツー
ルを打ち降ろせなかったり、また打ち下ろせるとしても
位置調整を必要としていた。そのため、製品組み立ての
収率が悪化すると共に、組み立て調整による調整時間分
のコスト高などが問題となっていた。
【0012】(3)凹部底面におけるメッキ部分の間
隙、つまりマウント側の電極配線と第2ボンディング部
側の電極配線との間隙が狭い場合には、実使用時にチッ
プに印加される電圧によって、チップのマウントに用い
られたAgペーストのAg原子がイオン化して電界に乗
って移動する現象(Agマイグレーション)が発生する
ことがある。すなわち、上記の同一底面での電極分離の
場合は、特に受光素子207にバイアス電圧を印加する
ことが多く、例えば長期的に水分が侵入したAgペース
ト207a上の受光素子207にバイアス電圧を印加す
ることによりAgイオンが遊離を起こし、両電極配線2
04,205間がショートする恐れがあった。
【0013】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、ボンディング
ワイヤのループを低くしてその露出を防止すると共に小
型化を可能にする立体配線型光結合装置及び反射型光結
合装置を提供することである。またその他の目的は、ボ
ンディング位置調整を不要にして低コスト化と製品組み
立ての収率の改善を可能にする立体配線型光結合装置及
び反射型光結合装置を提供することである。さらに、そ
の他の目的は、マイグレーションによる不良発生を未然
に回避することができる立体配線型光結合装置及び反射
型光結合装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明である立体配線型光結合装置の特徴は、
同一面に少なくとも1か所以上の凹部を有し樹脂成型に
より形成された光不透過性部材の表面にボンディング用
電極配線を直接設けて成る立体配線部材と、前記凹部の
底面に配置された発光素子または受光素子とを備え、前
記発光素子または受光素子の表面電極と前記ボンディン
グ用電極配線とがボンディングワイヤで接続され、且つ
光透過性樹脂で封止された立体配線型光結合装置におい
て、前記凹部の少なくとも一方の内壁側面に段差部を設
けると共に、前記ボンディング用電極配線を、前記凹部
の内壁側面を経て前記段差部の水平面を通しさらに該段
差部の垂直面の途中まで伸設し、前記段差部の水平面上
のボンディング用電極配線と前記発光素子または前記受
光素子の表面電極とをボンディングワイヤで接続したこ
とにある。
【0015】この第1の発明によれば、第2ボンディン
グを段差部上で行うので、ボンディングワイヤのループ
が従来よりも低くなり、ワイヤの露出が回避される。さ
らに、第2ボンディング部からチップの端までの距離も
短くなり、装置の小型化が可能となる。また、ボンディ
ング用電極配線を、凹部の内壁側面を経て段差部の水平
面を通しさらに該段差部の垂直面の途中まで伸設したの
で、第2ボンディング部のエリアが拡大され、ボンディ
ング位置調整が不要となる。
【0016】第2の発明である立体配線型光結合装置の
特徴は、上記第1の発明において、前記立体配線部材
は、前記ボンディング用電極配線と、これに電気的に絶
縁されたマウント用電極配線とを前記光不透過性部材の
表面に直接設けて構成し、且つ前記光不透過性部材の凹
部底面の前記マウント用電極配線上に導電性接着剤で発
光素子または受光素子をマウントしたことにある。
【0017】この第2の発明によれば、段差部上のボン
ディング用電極配線とマウント用電極配線との間の電界
の向きが水平でなくなるので、マイグレーションを回避
することができる。
【0018】第3の発明である立体配線型光結合装置の
特徴は、上記第1の発明において、前記ボンディング用
電極配線を、上記段差部の厚さを1とした場合、上記段
差部の上端から1/4から3/4までの範囲内まで伸設
することにある。
【0019】この第3の発明によれば、ボンディング面
積を広げることができると共に、端部のメッキの密着性
を向上させ、マイグレーションも回避できる。
【0020】第4の発明である反射型光結合装置の特徴
は、同一面に第1及び第2の凹部を有し樹脂成型により
形成された光不透過性部材の表面に対して前記第1及び
第2の凹部にそれぞれ対応した第1及び第2のボンディ
ング用電極配線を直接設けて成る立体配線部材と、前記
第1及び第2の凹部の底面にそれぞれ配置された発光素
子及び受光素子とを備え、前記発光素子及び前記受光素
子の表面電極と前記1及び第2のボンディング用電極配
線とがそれぞれボンディングワイヤで接続されると共に
前記第1及び第2の凹部が光透過性樹脂で封止され、前
記発光素子の出力光を外部の反射板に反射させて前記受
光素子へ伝搬させる反射型光結合装置において、前記第
1の凹部は、少なくとも一方の内壁側面に第1の段差部
を設け、前記第1のボンディング用電極配線を、前記内
壁側面を経て前記第1の段差部の水平面を通しさらに該
第1の段差部の垂直面の途中まで伸設し、且つ前記第1
の段差部の水平面上の第1のボンディング用電極配線と
前記発光素子の表面電極とをボンディングワイヤで接続
して構成し、前記第2の凹部は、少なくとも一方の内壁
側面に第2の段差部を設け、前記第2のボンディング用
電極配線を、前記内壁側面を経て前記第2の段差部の水
平面を通しさらに該第1の段差部の垂直面の途中まで伸
設し、且つ前記第2の段差部の水平面上の第2のボンデ
ィング用電極配線と前記受光素子の表面電極とをボンデ
ィングワイヤで接続して構成したことにある。
【0021】この第4の発明によれば、第1及び第2の
段差部上で第2ボンディングを行うので、第1及び第2
の凹部においてボンディングワイヤのループが従来より
も低くなり、ワイヤの露出が回避される。さらに、第2
ボンディング部から各チップの端までの距離も短くな
り、装置の小型化が可能となる。さらに、第1及び第2
の凹部において第2ボンディング部のエリアが拡大さ
れ、ボンディング位置調整が不要となる。
【0022】第5の発明である反射型光結合装置の特徴
は、上記第3の発明において、前記立体配線部材は、前
記第1及び第2のボンディング用電極配線とこれに電気
的に絶縁された第1及び第2のマウント用電極配線とを
前記光不透過性部材の表面に直接設けて構成し、且つ導
電性接着剤により、前記第1の凹部底面の前記第1のマ
ウント用電極配線上に発光素子をマウントすると共に、
前記第2の凹部底面の前記第2のマウント用電極配線上
に受光素子をマウントしたことにある。
【0023】この第5の発明によれば、第1及び第2の
凹部においてボンディング用電極配線とマウント用電極
配線との間の電界の向きが水平でなくなるので、マイグ
レーションを回避することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1(a),(b),(c)は、本
発明の第1実施形態に係る立体配線型光結合装置の構成
を示す図であり、同図(a)はその上面斜視図、同図
(b)は裏面斜視図、同図(c)は、受光素子側の断面
図である。
【0025】この立体配線型光結合装置は、パッケージ
として樹脂成型された光不透過性部材(例えばLCP:
液晶ポリマー)を主体とする立体配線部材1を備えてい
る。この立体配線部材1は、同一面に2か所の凹部1
a,1bを有すると共に、その各凹部1a,1bの内壁
側面の一方にそれぞれ段差部1c,1dが設けられた形
状を成し、裏面四隅(半田実装用の電極:図1(b)参
照)から引き回された多重メッキ層(下地Cu/中間N
i/表面Au)の電極配線2,3と4,5がそれぞれ前
記各凹部1a,1bの内部へ敷設された構造となってい
る。ここで、段差部1c,1dの高さは、例えばチップ
の高さとほぼ等しいものとし、その水平面の面積は、後
述するワイヤボンディングに支障を来さない程度になっ
ている。
【0026】すなわち、電極配線3,5は、各凹部1
a,1bの内壁側面を経て段差部1c,1dの水平面を
通しさらに該段差部1c,1dの垂直面の途中まで伸設
され、電極配線2,4は、前記内壁側面の反対側の内壁
側面を経て各凹部1a,1bの底面途中まで伸設され、
その底面上ではチップをマウントし得る程度の面積とな
っている。
【0027】さらに、凹部1a,1bの底面上の電極配
線2と4には、前記チップとしてそれぞれ発光素子(例
えば赤外発光ダイオード)6と受光素子(例えばフォト
トランジスタ)7が導電性接着剤(Agペースト)7a
によってマウントされている。発光素子6の表面電極は
ボンディングワイヤ8を介して段差部1cの水平面上の
電極配線3に接続され、受光素子7の表面電極はボンデ
ィングワイヤ9を介して段差部1dの水平面上の電極配
線5に接続されている。
【0028】そして、立体配線部材1の各凹部1a,1
bは、光透過性樹脂(例えばエポキシ樹脂)10によっ
て封止されている。
【0029】次に、上記構造の光結合装置の組み立て方
法を説明する。
【0030】始めに、立体配線部材1を作製すべく、ま
ず、金型に例えばLCPを注入し、2か所の凹部1a,
1bを有すると共に前記段差部1c,1dが設けられた
形状の光不透過性部材を成型する。そして、この光不透
過性部材の表面に、通常のメッキ工程によって電極配線
2〜5を敷設して、立体配線回路を形成する。このとき
のメッキ範囲(マスキング)は、光センサ用として相応
しいものにするため、前述のように、裏面から引き回さ
れた電極配線2〜5のうち電極配線3,5は、各凹部1
a,1bの内壁側面を経て段差部1c,1dの水平面を
通しさらにその垂直面の途中まで到達し、電極配線2,
4は、反対側の内壁側面を経て各凹部1a,1bの底面
途中まで到達するように設定する。
【0031】また、立体配線部材1を大量生産するため
に、例えば光不透過性部材を行列状に並べた1枚の板状
の成型を行い、さらに同時にメッキ工程を施すようにす
る。
【0032】このようにして作製された立体配線部材1
の各凹部1a,1b内の電極配線2,4に、それぞれ発
光素子6と受光素子7をAgペースト7aでマウントす
る。
【0033】その後、発光素子6の表面電極と段差部1
c上の電極配線3とをボンディングワイヤ8を介して接
続すると同時に、受光素子7の表面電極と段差部1d上
の電極配線5とをボンディングワイヤ9を介して接続す
る。このワイヤボンディングは、例えばネイルヘッド法
を用いて行われ、発光素子6及び受光素子7の表面電極
との接点を第1ボンディング部とし、電極配線3,5と
の接点を第2ボンディング部とするものである。
【0034】そして、立体配線部材1の各凹部1a,1
bに例えばエポキシ樹脂10を注入して加熱固化させれ
ば、上記構造の立体配線型光結合装置が得られる。
【0035】なお、この装置を反射型光結合装置として
構成する場合は、図5に示した例で説明したように、外
部に反射板を設け、その反射板に発光素子6からの出力
光を反射させ、受光素子7へ伝搬させるようにする。
【0036】本実施形態は次のような利点を有してい
る。
【0037】(1)ワイヤボンディングに際し、凹部1
a,1bの内壁側面にそれぞれ設けた段差部1c,1d
の水平面上の電極配線3,5に第2ボンデング部をとる
ようにしたので、ワイヤのループを低く抑えることがで
きる(例えば0.2mm程度)。これにより、チップ厚
と合わせてもワイヤの高さは0.5mm以下になるた
め、ワイヤの露出を回避することができる。
【0038】(2)第1ボンディング部のチップ表面電
極から第2ボンディング部の段差部水平面上にボンディ
ングワイヤが張られるため、ワイヤが斜め45°でルー
プを張っているとした場合、ワイヤの長さをチップ厚分
(0.3mm)短縮することが可能となり、その結果、
装置の小型化を図ることができる。
【0039】(3)受光素子7にバイアス電圧を印加し
ても、段差部1d上の電極配線5と電極配線4との間の
電界の向きが水平でないため、Agペースト7aのAg
イオンの遊離が生じにくくなり、前述したマイグレーシ
ョンは回避することができる。
【0040】(4)電極配線3,5を、各凹部1a,1
bの内壁側面を経て段差部1c,1dの水平面を通しさ
らに該段差部1c,1dの垂直面の途中まで伸設したの
で(図2(a)参照)、組立て収率を格段に高めること
ができる。
【0041】この(4)の利点について以下具体的に説
明する。
【0042】通常のメッキ工程においては、マスキング
精度によりメッキ範囲の正確さが決まるので、誤差のあ
るマスキングを行ったときには、段差部1c,1dの水
平面に十分なボンディングエリアを確保することができ
ない事態も生じ得る。そこで、ボンディングエリアを十
分に確保するために、段差部1c,1dの水平面の全域
にメッキを施すことも考えられるが、この場合は、端に
近い部分のメッキの密着性が問題となり、ボンディング
不良が危惧される。
【0043】それを回避すべく、図2(b)に示すよう
に段差部1dの淵を残して内側までメッキを施した場合
は、メッキ端の位置のバラツキにより、第2ボンディン
グを行う毎に位置調整が必要となる。そのため、作業性
が極めて悪く工程時間によるコスト高が顕著となる。
【0044】これに対し、本実施形態では、段差部1
c,1dの水平面を通しさらにその垂直面の途中までメ
ッキを施すようにしたので、端部のメッキの密着性を向
上させると共に、段差部1c,1dの水平面上でのメッ
キエリアが拡大してメッキ端位置にバラツキが生ずると
いったことがなくなる。これにより、ボンディング位置
調整が不要となり、工程作業時間の約40%減が見込ま
れる。さらに、マイグレーションも回避される。
【0045】ここで、上記メッキを上記垂直面のどの位
置まで持ってくるかであるが、上記段差部1c,1dの
厚さを1とすると上記段差部1c,1dの上端から1/
4から3/4までの範囲が適している。特に、上記段差
部1c,1dの上端から3/4の位置までメッキの先端
を持ってくるとマイグレーションが良く回避される。
【0046】図3(a),(b)は、本発明の第2実施
形態に係る立体配線型光結合装置の構成を示す図であ
り、同図(a)はその上面斜視図、同図(b)は裏面斜
視図であり、図1と共通する要素には同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0047】本実施形態では、受光側の出力が多ピン化
(表面電極数が多数)した例を示すものである。多ピン
の出力を横一列に並べた場合では、ワイヤボンディング
の際にボンディングツールが隣のワイヤに触れないよう
に隣り合うメッキ間隔を十分とる必要があり、装置の小
型化に支障を来すことになる。そこで、本装置の構造的
特徴を生かして凹部内に段差部を各所に設け、ボンディ
ングワイヤを打ち分けることによって、多ピンタイプに
も小型化を実現し量産性を高めることができる。
【0048】具体的な構造を説明する。この光結合装置
は、上記第1実施形態において、フォトダイオード(受
光素子)に代えて、3個の表面電極を有する受光IC7
−1を設置した例である。この受光IC7−1は裏面電
極を有しないタイプであるとする。
【0049】すなわち、この光結合装置の凹部1bの底
面には、3個の表面電極(電源電位Vcc,中間電位V
o,グランド電位GND)を有する受光IC7−1が直
接マウントされている。この凹部1bには、3個の表面
電極に対応して3個の段差部1d−1,1d−2,1d
−3が設けられ、段差部1d−1,1d−2は、一方の
内壁側面の各々の角部に、段差部1d−3は他方の内壁
側面に設けられている。
【0050】そして、各段差部1d−1,1d−2,1
d−3も前記同様に水平面から垂直面に架けて、装置裏
面側から引き回された前記多重メッキ層の電極配線5−
1,5−2,5−3がそれぞれ敷設され、受光IC7−
1の各表面電極と、段差部1d−1〜1d−3の水平面
上の電極配線5−1〜5−3とが、それぞれボンディン
グワイヤ9−1〜9−3を介して接続されている。
【0051】本実施形態のような多ピンタイプにも、小
型化を実現し量産性を高めることができ、しかも上記第
1実施形態と同様の利点を享受することができる。
【0052】図4(a),(b)は、本発明の第3実施
形態に係る立体配線型光結合装置の構成を示す図であ
り、同図(a)はその上面斜視図、同図(b)は裏面斜
視図であり、図1と共通する要素には同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0053】本実施形態も、上記第2実施形態と同様
に、受光側の出力が多ピン(表面電極数が多数)にわた
る例を示すものである。
【0054】この光結合装置は、上記第1実施形態にお
いて、フォトダイオード(受光素子)に代えて、4個の
表面電極を有する受光IC7−11(裏面電極を有しな
いタイプ)を設置した例である。この受光IC7−11
としては、例えばある一定周波数の光だけを信号として
感知する光変調型受光ICなどが挙げられる。
【0055】すなわち、この光結合装置の凹部1bに
は、4個の表面電極を有する受光IC7−11が直接マ
ウントされ、さらに4個の表面電極に対応して4個の段
差部1d−11,1d−12,1d−13,1d−14
が四隅に設けられている。
【0056】そして、各段差部1d−11〜1d−14
の表面には、装置裏面側から引き回された前記多重メッ
キ層の電極配線5−11〜5−14がそれぞれ敷設さ
れ、受光IC7−11の各表面電極と、段差部1d−1
1〜1d−14上の電極配線5−1〜5−4とがそれぞ
れボンディングワイヤ9−1〜9−4を介して接続され
ている。
【0057】本実施形態のような多ピンタイプにも、小
型化を実現し量産性を高めることができ、しかも上記第
1実施形態と同様の利点を享受することができる。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
である立体配線型光結合装置によれば、ボンディングワ
イヤのループが従来よりも低くなるため、ボンディング
ワイヤの露出を防止することができる。さらに、第2ボ
ンディング部からチップの端までの距離も短くなるの
で、装置の小型化が可能となる。また、第2ボンディン
グ部のエリアが拡大されるので、ボンディング位置調整
が不要となる。これにより、低コスト化を可能とし、製
品組み立ての収率を改善することが可能になる。
【0059】第2の発明である立体配線型光結合装置に
よれば、上記第1の発明と同様の効果の他に、マイグレ
ーションによる不良発生を未然に回避することができ
る。
【0060】第3の発明である反射型光結合装置によれ
ば、上記第1の発明と同様の効果を得ることができる。
【0061】第4の発明である反射型光結合装置によれ
ば、上記第2の発明と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る立体配線型光結合
装置の構成を示す図である。
【図2】メッキ範囲とワイヤボンディングの良否を説明
するための図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る立体配線型光結合
装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る立体配線型光結合
装置の構成を示す図である。
【図5】従来の反射型光結合装置の機能を示す図であ
る。
【図6】従来の立体配線型光結合装置の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 立体配線部材 1a,1b 凹部 1c,1d 段差部 1d−1〜1d−3,1d−11〜1d−14 段差部 2〜5 電極配線 5−1〜5−3 電極配線 6 発光素子 7 受光素子 7−1,7−11 受光IC 7a Agペースト 8,9 ボンディングワイヤ 9−1〜9−3 ボンディングワイヤ 10 光透過性樹脂

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一面に少なくとも1か所以上の凹部を
    有し樹脂成型により形成された光不透過性部材の表面に
    ボンディング用電極配線を直接設けて成る立体配線部材
    と、前記凹部の底面に配置された発光素子または受光素
    子とを備え、前記発光素子または受光素子の表面電極と
    前記ボンディング用電極配線とがボンディングワイヤで
    接続され、且つ光透過性樹脂で封止された立体配線型光
    結合装置において、 前記凹部の少なくとも一方の内壁側面に段差部を設ける
    と共に、前記ボンディング用電極配線を、前記凹部の内
    壁側面を経て前記段差部の水平面を通しさらに該段差部
    の垂直面の途中まで伸設し、前記段差部の水平面上のボ
    ンディング用電極配線と前記発光素子または前記受光素
    子の表面電極とをボンディングワイヤで接続したことを
    特徴とする立体配線型光結合装置。
  2. 【請求項2】 前記立体配線部材は、前記ボンディング
    用電極配線と、これに電気的に絶縁されたマウント用電
    極配線とを前記光不透過性部材の表面に直接設けて構成
    し、且つ前記光不透過性部材の凹部底面の前記マウント
    用電極配線上に導電性接着剤で発光素子または受光素子
    をマウントしたことを特徴とする請求項1記載の立体配
    線型光結合装置。
  3. 【請求項3】 前記ボンディング用電極配線を、上記段
    差部の厚さを1とした場合、上記段差部の上端から1/
    4から3/4までの範囲内まで伸設することを特徴とす
    る請求項1記載の立体配線型光結合装置。
  4. 【請求項4】 同一面に第1及び第2の凹部を有し樹脂
    成型により形成された光不透過性部材の表面に対して前
    記第1及び第2の凹部にそれぞれ対応した第1及び第2
    のボンディング用電極配線を直接設けて成る立体配線部
    材と、前記第1及び第2の凹部の底面にそれぞれ配置さ
    れた発光素子及び受光素子とを備え、前記発光素子及び
    前記受光素子の表面電極と前記1及び第2のボンディン
    グ用電極配線とがそれぞれボンディングワイヤで接続さ
    れると共に前記第1及び第2の凹部が光透過性樹脂で封
    止され、前記発光素子の出力光を外部の反射板に反射さ
    せて前記受光素子へ伝搬させる反射型光結合装置におい
    て、 前記第1の凹部は、 少なくとも一方の内壁側面に第1の段差部を設け、前記
    第1のボンディング用電極配線を、前記内壁側面を経て
    前記第1の段差部の水平面を通しさらに該第1の段差部
    の垂直面の途中まで伸設し、且つ前記第1の段差部の水
    平面上の第1のボンディング用電極配線と前記発光素子
    の表面電極とをボンディングワイヤで接続して構成し、 前記第2の凹部は、 少なくとも一方の内壁側面に第2の段差部を設け、前記
    第2のボンディング用電極配線を、前記内壁側面を経て
    前記第2の段差部の水平面を通しさらに該第2の段差部
    の垂直面の途中まで伸設し、且つ前記第2の段差部の水
    平面上の第2のボンディング用電極配線と前記受光素子
    の表面電極とをボンディングワイヤで接続して構成した
    ことを特徴とする反射型光結合装置。
  5. 【請求項5】 前記立体配線部材は、前記第1及び第2
    のボンディング用電極配線と、これに電気的に絶縁され
    た第1及び第2のマウント用電極配線とを前記光不透過
    性部材の表面に直接設けて構成し、且つ導電性接着剤に
    より、前記第1の凹部底面の前記第1のマウント用電極
    配線上に発光素子をマウントすると共に、前記第2の凹
    部底面の前記第2のマウント用電極配線上に受光素子を
    マウントしたことを特徴とする請求項4記載の反射型光
    結合装置。
JP09431696A 1996-04-16 1996-04-16 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置 Expired - Fee Related JP3437709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09431696A JP3437709B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09431696A JP3437709B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283790A true JPH09283790A (ja) 1997-10-31
JP3437709B2 JP3437709B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=14106880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09431696A Expired - Fee Related JP3437709B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437709B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196390A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003110245A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ibiden Co Ltd 光学素子実装用基板の製造方法、光学素子実装用基板及び光学素子
JP2005203944A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Corp 光マイクロフォン及びその製造方法
JP2006295215A (ja) * 2006-07-11 2006-10-26 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2007288050A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007299811A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Eudyna Devices Inc 発光素子用ステム、半導体発光装置およびその製造方法
JP2008159942A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 物体検出センサ
JP2008244399A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nichia Corp 発光装置
JP2013191785A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP2016187060A (ja) * 2016-08-04 2016-10-27 ローム株式会社 光半導体装置
JP2017131286A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
WO2022264980A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 ローム株式会社 絶縁モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196390A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003110245A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ibiden Co Ltd 光学素子実装用基板の製造方法、光学素子実装用基板及び光学素子
JP2005203944A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Corp 光マイクロフォン及びその製造方法
JP2007288050A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007299811A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Eudyna Devices Inc 発光素子用ステム、半導体発光装置およびその製造方法
JP2006295215A (ja) * 2006-07-11 2006-10-26 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2008159942A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 物体検出センサ
JP2008244399A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nichia Corp 発光装置
JP2013191785A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP2017131286A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
JP2016187060A (ja) * 2016-08-04 2016-10-27 ローム株式会社 光半導体装置
WO2022264980A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 ローム株式会社 絶縁モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437709B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177753A (en) Semi-conductor laser unit
JP3437709B2 (ja) 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置
US9784611B2 (en) Image sensor module
JPH11340517A (ja) 半導体発光装置
JP3775069B2 (ja) 光受信モジュール
JP4117868B2 (ja) 光結合素子
US20040101260A1 (en) Optical module
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JP3193780B2 (ja) 反射型光結合装置の製造方法
JP2001060714A (ja) 光結合素子
JP2506452Y2 (ja) 側面発光表示装置
JPH08250762A (ja) 反射型光結合装置
JPH0620159B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3493302B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JPH11163705A (ja) 半導体リレー
JPH0645636A (ja) 受発光素子およびこれを利用した受発光装置
JPH08146310A (ja) 固体撮像装置
JP3478379B2 (ja) 光結合素子の製造方法
JPH0651001Y2 (ja) 光結合素子
JP2001358361A (ja) 面実装フォトカプラ
JP3432088B2 (ja) 光結合装置
JP2001326381A (ja) 半導体リレー
JPH0623002Y2 (ja) ホトカプラ
JPH04268772A (ja) フォトカプラ
JPH0951121A (ja) 光半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees