JPH09283753A - 半導体装置及びその診断方法 - Google Patents

半導体装置及びその診断方法

Info

Publication number
JPH09283753A
JPH09283753A JP9087996A JP9087996A JPH09283753A JP H09283753 A JPH09283753 A JP H09283753A JP 9087996 A JP9087996 A JP 9087996A JP 9087996 A JP9087996 A JP 9087996A JP H09283753 A JPH09283753 A JP H09283753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal wiring
area
floating
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567599B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamada
隆順 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09087996A priority Critical patent/JP3567599B2/ja
Priority to US08/675,659 priority patent/US5903031A/en
Priority to KR1019960026840A priority patent/KR970008496A/ko
Publication of JPH09283753A publication Critical patent/JPH09283753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567599B2 publication Critical patent/JP3567599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極のドライエッチング工程におい
て、トランジスタの特性ばらつきを低減するための半導
体装置の構造を提供する。 【解決手段】 半導体基板100上に形成されたMOS
型トランジスタのゲート電極104のみに接続された金
属配線の内、半導体基板100と電気的に接続されてい
ない金属配線112が存在率40%以上で密集した領域
内の金属配線上の任意の点において、50μm以内の距
離の領域に隣接した領域に、半導体基板100と電気的
に導通した金属配線110を配置することにより、トラ
ンジスタ特性変動を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOS型半導体装置
の構造に関するものであり、特にドライエッチングの際
に生じる電荷の注入に基づく劣化を防止することのでき
るMOS型半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化が大き
く進展してきており、MOS型半導体装置においても、
トランジスタ素子の微細化に伴って、ゲート絶縁膜の薄
膜化がはかられてきている。その結果、具体的には0.
25μmルールでは6〜8nmの薄いゲート絶縁膜が使
用されることになりつつある。
【0003】上記のような薄いゲート絶縁膜を有する半
導体装置を製造する際には、製造工程中に発生するゲー
ト絶縁膜へのダメージが問題となり、特に、ドライエッ
チング工程において、配線パターンに注入された電荷
が、ゲート絶縁膜中を流れることによって生じる、ゲー
ト絶縁膜の破壊、劣化、およびトランジスタ特性の劣化
(しきい値電圧変動、飽和電流値減少)は、微細化にと
もなって大きな問題となってくる。一方で、素子の微細
化に伴う配線パターンの高密度化に伴い、ドライエッチ
ング工程においてゲート絶縁膜へ流れる電流は増大す
る。
【0004】上記のような課題を解決するための従来の
技術としては、ドライエッチング工程のプロセス条件を
最適化し、配線パターンに注入される電荷量を最小化さ
せるということが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドライ
エッチングプロセス条件の最適化を行い、ウェハー全体
に入射される総電荷量の制御、最適化を行った場合にお
いても、実際の集積回路を構成するトランジスタ間では
特性がばらついてしまうという問題がある。
【0006】ドライエッチングプロセスにおいて、配線
パターンを介してゲート絶縁膜に注入される電荷量は、
配線のパターン、さらには配線に隣接して(1μm以下
の距離)存在する配線パターンにも依存するわけである
が、上記の問題点は、配線とは接続されていない別の配
線パターンのレイアウトに非常に大きく依存する。一
方、実際の集積回路においては、トランジスタのゲート
電極に接続される配線パターンや、それに隣接して存在
する配線パターンのレイアウトは、個々のトランジスタ
によって全く異なっている。従って、集積回路中の各ト
ランジスタにおいて、ドライエッチング工程でのダメー
ジによって、しきい値電圧や飽和電流値等の特性がばら
つくことになり、回路動作の不良が発生する。
【0007】このような、隣接した配線パターンのレイ
アウトに依存した、ドライエッチング中でダメージが加
わることによるトランジスタ劣化特性の一例を図7に示
す。
【0008】図7は、MOS型トランジスタのゲート電
極に接続した配線パターンに隣接して、前記配線パター
ンとも半導体基板とも接続されていない浮遊配線パター
ン(存在率50%)が隣接して存在した場合の、ドライ
エッチング工程を経ることによるMOS型トランジスタ
特性劣化の様子を示したものである。具体的には、その
レイアウトを図7(a)に示し、図7(b)に浮遊配線
領域の幅を変化させた場合のMOS型トランジスタの劣
化の様子を示す。図7から明らかなように、隣接する浮
遊配線領域幅の増大に伴い、しきい値電圧と飽和電流値
等のトランジスタ特性が劣化する。なお、上記の存在率
とは、浮遊配線パターンの存在する領域の面積に対する
浮遊配線パターンの面積の割合のことであり、また、上
記の図7に示した例では浮遊配線パターンの存在率が5
0%の場合のものを取り上げたが、存在率が40%以上
であれば、上記したような問題点が生じる。
【0009】以上のように、本発明が課題としている問
題点について説明を行なったが、現時点では、しきい値
シフトはドライエッチングの後に行なわれる熱処理工程
によってある程度は抑制されている。しかしながら、上
記したように、今後の浮遊配線領域幅の増大に伴ってド
ライエッチング後の熱処理では十分にその特性を回復で
きなくなる可能性が高い。
【0010】次に以下では、上記のようにMOS型トラ
ンジスタがドライエッチング工程において劣化するメカ
ニズムについて図8を参照しながら説明する。
【0011】図8は、MOS型トランジスタのゲート電
極と接続された配線をドライエッチングにより形成する
際の模式図を示したものであり、図8(a)はゲート電
極と接続された配線に隣接した浮遊配線が存在しない場
合を、一方図8(b)はゲート電極と接続された配線に
隣接した浮遊配線が存在する場合を示したものである。
【0012】通常のドライエッチングプロセスにおいて
は、プラズマイオン源から供給される電子によって、レ
ジストマスクが負に帯電することが知られており、この
ため、密な配線領域ではプラズマイオン源からの配線パ
ターンへの電子の供給が妨げられ、配線パターンでの正
電荷と負電荷のバランスが崩れてしまう(具体的には正
電荷が過剰に供給されている)。従って、結果として、
配線パターンへの実効的な注入電荷量が増大する。特に
浮遊配線をパターニングするためのレジストマスクにお
いては、レジストマスク中に帯電した電子が流れる経路
が半導体装置内に存在しないため、その帯電量は経路が
存在する場合に比べて大きくなる。よって、浮遊配線の
存在による電荷バランスの乱れは大きく、その影響は隣
接する配線にまで及ぶ。このような浮遊配線パターンが
密集して存在した場合には、隣接配線パターンへの影響
は非常に大きくなる。
【0013】実際に、このように浮遊配線パターンが密
集するようなレイアウトは集積回路においてしばしば存
在するものであり、これに隣接したゲート電極に接続さ
れる配線パターンへの影響は、特性ばらつきを考慮した
プロセス、デバイス設計を行う上で非常に重要となる。
例えば、図7に示した例においては、ドライエッチング
工程でのダメージによるトランジスタのしきい値電圧変
動を20mV程度以下に抑えるためには、前記トランジ
スタのゲート電極に接続された配線パターンに隣接し
て、長さ100μm、幅5μmより大きな浮遊配線のみ
で構成される密度50%の配線領域は設置しないよう
に、レイアウト設計することが必要となる。
【0014】従って、本発明は上記問題点に鑑み、密集
した複数の浮遊配線パターンが存在した場合に、この浮
遊配線パターンに隣接してトランジスタのゲート電極に
接続された配線を設置した場合においても、トランジス
タの劣化による特性ばらつきの増大を防ぐことの可能な
半導体装置の構造とその配線レイアウトの診断方法を提
供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、密集した複数の浮遊配線パターンに隣接
して、半導体基板と電気的に接続された配線パターンを
設置し、浮遊配線パターンと、それに隣接して存在する
ゲート電極に接続された配線パターンのレジストマスク
への電荷のチャージアップ量を減少させることを特徴と
するものであり、具体的には、浮遊配線パターンの一部
をダイオードに接続する等の半導体基板に電気的に接続
された構成となっている。
【0016】また、ゲート電極配線周辺の浮遊配線の疎
密に関わらず、トランジスタ特性ばらつきを低減するた
めの配線パターンのレイアウト方法として、半導体集積
回路の各配線層の配線レイアウトを、浮遊配線の密度に
よるトランジスタ特性変動、特性ばらつきの観点から診
断する構成となっている。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、本発明を実施の形態により詳細
に説明するわけであるが、まず本発明実施の形態1にお
ける半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明実施の形態1における半導体
装置の構造図を示したものであり、図1(a)は本実施
の形態における半導体装置の平面図、図1(b)は図1
(a)中A−A’に対応するMOS型トランジスタおよ
びダイオードの断面図を示したものである。
【0019】図1において、101はP型半導体基板1
00上に形成された素子分離領域、102はN型MOS
トランジスタ103を構成するゲート酸化膜、104は
ゲート電極、105は半導体素子上に形成された層間絶
縁膜、金属配線106はコンタクトプラグ107を介し
て、前記N型MOSトランジスタのゲート電極104に
接続されている。また、108はP型半導体基板100
中に形成されたN型半導体領域であり、ダイオード10
9を形成している。金属配線110はコンタクトプラグ
111を介して、前記ダイオード109に接続されてい
る。また、112は密に配置された金属配線パターンで
あり、図1に示す工程以下の配線層においてはいずれの
半導体装置や、半導体基板とも電気的に絶縁されてい
る。本実施の形態においては、密に配置された金属配線
パターンの一例として、平行にレイアウトされた複数本
(図1では2本)の金属配線パターンを示している。前
記ゲート電極に接続された金属配線106、および前記
ダイオードに接続された金属配線110は、前記密集し
た金属配線領域と隣接しており、互いに前記密集した金
属配線領域を挟んだ位置に存在する。
【0020】次に図1に示した本実施の形態における半
導体装置の製造方法について図2に示す工程断面図を参
照しながら説明する。
【0021】まず図2(a)に示すように、周知の方法
でMOS型トランジスタ103、ダイオード109、層
間絶縁膜105、コンタクトプラグ107、111を形
成した後、全面に金属膜113を堆積し、フォトレジス
ト114でパターニングを行う。次に、図2(b)に示
すように、ドライエッチング工程によってフォトレジス
ト114をマスクとして、金属膜113のエッチングを
行う。そして、ドライエッチング終了後、フォトレジス
ト114を除去することによって、金属配線のパターニ
ング工程を終了する(図2(c))。
【0022】本実施の形態によれば、ゲート電極に接続
された金属配線に隣接して、密集した浮遊金属配線が存
在することによるトランジスタ特性劣化は、ダイオード
に接続された金属配線の存在によって、大きく減少させ
ることができる。
【0023】図3に、ゲート電極に接続された金属配線
の100μmの範囲にわたって、ライン/スペース=
0.6μm/0.6μmで密にレイアウトされた浮遊金
属配線(存在率=50%)が隣接して存在する場合の、
浮遊配線本数に対するトランジスタ劣化特性を示す。ダ
イオードに接続された金属配線を設置しない場合には、
4本の浮遊配線が隣接する(存在率50%の浮遊配線が
距離6μmの範囲にわたって存在する)ことによってト
ランジスタのしきい値電圧は20mV以上変動してい
る。一方、ダイオードに接続された金属配線を前記浮遊
金属配線に隣接して設置した場合には、50本程度の浮
遊配線が隣接する(存在率50%の浮遊配線が距離60
μmの範囲にわたって存在する)までしきい値電圧の変
動は20mV以下に抑制されており、浮遊金属配線の密
集に対する耐性は、10倍に向上している。
【0024】上記の図3に示したように、MOS型トラ
ンジスタのしきい値シフト量を低減することのできるメ
カニズムについて、図4を参照しながら説明する。
【0025】図4(b)は従来のように、ゲート電極に
接続された配線パターンに隣接した浮遊配線パターンが
存在した状態のものであり、図4(a)は図4(b)に
示す配線パターンに対して、浮遊配線パターンに隣接し
てダイオードに接続された浮遊配線をさらに設けたもの
を示している。図4(a)に示すように、ダイオードに
接続された金属配線を設置することによって、浮遊配
線、およびゲート電極に接続された金属配線上のレジス
トマスクへの電荷のチャージアップが大きく抑制される
ためと考えられる。具体的にそのメカニズムについて述
べると、ダイオードに接続された浮遊配線パターン上に
形成されたレジストがチャージアップされてもその電荷
はダイオードを通じて基板へ流れるため、このレジスト
はいつまでたってもチャージアップが生じない。従っ
て、ドライエッチングの際に生じる電荷はダイオードに
接続された配線パターン上のレジストに優先的に供給さ
れることになり、本来の浮遊配線パターン上のレジスト
には供給されず、実効的な電流の増加を根本的に防止す
ることができる。
【0026】なお、本実施の形態においては、浮遊配線
のパターンについては平行にレイアウトされたものを示
しているが、同じ存在率を有する任意のレイアウトの浮
遊配線パターンについて、同等の効果を得ることができ
る。
【0027】また、レジストへのチャージアップ電荷低
減のための配線として、ダイオードに接続された金属配
線を用いているが、半導体基板と抵抗性接触している金
属配線を用いた場合についても同等の効果が得られる。
【0028】さらに、本実施の形態においては、半導体
基板との電気的導通を形成するために、集積回路動作に
必要で無いダミーの配線パターンを設置しているが、集
積回路動作に有用な例えばトランジスタのソース、ドレ
イン、基板端子等に接続された金属配線パターンを有効
に配置することによっても同等の効果が得られる。
【0029】(実施の形態2)図5は本発明実施の形態
2における半導体装置の構造図を示したものであるが、
この実施の形態における半導体装置の利点を説明するた
め、図9に示す従来の半導体装置の構造図と比較を行い
ながら説明する。
【0030】まず従来の配線レイアウトを示す図9
(a)及び(b)においては、トランジスタ103のゲ
ート電極に接続された金属配線106は、浮遊配線が密
にレイアウトされた領域112に近接し存在している。
また、図9(c)及び(d)中のMOS型トランジスタ
103のゲート電極に接続された金属配線106は、他
の配線パターンがレイアウトされていない疎な領域に存
在している。図9(a)及び(b)のような配線レイア
ウトのドライエッチング工程においては、ゲート電極に
接続された金属配線周囲の浮遊配線上のマスクレジスト
おいて、電荷のチャージアップが発生し、その結果トラ
ンジスタの劣化は大きい。一方、図9(c)及び(d)
のような配線レイアウトにおいては、ゲート電極に接続
された金属配線周囲に他の配線がレイアウトされていな
いため、ドライエッチング工程におけるトランジスタの
特性劣化は小さい。従って、ドライエッチング工程にお
いて、集積回路内のトランジスタ特性ばらつきが増大し
てしまう。
【0031】一方、本発明の半導体装置を示す図5
(a)及び(b)中のMOS型トランジスタ103のゲ
ート電極に接続された金属配線106は、浮遊配線が密
にレイアウトされた領域112に近接し存在しており、
さらに浮遊配線が密にレイアウトされた領域に隣接して
ダイオード109に接続された金属配線110が設置さ
れている。また、図5(c)及び(d)中のMOS型ト
ランジスタ103のゲート電極に接続された配線107
に隣接して、浮遊配線112(上記の図5(a)及び
(b)よりは浮遊配線が疎に存在する領域)および、ダ
イオードに接続された金属配線110が設置されてい
る。これら浮遊配線112および配線110は集積回路
動作に必要でない、ダミー配線パターンである。
【0032】図5に示すような構成を採用することによ
り、浮遊配線が密にレイアウトされた領域ではそのしき
い値シフトを例えば10mV程度に抑制することがで
き、一方浮遊配線が疎に存在する領域においてもしきい
値シフトを例えば10mv程度に設定することができ、
しきい値はシフトするものの、そのシフト量をほぼ一定
に保つことが可能となるため、結果として信頼性の高い
MOS型トランジスタを形成することができる。
【0033】つまり、密集した浮遊配線パターンが広範
囲に存在する場合には、適当な間隔で半導体基板に接続
された配線パターンを、周辺に配線パターンが存在しな
い疎な配線パターンが存在する場合には、その周囲にダ
ミーの浮遊配線、および半導体基板に接続された配線パ
ターンを順次配置することにより、ドライエッチング工
程における配線レイアウトに依存したトランジスタ特性
ばらつきの発生を抑制することができる。
【0034】(実施例3)図6は本発明第3の実施の形
態における、配線レイアウトの診断方法を示すフローチ
ャートであり、以下ではこのフローチャートに沿って本
実施の形態を説明する。
【0035】図中ステップ200において、第N−1層
と第N層とを接続させるコンタクトを第N層以下の配線
層における半導体基板との接続形態によって、(1)ゲ
ート電極にのみ接続したコンタクト、(2)半導体基板
と抵抗性、あるいは整流性接続を有するコンタクト、
(3)いずれとも接続されていないコンタクト、の3種
に分類する。ステップ201においては、第N層配線レ
イヤーにおける配線レイアウトデータから、独立した配
線パターンを抽出し、互いに独立したK本の配線パター
ンを得る。ステップ202においては、前記ステップ2
00、201の結果から、すべての第N層配線パターン
を第N層以下の配線層における半導体基板との接続形態
によって、(1)ゲート電極にのみ接続した配線パター
ンA1、A2…、Ak(各配線についてそれぞれに接続
されたトランジスタの総ゲート絶縁膜面積情報S1、S
2…、Skを与える)、(2)半導体基板と抵抗性、あ
るいは整流性接続を有する配線パターンB、(3)いず
れとも接続されていない配線パターンC、の3種に分類
する。続いて、ステップ203においては、前記配線パ
ターン領域Bを計算機上で例えば50μmだけ拡張、反
転処理し、領域Bを得る。ステップ204においては、
前記配線パターン領域のその密度が40%以上の領域を
抽出し、領域Cを得る。次に、ステップ205において
は、前記領域Bと領域Cとの論理積をとり、領域Dを得
る。ステップ206においては、前記ステップ202に
おいて得られた、k本の独立したゲート電極のみに接続
された配線パターンA1、A2…、Akについて、それ
ぞれ領域Dとの論理積をとり、領域E1、E2…、Ek
を得る。最後に、ステップ207においては、領域E
1、E2…、Ekの長さを計算し、k本の配線のいずれ
かにおいて、例えばSn(n=1〜k)×15/Hμm
以上のものがある場合には「NG」を出力し、ない場合
には「OK」を出力する(ここで、前記第N層金属配線
の高さをH[μm]とする)。
【0036】本実施の形態においては、ステップ203
において、半導体基板と電気的に接続された配線パター
ンの存在によって、ドライエッチング工程のおけるレジ
ストマスクへのチャージアップが低減される領域Bを、
ステップ204においては、浮遊配線が密集した領域C
を得る。従って、ステップ205においてこれらの論理
積をとることにより、レジストマスクへのチャージアッ
プが著しい領域Dを得ることができる。トランジスタの
ゲート電極にのみ接続された配線パターンにおいて、前
記領域Dに含まれる領域の長さが例えばSn(n=1〜
k)×50/Hμmを超える場合には、ドライエッチン
グ工程における前記トランジスタの特性劣化が規定値を
オーバーすることから、前記ステップ206によって、
その存在を知ることができる。従って、本実施の形態に
より、ドライエッチング工程でのトランジスタ特性劣化
の増大が、規定値を上回るか否かについて、配線レイア
ウトを計算機処理することで、診断することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、密集した複数の
浮遊配線パターンに隣接して、半導体基板と電気的に接
続された配線パターンを設置し、前記浮遊配線パターン
と、それに隣接して存在するゲート電極に接続された配
線パターンのレジストマスクへの電荷のチャージアップ
量を減少させることにより、ドライエッチング工程にお
いて前記トランジスタのゲート絶縁膜中へ注入される実
効電荷量を減少させるための半導体装置の構造と、ゲー
ト電極配線周辺の浮遊配線の疎密に関わらず、トランジ
スタ特性ばらつきを低減するための配線パターンのレイ
アウト方法と、半導体集積回路の各配線層の配線レイア
ウトを浮遊配線の密度によるトランジスタ特性変動、特
性ばらつきの観点からのレイアウト診断を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の構造
【図2】本発明の実施の形態における半導体装置の金属
配線形成工程断面図
【図3】本発明の実施の形態におけるトランジスタの特
性を示す図
【図4】オーバーエッチング工程でのレジストへのチャ
ージアップ量を示す模式図
【図5】本発明の実施の形態における半導体装置の構造
【図6】本発明の実施の形態における配線構造診断の工
程図
【図7】ゲート電極周辺に存在する浮遊配線に誘起され
たトランジスタ特性劣化を示す図
【図8】隣接した浮遊配線によるレジストのチャージア
ップ増大を示す模式図
【図9】従来の半導体装置の構造図
【符号の説明】
100 P型半導体基板 101 素子分離領域 102 ゲート酸化膜 103 N型MOSトランジスタ 104 ゲート電極 105 層間絶縁膜 106 ゲート電極に接続された金属配線 107 コンタクトプラグ 108 N型半導体領域 109 ダイオード 110 ダイオードに接続された金属配線 111 コンタクトプラグ 112 金属配線 113 金属薄膜 114 フォトレジスト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成されたMOS型トラン
    ジスタのゲート電極に接続された第1の金属配線と、前
    記第1の金属配線に隣接して形成され、前記半導体基板
    と電気的に接続されていない複数個の第2の金属配線を
    含有する浮遊金属配線領域と、前記浮遊金属配線領域に
    隣接して形成され、前記半導体基板と電気的に接続され
    た第3の金属配線とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】第2の金属配線をエッチングにより形成す
    る際に、前記第2の金属配線が半導体基板上に形成され
    た素子とは接続されていないことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】第1の金属配線と浮遊金属配線領域との距
    離が1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】第1の金属配線に接続されたMOS型トラ
    ンジスタのゲート絶縁膜の総面積をSμm2とし、前記
    第1の金属配線の高さをHμmとした時に、前記第2の
    金属配線の長さが、15×S/Hμm以上であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】第2の金属配線の面積が浮遊金属配線領域
    の面積の40%以上であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】配線レイアウトデータから互いに独立した
    配線パターンを抽出し、前記独立した配線パターンを半
    導体基板との接続形態によって、MOS型トランジスタ
    のゲート電極に接続された第1の配線パターン、前記半
    導体基板との抵抗性または整流性接続を有する第2の配
    線パターン、または前記第1の配線パターン及び第2の
    配線パターンのいずれにもあてはまらない第3の配線パ
    ターンに分類する工程と、前記第2の配線パターンの領
    域を特定の距離だけ拡張、反転処理し第1の領域を求め
    る工程と、前記第3の配線パターンの領域の中で、その
    面積密度が40%以上の領域を抽出し、第2の領域を求
    める工程と、前記第1の領域と第2の領域との論理積を
    とり、第3の領域を求める工程と、前記第1の配線パタ
    ーンと前記第3の領域との論理積を求め、その値を予め
    設定された基準値と比較する工程とを有する半導体装置
    の診断方法。
JP09087996A 1995-07-04 1996-04-12 半導体装置の診断方法 Expired - Lifetime JP3567599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09087996A JP3567599B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 半導体装置の診断方法
US08/675,659 US5903031A (en) 1995-07-04 1996-07-03 MIS device, method of manufacturing the same, and method of diagnosing the same
KR1019960026840A KR970008496A (ko) 1995-07-04 1996-07-03 Mis 반도체 장치와 그 제조방법 및 그 진단방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09087996A JP3567599B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 半導体装置の診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283753A true JPH09283753A (ja) 1997-10-31
JP3567599B2 JP3567599B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=14010754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09087996A Expired - Lifetime JP3567599B2 (ja) 1995-07-04 1996-04-12 半導体装置の診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393603B1 (en) 1998-12-10 2002-05-21 Nec Corporation Circuit design method calculating antenna size of conductive member connected to gate oxide film of transistor with approximate expression
JP2004363255A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006128498A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nec Electronics Corp 半導体集積装置、その設計方法、設計装置、プログラム、製造方法、および製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393603B1 (en) 1998-12-10 2002-05-21 Nec Corporation Circuit design method calculating antenna size of conductive member connected to gate oxide film of transistor with approximate expression
JP2004363255A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4601919B2 (ja) * 2003-06-03 2010-12-22 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006128498A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nec Electronics Corp 半導体集積装置、その設計方法、設計装置、プログラム、製造方法、および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567599B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815771B2 (en) Silicon on insulator device and layout method of the same
US7507610B2 (en) Semiconductor memory device having full depletion type logic transistors and partial depletion type memory transistors
US5781445A (en) Plasma damage monitor
US9323881B2 (en) Method and layout of an integrated circuit
JP2872585B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
US9711611B2 (en) Modified self-aligned contact process and semiconductor device
US5998282A (en) Method of reducing charging damage to integrated circuits in ion implant and plasma-based integrated circuit process equipment
US20240096873A1 (en) Esd structure
JP3450909B2 (ja) 半導体装置
JP3567599B2 (ja) 半導体装置の診断方法
US11605627B2 (en) Systems and methods for protecting a semiconductor device
JP3380836B2 (ja) Mis半導体装置及びその製造方法
US5736772A (en) Bifurcated polysilicon gate electrodes and fabrication methods
KR900007903B1 (ko) 상보형 반도체장치의 제조방법
KR100575613B1 (ko) 반도체장치의 게이트산화막 손상방지방법
KR100270956B1 (ko) 오픈 드레인 입출력단을 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3071773B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190807A (ja) 半導体記憶装置
JP2001237245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002094004A (ja) 半導体装置
JPH1079407A (ja) ドライエッチングダメージ検出装置及び半導体装置の診断方法
CN115831932A (zh) 测试结构及测试方法
JP2009206396A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH11135499A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003115490A (ja) 半導体装置及びその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6