JPH0928183A - キノコ類の増収剤 - Google Patents

キノコ類の増収剤

Info

Publication number
JPH0928183A
JPH0928183A JP7189316A JP18931695A JPH0928183A JP H0928183 A JPH0928183 A JP H0928183A JP 7189316 A JP7189316 A JP 7189316A JP 18931695 A JP18931695 A JP 18931695A JP H0928183 A JPH0928183 A JP H0928183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mushrooms
yield
humus
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189316A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ozeki
輝男 大関
Yoichiro Shimogoori
洋一郎 下郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON NOUSAN KOGYO KK
Nihon Nosan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON NOUSAN KOGYO KK
Nihon Nosan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON NOUSAN KOGYO KK, Nihon Nosan Kogyo Co Ltd filed Critical NIPPON NOUSAN KOGYO KK
Priority to JP7189316A priority Critical patent/JPH0928183A/ja
Publication of JPH0928183A publication Critical patent/JPH0928183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キノコ類の子実体の収量を増加させる増収剤
を提供する。 【解決手段】 腐植土または腐植物質の水溶性抽出物を
有効成分とするキノコ類の増収剤およびその増収剤を、
菌かき後に噴霧または冠水処理することを特徴とするキ
ノコ類の増収方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒラタケ、エノキタ
ケ、ブナシメジ、ナメコ、マイタケ等の食用菌類の増収
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、キノコの栽培は人工栽培による工
業化が進み、ポリプロピレン製のビンを用いた人工栽培
が主流となっており、このような状況下、多くの栄養剤
が開発、販売され、使用されている。しかし、これら栄
養剤はいずれも粉末状または粉粒状で、培地調製時に使
用するものであり、菌かき時に添加しても効果はないも
のである。これら栄養剤を使用することにより収量は増
えるが、基礎培地に対する添加割合に限界があり、更に
収量を増やそうとする時には、菌糸を直接刺激を与える
増収剤が必要となり、その開発が望まれている状況にあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな状況に鑑み、キノコ類の人工栽培において栄養剤に
よる増収をはかり、更にキノコ類の子実体形成を促進さ
せることにより増収可能な増収剤を提供せんとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述のような増
収剤を開発すべく、子実体形成を促進するために実施す
る培地表面の掻き取り作業後に添加する水、すなわち菌
かき水につき種々研究した結果、腐植土または腐植物質
からの水溶性抽出物を菌かき水に使用することにより、
子実体形成を促進させることができることを見出し本発
明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は腐植土または腐植物質
の水溶性抽出物を有効成分とすることを特徴とするキノ
コ類の増収剤である。さらに、本発明は、上記増収剤
を、菌かき後に噴霧または冠水処理することを特徴とす
るキノコ類の増収方法である。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0006】本発明で使用する腐植土または腐植物質と
は、植物遺体が長い年月、海底湖底あるいは地中に堆積
している間に微生物などの作用を受けて分解し、更に分
解物同志が縮合や合成して反応が進み、また同時に各種
微生物の遺体が混在するなどして複雑な組成の土壌が徐
々に形成されて出来たものをいい、フミン酸(腐植酸)
を多く含むものである。これらは植物性醗酵物質、土壌
有機物などと呼ばれることもある。また、本発明で使用
する腐植土または腐植物質は世界各地に産出するもので
あり、いずれの産地のものも本発明に使用できる。
【0007】本発明で使用する腐植土または腐植物質の
水溶性抽出物は次の通り調製することができる。即ち、
上記腐植土または腐植物質に約2倍〜1000倍量の水
を加えて抽出する。水としては特に限定されないが蒸留
水で抽出するのが望ましい。また、抽出条件として望ま
しくは液温を10〜50℃とし、液のpHがpH2〜4
にてるまで曝気攪拌を行った後に抽出するのがよく、抽
出時間は少なくとも24時間以上望ましくは7日間以上
である。その後、抽出物を遠心分離法により固液分離を
行い、その液体部分をろ過滅菌することにより本発明の
腐植土または腐植物質の水溶性抽出液を得ることができ
る。本発明においては、また、市販の腐植土抽出液、例
えば(株)エム・ティ・エル・ヒューマス製の「リーフ
ラン」(商品名)なども用いられる。
【0008】本発明において、上記増収剤のキノコ栽培
への適用方法は、ビンもしくは袋栽培において菌が培地
全体に蔓延して培養期間の終了した後菌かき等の作業を
行うが、この時増収剤を含む菌かき水として冠水処理も
しくは噴霧して使用する。または芽出し中に噴霧するこ
とにより培地に添加する方法である。本発明のキノコの
増収剤の使用量は、該増収剤が抽出条件により、その濃
度が異なるので必要に応じて希釈したものを1〜40m
l用いればよく、また菌かき後に冠水させるか、あるい
は芽だし中に噴霧することにより使用すればよい。この
ため、菌かきをしない栽培法にも使用することができ
る。
【0009】
【発明の実施の態様】
〔実施例1〕表1に示す原料を表1に示す容量比で混合
した後、水分を調整したものを各菌体毎に850ml容
のポリプロピレン製の培養ビン32本に詰め、試験区と
対照区それぞれ16本を作成した。次いで、121℃、
60分の条件でオートクレーブ処理を行い、各試験菌種
を摂取した。なお、栄養剤としてはオカラ粉末、フス
マ、トウモロコシ粉末、大豆油粕の混合物を使用した。
【0010】ヒラタケは、その種菌を20℃で30日間
培養した後、菌かきを行った。これに腐植土からの水抽
出液(商品名「リーフラン」(株)エム・ティ・エル・
ヒューマス製)30mlを1000希釈のもの30ml
を菌かき水として30分間冠水させた。対照区では蒸留
水を菌かき水として用い、同様に冠水させた。その後、
芽だし、発生(成育)操作を行い、子実体を形成させ、
子実体の収量を測定した。測定した子実体の1ビン当た
りの平均収量、対照区を100としたときの増減率等の
結果は表2の通りである。
【0011】〔実施例2〕実施例1と同様に処理した原
料を用いて、ヒラタケに代えてブナシメジの種菌を24
℃で90日間培養、熟成した後、菌かきを行った。次い
で、ヒラタケと同様に腐植土からの水抽出液(商品名
「リーフラン」(株)エム・ティ・エル・ヒューマス
製)30mlを菌かき水として実施例1と同様に用い、
同様の操作を行って子実体を形成させ、その収量を測定
した。結果は表2の通りである。
【0012】〔実施例3〕実施例1と同様に処理した原
料を用いて、エノキタケについて栽培を行った。エノキ
タケの種菌を20℃で22日間培養した後、菌かきを行
った。次いで上記と同じ腐植土からの水抽出液30ml
を菌かき水として、30分間冠水して用いた。対照区は
蒸留水を用いた。その後芽だし、抑制、紙巻き、成育の
操作を行い、子実体を形成させ、子実体の収量を測定し
た。結果は表2の通りである。
【0013】〔実施例4〕実施例1と同様に処理した原
料を用いて、マイタケについて培養を行った。マイタケ
の種菌を24℃で30日間培養し、光を当ててさらに7
日間置いた後、フタをはずし、このとき腐植土からの水
抽出液(商品名「リーフラン」)を各ビン約3mlを噴
霧した。対照区は蒸留水を同様に噴霧した。そして温度
を18℃にして発生処理を行い、子実体を形成させ、子
実体の収量を測定した。結果は表2の通りである。
【0014】〔実施例5〕実施例1と同様に処理した原
料を用いて、ナメコについて培養を行った。ナメコの種
菌を20℃で60日間培養した後、腐植土からの水抽出
液(商品名「リーフラン」)を各ビンに約3ml噴霧し
た。対照区は蒸留水を同様に噴霧した。その後発生の操
作を行い、子実体を形成させ、子実体の収量を測定し
た。結果は表2の通りである。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】表2から、ヒラタケ、ブナシメジ、エノキ
タケ、マイタケ及びナメコのいずれにおいても、腐植土
からの水抽出液を用いた試験区は、それらを使用しない
対照区に比較して子実体の収量が110〜120%増加
しており、水抽出液の効果が顕著に表れている。
【0018】
【発明の効果】本発明の増収剤を、菌かき時または菌か
き後に使用することによって、いずれの菌種も使用しな
い対照区に比べ、有意に収量が増える効果がある。ま
た、栄養剤を使用している、使用していないに関わらず
食用キノコ類の増収に効果が認められる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腐植土または腐植物質の水溶性抽出物を
    有効成分とすることを特徴とするキノコ類の増収剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の増収剤を、菌かき後に噴霧ま
    たは冠水処理することを特徴とするキノコ類の増収方
    法。
JP7189316A 1995-07-25 1995-07-25 キノコ類の増収剤 Pending JPH0928183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189316A JPH0928183A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 キノコ類の増収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189316A JPH0928183A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 キノコ類の増収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0928183A true JPH0928183A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16239327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189316A Pending JPH0928183A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 キノコ類の増収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0928183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072715A (ja) * 2021-11-14 2023-05-25 株式会社日本ソフケン 腐植物質溶液の製造方法及び腐植物質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072715A (ja) * 2021-11-14 2023-05-25 株式会社日本ソフケン 腐植物質溶液の製造方法及び腐植物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101645802B1 (ko) 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법
JP2020534845A (ja) 液体及び固体トリコデルマ生成物の大規模生成
KR20220076124A (ko) 양파의 생육 촉진 효과 및 가뭄 내성 증진 효과를 갖는 바실러스 알티투디니스(Bacillus altitudinis) H5-9 균주 및 이의 용도
KR20040026788A (ko) 발효톱밥을 이용한 꽃송이버섯 재배방법
KR100723068B1 (ko) 인삼 사포닌 성분이 함유된 팽이 버섯의 재배방법
CN108713449A (zh) 一种茯苓的栽培方法
JP3746440B2 (ja) キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法
KR20160087513A (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
JPH11155365A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPH0928183A (ja) キノコ類の増収剤
Tautorus et al. Biotechnology in commercial mushroom fermentation
JPH02295415A (ja) マッシュルーム容器栽培用培養基及び同培養基を用いたマッシュルーム容器栽培方法
KR100449947B1 (ko) 꽃송이버섯(하나비라다케, 학명: Sparassis CripsaWulf.:Fr. )의 인공재배법
JPH05153852A (ja) カンキツの果汁搾汁粕を主材料とした培地によるオオヒラタケ及びヒラタケの栽培法
RU2732832C1 (ru) Культивирование посевного мицелия гриба Pleurotus ostreatus (вешенки обыкновенной) c использованием сырой пивной дробины - отхода пивоваренной промышленности
CN115611685B (zh) 一种微生物发酵鸡粪堆肥及其制备方法和应用
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP2762894B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3198726B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
JP2002112631A (ja) ハタケシメジの室内栽培方法
JPS5839485B2 (ja) まいたけの栽培方法
RU2183056C2 (ru) Способ стимуляции роста культуры вешенки обыкновенной