JPH09281661A - ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法

Info

Publication number
JPH09281661A
JPH09281661A JP8807496A JP8807496A JPH09281661A JP H09281661 A JPH09281661 A JP H09281661A JP 8807496 A JP8807496 A JP 8807496A JP 8807496 A JP8807496 A JP 8807496A JP H09281661 A JPH09281661 A JP H09281661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
kit
developing
phenyl
pyrazolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8807496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yanagisawa
宏幸 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8807496A priority Critical patent/JPH09281661A/ja
Publication of JPH09281661A publication Critical patent/JPH09281661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速処理に適した現像液を調製するための現
像処理剤キットならびに処理方法の提供及びコストが安
く、輸送に便利な高度に濃縮された現像処理剤キットな
らびに処理方法の提供。 【解決手段】 少なくとも現像主薬を含有するアルカリ
性パート及び酸性パートからなる現像剤キットにおい
て、前記酸性パートは1−フェニル−3−ピラゾリドン
および下記一般式(1)で表される化合物を含有する濃
厚溶液であることを特徴とする現像剤キット及び上記現
像処理剤パートを水に溶解して、調製した現像液を用い
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処
理方法により達成。 【化1】 〔式中、Rはアリール基を表す。R1、R2、R3、R4
互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基、アラルキル基を表す。但しRが無置換
のフェニル基を表す場合にはR1、R2、R3、及びR4
同時に水素原子であることはない。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀感光
材料用現像剤キットならびに処理方法に関し、詳しくは
自動現像機を用いて低補充、迅速現像処理する濃縮液タ
イプの現像剤キット及び処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般に用いられる白黒感光材料
(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用など)の現
像処理剤は、濃縮液として製造されてから、使用される
まで、2〜3年間の長期保存に対して十分な安定性が要
求されるために、複数のパート構成からなる濃縮液とし
て供給されている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤膜の現像
処理中での機械的強度を補強するために、ジアルデヒド
系硬膜剤及びそれに起因するカブリの防止剤としてイン
ダゾール類、ベンズイミダゾール類、アントラキノンス
ルホン酸塩などが現像液に含まれる場合は、通常、3パ
ート構成の濃縮液として市販されることが多い。具体的
には、ハイドロキノン類などの現像主薬や亜硫酸塩等の
保恒剤を含むアルカリパート、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像主薬を酸性パート、ジアルデ
ヒド系硬膜剤を含むパートで構成されている。
【0004】1−フェニル−3−ピラゾリドンは、ハイ
ドロキノンとの組み合わせで超加成的な現像活性を示
し、コストも安く有効な現像薬である。しかし、アルカ
リ中で徐々に加水分解していくために長期保存の点から
アルカリ性パート以外のパートに添加することが必要で
ある。またジアルデヒド系硬膜剤もアルカリ中で徐々に
重合劣化するために、アルカリ性パートとは別のパート
に添加する必要がある。さらにジアルデヒド系硬膜剤と
1−フェニル−3−ピラゾリドンは同一濃縮液に共存さ
せると、使用液を調製するときに、不溶の沈澱物を生ず
る。従って、従来最も汎用されている現像処理剤のキッ
トはジヒドロキシベンゼン系の現像主薬と保恒剤である
亜硫酸塩を含んだアルカリ性パート、ジアルデヒド系硬
膜剤を含んだパート、1−フェニル−3−ピラゾリドン
を含んだパートがそれぞれ濃縮液の形態で用意された3
パートから構成されているものである。そして近年この
3パートの濃縮液を自動的に希釈、混合して使用液を調
製するケミカルミキサーが普及している。
【0005】ところで、ハロゲン化銀写真感光材料を迅
速処理する要求はますます強くなっている。特に、医療
用X−レイ写真の分野では、年々急増する救急患者や全
体の撮影枚数の増加等に対応するために、できるだけ迅
速に現像処理を終了することが必要となっている。迅速
処理をする方法としては、現像温度を上げたり、現像液
のpHを高くする方法があるが、これらは現像液の安定
性を犠牲にすることになり好ましくない。また現像促進
剤としてチオエーテル系化合物を添加する方法が特開昭
51−90822号等に記載されているが、チオエーテ
ル化合物はハロゲン化銀溶剤として機能するため、結果
として現像液の銀汚れを助長するという問題を含んでい
る。この他にジヒドロキシベンゼン類を増量する方法が
あるが、ジヒドロキシベンゼン類を増量すると、保恒剤
である亜硫酸塩及びこれらを溶解する溶媒の量も多く必
要となるので現像剤キットの容量が大きくなってしま
う。また補助現像主薬である1−フェニル−3−ピラゾ
リドンを増量する方法もあるが、この場合も溶剤量が多
量となり、濃縮液現像液キットの容量が増加する。
【0006】さらに1−フェニル−3−ピラゾリドンの
溶剤としては通常、酢酸が用いられるが、酢酸は引火点
が低く安全性の面からも添加量が増加することは好まし
くない。加えて、酢酸の量が増加することにより、各パ
ートを希釈混合して作る使用液のpHを設定値にするた
めにアルカリ性パートにアルカリ剤を余分に添加してお
く必要が生じ、このパートの容量を増加させることにな
る。
【0007】さらにハロゲン化銀写真感光材料の迅速処
理を実現するために上記のように現像主薬や保恒剤の濃
度を上げると現像液中の塩濃度が増加し、ハロゲン化銀
写真感光材料から溶出する様々な添加物の現像液中への
溶解能が大幅に減少してしまう。この結果、自動現像機
によるハロゲン化銀写真感光材料の処理枚数が増加する
に従って、ハロゲン化銀写真感光材料の添加物が不溶物
質として現像液中に残り、これが再びハロゲン化銀写真
感光材料に付着することによってハロゲン化銀写真感光
材料の表面中に雲状の現像ムラを生じることがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、迅速処理に適した現像液を調製
するための現像処理剤キット及び処理方法の提供であ
り、さらにコストが安く、輸送に便利な高度に濃縮され
たハロゲン化銀写真感光材料用現像処理剤キット及び処
理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
手段により達成される。
【0010】 少なくとも現像主薬を含有するアルカ
リ性パート及び酸性パートからなる現像剤キットにおい
て、前記酸性パートは1−フェニル−3−ピラゾリドン
および下記一般式(1)で表される化合物を含有する濃
厚溶液であることを特徴とする現像剤キット。
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、Rはアリール基を表す。R1
2、R3、R4は互いに同一でも異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
但しRが無置換のフェニル基を表す場合にはR1、R2
3、及びR4が同時に水素原子であることはない。〕 アルカリ性パート及び/又は酸性パートに少なくと
も2つ以上の水酸基を有する多価アルコールが含まれる
ことを特徴とする上記項記載の現像剤キット。
【0013】 酸性パートに酢酸を含有することを特
徴とする上記項又は項記載の現像剤キット。
【0014】 アルカリ性パートの現像主薬がジヒド
ロキシベンゼンであることを特徴とする上記項〜項
いずれか1項記載の現像剤キット。
【0015】 上記項〜項いずれか1項記載の現
像剤キットを水に溶解して、調製した現像液を用いるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
法。
【0016】以下、本発明について具体的に説明する。
【0017】本発明において、アルカリ性パートに含有
される現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン類(例え
ばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、2,3ジク
ロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン等)などが挙
げられる。このうち特にハイドキノンが好ましい。これ
ら現像主薬は通常0.3〜1.8mol/リットルの量
で用いられるのが好ましい。
【0018】一般に1−フェニル−3−ピラゾリドンは
酢酸によく溶解する為、酸性パートの溶媒としては酢酸
が好ましい。ただし酢酸は引火性を持つため、現像液パ
ートに用いるためには、水で薄めて用いなければならな
い。しかし低温保存下(−5℃)、酢酸を水で薄めた溶
媒中では1−フェニル−3−ピラゾリドンは析出してし
まい、保存性に問題がある。しかし本発明において、前
記一般式(1)で表される化合物を1−フェニル−3−
ピラゾリドンと同時に酸性パートに溶解させることによ
り、1−フェニル−3−ピラゾリドンの溶解性が向上
し、より高度に濃縮された現像液キットパートとなるこ
とが明かとなった。さらに本発明の化合物は1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンと同様にハイドロキノン類との超
加成性を示し、ハロゲン化銀感光材料の迅速処理性が得
られた。さらに1−フェニル−3−ピラゾリドンを溶解
させるために必要な酢酸量が減少するため、現像液の塩
濃度が減少し、処理後の感光材料に見られる雲状のムラ
が改善される。
【0019】本発明の酸性パート中の前記一般式(1)
で表される化合物の含有量は、酸性パート1リットル当
たり0.5〜50g、特に2〜25gであることが好ま
しい。上記一般式(1)で表される化合物はアルカリ性
パートに含有させることも可能(特開平7−11996
8号参照)であるが、この場合には1−フェニル−3−
ピラゾリドンの溶解性向上に伴う本発明の効果は得られ
ない。
【0020】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0021】1−1 1−フェニル−4,4−ジヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン 1−2 1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン 1−3 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン 1−4 1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン 1−5 1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン 1−6 1−フェニル−2−モルフォニルメチル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン 1−7 1−フェニル−2−モルフォニルメチル−4−
メチル−3−ピラゾリドン 1−8 1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン 1−9 1−フェニル−5,5−ジメチル−3−ピラゾ
リドン 1−10 1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリド
ン 1−11 1−p−トリル−4−メチル−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン 1−12 1−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン 1−13 1−o−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン 1−14 1−p−メトキシフェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1−15 1−(3,5−ジメチル)フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン これらの化合物の中で特に好ましいのは1−3である。
【0022】本発明に用いられる保恒剤である亜硫酸塩
の保恒剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウムなどがある。本発明の現
像液は、迅速処理のため高度に濃縮されており、塩濃度
が高くなっている。従って保恒剤として用いられる亜硫
酸の量はより少ない方が好ましく、現像液1リットル当
たり0〜0.3gであり、より好ましくは0〜0.1g
である。本発明の現像液において、少なくとも2つ以上
の水酸基を有する多価アルコールを現像液1リットル当
たり50g〜300g、より好ましくは70〜200g
添加することにより亜硫酸塩を減少しても十分な保恒性
を保つことが可能となった。
【0023】尚、上記の多価アルコールとしては、例え
ば水酸基を2〜12個有し、炭素原子が2〜20個であ
り、かつ、水酸基と水酸基とが共役鎖でもって共役して
いない、すなわち酸化した型が書けないアルコールが好
ましい。
【0024】以下、上記多価アルコールの好ましい具体
例の一例を挙げるが、化合物は以下の例示にのみ限定さ
れるものではない。
【0025】2,3,3,4−テトラメチル−2,4−
ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,2−ジメチル−1,3−ペンタンジオ
ール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオ
ール、2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−
2,5−ヘキサンジオール、−1,6−ヘキサンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−ト
リドデカンジオール、1,14−テトラドデカンジオー
ル、1,12−オクタデカンジオール、1,18−オク
タデカンジオール、シス−2,5−ジメチル−ヘキセン
−2,5−ジオール、トランス−2,5−ジメチル−3
−ヘキセン−2,5−ジオール、2−ブタン−1,4−
ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−
ジオール、2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール、
2,6−オクタジイン−1,8−ジオール、2−メチル
−2,3,4−ブタントリオール、2,3,4−ヘキサ
ントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタ
ントリリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ヘキ
サントリオール、ペンタメチルグリセリン、2−メチル
−2−オキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−
イソプロピル−2−オキシメチル−1,3−プロパンジ
オール、2,2−ジヒドロキシメチル−1−ブタノー
ル、エリスリトール、D−トレイット、L−トレイッ
ト、rac−トレイット、ペンタエリスリトール、1,
2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘ
キサンテトロール、2,5−ジメチル−2,3,4,5
−ヘキサンテトロール、1,2,5,6−ヘキサンテト
ロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,6
−(エリトロ−3,4)−ヘキサンテトロール、3−ヘ
キセン−1,2,5,6−テトロール、3−ヘキシン−
1,2,5,6−テトロール、アドニトール、D−アラ
ビトール、L−アラビトール、rac−アラビトール、
キシリトール、L−マンニトール、ズルシトール、ジエ
チレングリコール、リオール、グリセリン、2,4−ジ
メチル−2,4−ペンタンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、cis−1,2−シクロペンタンジオール等があ
る。
【0026】本発明の現像剤キットのpHは、現像主薬
を含むパートの場合、9〜12に調整することが好まし
い。pH調整剤としてはアルカリ剤として水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
を使用することができる。またpH緩衝剤として第三リ
ン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムなど、特開昭61
−28708号記載の硼酸塩、同60−93439号記
載のサッカロース、アセトオキシム、5−スルホサルチ
ル酸、リン酸塩、炭酸塩などを用いることができる。
【0027】本発明の現像剤キットに用いられる有機カ
ブリ防止剤としては、カブリ核形成を最小限度に抑える
目的で、効果的な量の有機カブリ防止剤を含有せしめる
ことができる。含有せしめるパートはいずれでもよい
が、好ましくはハイドロキノン類と同一のパートが好ま
しい。
【0028】カブリ防止剤としてはベンゾトリアゾール
類が有効であり、特にハロゲン置換の例えば4−クロロ
ベンゾトリアゾール、4−ブロモベンゾトリアゾール、
5−クロロベンゾトリアゾール或いはアルキル置換ベン
ゾトリアゾールである例えば5−メチルベンゾトリアゾ
ールなどが挙げられる。さらに好ましい有機カブリ防止
剤としてはメルカプトアゾール類が挙げられる。
【0029】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−106244号記載
のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0030】本発明の現像剤キットの第3のパートに用
いられるジアルデヒド系硬膜剤の例としては、グルタル
アルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メチ
ルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サクシ
ンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、α−
メトキシ−β−エトキシグルタルアルデヒド、α−nブ
トキシグルタルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシ
ンジアルデヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒ
ド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマ
レインジアルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物
などが挙げられる。中でもグルタルアルデヒドまたはそ
の重亜硫酸塩付加物が最も好ましく用いられる。
【0031】ジアルデヒド系硬膜剤の第3のパートにお
ける添加量は現像剤使用液1リットル当たり2〜50
g、より好ましくは4〜25gである。
【0032】さらに本発明の現像剤キットパートには、
L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカル・プレス社刊(1
966年)の22〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載の化合物を用いることができる。
【0033】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定銀
錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られ
ているものを用いることができる。
【0034】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液には
所望により保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、p
H緩衝剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、
硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含むことがで
きる。
【0035】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸、ホウ酸またはこれらの誘導体を単独で、あるいは2
種以上併用することができる。これらの化合物定着液1
リットル当たり通常0.005モル以上含むことが有効
で、特に0.01〜0.05モルが有効である。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
定着処理には、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)1764
3号第28〜30頁に記載されているような種々の方
法、及び種々の定着液のいずれをも適用することができ
る。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、自
動現像機を用いて処理されることが好ましい。その際に
ハロゲン化銀写真感光材料の面積に比例した一定量の現
像液及び定着液を補充しながら処理される。その現像補
充量及び定着補充量は廃液量を少なくするために1m2
当たり300ml以下が好ましく、特に好ましくは1m
2当たり75〜200mlである。
【0038】現像時間短縮の要望から自動現像機を用い
て処理する時に感光材料先端が自動現像機に挿入されて
から乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dry
to Dry)が10〜60秒であることが好まし
い。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を処理す
るのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理に必要
な例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等
の工程の時間を全て含んだ時間である。全処理時間が1
0秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られ
ない。更に好ましくは全処理時間(Dry to Dr
y)が15〜50秒である。本発明において、「現像工
程時間」または「現像時間」とは、処理する感光材料の
先端が自現機の現像タンク液に浸漬してから、次の定着
タンク液に浸漬するまでの時間、「定着時間」とは定着
タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(または安定
液)に浸漬するまでの時間、「水洗時間」とは水洗タン
ク液に浸漬している時間をいう。また「乾燥時間」と
は、通常35〜100℃、好ましくは40〜80℃の熱
風が吹き付けられる乾燥ゾーンが自現機に設置されてお
り、その乾燥ゾーンに感光材料が入っている時間をい
う。
【0039】本発明の現像処理では現像時間が4秒〜1
分、好ましくは5〜30秒、更に好ましくは5〜25
秒、現像温度は25〜50℃が好ましく、特に25〜4
0℃が好ましい。定着温度および時間は約20〜50℃
で3秒〜1分が好ましく、特に25〜40℃で3〜20
秒が好ましい。水洗または安定浴の温度と時間は0〜5
0℃で3秒〜1分が好ましく、特に15〜40℃で3〜
30秒が好ましい。
【0040】現像、定着、水洗(または安定化)された
感光材料は水洗水をしぼりきる。すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥される。乾燥温度は40〜100℃で行
われ、乾燥時間は周囲の状況によって適宜変更できる
が、通常3秒〜1分でよく、特に40〜80℃で、3〜
30秒である。
【0041】また自動現像機には90℃以上の伝熱体
(例えば90〜130℃のヒートローラー等)あるいは
150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、
ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化
トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して
発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に
伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で
乾燥するゾーンを持つものが含まれる。
【0042】本発明の現像処理剤キットを用いて調製し
た現像液を使用するのに好ましい感光材料は、特に制限
がなく、一般の黒白感光材料が主として適用される他
に、例えばカラー反転感光材料の第1現像液としても用
いることができる。特に医療画像を記録するレーザープ
リンター用感光材料や印刷用スキャナー感光材料、並び
に医療用直接X線感光材料、間接X線感光材料、CRT
感光材料、X線シネマ撮影用感光材料、撮影用黒白ネガ
フィルム、黒白印画紙、マイクロフィルム、などがあ
る。本発明の現像液は特にX線感光材料に用いるのに適
している。
【0043】本発明の現像剤キットパートは現像液の補
充液として使用することができ、さらに有機カブリ防止
剤を添加して補充液としたものが好ましく用いられる。
補充法としては特開昭55−126243号記載の幅、
送り速度による補充法、特開平1−149156号記載
の連続処理枚数によるコントロールされた面積補充法で
もよく、好ましい補充量は1m2当たり50〜300m
lで、更に好ましくは70〜200mlである。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を例証す
る。
【0045】実施例1 下記のパート(A)、パート(B)、パート(C)から
なる現像処理剤キット(濃縮液)を調製した。
【0046】 〈現像キット処方1〉(10リットル仕上げ用) 本発明 パート(A) 水酸化カリウム(50%水溶液) 150g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 50g ジエチレントリアミン四酢酸 25g 炭酸水素ナトリウム 100g ホウ酸 20g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g ハイドロキノン 400g 本発明の多価アルコール(ジエチレングリコール) 800g 純水を加えて 1800ml パート(B) 酢酸(90%水溶液) 220g 本発明の多価アルコール(ジエチレングリコール) 200g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 20g 本発明の化合物(1−3) 40g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 2g 純水を加えて 700ml パート(C) グルタルアルデヒド 40g 純水を加えて 700ml 〈現像キット液処方2〉(10リットル仕上げ用) 比
較 現像キット液処方1のパート(B)中の化合物(1−
3)を除き1−フェニル−3−ピラゾリドンを60gに
増量した現像キット液。
【0047】〈現像キット液処方3〉(10リットル仕
上げ用) 比較 現像キット液処方1のパート(B)中の化合物(1−
3)を、パート(A)中に移した現像キット液。
【0048】〈現像キット液処方4〉(10リットル仕
上げ用) 比較 現像キット液処方1のパート(A)中の亜硫酸カリウム
(50%水溶液)を400gに増量し、さらにパート
(B)から化合物(1−3)を除いた現像キット液処
方。
【0049】現像液は使用時に約6リットルの水に上記
それぞれの現像キット液のパート(A)にパート(B)
さらにパート(C)を順次撹拌混合した。最後に水で総
量を10リットルとした。
【0050】さらに下記のスターターを現像液1リット
ルに対して20ml添加し、pHを10.30に調整し
使用液とする。
【0051】 〈スターター液組成〉 HO(CH22S(CH22S(CH22OH 1g KBr 225g CH3N(C36NHCONHCH2SC252 1g 水を加えて 1リットルに仕上げる。
【0052】 〈定着液使用液処方〉 (1リットル仕上げ用) チオ硫酸ナトリウム(70%wt/vol%) 250g 亜硫酸ナトリウム 40g 酢酸ナトリウム 20g 氷酢酸 20g 酒石酸 4g ホウ酸 7g 硫酸アルミニウム 20g 純水を加えて 1リットルに仕上げる。
【0053】(処理工程)現像処理はSRX−503
(コニカ(株)製)を改造し、下記工程でDryto
Dryの全処理工程を20秒又は45秒モードで行っ
た。
【0054】 工 程 処理温度 処理時間(秒) (℃) 20秒 45秒 現像+渡り 37 6.0 13.0 定着+渡り 35 4.7 9.6 水洗+渡り 18 3.2 8.1 スクイズ 40 2.8 6.1 乾 燥 45 3.3 8.2 合 計 20秒 45秒 水洗水は7リットル/minで供給した。
【0055】〈評価項目〉 (写真性能)上記処理により、直接Xレイ用オルソフィ
ルム(コニカ(株)製)の4つ切りサイズを用いて写真
性能を評価した。即ち試料フィルムを蛍光増感紙KO−
25(コニカ(株)製)で挟み、管電圧kVp20m
A、0.05秒のX線を照射し、距離法にてセンシトメ
トリーカーブを作成し、感度を求めた。表中の感度値は
カブリ+1.0の濃度を得るのに必要なX線量の逆数と
して求め、試料のなかで最も感度の高い試料を100と
した場合の相対感度で示した。
【0056】カブリ値は、ベース濃度を補正した正味の
濃度増加として測定した。階調Gはカブリ+0.25の
濃度とカブリ+2.0の濃度点を結ぶ直線の傾きとして
表した。Dmは最高濃度である。
【0057】(溶解能)各現像濃縮液を調製後、35m
lのポリエチレン容器にそれぞれの現像液キットパート
の濃縮液を30ml入れて密栓後、−5℃下で2週間静
置して低温時の現像剤Bパートの析出性を目視評価し
た。
【0058】(現像処理ムラ)処理後の濃度が+1.5
になるように露光、現像した感光材料の現像処理ムラを
目視評価した。
【0059】上記評価の結果を表1に示した。
【0060】
【表1】
【0061】表1の結果からつぎのことがわかる。
【0062】補助現像主薬である1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンを増量すれば迅速現像処理が可能になるが、
溶媒を増量せずに、これを現像剤パート(B)において
増量することは、低温保存時での1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンの析出を招き、ユーザの使用する際の便宜上
好ましくない。また低温析出が起こらないように溶媒を
増量すると、パート(B)の容量の増加を招き、包装材
料や輸送のコストの増加を招き好ましくない。また一般
式(1)で表される化合物をアルカリ性パート(A)に
移した場合でも酸性パート(B)で低温析出が見られ
た。一方、本発明の現像液では低温時での酸性パート
(B)での補助現像主薬の析出は見られない。
【0063】さらに、現像剤中に本発明の多価アルコー
ルを含まない場合には、特に迅速処理を行った場合に感
光材料表面に雲状の現像ムラが確認されるが、本発明の
現像液ではこのようなムラの発生は認められなかった。
【0064】また本発明の現像液は保恒剤として亜硫酸
イオン濃度が低いにも拘わらず写真性能の低下は認めら
れなかった。
【0065】
【発明の効果】本発明により、迅速処理に適した現像液
を調製するための現像処理剤キットならびに処理方法の
提供であり、さらにコストが安く、輸送に便利な高度に
濃縮された現像処理剤キットならびに処理方法を提供す
ることができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも現像主薬を含有するアルカリ
    性パート、及び酸性パートからなる現像剤キットにおい
    て、前記酸性パートが1−フェニル−3−ピラゾリドン
    および下記一般式(1)で表される化合物を含有する濃
    厚溶液であることを特徴とする現像剤キット。 【化1】 〔式中、Rはアリール基を表す。R1、R2、R3、R4
    互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原
    子、アルキル基、アラルキル基を表す。但しRが無置換
    のフェニル基を表す場合にはR1、R2、R3、及びR4
    同時に水素原子であることはない。〕
  2. 【請求項2】 アルカリ性パート及び/又は酸性パート
    に少なくとも2つ以上の水酸基を有する多価アルコール
    が含まれることを特徴とする請求項1記載の現像剤キッ
    ト。
  3. 【請求項3】 酸性パートに酢酸を含有することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の現像剤キット。
  4. 【請求項4】 アルカリ性パートの現像主薬がジヒドロ
    キシベンゼンであることを特徴とする請求項1〜3いず
    れか1項記載の現像剤キット。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項記載の現像キ
    ットを水に溶解して、調製した現像液を用いることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP8807496A 1996-04-10 1996-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法 Pending JPH09281661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807496A JPH09281661A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807496A JPH09281661A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281661A true JPH09281661A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13932721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8807496A Pending JPH09281661A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08248583A (ja) アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液
CA1060697A (en) Processing solution for use as photographic developer bath and replenisher therefor
EP0071344B1 (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JPH067249B2 (ja) 高ph現像液の保存方法
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US3161513A (en) Photographic developer compositions containing an antistain agent
US4741991A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JPH09281661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤キット及び処理方法
JP2876078B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH10198002A (ja) 黒白現像処理法
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0756287A (ja) ハロゲン化銀写真現像液組成物および写真銀像の形成方法
JPH0560851B2 (ja)
JP2684236B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3030589B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0446457A2 (en) Alkaline black-and-white photographic developer
JPH0627932B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001194754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液キット及びそれを用いた黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07119969B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用現像処理剤キット
JP3243669B2 (ja) 単一固形定着剤
US4710451A (en) High contrast development of silver halide emulsion material
JP2002229161A (ja) 黒白現像組成物およびその使用方法