JPH09281503A - 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09281503A
JPH09281503A JP9107996A JP9107996A JPH09281503A JP H09281503 A JPH09281503 A JP H09281503A JP 9107996 A JP9107996 A JP 9107996A JP 9107996 A JP9107996 A JP 9107996A JP H09281503 A JPH09281503 A JP H09281503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
spacer
ethylene oxide
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Minamino
裕子 南野
Yasuhiko Nagai
康彦 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9107996A priority Critical patent/JPH09281503A/ja
Publication of JPH09281503A publication Critical patent/JPH09281503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示用スペーサーの周り及びスペーサー
間で液晶の異常配向現象が起こらず、均質で良好な画像
の得られる液晶表示装置を製造可能な液晶表示用スペー
サー及びそれを用いた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 重合体微粒子からなる液晶表示用スペー
サーであって、該重合体微粒子の表面にノニルフェノー
ルエチレンオキシド付加物が存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示用スペー
サー及び液晶表示装置に関する。さらに、詳細には初期
状態及び高電圧印加時におけるスペーサー周り及びスペ
ーサー間の液晶の異常配向を防止し、均一な表示を可能
とする液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスペーサーを用いたTN(ツイス
テッドネマチック)モードの液晶表示装置は、図1に示
されるように、1対の基板8,10と、この基板8と1
0の間に封入されたネマチック液晶11と、基板8,1
0の周囲に充填されたシール部材1と基板8,10の表
面に被覆された偏光シート12,13を構成材料とし、
上記1対の基板8,10間のギャップを一定に保持する
ために、基板8,10間にはスペーサー9が配置されて
いる。
【0003】上記基板8,10は、ガラス製透明基板
2,5の片面にITO膜等からなる透明電極3,6のパ
ターンを形成し、この透明電極3,6及び透明基板2,
5の表面にポリイミド膜等からなる配向制御膜4,7を
被覆することにより得られる。上記配向制御膜4,7に
はラビングによって配向制御処理が施される。
【0004】上記スペーサー9用材料としては、一般
に、有機又は無機材料が使用される。無機材料のスペー
サーとしては、酸化アルミ、二酸化ケイ素等を含むもの
が挙げられる(例えば、特開昭63−73225号公
報、特開平1−59974号公報等参照)。また、有機
材料のスペーサーは、液晶層の熱膨張や熱収縮による厚
みの変化に追随し易く、さらにセル内でのスペーサー移
動が少ない等の特徴があり、主としてポリスチレン系や
ベンゾグアナミン系ポリマー等が用いられている(例え
ば、特開昭60−200228号公報、特開平1−29
3316公報等参照)。
【0005】しかしながら、上記スペーサーを使用して
作製された液晶表示装置は、セルの作製直後(以後初期
状態という)及び高電圧の印加時に液晶スペーサーまわ
りで液晶の異常配向が発生するという問題があった。そ
して、特にSTN(スーパーツイステッドネマチック)
液晶を使用した表示装置では、その傾向が顕著となり均
質な画像を保持できないという問題点があった。この異
常配向の原因は液晶分子がスペーサーまわりに配向する
ためであり、さらに、この異常配向の大小は液晶分子の
配向の程度に依存するものと推定されている。
【0006】このような異常配向を解決するために、ス
ペーサーの誘電率(特開平6−67182号公報参照)
やスペーサー表面組成(特開平6−118421号公報
参照)を変える検討が行われている。しかしながら、上
記いずれの方法においても、重合段階で油滴同士の合着
を防ぐために界面保護剤(例えば、重合分散媒である水
及び重合するモノマーの両者に親和性のある水溶性高分
子が用いられる)が添加されるが、洗浄後も除去されず
に微粒子表面上に残存する。このような水溶性高分子に
覆われた微粒子を液晶表示用スペーサーとして使用する
と、親水基と液晶とが相互に強く作用して異常配向現象
(ドメイン状及び光抜け)が発生するという問題点があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされ、その目的は、液晶表示用スペーサーの
周り及びスペーサー間で液晶の異常配向現象が起こら
ず、均質で良好な画像の得られる液晶表示装置を製造可
能な液晶表示用スペーサー及びそれを用いた液晶表示装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示用スペ
ーサーは、重合体微粒子からなる液晶表示用スペーサー
であって、該重合体微粒子の表面にノニルフェノールエ
チレンオキシド付加物が存在することを特徴とするもの
である。
【0009】本発明の液晶表示用スペーサーとして用い
られる重合体微粒子は、その表面にノニルフェノールエ
チレンオキシド付加物が存在するものである。上記重合
体微粒子表面におけるノニルフェノールエチレンオキシ
ド付加物の存在量は、少なくなるとスペーサーの異常配
向を防止する十分な性能が発現せず、多くなるとスペー
サーの力学的強度が低下するので、2〜80重量%が好
ましく、より好ましくは4〜30重量%である。
【0010】上記表面にノニルフェノールエチレンオキ
シド付加物が存在する重合体微粒子の製造方法として
は、例えば、重合体微粒子の重合の過程で、ノニルフェ
ノールエチレンオキシド付加物を共重合する方法が挙げ
られる。
【0011】上記ノニルフェノールエチレンオキシド付
加物は、一般式CH2 =CHCOO(CH2 CH2 O)
n −C9 19(式中、n=4,8)で表される、ノニル
フェノールエチレンオキシド(n=4)アクリレート及
びノニルフェノールエチレンオキシド(n=8)アクリ
レートのアクリレート誘導体が挙げられる。
【0012】上記表面にノニルフェノールエチレンオキ
シド付加物が存在する重合体微粒子は、例えば、上記ノ
ニルフェノールエチレンオキシド付加物と、以下に示す
ラジカル重合性単量体及び架橋性単量体とを懸濁重合す
ることにより得られる。
【0013】上記ラジカル重合性単量体としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン等のス
チレン誘導体;塩化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル等の不
飽和ニトリル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ステアリル、エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)
アクリル酸エステル誘導体;ブタジエン、イソプレン等
の共役ジエン類などが挙げられる。これらは単独で用い
られてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0014】上記架橋性単量体は、スペーサーの強度を
向上させるために添加され、例えば、ジビニルベンゼ
ン、エチレンオキシドジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレンオキシドジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレー
ト、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジアリルフタレート及びその異性体、トリアリル
イソシアヌレート及びその誘導体などが挙げられる。こ
れらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されて
もよい。
【0015】上記架橋性単量体の使用割合は、ラジカル
重合性単量体と架橋性単量体との合計量中、10〜95
重量%であることが好ましい。
【0016】また、上記ノニルフェノールエチレンオキ
シド付加物の使用割合は、ラジカル重合性単量体と架橋
性単量体との合計量中、10〜95重量%であることが
好ましい。
【0017】上記ノニルフェノールエチレンオキシド付
加物は、最初からラジカル重合性単量体及び架橋性単量
体と共に添加して共重合してもよく、懸濁重合の途中で
添加して共重合させてもよい。
【0018】上記表面にノニルフェノールエチレンオキ
シド付加物が存在する重合体微粒子の別の製造方法とし
ては、上記ノニルフェノールエチレンオキシド付加物を
シード重合によりシード粒子に共重合する方法が挙げら
れる。シード粒子としては、特に限定されないが、例え
ば、ラジカル重合性単量体を乳化重合、ソープフリー重
合、分散重合等により重合して得られる粒子や、懸濁重
合により得られた粒子を分級したものなどが用いられ
る。
【0019】上記ノニルフェノールエチレンオキシド付
加物をシード重合によりシード粒子に共重合する方法と
しては、上記シード粒子を、水又はアルコール等の親水
性有機液体(水との混合液を含む)に分散させた後、ノ
ニルフェノールエチレンオキシド付加物を添加してシー
ド重合を行えばよい。この際、ノニルフェノールエチレ
ンオキシド付加物に、ラジカル重合性単量体及び架橋性
単量体を混合してシード重合を行ってもよい。
【0020】シード重合は、特公平1─32945号公
報に記載の重合方法によって行うことができる。
【0021】前記懸濁重合やシード重合に用いられる重
合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメ
トキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイド、t−ブチルパ−オキシ−2−
エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパ−オキサイド
等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスシクロヘキサカルボニトリル、アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられ
る。
【0022】上記液晶表示用スペーサーとして使用され
る重合体微粒子の平均粒径は1〜15μmが好ましい。
【0023】本発明の液晶表示装置は、配向膜及び透明
電極が配置された2枚のガラス基板が、上記液晶表示用
スペーサーを介して対向され、該ガラス基板間に液晶が
封入されていることを特徴とするものである。
【0024】上記液晶表示装置としては、例えば、図1
に示したものが挙げられる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。 (実施例1) 〔シード粒子の製造〕ポリビニルピロリドン(重量平均
分子量3万)2.5重量部、アニオン系界面活性剤(和
光純薬社製「エアロゾルOT」)0.5重量部及びアゾ
ビスイソブチロニトリル1.43重量部をエタノール8
3.8重量部に溶解させた溶液を調製し、この溶液を攪
拌しながら窒素気流下でスチレン15重量部を投入し7
0℃に昇温して24時間重合反応を行い、シード粒子
(A)〔重量平均分子量9,000、平均粒径2.5μ
m〕の分散液を得た。
【0026】〔スペーサーの合成〕上記シード粒子
(A)5重量部に、イオン交換水200重量部と界面活
性剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.13重量部とを
加えて均一に分散させた後、ジビニルベンゼン52.5
重量部、ノニルフェノールエチレンオキシド(n=8)
アクリレート(共栄社化学製「ライトアクリレートNP
−8EA」)22.5重量部及び過酸化ベンゾイル3重
量部を混合してホジナイザーで分散させ0.2μmに微
分散乳化した。得られた乳化液をシード粒子(A)の分
散液に加え、25℃、200rpmの回転数で3時間攪
拌してシード粒子(A)に吸収させた。このシード粒子
(A)の分散液に、ラウリル硫酸ナトリウム3重量%水
溶液100重量部を加えた後、200rpmの回転数で
攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で12時間重合反応を
行い、次いで、得られた分散液から遠心分離によりポリ
マー粒子を取り出し、このポリマー粒子を80℃以上に
加熱したイオン交換水及びメタノールで界面活性剤を完
全に洗浄した後乾燥して、平均粒径6.0μmの粒子
(スペーサー)を得た。
【0027】1)液晶表示装置の評価 上記で合成したスペーサーを用いて、基板サイズ50
(mm)×50(mm)、セルギャップ6.0μmのS
TN型液晶表示装置を作製した後、以下のようにしてセ
ル評価を行った。まず、液晶表示装置にAC3Vの電圧
を印加して初期状態のセル表示特性を評価し、次いで、
装置に400Hz、20〜50Vの電圧を印加した後、
さらに3Vの電圧を印加して電圧印加状態でのセル表示
特性を評価した。その結果、セル作製直後及び電圧印加
後ともにスペーサー周りで異常配向は認められなかっ
た。
【0028】2)湿式散布性の評価 散布溶液を、水/イソプロピルアルコール(容積比7:
3)溶液50mlに、上記で合成したスペーサー2gを
均一に分散して調製し、圧力3kg/cm3 、距離70
0mmでガラス基板上に散布して凝集状態を評価した結
果、スペーサーの凝集は起こらなかった。
【0029】3)付着性の評価 ポリイミド配向膜付きガラス基板上にスペーサーを散布
し、95℃×1時間の熱処理後、エアブロー試験(3k
g/cm2 ×5sec)を行った結果、残留率は62%
と良好な性能を示した。
【0030】(実施例2)ジビニルベンゼンを15重量
部、ノニルフェノールエチレンオキシド(n=8)アク
リレート(共栄社化学「ライトアクリレートNP−8E
A」)を60重量部使用したこと以外は、実施例1と同
様にして重合反応を行い、平均粒径6.0μmの重合体
微粒子(スペーサー)を得た。このスペーサーにつき、
実施例1と同様な評価を行い、その結果を表1に示し
た。
【0031】(実施例3)ジビニルベンゼンを52.5
重量部、ノニルフェノールエチレンオキシド(n=8)
アクリレートに代えてノニルフェノールエチレンオキシ
ド(n=4)アクリレート(共栄社化学製「ライトアク
リレートNP−4EA」)を22.5重量部使用したこ
と以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、平均
粒径6.0μmの重合体微粒子(スペーサー)を得た。
このスペーサーにつき、実施例1と同様な評価を行い、
その結果を表1に示した。
【0032】(実施例4)セパラブルフラスコに、ジビ
ニルベンゼンを52.5重量部、ノニルフェノールエチ
レンオキシド(n=8)アクリレート(共栄社化学製
「ライトアクリレートNP−8EA」)を22.5重量
部、ラウリル硫酸ナトリウムの3重量%水溶液500重
量部及びベンゾイルパーオキサイド15重量部を入れ、
攪拌しながら80℃に昇温した後24時間重合反応を行
い、ポリマーの分散液を得た。得られた分散液から遠心
分離によりポリマー粒子を取り出し、80℃以上に加熱
したイオン交換水及びメタノールで分散剤を完全に洗浄
した後乾燥して、平均粒径6.0μmの重合体微粒子
(スペーサー)を得た。このスペーサーにつき、実施例
1と同様な評価を行い、その結果を表1に示した。
【0033】(比較例1)スペーサーの合成時にジビニ
ルベンゼンを75重量部使用したこと以外は、実施例1
と同様にしてシード重合反応を行い、平均粒径5.9μ
mの重合体微粒子(スペーサー)を得た。このスペーサ
ーにつき、実施例1と同様な評価を行い、その結果を表
1に示した。
【0034】(比較例2)ジビニルベンゼンを52.5
重量部、ノニルフェノールエチレンオキシド(n=8)
アクリレートに代えて2−(パーフルオロブチル)エチ
ルアクリレート(ダイキン化成品販売「R1420」)
を22.5重量部使用したこと以外は、実施例1と同様
にして重合反応を行い、平均粒径6.1μmの重合体微
粒子(スペーサー)を得た。このスペーサーにつき、実
施例1と同様な評価を行い、その結果を表1に示した。
尚、散布性の評価において、数個のスペーサーの凝集体
が数多く発生した。
【0035】(比較例3)ジビニルベンゼンを52.5
重量部、ノニルフェノールエチレンオキシド(n=8)
アクリレートに代えて2−エチルヘキシルメタクリレー
トを22.5重量部使用したこと以外は、実施例1と同
様にして重合反応を行い、平均粒径6.0μmの粒子
(スペーサー)を得た。このスペーサーにつき、実施例
1と同様な評価を行い、その結果を表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の液晶表示用スペーサーは、上述
の構成であり、液晶表示装置の製造工程において、スペ
ーサー同志の凝集がなく基板上への良好な散布性を有す
ると共に基板への付着性にも優れる。本発明の液晶表示
装置は、上記液晶表示用スペーサーを使用することによ
り、液晶表示用スペーサーの間及び周りで液晶の異常配
向現象が起こらず、均質で良好な画像を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 シール部材 2 透明基板 3 透明電極 4 配向制御膜 5 透明基板 6 透明電極 7 配向制御膜 8 基板 9 スペーサー 10 基板 11 ネマティック液晶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体微粒子からなる液晶表示用スペー
    サーであって、該重合体微粒子の表面にノニルフェノー
    ルエチレンオキシド付加物が存在することを特徴とする
    液晶表示用スペーサー。
  2. 【請求項2】 重合体微粒子の表面にノニルフェノール
    エチレンオキシド付加物が存在し、該ノニルフェノール
    エチレンオキシド付加物の存在量が2〜80重量%であ
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示用スペーサ
    ー。
  3. 【請求項3】 配向膜及び透明電極が配置された2枚の
    ガラス基板が、請求1又は請求項2記載の液晶表示用ス
    ペーサーを介して対向され、該ガラス基板間に液晶が封
    入されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP9107996A 1996-04-12 1996-04-12 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置 Pending JPH09281503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107996A JPH09281503A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107996A JPH09281503A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281503A true JPH09281503A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14016513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107996A Pending JPH09281503A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61215603A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPH0651728B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JP3333134B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及びそれを用いた液晶表示素子
JP4433526B2 (ja) 液晶性高分子水系分散物の製造方法、液晶性高分子水系分散物、光学素子の製造方法及び光学素子
JPH09281503A (ja) 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置
JPH09171184A (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JPH09281504A (ja) 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置
JP3860688B2 (ja) 液晶表示装置用スペーサ及び液晶表示装置
JPH103082A (ja) 液晶表示素子用スペーサ及びその製造方法並びに液晶表示素子
JPH09222608A (ja) 液晶表示素子用スペーサ及びその製造方法並びに液晶表示素子
JP3718463B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JP3655945B2 (ja) 液晶パネル用スペーサーおよび該スペーサーの製造方法
JPS61283607A (ja) 液晶装置用スペーサの製造方法
JPH0950036A (ja) 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置
JPH10324706A (ja) 液晶表示素子用スペーサの製造方法
JP3947323B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JPH09281505A (ja) 液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置
KR100568083B1 (ko) 표면 관능화된 단분산성 고분자 미립자, 그 제조 방법, 및그 미립자를 이용한 스페이서
JPH0731869A (ja) 固体粒子のマイクロカプセル化方法
JP4113290B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JP2002167402A (ja) 架橋重合体微粒子の製造方法、架橋重合体微粒子、液晶表示素子用スペーサ、及び、液晶表示素子
JPH09113916A (ja) 架橋微粒子の製造方法、液晶表示用スペーサー及び液晶表示装置
JP2004117564A (ja) 液晶表示装置用スペーサ及び液晶表示装置
JPH1164857A (ja) 液晶表示板用着色スペーサー、その製造方法及び液晶表示板
JPH10246891A (ja) 液晶表示素子用スペーサの製造方法