JPH09280302A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH09280302A
JPH09280302A JP9686096A JP9686096A JPH09280302A JP H09280302 A JPH09280302 A JP H09280302A JP 9686096 A JP9686096 A JP 9686096A JP 9686096 A JP9686096 A JP 9686096A JP H09280302 A JPH09280302 A JP H09280302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
liquid chamber
injection port
liquid
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9686096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Oishi
政徳 大石
Shoichi Kumakawa
正一 熊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9686096A priority Critical patent/JPH09280302A/ja
Publication of JPH09280302A publication Critical patent/JPH09280302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液室を封止するOリングを不要として製造コ
ストを低減する。 【解決手段】 頂板金具18と底板金具12に連結され
た支持円筒14との間に、弾性体16を取り付ける。こ
れら頂板金具18、底板金具12、支持円筒14等内に
液室26が形成される。支持円筒14の筒部14B及び
この筒部14Bに対応する弾性体16の箇所に、液室2
6内に液体を注入するための注入口36が設けられる。
支持円筒14の外周側を覆う薄肉ゴム部16Aに、注入
口36の周りを一周にわたって囲むように環状凸部52
が形成される。注入口36にリベット54が挿入される
と、リベット54の鍔部54Aと筒部14Bとの間に環
状凸部52が挟まれて、液室26が封止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
エンジンからの振動の伝達を防止する場合等に適用され
る防振装置に関するものであり、振動を発生する部材を
支持するマウント類に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両においては、振動発生部と
なる車両のエンジンと振動受部となる車体との間にエン
ジンマウントとしての防振装置が配設される構造となっ
ていて、エンジンが発生する振動をこの防振装置が吸収
し、車体側に伝達されるのを阻止するようになってい
る。
【0003】すなわち、この防振装置としては、防振装
置の内部に弾性体及び一対の液室を設けると共に、オリ
フィスとなる制限通路でこれらの液室を互いに連通した
ものが知られている。そして、搭載されたエンジンが作
動して振動が発生した場合には、弾性体の制振機能及
び、これら液室を連通するオリフィス内の液体の粘性抵
抗等で振動を吸収し、振動の伝達を阻止するようになっ
ている。
【0004】一例として、図6に示すような防振装置が
知られている。この防振装置110は、ゴム製の弾性体
114とダイヤフラム122との間に液室124が位置
し、この液室124を一対の液室124A、124Bに
区画する隔壁材130が液室124内に設置され、さら
にこの隔壁材130に、通路であるオリフィス140が
形成されたものである。
【0005】そして、この防振装置110は、オリフィ
ス140を介して、両液室124A、124B内の液体
を流動して振動を吸収することにより、振動を低減して
いる。
【0006】他方、この防振装置110の製造に際して
は、液室124Aの外側を覆う支持円筒116に設けら
れた注入口118からエチレングリコール等の液体を液
室124内に注入して、液室124内に液体を充填して
いた。そして、液体の充填後、図7に示すように、リベ
ット120の鍔部120Aと支持円筒116との間にO
リング126を挟みつつリベット120を注入口118
に挿入し、このリベット120により注入口118を塞
いで、防振装置110を完成させていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の防
振装置110では、リベット120を注入口118に挿
入する際、液室124の封止を確実にすべく、Oリング
126をリベット120の鍔部120Aと支持円筒11
6との配置していた。この為、Oリング126が必要と
なる分だけ部品点数が増加して、防振装置の製造コスト
が上昇する欠点があった。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、液室を封止す
るOリングを不要として製造コストを低減した防振装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1による防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方に連結される第1の
取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方に連結され
る第2の取付部材と、これらの取付部材の間に介在され
て取付けられて弾性変形し得る弾性体と、内壁の少なく
とも一部が前記弾性体により形成され且つ注入口より液
体が注入されて液体を封入される液室と、いずれかの取
付部材に接着され且つ前記注入口の周囲に設けられると
共に弾性変形し得る周状凸部と、前記周状凸部に対向す
るように基端側に鍔部が形成され且つ、先端側が前記注
入口に挿入された状態で鍔部が前記周状凸部に押しつけ
られて前記注入口を封止する封止部材と、を有すること
を特徴とする。
【0010】請求項2による防振装置は、請求項1の防
振装置において、前記周状凸部が、いずれかの取付部材
の外周側を覆うゴム材により形成されたことを特徴とす
る。
【0011】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説
明する。第1の取付部材と第2の取付部材との間に弾性
体が介在されており、弾性体により少なくとも一部が形
成された内壁により、液体が封入された液室が形成され
ている。
【0012】従って、いずれかの取付部材に連結された
振動発生部側から振動が伝達されると、弾性体が変形
し、これに伴って液室が拡縮して液体に圧力変化及び流
動が生じ、弾性体の変形及び、液体の圧力変化、流動に
より振動が減衰されて、振動受部側に振動が伝達され難
くなる。
【0013】一方、液体が注入される注入口の周囲に周
状凸部が、いずれかの取付部材に接着されて設けられて
おり、封止部材の先端側が注入口に挿入された状態で基
端側に形成された鍔部を周状凸部に押しつけて、周状凸
部が弾性変形されつつ封止部材と周状凸部とで注入口を
封止する。
【0014】この為、Oリングが不要となり、結果とし
てOリングが不要となる分だけ部品点数が削減されて、
防振装置の製造コストが低減される。
【0015】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。本請求項も請求項1と同様の作用を奏する。但
し、本請求項では、周状凸部が、いずれかの取付部材の
外周側を覆うゴム材により形成されているので、周状凸
部が弾性体と一体的に加工できて、防振装置の製造コス
トが一層低減される。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る防振装置の一
実施の形態を図1から図5に示し、これらの図に基づき
本実施の形態を説明する。
【0017】本実施の形態を表す図1に示すように、こ
の防振装置10の下部側を形成する底板金具12の下部
中央には、車体(図示せず)にこの防振装置10を図示
しないナットの螺合により連結して固着する為のボルト
13が突出しており、また、底板金具12の下部外周寄
りにピン32が固着されている。そして、この底板金具
12の周囲は円筒状の立壁12Aとなっており、その上
端部には支持円筒14が配置されている。
【0018】この支持円筒14は、円板状のフランジ部
14Aを有しており、このフランジ部14Aの外周端部
が立壁12Aにかしめられて支持円筒14が底板金具1
2に固着されている。そして、支持円筒14のフランジ
部14Aの内周部から直角に筒部14Bが立設されてお
り、この筒部14Bの上端部にテーパ状に広がる支持筒
部14Cが連続されて形成されている。以上より、相互
に固着されている底板金具12及び支持円筒14により
第1の取付部材が構成されることになる。
【0019】支持筒部14Cの上部中央には、断面がV
字形に形成された連結板20が配置されており、第2の
取付部材である頂板金具18がこの連結板20の上方に
溶接されて、連結板20の上部に頂板金具18が固定さ
れている。
【0020】この支持筒部14Cの内周面には、円筒形
状をしたゴム製の弾性体16の外周面が加硫接着されて
おり、この弾性体16の内周面は、これら頂板金具18
及び連結板20に加硫接着されている。従って、弾性体
16は、頂板金具18と底板金具12に固着された支持
円筒14との間に介在されて取り付けられることとな
る。そして、この支持円筒14の外周面側にも、弾性体
16から延びる薄肉ゴム部16Aが加硫接着されてい
る。
【0021】一方、頂板金具18の外周寄りの部分には
回り止め用のピン34が固着されており、また、頂板金
具18の中央部から上方にボルト19が突出される。こ
の突出したボルト19がエンジンへの連結用として用い
られることとなり、図示しないナットの螺合によりエン
ジンが固定される。
【0022】他方、支持円筒14のフランジ部14Aと
共に立壁12Aに、ゴム製のダイヤフラム22及び金属
製の仕切り板24がかしめて固着されており、このダイ
ヤフラム22、支持円筒14及び弾性体16により囲ま
れてこれらの部材の内壁面で形成された空間が、液室2
6を構成している。そして、例えばエチレングリコール
等の液体がこの液室26内に封入されている。
【0023】さらに、図1及び図2に示すように、支持
円筒14の筒部14B及びこの筒部14Bに対応する弾
性体16の箇所には、液室26内に液体を注入するため
の開口である注入口36が設けられている。この注入口
36に、基端側に外周に広がる鍔部54Aを有した封止
部材であるリベット54の先端側が挿入されている。
【0024】また、図2に示すように、支持円筒14の
外周側を覆う薄肉ゴム部16Aには、注入口36の周囲
を一周にわたって囲むように環状壁38が形成されてお
り、この環状壁38の内周側であって鍔部54Aと相互
に対向する部分には、周状凸部である環状凸部52が注
入口36の周りに一周にわたって形成されている。この
為、リベット54の鍔部54Aと筒部14Bとの間に環
状凸部52が挟まれて、環状凸部52が弾性変形しつつ
リベット54と環状凸部52とで注入口36を塞いで、
液室26を封止している。
【0025】尚、この薄肉ゴム部16Aは、底板金具1
2との結合部分に対するシール性を向上して液漏れを防
止するために、ゴム材により形成されたものである。
【0026】そして、この液室26内には例えば樹脂材
料で形成された隔壁材28が配置されていて、液室26
を主液室26Aと副液室26Bとに二分するように区画
している。この隔壁材28の中央部には、円形の開口部
28Bが形成されており、また、この隔壁材28の外周
面となる外周端部28Cの内側には、外周端部28Cに
沿いほぼ一周にわたって溝部30が形成され、弾性体1
6の肉薄となった部分とこの溝部30との間で通路とな
るオリフィス40が構成されている。
【0027】また、オリフィス40の一端部には、主液
室26Aとオリフィス40内とを連通する小孔42が形
成され、他端部には、副液室26Bとオリフィス40内
とを連通する小孔44が形成されている。従って、この
オリフィス40及び小孔42、44が主液室26Aと副
液室26Bとの間を連通することとなる。
【0028】尚、外周端部28Cの下部は外側に突出し
ており、支持円筒14のフランジ部14Aの底面へ弾性
体16を介して当接されると共に、ダイヤフラム22と
ともに立壁12Aにかしめられて固着されている。さら
に、ダイヤフラム22と仕切り板24との間は空気室4
6とされてダイヤフラム22の変形を可能としている。
【0029】さらに、隔壁材28には、開口部28Bの
下部側に突出するリブ28Aが形成されており、ゴム材
で形成されて開口部28Bを覆う弾性板50が、このリ
ブ28Aに係止されつつ加硫接着されている。
【0030】次に、本実施の形態の防振装置10の組立
てを説明する。組立時においては、弾性板50が装着さ
れた状態の隔壁材28を支持円筒14内に挿入し、ダイ
ヤフラム22、仕切り板24及び底板金具12を重ねて
これらをかしめて固着すれば、防振装置10の全体構造
の組立が完了する。さらに、防振装置10を図3に示す
ように横に寝かせた状態で、注入口36に図示しないホ
ースを繋いだり液体を溜めた槽内にこの防振装置10を
漬けたりして、注入口36より液体を液室26内に注入
する。
【0031】この結果、環状壁38が、図4に示すよう
に注入口36の周囲を一周にわたって囲むように形成さ
れているので、図3に示すように、液体が注入口36の
上部まで満たされた状態となる。
【0032】この後、図5(a)に示すように、環状凸
部52に鍔部54Aを押しつけつつ、支持円筒14の注
入口36にピン56を有した状態のリベット54を挿入
した後、図5(b)に示すように、リベットガン58の
チャック部60によりピン56の上端側を把持する。さ
らに、図5(c)に示すように、リベットガン58でリ
ベット54からピン56を引き抜くと、リベット54の
先端側がピン56に引きずられて膨らみリベット54の
注入口36からの抜け落ちが防げることになる。これに
伴って、リベット54の膨らんだ部分の弾性体16への
接触によりリベット54が液室26内に引っ張られるよ
うな力が生じ、図2に示すようにリベット54の鍔部5
4Aが環状凸部52に強く接触するようになって、液室
26の封止が図れることとなる。
【0033】次に本実施の形態の作用を説明する。頂板
金具18に搭載されるエンジンが作動すると、エンジン
の振動が頂板金具18及び連結板20を介して弾性体1
6に伝達される。弾性体16は変形して吸振主体として
作用し、弾性体16の内部摩擦に基づく制振機能によっ
て振動を吸収することができる。
【0034】これに伴って主液室26Aが拡縮し、オリ
フィス40を介して主液室26A及び副液室26B内の
液体に圧力変化及び流動が生じ、弾性体16の変形及び
液体の圧力変化、流動により振動が減衰され、この減衰
作用によって防振効果を向上して車体側に振動が伝達さ
れ難くなる。
【0035】一方、液体が注入される注入口36の周囲
に環状凸部52が、支持円筒14の筒部14Bに薄肉ゴ
ム部16Aとともに接着されて設けられており、リベッ
ト54の先端側が注入口36に挿入された状態で基端側
に形成された鍔部54Aを環状凸部52に押しつけて、
環状凸部52が弾性変形されつつリベット54と環状凸
部52とで注入口36を封止する。
【0036】この為、Oリングが不要となり、結果とし
てOリングが不要となる分だけ部品点数が削減されて、
防振装置10の製造コストが低減される。
【0037】さらに、環状凸部52が、支持円筒14の
外周側を覆う薄肉ゴム部16Aと一体的に形成されてい
るので、環状凸部52が弾性体16と一体的に加硫成形
加工できて、防振装置10の製造コストが一層低減され
る。
【0038】また、防振装置10の製造に際して、液体
が注入される注入口36の周囲を一周にわたって囲む環
状壁38が薄肉ゴム部16Aに設けられているので、液
体の注入後における液室26内への空気の吸い込みを防
ぐことが可能になった。
【0039】つまり、注入口36が、液体の水面部分に
あるのではなく液体中にあるので、注入口36にリベッ
ト54を挿入して、液体が溢れ出たとしても、空気が防
振装置10の液室26内へ混入することを防止でき、結
果として、防振装置10の防振特性を向上することがで
きた。
【0040】他方、高周波の振動が伝達された場合など
のように、オリフィス40が目詰まりしてオリフィス4
0のみによっては十分に振動が低減されないときでも、
弾性板50が弾性変形して、液室26A、26B内の内
圧が高くなることがない。この結果、オリフィス40で
は振動を低減できない高周波数の振動が生じても低動ば
ねとなり、防振特性が低減されずに維持され、防振装置
10の効果が十分発揮される。
【0041】尚、上記実施の形態において、支持円筒1
4の外表面に回り込んだ薄肉ゴム部16Aに、環状壁3
8を一体的に設けたが、環状壁を金属製又は樹脂製の支
持円筒と一体的に形成しても良い。
【0042】また、上記実施の形態において、振動受部
である車体に第1の取付部材となる底板金具12側を連
結し、振動発生部であるエンジンに第2の取付部材とな
る頂板金具18側を連結するような構成としたがこの逆
の構成としてもよい。
【0043】他方、上記実施の形態において、車両に搭
載されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振
装置は例えば車両のボディマウント等、あるいは車両以
外の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、ま
た、弾性体等の形状、寸法及びオリフィスの数なども実
施の形態のものに限定されるものではない。
【0044】
【発明の効果】本発明の防振装置は、以上のように説明
した構成とした結果、液室を封止するOリングが不要と
なり製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振装置の一実施の形態を示す断
面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】本発明に係る防振装置の一実施の形態のリベッ
ト挿入前の断面図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】本発明の一実施例に適用されるリベットの取り
付けを拡大して示す説明図であって、(a)は注入口に
リベットを挿入した状態を示す図であり、(b)はリベ
ットのピンをリベットガンが把持した状態を示す図であ
り、(c)はリベットガンでピンを引き抜いた状態を示
す図である。
【図6】従来技術に係る防振装置を示す断面図である。
【図7】図6の要部拡大図である。
【符号の説明】
10 防振装置 12 底板(第1の取付部材) 14 支持円筒(第1の取付部材) 16 弾性体 18 頂板(第2の取付部材) 26A 主液室 26B 副液室 36 注入口 52 環状凸部(周状凸部) 54 リベット 54A 鍔部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
    れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付
    部材と、 これらの取付部材の間に介在されて取付けられて弾性変
    形し得る弾性体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ
    注入口より液体が注入されて液体を封入される液室と、 いずれかの取付部材に接着され且つ前記注入口の周囲に
    設けられると共に弾性変形し得る周状凸部と、 前記周状凸部に対向するように基端側に鍔部が形成され
    且つ、先端側が前記注入口に挿入された状態で鍔部が前
    記周状凸部に押しつけられて前記注入口を封止する封止
    部材と、 を有することを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記周状凸部が、いずれかの取付部材の
    外周側を覆うゴム材により形成されたことを特徴とする
    請求項1記載の防振装置。
JP9686096A 1996-04-18 1996-04-18 防振装置 Pending JPH09280302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9686096A JPH09280302A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9686096A JPH09280302A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280302A true JPH09280302A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14176223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9686096A Pending JPH09280302A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249264A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249264A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054079B2 (ja) 防振装置
JP2003120745A (ja) 防振装置
JPH09280302A (ja) 防振装置
JPH11153178A (ja) 防振装置
JP3842345B2 (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JP3533267B2 (ja) 防振装置
JP3533266B2 (ja) 防振装置
JPH09280301A (ja) 防振装置
JP3967831B2 (ja) 防振装置
JP3915591B2 (ja) 流体封入式防振装置の製造方法
JP3648575B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2000065125A (ja) 防振装置
JPH10132017A (ja) 防振装置
JPH09177866A (ja) 防振装置の製造方法及び防振装置
JP3889515B2 (ja) 防振装置
JP3912099B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3421153B2 (ja) 防振装置
JP2003083391A (ja) 液封入式防振装置
JPH08247208A (ja) 防振装置
JP2002122176A (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JP4199328B2 (ja) 防振装置
JP3901856B2 (ja) 防振装置
JP2002122177A (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JPH09257090A (ja) 防振装置
JPH10132014A (ja) 防振装置