JPH09279768A - 鉄筋の継手構造 - Google Patents

鉄筋の継手構造

Info

Publication number
JPH09279768A
JPH09279768A JP9441496A JP9441496A JPH09279768A JP H09279768 A JPH09279768 A JP H09279768A JP 9441496 A JP9441496 A JP 9441496A JP 9441496 A JP9441496 A JP 9441496A JP H09279768 A JPH09279768 A JP H09279768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
lock bolt
joint
hollow shaft
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9441496A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatoshi Kikuchi
定俊 菊池
Katsuhiko Bando
加都彦 坂東
Masami Nakajima
昌身 中島
Seiichi Nagayama
清市 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOTEC KK
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
TOOTEC KK
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOTEC KK, Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical TOOTEC KK
Priority to JP9441496A priority Critical patent/JPH09279768A/ja
Publication of JPH09279768A publication Critical patent/JPH09279768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋の端どうしを現場で簡単に機械的結合す
ることができ、また異形サイズの鉄筋どうしも継ぎ合わ
すことができ、更に継手本体の共用化を図ることのでき
る鉄筋の継手構造を提供する。 【解決手段】 互いに突き合わせ状に継ぎ合わせる鉄筋
1の端に、ロックボルト3の外ねじ7を有する中空軸部
8を挿通する。鉄筋1のロックボルト3から突出する端
をプレス等で打圧変形させて拡径変形部10を設けるこ
とでロックボルト3の抜け止めを図る。継手本体2の両
端の互いに左右逆向きの内ねじ4にそれぞれ、ロックボ
ルト3の外ねじ7が螺合される。継手本体2を一方向に
回すと、両方のロックボルト3が互いに引き寄せられて
鉄筋1の端どうしを突き合わせ状に継ぎ合わされる。継
手本体2のグラウト材注入孔6にグラウト材を注入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、丸鋼や異形鉄筋の
端どうしを継ぎ合わせる継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】小径の鉄筋の端どうしは、一般に、鉄筋
の端どうしを重ね合わせ、この重合部を番線で結束した
り、溶接することにより、一体的に結合されている。ま
た、予め工場で鉄筋の端にねじ部材を摩擦圧接により突
き合わせ状に接合しておき、現場で相手側の鉄筋の端と
ねじ締結する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、番線による上
記結合方法は、相当の熟練を要するため、鉄筋工と呼ば
れる専門作業員で迅速に行われるが、未熟練者では結合
力に欠けやすく、安定性にも欠ける。溶接による重ね継
ぎ方法では、鉄筋の端どうしの重ね合わせ長さを長くと
らないと、十分な結合強度が得られず、また多数の鉄筋
が混み合っている場合は溶接作業が困難であり、火花に
よる火災や作業員の火傷など保安、安全面上で問題があ
る。鉄筋の端にねじ部材を摩擦圧接により接合しておく
方法は、大がかりな設備を必要とするためコスト高とな
るばかりか、保管、移送時におけるねじ部材への打痕等
により接合不良の原因となる。本発明の目的は、このよ
うな問題を解消するためになされたもので、鉄筋の端ど
うしを現場で簡単に機械的結合することができる鉄筋の
継手構造を提供することにある。本発明の他の目的は、
異形サイズの鉄筋どうしも継ぎ合わすことのできる鉄筋
の継手構造を提供することにある。本発明の更に他の目
的は、継手部材の共用化を図ることのできる鉄筋の継手
構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉄筋の端どう
しを継ぎ合わせる継手構造において、少なくとも一方向
に管路を有し、この管路の開口端に内ねじを設けた継手
本体と、前記内ねじに螺合する外ねじを有する中空軸部
を持つロックボルトとを備え、各ロックボルトの中空軸
部に鉄筋の端が挿通されるとともに、各ロックボルトの
中空軸部から突出する鉄筋の端に、ロックボルトを抜け
止め状に係合する、前記内ねじの内径よりも小さい外径
の抜け止め部が設けられており、前記鉄筋の端に抜け止
め状に通されたロックボルトの外ねじが、前記継手本体
の内ねじにねじ込まれていることを特徴とするものであ
る。
【0005】上記継手本体は、一直線状の管路を有する
直管状、L字状の管路を有するエルボ形管状、三方の管
路を有するT形管状、交差状の管路を有する十字形管状
などに形成される。上記抜け止め部は、ロックボルトの
中空軸部から突出する鉄筋の端の端面に切り込みを設
け、この切り込みに楔を打ち込むことにより形成された
拡開変形部で構成するか、又は、ロックボルトの中空軸
部から突出する鉄筋の端に嵌着固定された断面円形ある
いは断面C形のパイプ材で構成する。上記継手本体には
グラウト材注入孔を設け、このグラウト材注入孔から継
手本体内にグラウト材を注入する。又は継手本体内の鉄
筋の端どうし間に、グラウト材が収められて鉄筋の端ど
うし間で押し潰されるカセットを介在する。
【0006】
【作用】鉄筋をロックボルトの中空軸部に挿通させた
後、該鉄筋の端に拡開変形部を形成するか又はパイプ材
を嵌着固定し、前記中空軸部を継手本体の内ねじにねじ
込むことにより、継手本体内で鉄筋の端どうしを継ぎ合
わすことができる。鉄筋の端面の切り込みに楔を打ち込
むことにより、切り込みを拡張できて鉄筋の端を容易に
拡径変形することができる。異径サイズの鉄筋の外径に
合うよう内径を異にし、かつ外径を同一とする数種のロ
ックボルトを用意することにより、異径サイズの鉄筋を
継ぎ合わす場合もその全てに継手本体を共用できる。グ
ラウト材の注入により鉄筋の端どうしをより一層強固に
結合することができる。その際、グラウト材が収められ
たカセットを採用することにより、グラウト材の注入作
業を省略できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る鉄筋の継手構造の一
実施例を図面に基づき説明する。図1及び図2におい
て、1,1は互いに端どうしが突き合わせ状に継ぎ合わ
される異形又は丸鋼の鉄筋、2は継手本体、3,3は左
右一対のロックボルトである。
【0008】継手本体2は、直管状に形成されて一直線
状の管路を有し、この管路の開口両端に互いに左右逆向
きの内ねじ4を設けており、軸方向中央の外周部5はス
パナなど締め付け工具を回り止め状に掛けるために多角
形に形成し、その外周部5の円周方向一部には覗き兼用
のグラウト材注入孔6を設けている。ロックボルト3
は、継手本体2の内ねじ4に螺合する外ねじ7を設けた
中空軸部8と、この中空軸部8の一端の外周に設けた多
角形の径大頭部9とを有してなる。このロックボルト3
は、鉄筋1のサイズ径に対応する内径を有する数種類の
ものが用意されるが、その外径は全て等しく継手本体2
の内ねじ4の径に合うように寸法設定することにより、
この全てのロックボルト3がひとつの継手本体2を共通
して使用できるものとする。
【0009】次に、これら継手本体2と一対のロックボ
ルト3を用いて鉄筋1の端どうしを突き合わせ状に継ぎ
合わす要領について説明する。先ず、両方の鉄筋1の端
にそれぞれ、ロックボルト3をこの中空軸部8の先端8
aが鉄筋1の端と同じ方向に向くように通し、このロッ
クボルト3の中空軸部8の先端8aより突出する鉄筋1
の端をハンマーやプレス等で拡径状に打圧することによ
り拡径変形部10を設けてロックボルト3の抜け止めを
図る。
【0010】次いで、一方のロックボルト3の中空軸部
8に継手本体2の一端の内ねじ4をねじ込み、他方のロ
ックボルト3の中空軸部8に継手本体2の他端の内ねじ
4をねじ込み、継手本体2を一方向に回すと、両方のロ
ックボルト3が互いに引き寄せられ、鉄筋1の端どうし
が継手本体2内の中央のストッパー11に当たるまで突
き合わせ状に継ぎ合わすことができる。その際、ロック
ボルト3の径大頭部9にスパナ等の工具を掛けることで
ロックボルト3の回り止めを図ることができる。鉄筋1
の端どうしが継手本体2内の中央のストッパー11に当
たる状態は、継手本体2の中央のグラウト材注入孔6か
ら覗くことにより確認できる。
【0011】最後に、グラウト材12をグラウト材注入
孔6に注入すると、グラウト材12が継手本体2の中央
部の内周と鉄筋1の端の拡径変形部10の外周との間、
及びロックボルト3の中空軸部8の内周と鉄筋1との間
に侵入する。その際、グラウト材12は充満すると、ロ
ックボルト3の径大頭部9の内周と鉄筋1との間の隙間
から外方へ流出するので、この流出状態を確認すること
で充満状態を容易に知ることができ、グラウト材の充填
不足または充填過剰を防ぐことができる。継手本体2の
内周と鉄筋1の端の拡径変形部10の外周との間と、ロ
ックボルト3の中空軸部8の内周と鉄筋1との間に侵入
したグラウト材12はこれが硬化することにより継手本
体2とロックボルト3のねじ込み状態の弛み止めを図る
ことができ、鉄筋1の端どうしの機械的結合状態を強固
に維持することができる。
【0012】こうした継手本体2及びロックボルト3を
用いる継ぎ合わせ作業は、従来の番線による結合方法の
ごとき熟練を要することなく、未熟練者でも簡単に結合
力及び安定性に優れた継ぎ合わせを可能にする。また、
溶接による重ね継ぎ方法のごとく鉄筋の端どうしの重ね
合わせ長さを長くとる必要がなく、互いに突き合わせる
だけで十分な結合強度が得られ、また多数の鉄筋が混み
合っている場合も簡単かつ安全に作業することができ、
鉄筋1の端どうしを現場で簡単に機械的結合することが
できる。
【0013】上記実施例では、鉄筋1の端にロックボル
ト3の中空軸部8を通した後、ロックボルト3の抜け止
めを図るために鉄筋1の端をプレス等で打圧変形させる
ことで拡径変形部10を設けているが、これに代えて、
図3に示すように鉄筋1の端面に切り込み13を径方向
に設け、この切り込み13に楔14を打ち込んで切り込
み13を拡張することによっても拡径変形部10を容易
に形成することができる。また、図4に示すように、鉄
筋1の端面の中央付近に窪み15を設け、この窪み15
に円錐又は角錐状のピン16をプレス等で圧入すること
によっても拡径変形部10を設けることができる。な
お、グラウティングに際しグラウト材が収められたカセ
ット(図示省略)を鉄筋1の突き合わせ端どうし間に介
在させ、継手本体2の締め付けに伴って該カセットを押
し潰すという方式を採用すれば、グラウト材の注入作業
を省略できる。
【0014】上記鉄筋1の端の拡径変形部10に代え
て、図5に示すように、鉄筋1をロックボルト3に通し
た後、鉄筋1の端に鋼あるいは銅製の断面円形又は断面
C形のパイプ材17をプレスで嵌着させて一体的に結合
固定することでロックボルト3の抜け止めを図ることも
できる。この場合も、継手本体2にグラウト材注入孔6
を設け、このグラウト材注入孔6から継手本体2内にグ
ラウト材12を注入して硬化することにより、継手本体
2内で鉄筋1の端どうしをより強固に機械的結合するこ
とができる。
【0015】継手本体2は、上記実施例のように一直線
状の管路を有する直管状のものに限られず、図6に示す
ごとくL字状の管路を有するエルボ形管状のもの、図7
に示すごとく三方の管路を有するT形管状のもの、その
他に図示省略するが四方に管路を有する十字形管状のも
の、更には十字形管状以外のX字形等のトラス形状のも
のにも同様に適用でき、いずれにしても各管路の開口端
に内ねじ4を設ける。上記の鉄筋1とは異なる別サイズ
の鉄筋1を継ぎ合わす場合は、該鉄筋1のサイズに合う
内径を有しかつ外径を同一にする別のロックボルト3
を、上記のものと同じ継手本体2にねじ込むことにより
継手本体2を共用することができ、それだけ継手本体2
を安価に製作でき、在庫管理面でも有利となる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、継手本体とロックボル
トを用いることにより、鉄筋の端どうしを現場で簡単に
かつ強固に継ぎ合わすことができる。また、異形サイズ
の鉄筋どうしを継ぎ合わすこともできる。更に、継手本
体の共用化を図ることもできる。
【0017】鉄筋の端面の切り込みに楔を打ち込むこと
により、切り込みを拡張できて鉄筋の端を容易に拡径変
形することができるので、鉄筋の端からのロックボルト
の抜け止めを確実に図ることができる。異径サイズの鉄
筋の外径に合うよう内径を異にし、かつ外径を同一とす
る数種のロックボルトを用意することにより、異径サイ
ズの鉄筋を継ぎ合わす場合もその全てに継手本体を共用
できる。グラウト材の注入により鉄筋の端どうしをより
一層強固に結合することができる。その際、グラウト材
が収められたカセットを採用することにより、グラウト
材の注入作業を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す鉄筋の継手構造の断面
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す鉄筋の継手構造の分離
状態図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す鉄筋の端部の断面図
である。
【図4】本発明の更に他の実施例を示す鉄筋の端部の斜
視図である。
【図5】本発明の更に又、他の実施例を示す鉄筋の継手
構造の断面図である。
【図6】本発明の更に又、他の実施例を示す鉄筋の継手
構造の断面図である。
【図7】本発明の更に又、他の実施例を示す鉄筋の継手
構造の断面図である。
【符号の説明】
1 鉄筋 2 継手本体 3 ロックボルト 4 内ねじ 6 グラウト材注入孔 7 外ねじ 8 中空軸部 9 径大頭部 10 拡径変形部 13 切り込み 14 楔 17 パイプ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 昌身 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 永山 清市 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋の端どうしを継ぎ合わせる継手構造
    において、少なくとも一方向に管路を有し、この管路の
    開口端に内ねじを設けた継手本体と、前記内ねじに螺合
    する外ねじを有する中空軸部を持つロックボルトとを備
    え、 各ロックボルトの中空軸部に鉄筋の端が挿通されるとと
    もに、各ロックボルトの中空軸部から突出する鉄筋の端
    に、ロックボルトが抜け止め状に係合する、前記内ねじ
    の内径よりも小さい外径の抜け止め部が設けられてお
    り、 前記鉄筋の端に抜け止め状に通されたロックボルトの外
    ねじが、前記継手本体の内ねじにねじ込まれていること
    を特徴とする鉄筋の継手構造。
  2. 【請求項2】 前記抜け止め部が、ロックボルトの中空
    軸部から突出する鉄筋の端の端面に切り込みを設け、こ
    の切り込みに楔を打ち込むことにより形成された拡開変
    形部で構成されている請求項1記載の鉄筋の継手構造。
  3. 【請求項3】 前記抜け止め部が、ロックボルトの中空
    軸部から突出する鉄筋の端に嵌着固定された断面円形あ
    るいは断面C形のパイプ材で構成されている請求項1記
    載の鉄筋の継手構造。
  4. 【請求項4】 前記継手本体にグラウト材注入孔を設
    け、このグラウト材注入孔から継手本体内にグラウト材
    を注入してなる請求項1又は2又は3記載の鉄筋の継手
    構造。
  5. 【請求項5】 前記継手本体内の鉄筋の端どうし間に、
    グラウト材が収められて前記鉄筋の端どうし間で押し潰
    されるカセットが介在されている請求項1又は2又は3
    記載の鉄筋の継手構造。
JP9441496A 1996-04-16 1996-04-16 鉄筋の継手構造 Pending JPH09279768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441496A JPH09279768A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 鉄筋の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441496A JPH09279768A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 鉄筋の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279768A true JPH09279768A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14109592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9441496A Pending JPH09279768A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 鉄筋の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124963A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Splice Sleeve Kk スリーブ式鉄筋継手構造
JP2006124964A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Splice Sleeve Kk スリーブ式鉄筋継手構造及び該継手構造による部材相互の連結構造
JP2006348670A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hien Electric Industries Ltd 防錆被覆の異形棒鋼及び異形鉄筋とその製造方法
JP2010209562A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Japan Life Kk 緊結構造
JP2014084633A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 D B S:Kk 鉄筋連結方法、鉄筋連結具ならびに連結用鉄筋およびその製造方法
KR101855402B1 (ko) * 2016-12-26 2018-05-08 주식회사종합건축사사무소가람건축 철근연결용 커플러 및 이를 이용한 철근연결방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124963A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Splice Sleeve Kk スリーブ式鉄筋継手構造
JP2006124964A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Splice Sleeve Kk スリーブ式鉄筋継手構造及び該継手構造による部材相互の連結構造
JP2006348670A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hien Electric Industries Ltd 防錆被覆の異形棒鋼及び異形鉄筋とその製造方法
JP2010209562A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Japan Life Kk 緊結構造
JP2014084633A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 D B S:Kk 鉄筋連結方法、鉄筋連結具ならびに連結用鉄筋およびその製造方法
KR101855402B1 (ko) * 2016-12-26 2018-05-08 주식회사종합건축사사무소가람건축 철근연결용 커플러 및 이를 이용한 철근연결방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237050B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
US3415552A (en) Splicing metallic reinforcing rods with a threaded coupling sleeve
KR101906354B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트부재의 나사형 철근 연결용 커플러 장치 및 이를 이용한 프리캐스트 콘크리트부재 연결 방법
TWM576626U (zh) Connecting device for axially connecting two rods
JP2016121800A (ja) トルクシェアーボルト、固定ナット、及びこれを含むボルト組立体
JPH10245855A (ja) 鋼管杭用鉄筋接続具
JPH09279768A (ja) 鉄筋の継手構造
KR20190064240A (ko) 철근 연결용 커플링 및 그 철근 연결용 커플링을 이용한 연결방법
JP5077944B2 (ja) 杭頭鉄筋接続金具
JP3799097B2 (ja) 異形鉄筋の継手構造
JP7026362B2 (ja) 異形鉄筋つなぎ金具
KR102105141B1 (ko) 테이퍼형 체결 구조를 갖는 철근 커플러
US11619048B1 (en) Non-slip reinforcing bar coupler
KR101918014B1 (ko) 테이퍼형 암나사산을 갖는 슬리브를 이용한 철근 연결용 커플러 장치 및 이를 이용한 철근이음 방법
JP2826269B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JPH0782841A (ja) 鉄筋継手装置
JP3247815B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱梁接合構造
JPH09228554A (ja) 鉄筋継手
KR102192982B1 (ko) 간편 연결구조를 갖는 철근 커플러
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
JP2001140591A (ja) セグメントの継手部構造
JP2752905B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
KR20140042068A (ko) 분리부 응력 분산을 위한 테이퍼형 절편을 구비한 커플러
JPH11293851A (ja) 異形鉄筋の継ぎ合わせ方法並びにその継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02