JPH09279014A - ウレタン樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09279014A
JPH09279014A JP8088152A JP8815296A JPH09279014A JP H09279014 A JPH09279014 A JP H09279014A JP 8088152 A JP8088152 A JP 8088152A JP 8815296 A JP8815296 A JP 8815296A JP H09279014 A JPH09279014 A JP H09279014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urethane resin
thermoplastic urethane
weight
amidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088152A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzaki
弘 須崎
Motoyasu Kunugiza
基安 椚座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8088152A priority Critical patent/JPH09279014A/ja
Publication of JPH09279014A publication Critical patent/JPH09279014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性と弾性回復性とに優れた溶融弾性体を
得る。 【解決手段】 (A)重量平均分子量200,000程
度の熱可塑性ウレタン樹脂、(B)ポリエステルジオー
ルとMDIとの反応物であるポリウレタン化合物、及び
(C)DMFとMDIとから得られるアミジン化合物を
溶融混練して成形物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウレタン樹脂組成物
に関するものであり、さらに詳しくは押出成形、溶融紡
糸により弾性回復性、耐熱性に優れたポリウレタン弾性
体(繊維)を製造するのに適したウレタン樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン弾性繊維の製造方法として
は、乾式紡糸法や湿式紡糸法が一般的である。溶融紡糸
法は低コストで細デニール化が可能であるが、乾式紡糸
法により得られるポリウレタン弾性糸に比べて耐熱性、
弾性回復性に劣っている。従って溶融紡糸法で得られる
ポリウレタン弾性繊維においては、耐熱性、弾性回復性
の向上が切望されていた。
【0003】溶融紡糸法により得られるウレタン弾性繊
維の耐熱性、弾性回復性の改良としてポリイソシアネー
ト化合物の添加、多官能成分の添加等がこれまで知られ
ている。このポリイソシアネート化合物の添加は、ウレ
タン基とフリーのイソシアネート基とのアロファネート
結合生成を目的とした試みであり、例えば特公平1−3
4539号公報には、溶融した熱可塑性ウレタン樹脂に
溶融状態のポリイソシアネート化合物を添加混合する方
法によって、成形性が良好で軟化点を20〜30℃高く
できる技術が開示されている。同様に、特公昭58−4
6573号公報には、ポリウレタン弾性糸の製造方法に
おいて、溶融した熱可塑性ポリウレタン弾性体に、分子
量400以上のポリイソシアネート化合物を添加後紡糸
することによって、耐熱性の優れたポリウレタン弾性糸
を長期にわたって安定して溶融紡糸する技術が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のポリイ
ソシアネート化合物の添加にる方法においては、生成す
るアロファネート結合自体あまり熱的には安定ではな
く、充分な耐熱向上効果が得られないものであった。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、耐熱
性、および弾性回復性の優れた溶融押出あるいは溶融紡
糸により得られるポリウレタン弾性体(繊維)を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、熱可塑性ウレタン樹脂を
押出成形或いは溶融紡糸する場合において、熱可塑性ウ
レタン樹脂に、イソシアネート化合物とアミジン化合物
とを添加し反応させることで耐熱性、弾性回復性向上の
効果がみられることを見いだし本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は(A)熱可塑性ウレタン樹
脂と、(B)ポリイソシアネート化合物と、(C)アミ
ジン化合物とを必須成分とすることを特徴とするウレタ
ン樹脂成形体に関する。
【0008】更に具体的には、本発明は、熱可塑性ウレ
タン樹脂(A)を押出成形あるいは溶融紡糸するに際
し、熱可塑性ウレタン樹脂(A)と共にポリイソシアネ
ート化合物(B)とアミジン化合物(C)とを溶融混練
した後に成形することにより、ポリイソシアネート化合
物(B)末端のイソシアネート基並びに熱成形の際に熱
的に分解した熱可塑性ポリウレタン主鎖に由来するイソ
シアネート基と、アミジン化合物(C)とが架橋反応
し、それによって耐熱性そして弾性回復性能が著しくる
向上するものである。
【0009】本発明に適用する熱可塑性ウレタン樹脂
(A)は、特に限定されるものではないが、公知のセグ
メントウレタン共重合体を含むものであってよく、好ま
しくは分子量500〜6000のポリオール、例えば2
官能のポリエステル系ジオール、ポリエーテル系ジオー
ル、ポリカーボネート系ジオール及びこれらのブロック
共重合体と、分子量500以下の有機ジイソシアネート
と、鎖伸長剤として例えばグリコール、トリオール、ジ
アミン、ヒドラジン、水等との重付加反応により得られ
るポリマーが挙げられる。
【0010】上記のポリマー原料として用いられるポリ
オールとして、まずポリエステル系ジオールとしては、
例えばエチレングリコール、1,2−プロピレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、1,4−ブチレングリコール、2,2−
ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
プロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールなどの1
種または2種以上のジオールとコハク酸、マレイン酸、
アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などのジカルボ
ン酸の1種または2種以上との縮合物などが挙げられ
る。その他、前記したグリコール成分を開始剤とするγ
−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどの開環重合
物も使用できる。
【0011】一方、ポリエーテル系ジオールとしては、
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8
−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等のグリコール
成分、或いは、前記ポリエステルポリオールを開始剤と
するエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、スチレンオキサイドの単独あるいは2
種以上の開環重合物、テトラヒドロフランの開環重合物
等が挙げられる。又、これらポリエーテル系ジオールへ
のγ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどの開環
付加重合物も使用できる。更にまた、公知の多価アルコ
ール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ジメチル−1,5−ペンタンジオール、ジメ
チル−1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジ
オール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘ
キサン−1,4−ジメタノールなどとジアリールカーボ
ネート、ジアルキルカーボネート、あるいはアルキレン
カーボネートなどとの縮合によって得られるポリ(アル
キレンカーボネート)ジオールも挙げられる。
【0012】これらの長鎖のポリオールの中でもポリエ
ステル系ジオールが好適で、ポリブチレンアジペート、
ポリメチルペンチレンアジペート、ポリヘキサメチレン
/ブチレンアジペート共重合体、ポリネオペンチレン/
ヘキサメチレンアジペート共重合体からなる群より選ば
れた少なくとも1種を含むポリオールが好ましい。
【0013】また、有機ジイソシアネートとしては、特
に限定されるものではないが、例えばフェニレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等
の芳香族ジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、テトラメチルキシリレンイソシアネートなど
の脂肪族あるいは脂環族ジイソシアネート等が挙げられ
る。これらのなかでも特にジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)が好適である。
【0014】鎖伸長剤としては、例えばエチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、、2,
2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,
4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノー
ル、ビスヒドロキシエトキシベンゼンなどのジオール類
が好適であり、1,4−ブチレングリコール(1,4B
G)、ビスヒドロキシエトキシベンゼン(BHEB)が
特に好適である。
【0015】本発明において使用される熱可塑性ウレタ
ン樹脂(A)としては、実質的に線状分子構造のポリマ
ーであることが、溶融流動特性に優れ、その結果、成形
性が極めて優れたものとなるため好ましい。そのため、
熱可塑性ウレタン樹脂(A)の原料として、分岐剤や架
橋剤は必要でないが、もちろん、成形性が著しく低下し
ない範囲において分岐あるいは架橋を含むポリマーも使
用することもできる。
【0016】また、熱可塑性ウレタン樹脂(A)の重量
平均分子量は、特に限定されるものではないが、80,
000〜600,000であることが好ましい。即ち、
80,000以上においては特に溶融紡糸する場合にお
いて適切な粘度が得られて成形が容易になり、一方、6
00,000以下においては、押出機内で溶融混練する
際の均一性が良好となる他、溶融紡糸する場合において
も成形されたポリウレタン弾性繊維の巻き取りが容易に
なり好ましい。
【0017】ここで、重量平均分子量は、GPCによっ
て測定される値であり、特にその方法が限定されるもの
ではないが、例えばDMFを溶離液としたGPC装置
(ポンプ:「Waters 510 Pump」、オートサンプラー:
「Waters 717 Auto Sampler」、検出器:「Waters 410
Differential Refractometer」、カラム:(「Shodex
GPC KD-800P」x1、「Shodex GPC KD-80M」x3)を用
いて測定する方法が挙げられる。具体的には、熱可塑性
ウレタン樹脂(A)を10mMの臭化リチウム(LiB
r)を添加したDMFに0.4%となるように溶解し、
サンプル注入量は130μlとして、溶離液(10mM
LiBr添加DMF)の流速は1.0ml/minの
条件で上記GPC装置を用いて測定し、得られた溶離曲
線からポリスチレンをスタンダードとして分子量を計算
して求めることができる。
【0018】本発明に於いて使用する熱可塑性ウレタン
樹脂(A)の合成方法としては、ポリオールと有機ジイ
ソシアネート化合物を予め反応せしめた後鎖伸長剤を反
応させるいわゆるプレポリマー法もまた反応原料をすべ
て一括に混合するワンショット法もいずれも採用するこ
とができる。溶融紡糸のためのペレットを製造するため
には塊状重合を行うのが好ましく、塊状重合の方法とし
ては押出機を用いて連続的に製造する方法、或いはバッ
チ反応によりフレーク状のポリマーを得る方法等が好適
に用いられる。
【0019】本発明に使用されるポリイソシアネート化
合物(B)は、特に限定されるものではないが、少なく
とも1種の2官能ポリオールとモル過剰量の少なくとも
1種の有機ジイソシアネートとを反応させて合成される
化合物が好ましい。
【0020】2官能ポリオールの例としては、特に限定
されるものではないが、例えば2官能のポリエステル系
ジオール、ポリエーテル系ジオール、ポリカーボネート
系ジオールまたはこれらのブロック共重合体が挙げられ
る。2官能ポリオールとして、まずポリエステル系ジオ
ールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プ
ロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,8−オクタンジオール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン
−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタ
ノールなどの1種または2種以上のジオールとコハク
酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロイソフ
タル酸などのジカルボン酸の1種または2種以上との縮
合物などが挙げられる。その他、前記したグリコール成
分を開始剤とするγ−ブチロラクトン、ε−カプロラク
トンなどの開環重合物も使用できる。
【0021】一方、ポリエーテル系ジオールとしては、
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8
−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等のグリコール
成分、或いは、前記ポリエステルポリオールを開始剤と
するエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、スチレンオキサイドの単独あるいは2
種以上の開環重合物、テトラヒドロフランの開環重合物
等が挙げられる。又、これらポリエーテル系ジオールへ
のγ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどの開環
付加重合物も使用できる。更にまた、公知の多価アルコ
ール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ジメチル−1,5−ペンタンジオール、ジメ
チル−1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジ
オール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘ
キサン−1,4−ジメタノールなどとジアリールカーボ
ネート、ジアルキルカーボネート、あるいはアルキレン
カーボネートなどとの縮合によって得られるポリ(アル
キレンカーボネート)ジオールも挙げられる。これらの
長鎖のポリオールの中でもポリエステル系ジオールが好
適で、ポリブチレンアジペート、ポリメチルペンチレン
アジペート、ポリヘキサメチレン/ブチレンアジペート
共重合体、ポリネオペンチレン/ヘキサメチレンアジペ
ート共重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種を
含むポリオールが好ましい。
【0022】上記した2官能ポリオールの分子量は、5
00〜6000の範囲にあるものが好ましく、600〜
2500のものが特に好ましい。該2官能ポリオールの
分子量は、末端水酸基を過剰のアセチル化剤と反応し、
消費アセチル化剤量をKOH滴定により求めた水酸基価
より算出した値である。有機ジイソシアネートの例とし
ては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシア
ネートやヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンイソシアネートなどの脂肪族あるいは脂
環族ジイソシアネート等が挙げられる。これらのなかで
も特にジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が
好適である。
【0023】有機ジイソシアネートと2官能ポリオール
との反応比は、2官能性ポリイソシアネート化合物の両
末端にイソシアネート基が残存するように設計されるこ
とが好ましいが、その中でも、1.5/1〜4.5/1
の範囲にあることが好ましい。
【0024】即ち、有機ジイソシアネートと2官能ポリ
オールとの反応比が1.5/1以上では得られるポリイ
ソシアネート化合物(B)の分子量が低くなって、取り
扱いが容易になり、一方、該配合比が4.5/1以下に
おいては、熱可塑性ウレタン樹脂(A)への均一分散性
が向上し、連続成形時に溶融流動性が良好となる。
【0025】このようにして得られるポリイソシアネー
ト化合物(B)は、NCO当量500〜3,000であ
る。ここで、NCO当量が500以上の場合には、熱可
塑性ウレタン樹脂への均一分散性が良好となり、連続成
形時の溶融流動性が向上する為好ましい。また、2官能
性ポリイソシアネート化合物のNCO当量が3000以
下の場合には、該化合物の粘度を低くでき、取扱いが容
易となるため好ましい。ここで、NCO当量とは、末端
イソシアネート基を過剰のジブチルアミンと反応させ、
消費ジブチルアミンを塩酸滴定により求めたイソシアネ
ート当量である。
【0026】また、ポリイソシアネート化合物(B)の
使用量は、使用するポリイソシアネート化合物の種類に
より異なり、特に限定されるものではないが、添加量が
少ない場合は目的とする熱的性能の改良が不十分とな
り、また添加量が多すぎると押出機内での混合が不均一
となり、特に紡糸に用いる場合においては紡糸性が損な
われる。よって、これらの性能のバランスの点から、熱
可塑性ウレタン樹脂(A)に対して5〜15重量が好適
であり、特に好ましくは7〜10重量%が好ましい。
【0027】本発明に適用されるアミジン化合物(C)
としては、特に限定されるものではなく公知のものを何
れも使用することができるが、該化合物中の窒素原子の
全ての結合がアルキル基又はアリール基と共有結合する
直鎖状化合物であることがイソシアネートとの反応性の
点から好ましい。即ち、アミジン結合が環構造の一部と
して含まれる様な化合物の場合はイソシアネートと反応
して環構造をとることが困難になる。
【0028】この様なアミジン結合が環構造に含まれな
い直鎖状のものとしては、具体的にはN,N−ジメチル
ホルムアミジン、N,N−ジメチルアセトアミジン、
N,N−ジエチルホルムアミジン、N,N,N−トリメ
チルアセトアミジン、N,N−ジメチル−N’−ベンジ
ルアセトアミジン、N,N−ジシクロヘキシル−N’−
メチルアセトアミジン、N,N−ジメチル−N’−シク
ロヘキシルホルムアミジン、N,N−ジメチル−N’−
第3級ブチルホルムアミジンが用いられる。これらの中
でも、安定性に優れ、取り扱いが容易である点から、N
−フェニル−N’−ジアルキル−ホルムアミジンである
ことが好ましく、具体的にはN,N−ジメチル−N’−
ベンジルアセトアミジンが挙げられる。
【0029】本発明で用いるアミジン化合物(C)の使
用量は、特に制限されるものではないが、熱可塑性ウレ
タン樹脂(A)に対して0.5〜2.0重量%が好適で
あることが好ましい。即ち、0.5重量%以上において
は、本発明の目的とする熱的性能、弾性回復率の改良効
果が顕著なものとなり、また、2.0重量%よりも少な
い場合、押出機または紡糸機内での過度の架橋反応を抑
制することができて成形紡糸性が良好なものとなる。こ
れらの性能のバランスの点から特に0.5〜1.0重量
%であることが好ましい。
【0030】上記(A)〜(C)成分から溶融押出成形
或は溶融紡糸する方法としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、公知慣用の押出機に上記(A)〜
(C)成分を予めドライブレンドした後に導入し、次い
で溶融混練した後、押出成形若しくは紡糸する方法、或
は、(A)成分を押出機内で溶融混練している所へ、
(B)及び(C)成分を該押出機に設けられた導入口か
ら圧入し、溶融混練した後、押出成形若しくは紡糸する
方法が挙げられる。また、後者の場合、ポリイソシアネ
ート化合物(B)及びアミジン化合物(C)の添加時期
は特に制限されないが、添加順序としてポリイソシアネ
ート化合物(B)及びアミジン化合物(C)を同時に添
加するか、或は、アミジン化合物(C)を添加した後
に、ポリイソシアネート化合物(B)を添加することが
好ましい。
【0031】また、上記何れの方法においても溶融混練
する際の温度としては、180〜220℃であることが
好ましい。
【0032】また、本発明においては上記(A)〜
(C)成分のみならず、ポリウレタンの製造に於いて通
常使用されている触媒、安定剤、添加剤等任意の成分を
必要に応じて使用することができる。
【0033】
【実施例】次に本発明を実施例をもって具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。また、実施例中の「%」は「重量%」、「部」は
「重量部」であり、試料は紡糸後のスパンデックスで評
価した。さらに下記の例において、重量平均分子量、耐
熱性、弾性回復率は以下の方法により測定した。
【0034】《重量平均分子量の測定》熱可塑性ウレタ
ン樹脂(A)(合成例1)の重量平均分子量は、熱可塑
性ウレタン樹脂(A)を10mMの臭化リチウム(Li
Br)を添加したDMFに0.4%となるように溶解し
たものを溶離液とし、GPC装置によって測定した。サ
ンプル注入量は130μlとして、溶離液(10mM
LiBr添加DMF)の流速は1.0ml/minで測
定した。GPCの測定は、以下の機器およびカラムを用
いた。
【0035】 ポンプ Waters 510 Pump オートサンプラー Waters 717 Auto Sampler 検出器 Waters 410 Differential Refractometer カラム Shodex GPC KD−800P x1 Shodex GPC KD−80M x3 そして、得られた溶離曲線からポリスチレンをスタンダ
ードとして分子量を計算した。
【0036】《耐熱性の測定》スパンデックス試料を1
00%伸長下、130℃(乾熱)で10分間加熱し、冷
却後リラックスした時の試料長を測定し次式により耐熱
性を求めた。
【0037】耐熱性(%)={(加熱後の長さ−初期試
料長)/試料長}x100 耐熱性の優れたスパンデックスは、伸長下の加熱による
永久変形が起こりにくい為、上記式での値は小さくな
る。
【0038】《弾性回復率の測定》スパンデックス試料
を100%伸長後リラックスし、再び100%伸長した
ときの50%伸長時の応力を測定し、1回目の50%伸
長時の応力に対する割合を次式により求めた。
【0039】
【式1】弾性回復率(%)=(2回目の50%伸長時応
力/1回目の50%伸長時の応力)x100 弾性回復率の優れたスパンデックスは伸長による構造破
壊が起こりにくい為、上記式により定義した値は大きく
なる。
【0040】合成例1 (ウレタン樹脂の合成) 脱水した水酸基価56.1のポリネオペンチレン(NP
G)/ヘキサメチレン(HG)アジペート共重合体(但
しNPG/HG=1/1)を210部とMDI900部
とを70〜80℃の温度で3時間反応させて粘調なポリ
イソシアネート化合物を得た。このもののイソシアネー
ト当量は575であった。攪拌機を備えたセパラブルフ
ラスコ内で575部のポリイソシアネート化合物を80
℃の温度に保ち、60℃の1,4−ブタンジオール43
部を添加し、約2分間高速攪拌した。混合物は反応によ
って発熱を伴いながら増粘した。攪拌を停止後、予め離
型剤を塗布した金属バット上に反応物を流延し、その後
140℃で3時間の熟成によって反応を完結した。固化
した樹脂を室温に冷却し粉砕後、押出機によりペレット
化し、熱可塑性ウレタン樹脂を得た。このものの重量平
均分子量は200,000であった。以下これを「熱可
塑性ウレタン樹脂(A)」とする。
【0041】合成例2 (ポリイソシアネート化合物の
合成) 脱水した水酸基価56.1のポリネオペンチレン(NP
G)/ヘキサメチレン(HG)アジペート共重合体(但
しNPG/HG=1/1)を210部とMDI900部
とを70〜80℃の温度で3時間反応させて粘調なポリ
イソシアネート化合物を得た。このもののイソシアネー
ト当量は、575であった。以下これを「ポリイソシア
ネート化合物(B)」とする。
【0042】合成例3 (DMFとTDIからのアミジ
ン合成) 脱水したジメチルホルムアミド(DMF)760部とT
DI128部とを150℃の温度で10時間反応させた
後、過剰のDMFを脱溶剤して、粘調なアミジン化合物
を得た。得られた化合物はIR、GPCによりアミジン
構造を有する事を確認した。以下これをアミジン化合物
(C1)とする。
【0043】合成例4 (DMFとMDIからのアミジ
ン合成) 脱水したジメチルホルムアミド(DMF)760部とM
DI170部とを150℃の温度で9時間反応させた
後、過剰のDMFを脱溶剤して、粘調なアミジン化合物
を得た。得られた化合物はIR、GPCによりアミジン
構造を有する事を確認した。以下これをアミジン化合物
(C2)とする。
【0044】実施例1 押出機の先端部にポリイソシアネート組成物の供給装置
および溶融混練部分および紡糸ノズルを備えた30mmφ
単軸押出機に熱可塑性ウレタン樹脂(A)と合成例3で
得たアミジン化合物(C1)を熱可塑性ウレタン樹脂
(A)に対して0.5重量%となるように混合し供給し
た。合成例2で得たポリイソシアネート組成物(B)を
供給装置から、熱可塑性ウレタン樹脂(A)の吐出量に
対して10重量%となるように供給した。押出機、紡糸
ヘッド及びノズルの温度は200±5℃に設定した。ノ
ズルから吐出された溶融樹脂を500m/minの速度で糸
管に巻取った。紡糸状態は良好で均一な弾性糸が得られ
た。得られたウレタン弾性糸の特性は、第1表に示し
た。
【0045】実施例2 熱可塑性ウレタン樹脂(A)に対するアミジン化合物
(C1)の混合比を1.0%とした以外は実施例1と同
様にしてウレタン弾性糸を得た。紡糸状態は良好で、均
一な弾性糸が得られた。得られたウレタン弾性糸の特性
は実施例1と同様に評価し、第1表に示した。
【0046】実施例3 熱可塑性ウレタン樹脂(A)に対するアミジン化合物
(C1)を合成例4で得たアミジン化合物(C2)とし
た以外は実施例1と同様にしてウレタン弾性糸を得た。
紡糸状態は良好で、均一な弾性糸が得られた。得られた
ウレタン弾性糸の特性は実施例1と同様に評価し、第1
表に示した。
【0047】比較例1 アミジン化合物を混合せず、さらに供給装置からポリイ
ソシアネート化合物も供給しないで、熱可塑性ウレタン
樹脂(A)を単独で供給した以外は実施例1と同様にし
てウレタン弾性糸を得た。紡糸状態は良好で、均一な弾
性糸が得られた。得られたウレタン弾性糸の特性は実施
例1と同様に評価し、第1表に示した。
【0048】比較例2 熱可塑性ウレタン樹脂(A)にアミジン化合物を混合せ
ず供給した以外は実施例1と同様にしてウレタン弾性糸
を得た。紡糸状態は良好で、均一な弾性糸が得られた。
得られたウレタン弾性糸の特性は実施例1と同様に評価
し、第1表に示した。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、熱可塑性ウレタン樹脂
を押出成形、溶融紡糸など熱成形するに際し、ポリイソ
シアネート化合物及びアミジン化合物を併用することに
より熱可塑性ウレタン樹脂の良好な成形性、特に溶融流
動性を保持しつつ、熱可塑性ウレタン樹脂から得られる
成形品の欠点とされる耐熱性、弾性回復性を改良した成
形品を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ウレタン樹脂と、(B)
    ポリイソシアネート化合物と、(C)アミジン化合物と
    を必須成分とすることを特徴とするウレタン樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ウレタン樹脂(A)が、重量平
    均分子量80,000〜600,000のものである請
    求項1記載のウレタン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 アミジン化合物(C)が、該化合物中の
    窒素原子の全ての結合がアルキル基又はアリール基と共
    有結合する直鎖状化合物である請求項1又は2記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】 アミジン化合物(C)が、N−フェニル
    −N’−ジアルキル−ホルムアミジンである請求項3記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 ポリイソシアネート化合物(B)が、ポ
    リオールの両末端に有機ジイソシアネートを反応させた
    構造を有するものである請求項1〜4の何れか1つに記
    載の組成物。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネート化合物(B)の配合
    割合が、熱可塑性ウレタン樹脂(A)100重量部に対
    して、5〜15重量部である請求項1〜5の何れか1つ
    に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 アミジン化合物(C)の配合割合が、熱
    可塑性ウレタン樹脂(A)100重量部に対して、0.
    5〜2.0重量部である請求項1〜6の何れか1つに記
    載の組成物。
JP8088152A 1996-04-10 1996-04-10 ウレタン樹脂組成物 Pending JPH09279014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088152A JPH09279014A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088152A JPH09279014A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ウレタン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279014A true JPH09279014A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13934967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088152A Pending JPH09279014A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002631A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Kolon Industries, Inc. Polyurethaneurea elastic fiber
KR100580324B1 (ko) * 1999-07-02 2006-05-15 주식회사 코오롱 폴리우레탄우레아 탄성섬유 및 그의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002631A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Kolon Industries, Inc. Polyurethaneurea elastic fiber
US6545074B1 (en) 1999-07-02 2003-04-08 Kolon Industries, Inc. Polyurethaneures elastic fiber, and a process of preparing the same
KR100580324B1 (ko) * 1999-07-02 2006-05-15 주식회사 코오롱 폴리우레탄우레아 탄성섬유 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173097B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
CN108084400B (zh) 一种高性能热塑性聚氨酯弹性体的制备方法
JP2002503284A (ja) 熱可塑性ポリエーテルウレタン
JP2001354748A (ja) 脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびその使用
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
TW201038606A (en) Thermoplastic polyurethane with reduced tendency to bloom
JP4634676B2 (ja) 熱安定な熱可塑性ポリウレタンの製造方法
TW201307416A (zh) 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯
JP4725937B2 (ja) 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物
JPH03220311A (ja) ポリウレタンの弾性繊維
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
US6458880B1 (en) Polyurethanes with talc crystallization promoter
JPH09279014A (ja) ウレタン樹脂組成物
JPS63182328A (ja) ポリオキシメチレン−ポリウレタン系アロイの製造方法
JP3355615B2 (ja) ポリオキシメチレン−ポリウレタン系アロイの製造方法
JP2000302835A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3308369B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP2653711B2 (ja) ポリウレタン
JP3073915B2 (ja) 熱可塑性シリコーン変性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH09202819A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法
JP2653710B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPS6239613A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造法
JPH07179557A (ja) ポリウレタンおよびその成形物
JPS60197717A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPS6114221A (ja) 耐かび性に優れた熱可塑性ポリウレタンの製造法