JPH09278730A - ジフェニルアミン化合物及びその製法 - Google Patents

ジフェニルアミン化合物及びその製法

Info

Publication number
JPH09278730A
JPH09278730A JP8110171A JP11017196A JPH09278730A JP H09278730 A JPH09278730 A JP H09278730A JP 8110171 A JP8110171 A JP 8110171A JP 11017196 A JP11017196 A JP 11017196A JP H09278730 A JPH09278730 A JP H09278730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound represented
general formula
copper
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8110171A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Suga
繁己 菅
Tomoya Hidaka
友也 肥高
Toru Kawabe
徹 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP8110171A priority Critical patent/JPH09278730A/ja
Publication of JPH09278730A publication Critical patent/JPH09278730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フルオラン化合物の原料となるジフェニルア
ミン化合物を高収率で得る。 【解決手段】 一般式(III)で表わされるアシルア
ニシジン化合物と一般式(IV)で表わされる芳香族ハ
ロゲン化合物を銅化合物と第3級アミン化合物の存在下
に反応させることを特徴とする一般式(I)で表される
ジフェニルアミン化合物の製法。 【化1】 (式中R1 、R3 は炭素原子数1〜8のアルキル基を示
し、R2 、R4 は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を示し、R1 とR2 は結合してNとともに環を形成
してもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱及び感圧記録用
フルオラン染料の中間体の前駆体として有用なジフェニ
ルアミン化合物及びその製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般式(I)で表わされるジフェニルア
ミン化合物を加水分解して得られる一般式(II)で表
わされる化合物は一般式(V)で表わされるベンゾイル
安息香酸と硫酸中、縮合すると感熱及び感圧染料として
有用な一般式(VI)で表わされるフルオラン化合物を
得ることができる(特開昭63−156790号)。
【0003】
【化4】
【0004】(式中R1 〜R4 は前記と同じ基を表わ
し、R5 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、n
は0〜3の整数を表わす。nが2以上の場合はR5 で示
される置換基はそれぞれ異なっていてもよい。)
【0005】従来、一般式(II)で表わされる化合物
の製造方法としては、下記に示すようにアニリン化合物
とレゾルシン誘導体とを触媒としてルイス酸又はプロト
ン酸の存在下に反応させる方法が知られている(特開昭
63−156790号)。
【0006】
【化5】
【0007】(式中R1 、R2 、R4 は前記と同じ基を
表わす。)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の製法においては
副反応物、タール状物質等の生成のために収率が低いと
いう問題があった。本発明の目的は、一般式(III)
で表されるアシルアニシジン化合物と一般式(IV)で
表される芳香族ハロゲン化合物を原料として副反応生成
物が少なく、短時間でしかも高収率で、一般式(I)及
び一般式(II)で表わされるジフェニルアミン化合物
を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【化6】 (式中R1 、R3 は炭素原子数1〜8のアルキル基を示
し、R2 、R4 は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を示し、R1 とR2 は結合してNとともに環を形成
してもよい。)で表わされるジフェニルアミン化合物、
及び一般式(III)
【化7】 で表わされるアシルアニシジン化合物と一般式(IV)
【化8】 (R1 〜R4 は上記と同じ基を表わし、Xはハロゲン原
子を表わす。)で表わされる芳香族ハロゲン化合物を銅
化合物と第3級アミン化合物の存在下に反応させること
を特徴とする一般式(I)で表わされるジフェニルアミ
ン化合物の製法である。
【0010】
【発明の実施の形態】R1 〜R4 の炭素原子数1〜8の
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル、tert−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペ
ンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル
基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基などが具体的に挙げられる。また、R1 とR2 が結合
してNとともに環を形成する場合は−(CH2 m −を
表し、m=4,5などが挙げられる。Xのハロゲン原子
とは塩素、臭素、ヨウ素、フッ素が挙げられ、臭素、ヨ
ウ素が好ましい。
【0011】本発明の一般式(I)で表わされるジフェ
ニルアミン化合物の代表的なものを次に例示する。 N−アセチル−4−(N′,N′−ジメチルアミノ)−
3′−メトキシジフェニルアミン N−アセチル−4−(N′,N′−ジメチルアミノ)−
3′−ヒドロキシジフェニルアミン N−アセチル−4−(N′,N′−ジ−n−ブチルアミ
ノ)−3′−メトキシジフェニルアミン N−アセチル−4−(N′,N′−ジ−n−プロピルア
ミノ)−3′−メトキシジフェニルアミン N−プロピオニル−4−(N′,N′−ジメチルアミ
ノ)−3′−メトキシジフェニルアミン N−ブチリル−4−(N′,N′−ジメチルアミノ)−
3′−ブトキシジフェニルアミン N−イソブチリル−4−(N′,N′−ジエチルアミ
ノ)−3′−エトキシジフェニルアミン N−バレリル−4−(N′,N′−ジイソプロピルアミ
ノ)−3′−メトキシジフェニルアミン N−ピバロイル−4−(N′,N′−ジエチルアミノ)
−3′−プロポキシジフェニルアミン N−アセチル−4−(N′,N′−ジメチルアミノ)−
3′−イソプロポキシジフェニルアミン N−イソブチリル−4−(N′,N′−ジメチルアミ
ノ)−3′−tert−ブトキシジフェニルアミン N−アセチル−4−(N′−エチル−N′−メチルアミ
ノ)−3′−メトキシジフェニルアミン N−アセチル−4−メチルアミノ−3′−メトキシジフ
ェニルアミン
【0012】本発明の製法は、より具体的には、一般式
(IV)で表わされる芳香族ハロゲン化合物と一般式
(III)で表わされるアシルアニシジン化合物とを有
機溶媒中、触媒として銅化合物、第3級有機アミン及び
中和剤の存在下、反応を行うものである。
【0013】本反応において、芳香族ハロゲン化合物の
使用量はアシルアニシジン化合物に対して、それぞれ
0.9〜10モル倍、好ましくは0.9〜3モル倍であ
る。
【0014】本反応において用いられる有機溶媒はベン
ゼン、トルエン、キシレン(o−、m−、p−)、1,
2,4−トリメチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン(o−、m−、p−)、等の芳香族系溶媒が
好ましく、反応により生ずる水を共沸により反応系より
留去し、実質無水の条件下で行うことが望ましい。
【0015】使用される銅化合物としては、銅粉、酸化
銅(I)、酸化銅(II)、ヨウ化銅(I)、硝酸銅
(II)、水酸化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅
(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、酢酸銅
(I)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)等が挙げられ
る。
【0016】使用される第3級アミン化合物としては、
トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、
トリエチルアミン、1,10−フェナントロリン、4,
7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,
2′−ビピリジル、N,N−ジエチルエチレンジアミ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミ
ン、キノリン、2,4,6−トリメチルピリジン、ピリ
ジン、2,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピ
リジン、3,5−ジメチルピリジン、2−メチルピリジ
ン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、8−ヒ
ドロキシキノリン、4−ジメチルアミノピリジン等が挙
げられる。
【0017】銅化合物及び第3級アミン化合物の使用量
はアシルアニシジン化合物に対して、それぞれ通常0.
1〜10モル%、好ましくは0.5〜5モル%である。
【0018】中和剤としては、水酸化ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、重炭
酸カリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウムなどを例示
することができる。好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸
ナトリウムである。中和剤の使用量はアシルアニシジン
化合物に対して0.5〜5モル倍であり、好ましくは1
〜3モル倍である。
【0019】反応温度は、100〜250℃、好ましく
は150〜200℃である。反応時間は、1〜20時
間、好ましくは3〜7時間である。
【0020】本発明の一般式(I)で表わされるジフェ
ニルアミン化合物は、水酸化カリウム又は水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリまたは酸の存在下、水又はアルコー
ル中で加熱すると高収率で容易に加水分解が起こり、一
般式(II)で表わされる化合物を得ることができる。
この場合、一般式(II)で表わされる化合物を得る目
的の場合には、一般式(I)で表わされる化合物を単離
して精製する必要はなく、粗製品のまま加水分解を行っ
ても良い。
【0021】
【化9】
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げ具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0023】実施例1 500ml反応フラスコにm−N−アセチルアニシジン
115g、4−ブロモジメチルアニリン149g、無水
炭酸カリウム193g、硝酸銅(II)三水和物1.6
6g、1,10−フェナントロリン一水和物2.76
g、トルエン40mlを仕込み、常圧、攪拌下、175
〜180℃で4時間反応させた。なお、この間反応によ
り生成した水はトルエンと共に共沸留去させ、トルエン
は水と分離後、反応系内に戻した。反応液を500ml
の水に分散後、500mlのトルエンで抽出した。この
時、高速液体クロマトグラフィで分析したところN−ア
セチル−4−(N′,N′−ジメチルアミノ)−3′−
メトキシジフェニルアミンを176.1g含有していた
(収率89.0%)。抽出液を濃縮して得た結晶をジエ
チルエーテルで洗浄し、N−アセチル−4−(N′,
N′−ジメチルアミノ)−3′−メトキシジフェニルア
ミン152.4gを得た(収率77.0%、融点 76
〜78℃)。
【0024】実施例2 実施例1と同様に175〜180℃で4時間反応を行っ
た。70℃に冷却した反応溶液中にエチルアルコール4
00ml、85%KOH115gを加え2時間加熱還流
した。反応溶液に水400ml、トルエン800mlを
加えたものを60℃で30分間攪拌した。分離した有機
層を水200mlで3回洗浄した。得られた有機層を高
速液体クロマトグラフィーで分析したところ目的物であ
る4−N,N,−ジメチルアミノ−3’−メトキシジフ
ェニルアミンが143.3g(収率85.0%)含有し
ていた。得られた有機層を減圧留去し、残渣を400m
lメタノールで再結晶し、目的物である4−N,N−ジ
メチルアミノ−3’−メトキシジフェニルアミンを12
7.3g得た(収率75.5%、融点 115〜117
℃)。
【0025】実施例3 500ml反応フラスコにm−N−アセチルアニシジン
115g、4−ブロモジメチルアニリン149g、無水
炭酸カリウム193g、硝酸銅(II)三水和物1.6
6g、トリブチルアミン5.15g、トルエン40ml
を仕込み、常圧、攪拌下、175〜180℃で4時間反
応させた。なお、この間反応により生成した水はトルエ
ンと共に共沸留去させ、トルエンは水と分離後、反応系
内に戻した。反応液を500mlの水に分散後、500
mlのトルエンで抽出した。抽出液を濃縮して得た結晶
をジエチルエーテルで洗浄し、N−アセチル−4−
(N′,N′−ジメチルアミノ)−3′−メトキシジフ
ェニルアミン142.5gを得た(収率72.0%)。
【0026】比較例1 プソイドキュメン12g中にレゾルシン12.1g、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン10.0
g、85%リン酸0.85gを加えて、生じてくる水を
留去しながら180℃から200℃で5時間還流した。
反応物をメチルイソブチルケトン300ml中に溶か
し、20%NaOH水溶液で抽出した後、得られたアル
カリ水溶液を希塩酸で中和しながらメチルイソブチルケ
トンに抽出した。有機層を濃縮すると沈殿物が生じ、濾
過乾燥して、融点105〜106℃を有する4−N,N
−ジメチルアミノ−3′−ヒドロキシジフェニルアミン
の茶褐色粉末10.5gを得た。収率は62.9%であ
った。
【0027】比較例2 500ml反応フラスコにm−N−アセチルアニシジン
115g、4−ブロモジメチルアニリン149g、無水
炭酸カリウム193g、硝酸銅(II)三水和物1.6
6g、キシレン115mlを仕込み、常圧、攪拌下、1
75〜180℃で4時間反応させた。なお、この間反応
により生成した水はキシレンと共に共沸留去させ、キシ
レンは水と分離後、反応系内に戻した。70℃に冷却し
た反応溶液中にエチルアルコール400ml、85%K
OH115gを加え2時間加熱還流した。反応溶液に水
400ml、キシレン800mlを加えたものを60℃
で30分間攪拌した。分離した有機層を水200mlで
3回洗浄した。得られた有機層を高速液体クロマトグラ
フィーで分析したところ目的物である4−N,N−ジメ
チルアミノ−3’−メトキシジフェニルアミンが10
9.6g(収率65.0%)含有していた。
【0028】比較例3 500ml反応フラスコにm−N−アセチルアニシジン
115g、4−ブロモジメチルアニリン149g、無水
炭酸カリウム193g、ヨウ化銅(I)2.65g、ト
ルエン40mlを仕込み、常圧、攪拌下、175〜18
0℃で4時間反応させた。なお、この間反応により生成
した水はトルエンと共に共沸留去させ、トルエンは水と
分離後、反応系内に戻した。70℃に冷却した反応溶液
中にエチルアルコール400ml、85%KOH115
gを加え2時間加熱還流した。反応溶液に水400m
l、トルエン800mlを加えたものを60℃で30分
間攪拌した。分離した有機層を水200mlで3回洗浄
した。得られた有機層を高速液体クロマトグラフィーで
分析したところ目的物である4−N,N−ジメチルアミ
ノ−3’−メトキシジフェニルアミンが111.3g
(収率66.0%)含有していた。
【0029】
【発明の効果】副反応生成物が少なく、短時間でしかも
高収率で、一般式(I)で表わされるジフェニルアミン
化合物を得ることができる。さらにこの化合物を加水分
解することにより容易に、高収率で有用フルオラン化合
物の原料である一般式(II)の化合物に変換すること
ができる。しかも、この場合、副反応物の含量が少なく
なり、精製工程を簡略化することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるジフェニルア
    ミン化合物。 【化1】 (式中R1 、R3 は炭素原子数1〜8のアルキル基を示
    し、R2 、R4 は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキ
    ル基を示し、R1 とR2 は結合してNとともに環を形成
    してもよい。)
  2. 【請求項2】 一般式(III) 【化2】 で表わされるアシルアニシジン化合物と一般式(IV) 【化3】 (R1 〜R4 は上記と同じ基を表わし、Xはハロゲン原
    子を表わす。)で表わされる芳香族ハロゲン化合物を銅
    化合物と第3級アミン化合物の存在下に反応させること
    を特徴とする請求項1記載の一般式(I)で表わされる
    ジフェニルアミン化合物の製法。
JP8110171A 1996-04-05 1996-04-05 ジフェニルアミン化合物及びその製法 Pending JPH09278730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110171A JPH09278730A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ジフェニルアミン化合物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110171A JPH09278730A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ジフェニルアミン化合物及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278730A true JPH09278730A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14528858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110171A Pending JPH09278730A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ジフェニルアミン化合物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481975B2 (ja)
US4374267A (en) Fluorophthalamic acids and method of preparation
EP0055630B1 (en) Method for the preparation of fluorophthalamic compounds
JPH09278730A (ja) ジフェニルアミン化合物及びその製法
US6849762B2 (en) Process for preparing a trifluoroethoxy-substituted benzoic acid
JP4307108B2 (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
US4590295A (en) Process for the manufacture of p-hydroxyphenyl-acetic acid
US6489483B1 (en) Process for the production of 2-pyridylpyridine derivatives
US4374266A (en) Ammonium salts of fluorophthalamic acids and method of preparation
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
JP2547100B2 (ja) 2,4,5ートリフルオロー3ーアルコキシ安息香酸の製造法
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP3269188B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPH04234344A (ja) アリール置換プロピオン酸エステルの調製方法
JP4207270B2 (ja) シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
JPS5817461B2 (ja) ブチロフェノン誘導体の製造法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH09143139A (ja) シアノフルオロフェノ−ルの製造方法
JPH0680048B2 (ja) オトロ酸の製法
JP3159405B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JPH075515B2 (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製法
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JP2507942B2 (ja) 新規なシクロブテンジオン誘導体
JP2871778B2 (ja) 5―アリールヒダントインの製造方法