JPH09278716A - 芳香族炭酸エステルの製造方法 - Google Patents

芳香族炭酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH09278716A
JPH09278716A JP8095274A JP9527496A JPH09278716A JP H09278716 A JPH09278716 A JP H09278716A JP 8095274 A JP8095274 A JP 8095274A JP 9527496 A JP9527496 A JP 9527496A JP H09278716 A JPH09278716 A JP H09278716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
palladium
aromatic
carbonic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095274A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takagi
雅敏 高木
Katsufumi Kujira
勝文 鯨
Takahiro Yoneyama
孝裕 米山
Yuji Okago
祐二 大篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8095274A priority Critical patent/JPH09278716A/ja
Publication of JPH09278716A publication Critical patent/JPH09278716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芳香族炭酸エステルの製造方法の提供。 【解決手段】 芳香族ヒドロキシ化合物を一酸化炭素及
び酸素と反応させて芳香族炭酸エステルを製造する際
に、(A)パラジウム及びパラジウム化合物から選ばれ
る一種以上、(B)鉛化合物から選ばれる一種以上、
(C)セリウム化合物から選ばれる一種以上及び(D)
ハロゲン化物の一種以上からなる触媒の存在下に該反応
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族炭酸エステ
ルの製造方法に関する。詳しくは、本発明は、特定の触
媒系を用いて芳香族ヒドロキシ化合物を一酸化炭素及び
酸素と反応させて芳香族炭酸エステルを製造する方法に
関する。芳香族炭酸エステルは有機合成原料として有用
な化合物であり、特に炭酸ジフェニルは、ポリカーボネ
ート等の原料として特に注目されているものである。
【0002】
【従来の技術】従来、芳香族炭酸エステルの製造方法と
しては、芳香族ヒドロキシ化合物とホスゲンを反応させ
る方法が用いられてきた。しかし、ホスゲンは毒性が強
いため、この方法は好ましくない。このため、ホスゲン
を用いない方法として、芳香族ヒドロキシ化合物を一酸
化炭素及び酸素と反応させることにより芳香族炭酸エス
テルを製造する方法が提案されている。
【0003】この方法に用いる触媒として、特公昭56
−38144号公報には、パラジウム化合物と周期律表
の IIIA、IVA、VA、VIA、IB、IIB、VIB又は V
IIB族の金属を含む化合物及び塩基を用いる方法;特公
昭56−38145号公報には、パラジウム化合物、マ
ンガン錯体又はコバルト錯体、塩基及び乾燥剤を用いる
方法;特開平1−165551号公報には、パラジウム
化合物、ヨウ化物及びゼオライト類を用いる方法;特開
平2−104564号公報には、パラジウム化合物、二
価又は三価のマンガン化合物、テトラアルキルアンモニ
ウムハライド及びキノン類を用いる方法;特開平2−1
42754号公報には、パラジウム化合物、コバルト化
合物、テトラアルキルアンモニウムハライド及びキノン
類を用いる方法;特開平5−25095号公報には、パ
ラジウム又はパラジウム化合物、コバルト化合物、ハロ
ゲン化物及び塩基性化合物を用いる方法;特開平5−3
9247号公報には、パラジウム化合物、銅化合物、キ
ノン類及びハロゲン化オニウムを用いる方法;特開平5
−58961号公報には、パラジウム及びパラジウム化
合物の一種以上、コバルト化合物、アルカリ金属ハロゲ
ン化物を用いる方法;特開平5−97775号公報に
は、パラジウム化合物、第四級アンモニウム塩、コバル
ト、鉄、セリウム、マンガン、モリブデン、サマリウ
ム、バナジウム、クロム、及び銅から選ばれた一つの金
属助触媒、及び芳香族ケトン、脂肪族ケトン、芳香族多
環式炭化水素から選ばれた有機助触媒とからなる触媒を
用いる方法;特開平6−9505号公報には、パラジウ
ム化合物、セリウム化合物、第四級アンモニウム塩を用
いる方法;特開平6−41020号公報には、パラジウ
ム化合物、マンガン、コバルト、銅から選ばれた金属助
触媒及びニトリル化合物を用いる方法;特開平6−17
2268号公報にはパラジウム化合物、コバルトの五配
位錯体、第四級オニウム塩を用いる方法;特開平6−1
72269号公報にはパラジウム化合物、コバルト、マ
ンガン、銅から選ばれる無機助触媒、第四級オニウム
塩、テルピリジン等の有機共触媒を用いる方法;特開平
6−211750号公報には、パラジウム化合物、一価
又は二価の銅化合物、ハロゲン化アンモニウム化合物を
用いる方法;特開平7−188116号公報には、貴金
属触媒を一酸化炭素で活性化してから触媒として用いる
方法;特開平7−247243号公報には、反応で生成
する水の留去を行いながら本反応を行う方法;ヨーロッ
パ特許出願公開第0663388号明細書には、パラジ
ウム化合物、鉛化合物、第四級アンモニウム又は第四級
ホスホニウムハロゲン化物を用いる方法が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術においては、触媒として金属助触媒を主触媒に対し
て大過剰用いる系が一般に採用されている。助触媒の量
が余り多いと触媒が高価となり、又、触媒の取扱いも面
倒となるという問題点がある。本発明の課題は、従来の
技術に比べて金属助触媒を大幅に減らした触媒を用いて
効率的に芳香族炭酸エステルを製造する方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、金属助触媒として鉛
化合物を用いる系において、セリウム化合物を組合わせ
て用いることにより、金属助触媒の量を大きく減らした
触媒系を用いても効率的に芳香族炭酸エステルを製造で
きること、その上、セリウムを用いない触媒系に比べ
て、芳香族ヒドロキシ化合物の核ハロゲン化が大幅に抑
制されることも見出し、本発明を完成した。即ち、本発
明は、芳香族ヒドロキシ化合物を一酸化炭素及び酸素と
反応させて芳香族炭酸エステルを製造する際に、(A)
パラジウム及びパラジウム化合物から選ばれる一種以
上、(B)鉛化合物から選ばれる一種以上、(C)セリ
ウム化合物から選ばれる一種以上及び(D)ハロゲン化
物の一種以上からなる触媒の存在下に該反応を行うこと
を特徴とする芳香族炭酸エステルの製造方法である。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
1.反応原料 (1)芳香族ヒドロキシ化合物 本発明で用いられる芳香族ヒドロキシ化合物は、芳香族
モノ又はポリヒドロキシ化合物であり、例えばフェノー
ル;クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノー
ル、テトラメチルフェノール、エチルフェノール、プロ
ピルフェノール、メトキシフェノール、エトキシフェノ
ール、クロロフェノール、ジクロロフェノール、ブロモ
フェノール、ジブロモフェノール等の置換フェノール類
及びそれらの異性体;ナフトール、メチルナフトール、
エチルナフトール、クロロナフトール、ブロモナフトー
ル等の置換ナフトール類及びそれらの異性体;2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の各種ビス
フェノール類;各種ビフェノール類、一個以上の水酸基
で置換されている、ピリジル基、キノリル基等の構造を
有する水酸基置換複素芳香族化合物、及びそれらの異性
体、更にそれらのアルキル基、ハロゲン原子等による置
換体等である。これらの中でフェノールが特に好まし
い。
【0007】(2)一酸化炭素 本発明で用いられる一酸化炭素は、高純度のものはもと
より、空気、アルゴン、二酸化炭素等反応に悪影響を及
ぼさない他のガスで希釈されているものでも使用するこ
とができる。
【0008】(3)酸素 本発明で用いられる酸素は、高純度のものはもとより、
空気、又は窒素、アルゴン、二酸化炭素等反応に悪影響
を及ぼさない他のガスで希釈されているものでも使用す
ることができる。
【0009】2.触媒 本発明の反応に使用される触媒は、下記の(A)〜
(D)に掲げる各成分の中、それぞれから少なくとも一
種以上が選ばれて組合わされた系からなる、下記の
(A)〜(D)の四成分を含有するものである。 (A)パラジウム又はパラジウム化合物 本発明に用いられるパラジウム又はパラジウム化合物
は、パラジウム黒、パラジウムカーボン、パラジウム/
アルミナ、パラジウム/シリカ等の担持パラジウム;塩
化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、硫
酸パラジウム、硝酸パラジウム等のパラジウムの無機塩
類;酢酸パラジウム、シュウ酸パラジウム等のパラジウ
ムの有機酸塩類等である。また、アセチルアセトナトパ
ラジウム(II)や、パラジウムに一酸化炭素、ニトリル
類、アミン類、ホスフィン類、オレフィン類等が配位し
たパラジウムの錯化合物、例えばPdCl2 (PhC
N)2、PdCl2 (PPh3 2 、Pd(CO)(P
Ph3 3 、[Pd(NH3 4 ]Cl2 、Pd(C2
4 )(PPh3 2 、[(η3 −C3 5 )PdC
l]2 、Pd(DBA)2 、Pd2 (DBA)3 ・CH
Cl3 (Ph=フェニル基、DBA=ジベンジリデンア
セトン)等、或いはそれら錯化合物が反応系中で生成さ
れるような化合物類とパラジウムとの混合物を使用する
こともできる。反応に用いられるパラジウム成分の量
は、芳香族ヒドロキシ化合物に対してモル比で10-7
10-2の範囲であることが好ましく、特に10-6〜10
-3の範囲であることが好ましい。
【0010】(B)鉛化合物 本発明で用いられる鉛化合物は、反応条件下で液相に可
溶なものが好ましく、PbO、Pb3 4 、PbO2
の酸化鉛類、Pb(OAc)2 、Pb(OAc)4 、P
b(C2 4 )、Pb(OCOC2 5 2 等の鉛の有
機酸塩類、Pb(NO3 2 、PbSO4 等の鉛の無機
塩類、Pb(OMe)2 、Pb(OPh)2 等のアルコ
キシ鉛及びアリールオキシ鉛、フタロシアニン鉛等の鉛
の錯化合物等が例として挙げられる。反応に用いられる
鉛成分の量は、成分(A)に対してモル比で0.5〜5
の範囲であることが好ましく、特に1〜3の範囲である
ことが好ましい。
【0011】(C)セリウム化合物 本発明に用いられるセリウム化合物とは、三価又は四価
のセリウム化合物であり、塩化セリウム、臭化セリウ
ム、硝酸セリウム等の無機塩類;酢酸セリウム、シュウ
酸セリウム等の有機酸塩類;セリウムアセチルアセトナ
ート、セリウムトロポロナート等のセリウムの配位化合
物等が例として挙げられる。反応に用いるセリウム化合
物の量は、成分(A)に対してモル比で0.5〜5の範
囲であることが好ましく、特に1〜3の範囲であること
が好ましい。
【0012】(D)ハロゲン化物 本発明の製造方法に好ましく用いられるハロゲン化物は
ハロゲンの塩であればどのようなものでも良く、例え
ば、ハロゲン化第四級アンモニウム、ハロゲン化第四級
ホスホニウム、アルカリ金属ハライド、アルカリ土類金
属ハライドが挙げられる。好ましく用いられるのは、ハ
ロゲン化第四級アンモニウムであり、一般式(I)
【0013】
【化1】
【0014】(式中、R1 〜R4 は炭素数1から10の
アルキル基又はアリール基であって、それぞれが同じ基
であっても異なる基であってもよい。Xはハロゲン原子
を表わす。)で表わされる化合物である。特に臭化物が
好ましく、具体的には臭化テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム、臭化テトラメチルアンモニウム等の臭化物の第四
級アンモニウム塩が挙げられる。反応に用いられるハロ
ゲン化物の量は特に制限はないが、芳香族ヒドロキシ化
合物に対してモル比で10-4〜1の範囲であることが好
ましく、特に10-3〜10-1の範囲であることが好まし
い。
【0015】3.反応条件 反応は、上記芳香族ヒドロキシ化合物、上記成分(A)
〜(D)からなる触媒を反応装置に仕込み、一酸化炭素
及び酸素により加圧し、加熱下で充分撹拌することによ
って行われる。反応時の絶対圧力は通常は全圧で1〜5
00気圧、好ましくは1〜250気圧の範囲である。一
酸化炭素と酸素の組成比は安全性の観点から、その爆発
範囲からはずれた組成比であることが好ましい。反応温
度は20〜300℃、好ましくは80〜250℃の範囲
である。反応時間は反応条件により異なるが通常は数分
から数時間である。反応に際しては、従来の触媒系で用
いられているヒドロキノンのような芳香族ジオール類や
それらの酸化生成物であるキノン類、及びアミン類とい
った有機添加剤を加えてもよい。また、不活性溶媒とし
て例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホル
ム、クロロベンゼン、ジエチルエーテル、ジフェニルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニト
リル、ニトロベンゼン等を用いることができる。
【0016】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り、実施例に限定されるものではない。なお、反応成績
は、ペンタデカンを内部標準として用いたガスクロマト
グラフィー分析(SGE社製キャピラリーカラムBPX
−5、50℃→300℃)によって求めた。
【0017】実施例1 内容積50mlのハステロイ製オートクレーブにフェノ
ール12.23g(130mmol)、5%パラジウム
/カーボン(N.E.Chemcat社製)10.22
mg(4.8μmolPd)、酸化鉛(II)1.07m
g(4.8μmol)、酢酸セリウム(III) 一水和物
1.52mg(4.8μmol)、臭化テトラブチルア
ンモニウム154.06mg(1.0mmol)を入
れ、系内を一酸化炭素で置換した後、一酸化炭素60気
圧、乾燥空気30気圧を導入し、撹拌子を用いて100
℃、3時間撹拌混合した。反応終了後の液相をガスクロ
マトグラフィーにより定量分析した。その結果、炭酸ジ
フェニルがフェノールに対して収率4.46%(2.9
1mmol)で得られた。ブロモフェノール類(オルト
体とパラ体の合計、メタ体は観測されない、以下同様)
が、用いた臭化テトラブチルアンモニウムに対して1
9.0%(0.190mmol)副生した。
【0018】比較例1 酢酸セリウム(III) 一水和物を用いない以外は実施例1
と同様の操作を行った。その結果、炭酸ジフェニルフェ
ノールに対して収率1.81%(1.18mmol)で
得られた。ブロモフェノール類が、用いた臭化テトラブ
チルアンモニウムに対して71.5%(0.715mm
ol)副生した。
【0019】比較例2 酸化鉛(II)を用いない以外は実施例1と同様の操作を
行った。その結果、炭酸ジフェニルがフェノールに対し
て収率2.65%(1.72mmol)で得られた。ブ
ロモフェノール類が、用いた臭化テトラブチルアンモニ
ウムに対して16.6%(0.166mmol)副生し
た。
【0020】
【発明の効果】上記の結果から明らかなように、本発明
においては触媒成分の大幅な低減化が可能となる上、芳
香族ヒドロキシ化合物の核ハロゲン化も抑制される。従
って、本発明方法の工業的価値は極めて高いものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大篭 祐二 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ヒドロキシ化合物を一酸化炭素及
    び酸素と反応させて芳香族炭酸エステルを製造する際
    に、(A)パラジウム及びパラジウム化合物から選ばれ
    る一種以上、(B)鉛化合物から選ばれる一種以上、
    (C)セリウム化合物から選ばれる一種以上及び(D)
    ハロゲン化物の一種以上からなる触媒の存在下に該反応
    を行うことを特徴とする芳香族炭酸エステルの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 成分(D)が臭化物である請求項1に記
    載の芳香族炭酸エステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 成分(D)が臭化物の第四級アンモニウ
    ム塩である請求項2に記載の芳香族炭酸エステルの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記芳香族ヒドロキシ化合物がフェノー
    ルである請求項1に記載の芳香族炭酸エステルの製造方
    法。
JP8095274A 1996-04-17 1996-04-17 芳香族炭酸エステルの製造方法 Pending JPH09278716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095274A JPH09278716A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 芳香族炭酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095274A JPH09278716A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 芳香族炭酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278716A true JPH09278716A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14133201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095274A Pending JPH09278716A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 芳香族炭酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278716A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114564A (en) * 1999-08-27 2000-09-05 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
US6114563A (en) * 1999-04-29 2000-09-05 General Electric Co. Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6143913A (en) * 1999-04-29 2000-11-07 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6160154A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6160155A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6175032B1 (en) 2000-02-22 2001-01-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6175033B1 (en) 2000-02-22 2001-01-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6180812B1 (en) 1999-08-27 2001-01-30 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates using amide as promoter
US6184409B1 (en) 2000-03-01 2001-02-06 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6187942B1 (en) 2000-03-01 2001-02-13 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6197991B1 (en) 1999-04-29 2001-03-06 General Electric Company Method and catalyst system for producing
US6207849B1 (en) 2000-01-31 2001-03-27 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6215014B1 (en) 1999-08-27 2001-04-10 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
US6310232B1 (en) 2000-11-10 2001-10-30 General Electric Company Method for recycle of bromide-containing catalyst constituents
US6365538B1 (en) 2000-01-31 2002-04-02 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6384262B1 (en) 2000-12-14 2002-05-07 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6410774B1 (en) 2001-03-30 2002-06-25 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6420589B1 (en) 2000-12-14 2002-07-16 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6440892B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6440893B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6441215B1 (en) 2001-06-06 2002-08-27 General Electric Company Method for reducing carbonate decomposition in reaction mixtures
US6462217B1 (en) 2000-10-30 2002-10-08 General Electric Company Oxidative carbonylation of hydroxyaromatic compounds
US6465675B1 (en) 2000-10-02 2002-10-15 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6506924B2 (en) 2001-03-30 2003-01-14 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6512134B2 (en) 2000-11-30 2003-01-28 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6514900B2 (en) 1999-04-29 2003-02-04 General Electric Company Catalyst system for producing aromatic carbonates
US6521777B2 (en) 2000-12-14 2003-02-18 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6800779B2 (en) 2001-03-30 2004-10-05 General Electric Company Method for producing aromatic carbonates
US6903049B2 (en) 2002-02-25 2005-06-07 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates using activating solvents

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197991B1 (en) 1999-04-29 2001-03-06 General Electric Company Method and catalyst system for producing
US6114563A (en) * 1999-04-29 2000-09-05 General Electric Co. Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6143913A (en) * 1999-04-29 2000-11-07 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6160154A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6160155A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6514900B2 (en) 1999-04-29 2003-02-04 General Electric Company Catalyst system for producing aromatic carbonates
US6355597B1 (en) 1999-04-29 2002-03-12 General Electric Company Catalyst system for producing aromatic carbonates
US6420587B2 (en) 1999-04-29 2002-07-16 General Electric Company Catalyst system for producing aromatic carbonates
US6566299B1 (en) 1999-04-29 2003-05-20 General Electric Company Catalyst system
US6534432B1 (en) 1999-04-29 2003-03-18 General Electric Company Catalyst compositions for producing aromatic carbonates
US6346500B1 (en) 1999-08-27 2002-02-12 General Electric Company Catalyst system for producing aromatic carbonates
US6215014B1 (en) 1999-08-27 2001-04-10 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
US6265340B1 (en) * 1999-08-27 2001-07-24 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
JP2003508375A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭酸ジアリール製造のための触媒組成物及び方法
US6180812B1 (en) 1999-08-27 2001-01-30 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates using amide as promoter
US6346499B1 (en) 1999-08-27 2002-02-12 General Electric Company Catalyst composition for producing diaryl carbonates using carboxylic acid amide as promoter
US6114564A (en) * 1999-08-27 2000-09-05 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
US6207849B1 (en) 2000-01-31 2001-03-27 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6365538B1 (en) 2000-01-31 2002-04-02 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6372683B2 (en) 2000-01-31 2002-04-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6175033B1 (en) 2000-02-22 2001-01-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6175032B1 (en) 2000-02-22 2001-01-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6380418B1 (en) 2000-02-22 2002-04-30 General Electric Company Catalyst compositions for producing aromatic carbonates
US6509489B1 (en) 2000-03-01 2003-01-21 General Electric Company Catalyst compositions for producing aromatic carbonates
US6184409B1 (en) 2000-03-01 2001-02-06 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6187942B1 (en) 2000-03-01 2001-02-13 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6355824B2 (en) 2000-03-01 2002-03-12 General Electric Company Catalyst system for producing aromatic carbonates
US6465675B1 (en) 2000-10-02 2002-10-15 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6700009B2 (en) 2000-10-02 2004-03-02 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6462217B1 (en) 2000-10-30 2002-10-08 General Electric Company Oxidative carbonylation of hydroxyaromatic compounds
US6753288B2 (en) 2000-10-30 2004-06-22 General Electric Company Oxidative carbonylation of hydroxyaromatic compounds
US6310232B1 (en) 2000-11-10 2001-10-30 General Electric Company Method for recycle of bromide-containing catalyst constituents
US6512134B2 (en) 2000-11-30 2003-01-28 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6566295B2 (en) 2000-11-30 2003-05-20 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6420589B1 (en) 2000-12-14 2002-07-16 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6521777B2 (en) 2000-12-14 2003-02-18 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6384262B1 (en) 2000-12-14 2002-05-07 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6472551B2 (en) 2000-12-14 2002-10-29 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6440893B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6440892B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6506924B2 (en) 2001-03-30 2003-01-14 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6700008B2 (en) 2001-03-30 2004-03-02 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6410774B1 (en) 2001-03-30 2002-06-25 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6706908B2 (en) 2001-03-30 2004-03-16 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6800779B2 (en) 2001-03-30 2004-10-05 General Electric Company Method for producing aromatic carbonates
US6441215B1 (en) 2001-06-06 2002-08-27 General Electric Company Method for reducing carbonate decomposition in reaction mixtures
US6903049B2 (en) 2002-02-25 2005-06-07 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates using activating solvents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719545B2 (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH09278716A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH09278715A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
US5498789A (en) Method of producing aromatic carbonate
US5543547A (en) Method of producing aromatic carbonate
JPH10158221A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH06271506A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JP3719544B2 (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH06271509A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH0892168A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH07145107A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
EP0583935A1 (en) Method for making aromatic carbonates
JPH0889810A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH10316627A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造法
US5336803A (en) Process for producing an organic carbonate
JPH10306065A (ja) ハロゲン化ヘキサアルキルグアニジニウムを用いる炭酸ジアリールの製造方法
US6191299B1 (en) Method for making aromatic carbonates
JPH0899935A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
US6617279B2 (en) Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates, using bisphosphines
JP3128329B2 (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JP3332999B2 (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH06256266A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
US6207848B1 (en) Process for the production of diaryl carbonates
JP4257408B2 (ja) 炭酸エステル製造用触媒及び炭酸エステルの製造方法
US5283351A (en) Process for producing an organic carbonate from an organic hydroxy compound and carbon monoxide in the presence of a palladium catalyst