JPH0927867A - オフフック検出装置 - Google Patents
オフフック検出装置Info
- Publication number
- JPH0927867A JPH0927867A JP17624195A JP17624195A JPH0927867A JP H0927867 A JPH0927867 A JP H0927867A JP 17624195 A JP17624195 A JP 17624195A JP 17624195 A JP17624195 A JP 17624195A JP H0927867 A JPH0927867 A JP H0927867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- line
- communication
- voltage
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は電圧または電流のいづれの方式でも
オフフック状態を検出できるようにしたオフフック検出
装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 通信回線を接続する局線端子と、局線端
子に入出力する信号を通信機器に伝送するための接続線
を接続する機器端子と、局線端子間の電圧より、通信機
器がオフフック状態であることを検出するオフフック電
圧検出手段と、局線端子と機器端子間に流れる電流よ
り、通信機器がオフフック状態であることを検出するオ
フフック電流検出手段と、オフフック電流検出手段の入
力と出力を短絡および開放するスイッチ手段と、を備え
る。
オフフック状態を検出できるようにしたオフフック検出
装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 通信回線を接続する局線端子と、局線端
子に入出力する信号を通信機器に伝送するための接続線
を接続する機器端子と、局線端子間の電圧より、通信機
器がオフフック状態であることを検出するオフフック電
圧検出手段と、局線端子と機器端子間に流れる電流よ
り、通信機器がオフフック状態であることを検出するオ
フフック電流検出手段と、オフフック電流検出手段の入
力と出力を短絡および開放するスイッチ手段と、を備え
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話回線を多数の通
信機器が共用する時、他の通信機器が電話回線を使用中
であるか否かを検出するオフフック検出装置に関する。
信機器が共用する時、他の通信機器が電話回線を使用中
であるか否かを検出するオフフック検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオフフック検出回路は、図2に示
すように、電話回線L1 ,L2 に対して並列に接続され
る。端子T1 ,T2 は他の通信機器を接続する端子で、
端子に接続された通信機器が電話回線を使用中であると
電圧が低下するので、この電圧が低下したことを検出し
てオフフック状態を検出させていた。
すように、電話回線L1 ,L2 に対して並列に接続され
る。端子T1 ,T2 は他の通信機器を接続する端子で、
端子に接続された通信機器が電話回線を使用中であると
電圧が低下するので、この電圧が低下したことを検出し
てオフフック状態を検出させていた。
【0003】また、図3に示すように、電話回線に対し
て通信機器と直列にオフフック検出回路を接続し、端子
T1 ,T2 に接続された通信機器が電話回線を使用中で
あると通信回線に電流が流れるので、この電流の流れて
いることを検出してオフフック状態を検出していた。
て通信機器と直列にオフフック検出回路を接続し、端子
T1 ,T2 に接続された通信機器が電話回線を使用中で
あると通信回線に電流が流れるので、この電流の流れて
いることを検出してオフフック状態を検出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したような、従来
のオフフック検出回路は、電話回線の電圧または電流の
変化よりオフフック状態を検出するようにしていた。前
者の電圧の変化よりオフフック状態を検出する方式は、
或る設定された電圧以下に通信回線の電圧が低下したと
きオフフック状態であると判定しているため、公衆通信
回線の場合と構内交換機に接続された通信回線とでは、
通信回線に供給される直流電圧が異なることもあって、
どちらか一方しか対処できず、一般には公衆通信回線の
場合に用いられていた。
のオフフック検出回路は、電話回線の電圧または電流の
変化よりオフフック状態を検出するようにしていた。前
者の電圧の変化よりオフフック状態を検出する方式は、
或る設定された電圧以下に通信回線の電圧が低下したと
きオフフック状態であると判定しているため、公衆通信
回線の場合と構内交換機に接続された通信回線とでは、
通信回線に供給される直流電圧が異なることもあって、
どちらか一方しか対処できず、一般には公衆通信回線の
場合に用いられていた。
【0005】また、後者の電流よりオフフック状態を検
出する方式は公衆通信回線と構内交換機の両方とも用い
られるが、構内交換機の場合は構内交換機と通信機器を
接続する通信線路の長さが短かく、通信機器がオフフッ
ク状態となって通信線路に直流電流が流れても、通信線
路の抵抗値が小さく、この線路抵抗による電圧低下も少
ないことから複数の通信機器が同一回線に接続できる。
しかし、公衆通信回線の場合は通信線路が長く、通信線
路の抵抗値が大となり、また直列にオフフック検出回路
が挿入されるので複数の接続を行なうことができなくな
る。
出する方式は公衆通信回線と構内交換機の両方とも用い
られるが、構内交換機の場合は構内交換機と通信機器を
接続する通信線路の長さが短かく、通信機器がオフフッ
ク状態となって通信線路に直流電流が流れても、通信線
路の抵抗値が小さく、この線路抵抗による電圧低下も少
ないことから複数の通信機器が同一回線に接続できる。
しかし、公衆通信回線の場合は通信線路が長く、通信線
路の抵抗値が大となり、また直列にオフフック検出回路
が挿入されるので複数の接続を行なうことができなくな
る。
【0006】このため、通信機器を新たに通信回線に接
続する時は、通信回線に対応した方式でオフフック状態
を検出するオフフック検出回路が備えている通信機器を
接続する必要があり、通信機器としてはオフフック検出
方式の異なる2種の機器を作る必要があった。
続する時は、通信回線に対応した方式でオフフック状態
を検出するオフフック検出回路が備えている通信機器を
接続する必要があり、通信機器としてはオフフック検出
方式の異なる2種の機器を作る必要があった。
【0007】本発明は電圧または電流のいずれの方式で
もオフフック状態を検出できるようにしたオフフック検
出装置を提供することを課題とする。
もオフフック状態を検出できるようにしたオフフック検
出装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために本発明が採用した手段を説明する。交換機に接続
された通信回線を接続する局線端子と、前記局線端子に
入出力する信号を通信機器に伝送するための接続線を接
続する機器端子と、前記局線端子間の電圧より、前記機
器端子と接続された通信機器が通信回線を使用中である
か否を検出するオフフック電圧検出手段と、前記局線端
子と機器端子間に流れる電流より、前記機器端子と接続
された通信機器が通信回線を使用中であるか否かを検出
するオフフック電流検出手段と、前記オフフック電流検
出手段の入力と出力を短絡および開放するスイッチ手段
と、を備える。
ために本発明が採用した手段を説明する。交換機に接続
された通信回線を接続する局線端子と、前記局線端子に
入出力する信号を通信機器に伝送するための接続線を接
続する機器端子と、前記局線端子間の電圧より、前記機
器端子と接続された通信機器が通信回線を使用中である
か否を検出するオフフック電圧検出手段と、前記局線端
子と機器端子間に流れる電流より、前記機器端子と接続
された通信機器が通信回線を使用中であるか否かを検出
するオフフック電流検出手段と、前記オフフック電流検
出手段の入力と出力を短絡および開放するスイッチ手段
と、を備える。
【0009】オフフック電圧検出手段は、交換機に接続
された通信回線を接続する局線端子に並列に接続され、
通信回線の電圧が或る一定値以下になったときオフフッ
ク状態であると判定して出力する。オフフック電流検出
手段は、通信機器に接続された回線を接続する機器端子
と局線端子との間に直列に接続され、通信回線の電流が
或る一定値以上になったときオフフック状態であると判
定して出力する。
された通信回線を接続する局線端子に並列に接続され、
通信回線の電圧が或る一定値以下になったときオフフッ
ク状態であると判定して出力する。オフフック電流検出
手段は、通信機器に接続された回線を接続する機器端子
と局線端子との間に直列に接続され、通信回線の電流が
或る一定値以上になったときオフフック状態であると判
定して出力する。
【0010】スイッチ手段は、オフフック状態をオフフ
ック電圧検出手段によって判定させる場合は、短絡さ
せ、オフフック電流検出手段で判定させる場合は、開放
にする。以上のように、通信機器が構内交換機の回線に
接続されている時は、スイッチ手段を開放させて電流検
出手段でオフフックを検出し、通信機器が公衆回線に接
続される時は、スイッチ手段を短絡させて電圧検出手段
でオフフックを検出するようにしたので、接続される回
線が構内交換機回線であっても公衆回線であっても1つ
の通信機器で対応できるとともに、電圧によって検出さ
せる場合は電流によって検出する手段の入出を短絡する
ようにしたので、電流による検出手段の抵抗による電圧
低下が無くなって1つの回線に通信機器を複数接続でき
る。
ック電圧検出手段によって判定させる場合は、短絡さ
せ、オフフック電流検出手段で判定させる場合は、開放
にする。以上のように、通信機器が構内交換機の回線に
接続されている時は、スイッチ手段を開放させて電流検
出手段でオフフックを検出し、通信機器が公衆回線に接
続される時は、スイッチ手段を短絡させて電圧検出手段
でオフフックを検出するようにしたので、接続される回
線が構内交換機回線であっても公衆回線であっても1つ
の通信機器で対応できるとともに、電圧によって検出さ
せる場合は電流によって検出する手段の入出を短絡する
ようにしたので、電流による検出手段の抵抗による電圧
低下が無くなって1つの回線に通信機器を複数接続でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1〜図3を
参照して説明する。図1は本発明の実施例の構成図、図
2は同実施例のオフフック電圧検出回路の具体例、図3
は同実施例のオフフック電流検出回路の具体例である。
参照して説明する。図1は本発明の実施例の構成図、図
2は同実施例のオフフック電圧検出回路の具体例、図3
は同実施例のオフフック電流検出回路の具体例である。
【0012】図1において、L1 およびL2 は交換機に
接続した回線を接続する局線端子、T1 およびT2 は他
の通信機器と接続された通信回線を接続する機器端子、
10はオフフック電圧検出回路、20はオフフック電流
検出回路、30はスイッチである。
接続した回線を接続する局線端子、T1 およびT2 は他
の通信機器と接続された通信回線を接続する機器端子、
10はオフフック電圧検出回路、20はオフフック電流
検出回路、30はスイッチである。
【0013】オフフック電圧検出回路10は局線端子L
1 およびL2 に並列に接続される。また、オフフック電
流検出回路20は直列に接続される。スイッチ30は、
オフフック状態の検出をオフフック電圧検出回路10に
よって検出させる場合はオン(短絡)、オフフック電流
検出回路20によって検出させる場合はオフ(開放)に
する。
1 およびL2 に並列に接続される。また、オフフック電
流検出回路20は直列に接続される。スイッチ30は、
オフフック状態の検出をオフフック電圧検出回路10に
よって検出させる場合はオン(短絡)、オフフック電流
検出回路20によって検出させる場合はオフ(開放)に
する。
【0014】オフフック電圧検出回路10は、図2に示
すように、抵抗11〜13、定電圧ダイオード14およ
び差動増幅器15で構成される。局線端子L1 およびL
2 には、機器端子T1 およびT2 に接続されている通信
機器がオフフック状態でないときは、交換機より例えば
48Vの電圧が供給されている。
すように、抵抗11〜13、定電圧ダイオード14およ
び差動増幅器15で構成される。局線端子L1 およびL
2 には、機器端子T1 およびT2 に接続されている通信
機器がオフフック状態でないときは、交換機より例えば
48Vの電圧が供給されている。
【0015】定電圧ダイオード14には、抵抗11を介
して交換機より供給される直流電圧が印加され、一定電
圧を発生する。差動増幅器15には、定電圧ダイオード
14よりの一定電圧と抵抗12と13で分圧された電圧
を入力する。
して交換機より供給される直流電圧が印加され、一定電
圧を発生する。差動増幅器15には、定電圧ダイオード
14よりの一定電圧と抵抗12と13で分圧された電圧
を入力する。
【0016】機器端子T1 ,T2 に接続された通信機器
がオフフック状態になると、交換機より供給される直流
電圧によって通信線路に約80mAの電流が流れる。す
なわち、交換機からは抵抗を介して48Vが供給され、
通信機器がオフフック状態になると、この抵抗、通信線
路の抵抗および通信機器の抵抗を介して電流が流れる。
がオフフック状態になると、交換機より供給される直流
電圧によって通信線路に約80mAの電流が流れる。す
なわち、交換機からは抵抗を介して48Vが供給され、
通信機器がオフフック状態になると、この抵抗、通信線
路の抵抗および通信機器の抵抗を介して電流が流れる。
【0017】通信線路に電流が流れると、交換機の抵抗
および通信線路の抵抗によって電圧降下が生じ、局線端
子L1 ,L2 の電圧は低下する。このため、抵抗12お
よび13で分圧された電圧は低下するが、定電圧ダイオ
ード14の電圧は一定値を保持している。
および通信線路の抵抗によって電圧降下が生じ、局線端
子L1 ,L2 の電圧は低下する。このため、抵抗12お
よび13で分圧された電圧は低下するが、定電圧ダイオ
ード14の電圧は一定値を保持している。
【0018】抵抗12および13の分圧電圧が一定電圧
ダイオードの電圧より高い(オフフック状態でない)と
きは差動増幅器15の出力には負の電圧が、オフフック
状態となって分圧した電圧が定電圧ダイオードの電圧よ
り低くなると正の電圧が出力され、オフフック状態であ
ることを検出する。
ダイオードの電圧より高い(オフフック状態でない)と
きは差動増幅器15の出力には負の電圧が、オフフック
状態となって分圧した電圧が定電圧ダイオードの電圧よ
り低くなると正の電圧が出力され、オフフック状態であ
ることを検出する。
【0019】オフフック電流検出回路20は、図3に示
すように、フォトダイオード21とフォトトランジスタ
22および抵抗23で構成される。機器端子T1 ,T2
に接続されている通信機器がオフフック状態になると、
フォトダイオード21を介して電流が流れる。
すように、フォトダイオード21とフォトトランジスタ
22および抵抗23で構成される。機器端子T1 ,T2
に接続されている通信機器がオフフック状態になると、
フォトダイオード21を介して電流が流れる。
【0020】フォトダイオード21に電流が流れると、
フォトダイオード21は発光し、この発光した光はフォ
トトランジスタ22で検出されて抵抗23に電流が流れ
る。抵抗23に電流が流れると電圧が発生し、この電圧
が発生したことによってオフフック状態であることを検
出して出力する。
フォトダイオード21は発光し、この発光した光はフォ
トトランジスタ22で検出されて抵抗23に電流が流れ
る。抵抗23に電流が流れると電圧が発生し、この電圧
が発生したことによってオフフック状態であることを検
出して出力する。
【0021】オフフック電流検出回路20は、図3で示
したように、通信線路に直列にフォトダイオードが接続
される。このフォトダイオード21の抵抗は数10Ωの
直流抵抗値を持つため、複数台のオフフック電流検出回
路が直列に接続されると高い抵抗値となって、通信機器
が正常に動作する電流を供給することができなくなる。
したように、通信線路に直列にフォトダイオードが接続
される。このフォトダイオード21の抵抗は数10Ωの
直流抵抗値を持つため、複数台のオフフック電流検出回
路が直列に接続されると高い抵抗値となって、通信機器
が正常に動作する電流を供給することができなくなる。
【0022】したがって、オフフック検出装置が、通信
線路の電圧の変化よりオフフック状態を検出させる場合
はスイッチ30をオンにして上述した抵抗値を0にす
る。
線路の電圧の変化よりオフフック状態を検出させる場合
はスイッチ30をオンにして上述した抵抗値を0にす
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果が得られる。通信機器が構内交換機の回線に接続
されている時は、スイッチ手段を開放させて電流検出手
段でオフフックを検出し、通信機器が公衆回線に接続さ
れる時は、スイッチ手段を短絡させて電圧検出手段でオ
フフックを検出するようにしたので、接続される回線が
構内交換機回線であっても公衆回線であっても1つの通
信機器で対応できるとともに、電圧によって検出させる
場合は電流によって検出する手段の入出を短絡するよう
にしたので、電流による検出手段の抵抗による電圧低下
が無くなって1つの回線に通信機器を複数接続できる。
の効果が得られる。通信機器が構内交換機の回線に接続
されている時は、スイッチ手段を開放させて電流検出手
段でオフフックを検出し、通信機器が公衆回線に接続さ
れる時は、スイッチ手段を短絡させて電圧検出手段でオ
フフックを検出するようにしたので、接続される回線が
構内交換機回線であっても公衆回線であっても1つの通
信機器で対応できるとともに、電圧によって検出させる
場合は電流によって検出する手段の入出を短絡するよう
にしたので、電流による検出手段の抵抗による電圧低下
が無くなって1つの回線に通信機器を複数接続できる。
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】同実施例のオフフック電圧検出回路の具体例で
ある。
ある。
【図3】同実施例のオフフック電流検出回路の具体例で
ある。
ある。
10 オフフック電圧検出回路 11,12,13,23 抵抗 14 定電圧ダイオード 20 オフフック電流検出回路 21 フォトダイオード 22 フォトトランジスタ 30 スイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 交換機に接続された通信回線を接続する
局線端子と、 前記局線端子に入出力する信号を通信機器に伝送するた
めの接続線を接続する機器端子と、 前記局線端子間の電圧より、前記機器端子と接続された
通信機器が通信回線を使用中であるか否を検出するオフ
フック電圧検出手段と、 前記局線端子と機器端子間に流れる電流より、前記機器
端子と接続された通信機器が通信回線を使用中であるか
否かを検出するオフフック電流検出手段と、 前記オフフック電流検出手段の入力と出力を短絡および
開放するスイッチ手段と、 を備えたオフフック検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17624195A JPH0927867A (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | オフフック検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17624195A JPH0927867A (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | オフフック検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0927867A true JPH0927867A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16010116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17624195A Withdrawn JPH0927867A (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | オフフック検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0927867A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100496166B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2005-09-30 | 삼성전자주식회사 | 훅크 오프 검출 회로 |
-
1995
- 1995-07-12 JP JP17624195A patent/JPH0927867A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100496166B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2005-09-30 | 삼성전자주식회사 | 훅크 오프 검출 회로 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6196862A (ja) | 加入者のための前置回路装置 | |
US5282237A (en) | Trunk cable fault detection and reconfiguration arrangement in a ring commnications network | |
JPS6237598B2 (ja) | ||
US4495494A (en) | Detector circuit for communication lines | |
JPH0927867A (ja) | オフフック検出装置 | |
US4423292A (en) | Detector circuit for communication lines | |
JPS62195963A (ja) | 通話状態検出装置 | |
JP4050580B2 (ja) | フォトカプラ回路 | |
JP3001703U (ja) | 回線電圧判別回路 | |
JPH066357A (ja) | 伝送装置 | |
JP2624349B2 (ja) | 切分器 | |
JPH05153294A (ja) | 電話の加入者線路と主交換局の間の電子インターフエース回路 | |
JP2984431B2 (ja) | 網制御装置 | |
JP2731247B2 (ja) | 網制御装置 | |
JP3001786B2 (ja) | 電話回線インタフェース回路 | |
JP3850993B2 (ja) | 小電流スイッチ回路 | |
JP2506104B2 (ja) | 電話機における送話器切替方式 | |
SU1264348A2 (ru) | Устройство дл передачи и приема информации по согласованной двухпроводной линии св зи | |
JPH08307485A (ja) | 電話機の回線電流検出回路 | |
JP2731248B2 (ja) | 網制御装置 | |
JPH1079792A (ja) | 電話回線の極性判定回路 | |
JPH01227554A (ja) | 電話回線の極性反転検出装置 | |
SE506296C2 (sv) | Förfarande och anordning för alstrande av en ringsignal | |
JPH08181774A (ja) | 端末有無検出装置 | |
JPH01209845A (ja) | 電話回線の極性反転検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |