JPH09278069A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH09278069A
JPH09278069A JP8694596A JP8694596A JPH09278069A JP H09278069 A JPH09278069 A JP H09278069A JP 8694596 A JP8694596 A JP 8694596A JP 8694596 A JP8694596 A JP 8694596A JP H09278069 A JPH09278069 A JP H09278069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
sealing
gas barrier
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8694596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sato
智明 佐藤
Hiroyuki Oba
弘行 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP8694596A priority Critical patent/JPH09278069A/ja
Publication of JPH09278069A publication Critical patent/JPH09278069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品等の内容物を包装用容器に充填する際
に、良好なガスバリア性を維持しつつ、打ち抜き加工等
に由来する金属の切屑の一部が該内容物中に混入する可
能性を低減することが可能な包装用容器を提供する。 【解決手段】 開口部を有する合成樹脂製の有底容器本
体と、該開口部を密封するための積層体とからなる包装
用容器。該密封用積層体は、ガスバリア層と、開口部に
面するように配置された熱密着性樹脂層とを含み、且
つ、該ガスバリア層は、ポリビニルアルコールと(メ
タ)アクリル酸系ポリマーとからなる熱水難溶性樹脂の
層と、この熱水難溶性樹脂層に直接に接するアルミニウ
ム蒸着膜とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密封用積層体と容器
本体との組合せからなる包装(ないし収容)用容器に関
する。本発明の包装用容器は、特に、密封積層体つきの
食品収納用容器、ないしはこのような食品収納用容器に
更に蓋を被せた構成を有する容器として好適に使用可能
である。
【0002】
【従来の技術】種々の外的要因(例えば、酸素、光、
熱、および/又は水分)により変質ないし劣化を生ずる
内容物(例えば、食品、医薬品、化粧品等)を収容すべ
き容器においては、一般に、酸素は変質の重要な起因物
質とされている。したがって、この酸素ガスを遮断する
能力たるガスバリア性は、容器の各種バリア性ないし品
質保全性を評価する重要な尺度とされている。
【0003】従来より、ガスバリア性が要求される包装
用容器の開口部を密封するための密封用シール材として
は、各種の密封用積層体が使用されて来た。中でも、金
属たるアルミニウム箔(良好なガスバリア性を有する)
にポリエチレンをコートしてなる、いわゆる「アルミシ
ール材」が賞用されて来た。
【0004】このアルミシール材は、これを構成するア
ルミニウム箔に基づく良好なガスバリア性を有するのみ
ならず、打ち抜き加工時の切り口が鋭利であり(即ち、
打ち抜き加工性に優れる)、しかも合成樹脂からなる包
装用容器の開口部への熱封止が容易であって、該シール
材と容器開口部との密封状態が容易に得られるという長
所があるため、現在も広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このア
ルミシール材は金属(アルミニウム)からなる箔を合む
ため、打ち抜き加工性に優れるという特徴を有するもの
の、該加工時には金属の切屑が積層体に付着して、食品
等の内容物を包装用容器に充填する際に、該切屑の一部
が内容物中に混入する可能性があった。特に、酸性の強
い食品を内容物とする包装用容器の場合には、食品の味
や色相への該切屑の影響が懸念されて来た。
【0006】更には、1997年の、いわゆる「リサイ
クル法」の施行をも控え、金属の含有量をできる限り低
減させた密封用積層体の開発が切望されている。このよ
うな含有金属量を低減させた密封用積層体の開発は、包
装用容器の廃棄物の分別収集、及び容器包装に係わる材
料の再生利用(リサイクル)促進の方向にも沿うもので
ある。
【0007】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点を解消する包装用容器を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、良好なガスバリア性
を有する包装用容器を提供することにある。
【0009】本発明の更に他の目的は、食品等の内容物
を包装用容器に充填する際に、打ち抜き加工等に由来す
る金属の切屑の該内容物中に混入する可能性を低減する
ことが可能な包装用容器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、特定のポリマーから構成された樹脂層および該樹脂
層に直接に接する特定の蒸着層からなるガスバリア層
と、熱密着性樹脂とからなる積層体を用いて密封用積層
体を構成することが、前記した目的の達成に極めて効果
的であることを見いだした。
【0011】本発明の包装用容器は上記した知見に基づ
くものであり、より詳しくは、開口部を有する合成樹脂
製の有底容器本体と、該開口部をシールするための密封
用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバリア層
と、前記開口部に面するように配置された熱密着性樹脂
層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、塩化ビニリデン
系共重合体からなる層と、該塩化ビニリデン系共重合体
層に直接に接するけい素酸化物の蒸着層とから構成され
ることを特徴とするものである。
【0012】本発明によれば、更に、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバ
リア層と、前記開口部に面するように配置された熱密着
性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、ポリビニ
ルアルコールと(メタ)アクリル酸系ポリマーとからな
る熱水難溶性樹脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に
接するアルミニウムからなる蒸着層とから構成されるこ
とを特徴とする包装用容器が提供される。
【0013】本発明によれば、更に、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバ
リア層と、前記開口部に面するように配置された熱密着
性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、糖類と
(メタ)アクリル酸系ポリマーとからなる熱水難溶性樹
脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接するアルミニ
ウムからなる蒸着層とから構成されることを特徴とする
包装用容器が提供される。
【0014】本発明によれば、更に、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバ
リア層と、前記開口部に面するように配置された熱密着
性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、糖類と、
(メタ)アクリル酸系ポリマーの部分中和物とからなる
熱水難溶性樹脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接
するアルミニウムからなる蒸着層とから構成され、且
つ、該部分中和が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
及び水酸化アンモニウムの群から選択される少なくとも
1種類を用いて行われることを特徴とする包装用容器が
提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明の包装用容器は、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなる。
【0017】(容器本体)容器本体の形状は、開口部を
有する有底形態である限り特に制限されず、公知の開口
を有する有底の容器形状(例えば、ボトル、カップ、チ
ューブ状等)から任意に選択することが可能である。
【0018】上記の合成樹脂からなる有底容器本体は、
開口部と、この開口部に連接される有底容器本体とから
なっていてもよい。本発明においては、密封用積層体と
開口部との熱封止面積を増大させて、より良好な密封性
を得るために、開口部は適宜顎部(ないし頚部)を有し
ていてもよい。
【0019】上記開口部の形状も、本発明の容器の使用
目的に合わせて、公知の開口形状(例えば、円、楕円、
多角形、星型、ヒョウタン型等の公知の形状、およびこ
れれの形状の2以上の組合せ)から任意に選択すること
が可能である。
【0020】(合成樹脂)有底容器本体を構成する合成
樹脂の種類および/又は組成(モノマー構成比、ポリマ
ーの混合比)は、適当な容器成形法(例えば、押出加
工、ブロー成形等)により容器形状を与えることが可能
な合成樹脂である限り特に制限されない。
【0021】本発明に好適に使用可能な合成樹脂として
は、より具体的には例えば、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン;少なくとも1種
類のα−オレフィン(好ましくは、炭素数が4ないし
8)を合むエチレン・α−オレフィン共重合体、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル
酸アルキルエステル、エチレン・(メタ)アクリル酸共
重合体、若しくは金属として亜鉛(Zn)、ナトリウム
(Na)、カルシウム(Ca)の少なくとも1種類を含
むその金属塩部分中和物(このようなポリマーを、単に
「アイオノマー樹脂」と称する場合がある)、環状ポリ
オレフィン、結晶性若しくは非結晶性脂肪族ポリアミ
ド、結晶性若しくは非結晶性芳香族ポリアミド、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)またはポリエチレン−2,6−ナフ
タレート(PEN)が挙げられる。
【0022】(密封用積層体)上述した容器本体ととも
に本発明の包装用容器を構成する密封用積層体は、少な
くとも1層のガスバリア層と、熱密着性樹脂からなる層
とを含む積層体である。この密封用積層体は、上記の熱
密着性樹脂からなる層が、前記した容器本体の開口部に
面するように配置される。
【0023】(熱密着性樹脂)熱密着性樹脂は、上記の
密封用積層体にヒートシール性を付与する機能を有する
樹脂である。この熱密着性樹脂は、上記ヒートシール後
において良好な密封性を発揮すると同時に、エンドユー
ザーが密封用積層体を開封する際には、比較的容易に開
封を行うことができる程度の剥離性を発揮する材料であ
ることが好ましい。このようなシール性と剥離性とのバ
ランスの点からは、容器本体と密封用積層体との引き剥
し力(剥離強度)が70gf〜500gf、より好まし
くは120gf〜400gf、特に好ましくは、250
gf〜300gfの易剥離性を示すような樹脂構成であ
ることが好ましい。そこで、熱密着性樹脂からなる層
を、易剥離性層と云うことがある。
【0024】<易剥離性の評価方法>包装用容器の口頚
部と、易剥離性を評価すべき「密封用積層体」の熱密封
性樹脂面とを、温度150℃の平熱板にて、圧力3kg
/cm3、1秒間の条件で熱接着した後、東洋ポールド
ウィン社製RTM一100型テンシロンを用いて、引張
速度200mm/分で剥離し、その時の強度を剥離強度
とする。この剥離強度の測定に際しては、時間変化する
強度を連続的に測定して、得られた最大値を採用する。
【0025】上記したような好適な剥離強度を得るため
の手段は特に制限されないが、本発明においては、下記
の2種類の作用機構から樹脂構成を選択することが好ま
しい。
【0026】(好適な剥離強度を得るための手段−その
1)その第1の作用機構は、加工助剤としてのスリツプ
剤またはアンチブロッキング剤を主剤樹脂に添加して、
容器本体−密封用積層体間の好適な引き剥し力(例え
ば、70gf〜500gf)となるようにするものであ
る。このような態様においては、例えば、脂肪族アミド
を主に合むスリツプ剤と、合成シリカを主に含むアンチ
ブロッキング剤とを添加したエチレン系単独重合体また
はエチレン系共重合体が好適に使用可能である。
【0027】上記のエチレン系単独重合体またはエチレ
ン系共重合体は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、少なくとも1種類のα−オ
レフィン(好ましくは炭素数が4〜8)を合むエチレン
・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、及び環状ポリオレフィンの群から選択される少な
くとも1種類の重合体であることが好ましい。このエチ
レン系単独重合体またはエチレン系共重合体は、低密度
ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・ブテン−1共重合体、エチレン・ヘキセン−1共重
合体、エチレン・4一メチルペンテン−1共重合体、及
びエチレンオクテン−1共重合体の群から選択される少
なくとも1種類の重合体であることが、更に好ましい。
【0028】(好適な剥離強度を得るための手段−その
2)その第2の作用機構は、互いに非相溶である樹脂の
組み合わせを用いて、容器本体とその密封用積層体との
好適な引き剥し力(例えば、70gf〜500gf)を
得るようにするものである。
【0029】このような態様においては、ポリプロピレ
ン、エチレン・プロピレン共重合体、及びα−オレフィ
ン(好ましくは炭素数が4〜8)を含むエチレン・α−
オレフィン共重合体の群から選択される少なくとも1種
類の重合体(S2)と;エチレン・メタクリル酸共重合
体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、アイオノ
マー樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・
アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチ
ル共重合体の群から選択される少なくとも1種類の重合
体(S1)とを含む、S1とS2との原料組成物が好ま
しく用いられる。このようなS1とS2とからなる原料
組成物は、必要に応じて、更にマレイン酸変性ポリオレ
フィン(S3)を含んでいてもよい。
【0030】上記した少なくともS1とS2とを含む原
料組成物における組成比は、重量比S1:S2が95:
5〜60:40の範囲内であることが好ましい。
【0031】更にS3が含有されるときには、重量比
(S1とS2の合計): S3が99:1〜75:25
の範囲内であることが好ましい。
【0032】(ガスバリア層)本発明におけるガスバリ
ア層は、塩化ビニリデン系共重合体、または特定の熱水
難溶性樹脂からなる樹脂層と、該樹脂層に直接に接する
蒸着層とから構成される。ここに、「熱水難溶性樹脂」
とは、該樹脂の10mg(粉末状ないし細片状)を、8
0℃の蒸留水5ml中に投入し、そのまま10分間処理
した後、不溶分を回収、乾燥した場合に、元の重量の8
0重量%以上(更には85重量%以上)が不溶分として
回収される樹脂をいう。
【0033】本発明においては、上記塩化ビニリデン系
共重合体(PVDC)として、例えば、塩化ビニリデン
60重量%〜98重量%と、これと共重合可能な単量体
としては、例えば、塩化ビニル(VC)、アクリロニト
リル、アクリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アル
キル基の炭素数1〜18)、無水マレイン酸、イタコン
酸、イタコン酸アルキルエステル、酢酸ビニルなどを挙
げることができる。
【0034】一方、上記の熱水難溶性樹脂としては、ポ
リビニルアルコール(PVA)と(メタ)アクリル酸系
ポリマーとの組合せ;糖類と(メタ)アクリル酸系ポリ
マーとの組合せ;PVAと(メタ)アクリル酸系ポリマ
ーの部分中和物との組合せ;あるいは糖類と(メタ)ア
クリル酸系ポリマーの部分中和物との組合せが好適に使
用可能である。
【0035】上記したPVAと(メタ)アクリル酸系ポ
リマーとの組合せにおいては、重量比PVA:(メタ)
アクリル酸系ポリマーが95:5〜90:10の範囲内
であることが好ましく、更には80:20〜20:80
の範囲内であることが好ましい。
【0036】一方、上記糖類と(メタ)アクリル酸系ポ
リマーとの組合せにおいては、重量比が糖類:(メタ)
アクリル酸系ポリマーが80:20〜5:95の範囲内
であることが好ましく、更には60:40〜10:90
の範囲内であるとが好ましい。
【0037】本発明において使用可能な「糖類」として
は、種々の単糖類の縮重合によって生体系で合成される
生体高分子、およびそれらを化学修飾してなるもが挙げ
られる。このような「糖類」の具体例としては、例え
ば、単糖類、オリゴ糖類、糖アルコール及び多糖類等が
挙げられ、更に好ましくは、ソルビトール、デキストリ
ン及び水溶性澱粉が挙げられる。
【0038】更に、上記の糖類と(メタ)アクリル酸系
ポリマーの部分中和物との組合せとの組合せにおいて
は、上記の部分中和(ポリマーのカルボキシル基を部分
的にカルボン酸塩の基とする)は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、及び水酸化アンモニウムの群から選択
される少なくとも1種類を用いて行われることが好まし
い。このような態様においては、中和度が0〜20%
(更には0〜18%)の部分中和物が好適に用いられ
る。ここに、「中和度」は、以下の式により求められ
る。
【0039】中和度=(A/B)×100 A:部分中和された(メタ)アクリル酸系ポリマー1g
中の、中和されたカルボキシル基の全モル数。
【0040】B:部分中和されるべき(メタ)アクリル
酸系ポリマー1g中の、部分中和前のカルボキシル基の
全モル数。
【0041】上記した「カルポキシル基のモル数」は、
アクリル酸については、アクリル酸のモノマー単位であ
る分子量72g/モルを用いてアクリル酸系ポリマーの
重量からモル数を求め、メタクリル酸については、メタ
クリル酸のモノマー単位である分子量86g/モルを用
いてメタクリル酸系ポリマーの重量からモル数を求め
た。
【0042】(蒸着層)上記した塩化ビニリデン系共重
合体、または特定の熱水難溶性樹脂からなる樹脂層とと
もにガスバリア層を構成する蒸着層は、けい素酸化物
(SiOx;x=1〜2)、および/又はアルミニウム
からなる。
【0043】本発明において、上記「蒸着」(vapor de
position)法としては、気相状態にある材料を、基材の
表面に堆積させる方法である限り、公知の気相堆積法を
特に制限なく使用することが可能である。ガスバリア性
と、収率ないしコスト面とのバランスの点からは、上記
のけい素酸化物ないしアルミニウムからなる蒸着層の厚
さは、10〜300nm(更に好ましくは、10〜10
0nm)であることが好ましい。
【0044】(積層体)上述したガスバリア層と、熱密
着性樹脂層とからなる密封用積層体を製造するための方
法は、公知の積層方法から適宜選択して利用することが
可能であるが、生産効率の点からは、ドライラミネーシ
ョン、および/又は熱(サーマル)ラミネーションが好
適に使用可能である。このようなラミネーション法の詳
細については、例えば文献(松本宏一、工業材料,第3
9巻(第2号),pp18−29(1991)を参照す
ることができる。
【0045】上記ドライラミネーションにおいては、接
着剤を用いることが好ましい。このような接着剤は、通
常のドライラミネーションで使用される公知のもの(例
えば、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系等の接
着剤)から適宜選択して用いることが可能であるが、硬
化速度の点からは、例えぱ、ポリエステル系の主剤とイ
ソシアネート系の硬化剤とから構成される二液混合性の
ウレタン系接着剤(例えば、東洋モートン(株)製のA
D一953(主剤)およびCAT一10(硬化剤))が
特に好ましく使用可能である。
【0046】(各層の厚さ)本発明の密封用積層体を構
成する各層の厚さは、該積層体に付与すべき各種の物性
(例えば、ガスバリア性、カット性等)、ないしは各層
の材料に応じて適宜選択することが可能であるが、通常
は、下記のような厚みであることが好ましい。
【0047】酸素ガスバリア層: 0.1μm〜10μ
m(更には0.2μm〜5μm) 易剥離性層: 1μm〜100μm(更には10μm〜
50μm) 密封用積層体の層厚み: 6μm〜300μm(更には
30μm〜200μm) (酸素ガス透過度)本発明に用いる密封用積層体のガス
バリア性は、30℃、80%RH(相対湿度)の条件下
における酸素透過度で、5cm3/m2・24h・atm
以下であることが好ましく、更には1.3cm3/m2
24h・atm以下(特に0.5cm3/m2・24h・
atm以下)であることが好ましい。
【0048】(カット性)本発明の密封用積層体は、該
積層体の幅10mmにおいて、後述する「カット性測定
方法」で測定した「バリ」の面積合計面積(Sb)と、
積層体切り口の合計断面積(Sa)との比、すなわち、
(Sb/Sa)×100の値(%)が、以下の値であるこ
とが好ましい。
【0049】 <密封用積層体押さえ板と <(Sb/Sa)×100> カッター刃との間隔> 0.5mm設定のとき 40%以下(更に好ましくは30%以下) 0.2mm設定のとき 10%以下(更に好ましくは5%以下) 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
【0050】
【実施例】以下の実施例においては、次の記号を用い
て、積層の態様を表記する。
【0051】 「||」……ドライラミネーション、 「/」……熱ラミネーション、 「|」……塗工処理、 「*」……蒸着処理。
【0052】実施例1 SiOxが蒸着されたPETである、尾池工業(株)製
MOS−TB(12μm)を用いた。この蒸着PETの
蒸着SiOx面側に、組成重量比 塩化ビニリデン:塩
化ピニルが83:17であるPVDCを合むシクロヘキ
サン溶液を塗布した後に、温度110℃で乾燥して、P
VDC(2μm)|SiOx(30μm)*PET(1
2μm)積層体を得た。
【0053】ドライラミネーション用の溶剤として、2
液混合混合性のウレタン系接着剤(東洋モートン(株)
製、溶剤として酢酸エチルを合むAD−953(主剤)
56.2重量%、溶剤として酢酸エチルを含むCAT−
l 0(硬化剤)3.4重量%及び溶媒である酢酸エチル
40.4重量%)を、塗布量3g/m2で塗工すること
により、PET(25μm)||PVDC(2μm)S
iOx(30nm)*| PET(12μm)||易剥
離性層(30μm)からなる密封用積層体を得た。
【0054】上記の易剥離性層としては、上記の密封用
積層体と組み合わされるぺき容器本体の種類に応じて、
以下の組成を用いた。
【0055】容器本体がポリプロピレン(PP)製のと
き、易剥離性層に用いる樹脂組成物として、S1として
エチレン・メタクリル酸共重合体である三井デュポン
(株)製0903HC(メタクリル酸9重量%、結晶融
解温度99℃)の56重量%、S2として住友化学工業
(株)製ノーブレンFM321(エチレン含有量5重量
%、結晶融解温度142℃)の24重量%、及びS3と
して三菱化学(株)製モディクP300M(マレイン酸
変性PP)の20重量%を用いた。
【0056】実施例2 実施例1と同様の方法(蒸着処理)を用いて、蒸着Si
x(30nm)*PET(12μm)積層体を得た。
【0057】上記の積層体のSiOx面側に、実施例1
と同様にPVDC溶液を塗布して、PET*蒸着SiO
x|PVDC(2μm)積層体を得た。
【0058】上記の積層体のPVDC面側に、実施例1
で用いた二液混合性のウレタン系接着剤を塗布量3g/
cmで塗工した後、該PVDC面側に厚さ40μmの延
伸ポリプロピレン(OPP)フィルム(商品名:東レ
(株)製、トレファンBO、YT12)を重ねて、実施
例1と同様に熱圧着によるドライラミネーションを行う
ことにより、PET*蒸着SiOx|PVDC||OP
P(40μm)からなる積層体を得た。
【0059】次いで、上記積層体のOPP面側に、更
に、実施例1で用いた二液混合性のウレタン系接着剤を
塗布量3g/cmで塗工した後、該OPP面側に厚さ3
0μmの易剥離性層(熱密着性樹脂の層)を重ねて、実
施例1と同様に熱圧着によるドライラミネーションを行
うことにより、PET(12μm)*蒸着SiOx|P
VDC(2μm)||OPP(40μm)||易剥離性
層(30μm)からなる密封用積層体を得た。
【0060】実施例3 後述するOPP(40μm)||PVDC(2μm)|
蒸着SiOx(30nm)*PET(12μm)||易
剥離性層(30μm)からなる密封用積層体を、実施例
1と同様の方法で得た。このOPPは、厚さ40μmの
延伸ポリプロピレンフィルムである商品名:東レ(株)
製トレファンBO、YT12である。
【0061】比較例1 アルミニウム(Al)箔(厚さ35μm)、低密度ポリ
エチレン(LDPE)(結晶融解温度103℃、重量平
均分子量15×104、厚さ25μm)及び易剥離性層
(厚さ30μm)を順次ドライラミネートした以外は、
実施例2と同様のドライラミネーション法により、Al
(35μm)/LDPE(25μm)||易剥離性層
(30μm)からなる密封用積層体を得た。
【0062】比較例2 実施例1と同様の方法(蒸着処理)を用いて、蒸着Si
x(30nm)*PET(12μm)積層体を得た。
【0063】上記の積層体のSiOx面側に、厚さ50
μmの未延伸キャスト・ポリプロピレン(CPP)フィ
ルム(商品名:東レ合成フィルム(株)製、トレファン
NO、3931)、および易剥離性層(厚さ30μm)
を順次ドライラミネーションした以外は、実施例2と同
様の接着剤を用いたドライラミネーション法によりPE
T(12μm)*蒸着SiOx(30nm)||CPP
(50μm)||易剥離性層(30μm)からなる積層
体を得た。
【0064】比較例3 Al蒸着されたPETである、尾池工業(株),テトラ
イトATA(12μm)を用いた。このPETのAl蒸
着面側に、CPPからなる層(厚さ50μm)及び直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)(タマポリ(株)
製NB−1、厚さ50μm)を順次ドライラミネートし
た以外は、実施例2と同様のドライラミネーション法に
より、PET(12μm)*Al蒸着層(50nm)|
|CPP(50μm)||LLDPE(50μm)から
なる密封用積層体を得た。
【0065】実施例4 (各項目の評価)実施例1〜3、および比較例1〜3で
得た各積層体について、カット性、易剥離性、酸素ガス
透過度、透湿度、および対金属探知性の各項目の評価を
行った。各項目の評価方法は、以下の通りであった。
【0066】<カット性>密封用積層体押さえ板とカッ
ター刃との間隔を0.5mmに設定した(株)協和自動
機製KT−10型自動充填シール機を用いた。 PP製
のボトル開口部(外径18mm)に密封用積層体をヒー
トシールした後、カットした。このとき該開口部から
「はみ出た」密封用積層体の幅は約2mmであった。こ
の際、上記カットにより生じたバリ(切り口が若干延ば
されて轢きちぎられた部分)の面積を用いて、密封用積
層体のカツト性を評価した。
【0067】即ち、切り口をカットの輻10mmについ
て、光学顕傲鍍(倍率40倍)で観察した。この際、密
封用積層体の総厚み以上の長さを有する「バリ」の面積
の合計面積(Sb)を求めた。このSbと、該積層体の切
り口の断面積:(Sa)との比、即ち、(Sb/Sa)×
100の値(%)をカット性の評価の指標とした。
【0068】<易剥離性>東洋ボールドウィン社製RT
M−100型テンシロンを用いて、引張速度200mm
/分で剥離強度を求めた。この剥離強度の測定に際して
は、時間変化する強度を連続的に測定して得られた最大
値を採用した。
【0069】<酸素ガス透過度>日本工業規格JIS:
K7126に規定する「B法」(等圧法)に準拠して、
測定した。即ち、Modern Controls社
製、商品名OX−TRAN2/20型酸素ガス透過度測
定装置に、密封用積層体の試験片を装着し、温度30
℃、相対温度80%RHの条件下で測定を行なった。
【0070】<透湿度>日本工業規格(JIS K−7
129)に規定する「B法」に準拠して測定した。
【0071】すなわち、市販の透湿度測定装置(商品
名:Modern Controls社製、PERMA
TRAN−W3/31)にサンプルフィルム(試験片)
を装着し、温度40℃、相対湿度90%の条件下で測定
を行った。この測定に際しては、シール層(熱密着性樹
脂層)側を0%RHとした。測定された値が0.5g/
2・24h未満の場合を記号(○)で示し、これを以
上の場合を記号(×)で示した。
【0072】上記した各項目の評価結果を下記の表に示
す。
【0073】 実施例 <1> <2> <3> <比較1><比較2><比較3> <カット性> ○ ○ ○ ○ × × <易剥離性> 280gf 280gf 280gf 280gf 1000gf <酸素カ゛ス透過度>0.2 0.2 0.2 0.1未満 1.5 2.0 <透湿度> ○ ○ ○ ○ × ×実施例5 Al蒸着されたPETである、尾池工業(株)製テトラ
イトATA(12μm)を用いた。このPETのAl蒸
着面側に、後述する薄膜1からなる層(2μm)及び厚
さ25μmのPETフィルム(商品名:東レ(株)製、
ルミラーS10)を順次ドライラミネートした以外は、
実施例2と同様のドライラミネーション法により、PE
T(25μm)||薄膜1(2μm)|Al蒸着層(5
0nm)*PET(12μm)||易剥離性層(30μ
m)からなる密封用積層体を得た。薄膜1は、PVAの
27.2重量%、ポリアクリル酸の63.3重量%及び
次亜リン酸ナトリウムの9.5重量%からなる熱水難溶
性樹脂である。
【0074】実施例6 Al蒸着されたPETである、尾池工業(株)製テトラ
イトATA(12μm)を用いた。このPETのAl蒸
着面側に、薄膜1からなる層(2μm)及び厚さ40μ
mのOPPフィルム(商品名:東レ(株)製、トレファ
ンBO、YT12)を順次ドライラミネートした以外
は、実施例5と同様のドライラミネーション法により、
PET(12μm)*Al蒸着層(50nm)|薄膜1
(2μm)||OPP(40μm)||易剥離性層(3
0μm)からなる密封用積層体を得た。
【0075】実施例7 Al蒸着されたPETである、尾池工業(株)製テトラ
イトATA(12μm)を用いた。この薄膜1からなる
層(2μm)に対してPETのAl蒸着面側を積層し、
次いで厚さ40μmのOPPTフィルム(商品名:東レ
(株)製、トレファンBO、YT12)を順次ドライラ
ミネートした以外は、実施例5と同様のドライラミネー
ション法により薄膜1(2μm)|Al蒸着層(50n
m)*PET(12μm)||OPP(40μm)||
易剥離性層(30μm)からなる密封用積層体を得た。
【0076】比較例4 Al蒸着されたPETである、尾池工業(株)製テトラ
イトATA(12μm)を用いた。このPETのAl蒸
着面側に、厚さ70μmの未延伸キャストPP(CP
P)(商品名:東レ合成フィルム(株)製、トレファン
NO、ZK93)および厚さ25μmの易剥離性層を順
次ドライラミネートした以外は、実施例2と同様のドラ
イラミネーション法によりPET(12μm)*Al蒸
着層(50nm)||CPP(70μm)||易剥離性
層(30μm)からなる密封用積層体を得た。
【0077】比較例5 SiOx蒸着されたPETである、尾池工業(株)製M
OS−TB(12μm)を用いた。このPETのSiO
x蒸着面側に、厚さ70μmの未延伸キャストPP(C
PP)(商品名:東レ合成フィルム(株)製、トレファ
ンNO、ZK93)および厚さ25μmの易剥離性層を
順次ドライラミネートした以外は、実施例2と同様のド
ライラミネーション法によりPET(12μm)*Si
Ox蒸着層(50nm)||CPP(70μm)||易
剥離性層(30μm)からなる密封用積層体を得た。
【0078】比較例6 酸化アルミニウム(Al23)蒸着されたPETであ
る、東洋メタライジング(株)製VM−PET#101
1HG(12μm)を用いた。
【0079】このPETのAl23蒸着面側に、厚さ7
0μmの未延伸キャストPP(CPP)(商品名:東レ
合成フィルム(株)製、トレファンNO、ZK93およ
び厚さ50μmのLLDPE(タマポリ(株)製#NB
−1)を順次ドライラミネートした以外は、実施例2と
同様のドライラミネーション法によりPET(12μ
m)*Al23蒸着層(10nm)||CPP(70μ
m)||LLDPE(50μm)からなる密封用積層体
を得た。
【0080】実施例8 (各項目の評価)実施例5〜7、および比較例4〜6で
得た各積層体について、カット性、易剥離性、酸素カ゛ス
透過度、および透湿度の各項目の評価を、実施例4と同
様の方法で行った。
【0081】上記した各項目の評価結果を下記の表に示
す。
【0082】 実施例 <5> <6> <7> <比較4><比較5><比較6> <カット性> ○ ○ ○ × × × <易剥離性> 280gf 280gf 280gf 280gf 1000gf <酸素カ゛ス透過度>0.3 0.3 0.3 2.0 1.5 3.0 <透湿度> ○ ○ ○ × × ×
【0083】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、開口部
を有する合成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシー
ルするための密封用積層体とからなり;該密封用積層体
は、ガスバリア層と、前記開口部に面するように配置さ
れた熱密着性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層
が、塩化ビニリデン系共重合体からなる層と、該塩化ビ
ニリデン系共重合体層に直接に接するけい素酸化物の蒸
着層とから構成されることを特徴とする包装用容器が提
供される。
【0084】更に、本発明によれば、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバ
リア層と、前記開口部に面するように配置された熱密着
性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、ポリビニ
ルアルコールと(メタ)アクリル酸系ポリマーとからな
る熱水難溶性樹脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に
接するアルミニウムからなる蒸着層とから構成されるこ
とを特徴とする包装用容器が提供される。
【0085】更に、本発明によれば、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバ
リア層と、前記開口部に面するように配置された熱密着
性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、糖類と
(メタ)アクリル酸系ポリマーとからなる熱水難溶性樹
脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接するアルミニ
ウムからなる蒸着層とから構成されることを特徴とする
包装用容器が提供される。
【0086】更に、本発明によれば、開口部を有する合
成樹脂製の有底容器本体と、該開口部をシールするため
の密封用積層体とからなり;該密封用積層体は、ガスバ
リア層と、前記開口部に面するように配置された熱密着
性樹脂層とを含み;且つ、該ガスバリア層が、糖類と、
(メタ)アクリル酸系ポリマーの部分中和物とからなる
熱水難溶性樹脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接
するアルミニウムからなる蒸着層とから構成され、且
つ、該部分中和が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
及び水酸化アンモニウムの群から選択される少なくとも
1種類を用いて行われることを特徴とする包装用容器が
提供される。
【0087】上述した本発明の密封用積層体においては
金属の含有量が著しく低減されているため、包装用容器
の廃棄物の分別収集、及び容器包装に係わる材料の再生
利用(リサイクル)促進にも寄与することが可能であ
る。
【0088】更には、食品等の内容物を本発明の包装用
容器に充填する際にも、良好なガスバリア性を維持しつ
つ、打ち抜き加工等に由来する金属の切屑の内容物中へ
の混入の可能性を実施的に排除できる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する合成樹脂製の有底容器本
    体と、該開口部をシールするための密封用積層体とから
    なり;該密封用積層体は、ガスバリア層と、前記開口部
    に面するように配置された熱密着性樹脂層とを含み;且
    つ、該ガスバリア層が、塩化ビニリデン系共重合体から
    なる層と、該塩化ビニリデン系共重合体層に直接に接す
    るけい素酸化物の蒸着層とから構成されることを特徴と
    する包装用容器。
  2. 【請求項2】 開口部を有する合成樹脂製の有底容器本
    体と、該開口部をシールするための密封用積層体とから
    なり;該密封用積層体は、ガスバリア層と、前記開口部
    に面するように配置された熱密着性樹脂層とを含み;且
    つ、該ガスバリア層が、ポリビニルアルコールと(メ
    タ)アクリル酸系ポリマーとからなる熱水難溶性樹脂の
    層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接するアルミニウム
    からなる蒸着層とから構成されることを特徴とする包装
    用容器。
  3. 【請求項3】 開口部を有する合成樹脂製の有底容器本
    体と、該開口部をシールするための密封用積層体とから
    なり;該密封用積層体は、ガスバリア層と、前記開口部
    に面するように配置された熱密着性樹脂層とを含み;且
    つ、該ガスバリア層が、糖類と(メタ)アクリル酸系ポ
    リマーとからなる熱水難溶性樹脂の層と、該熱水難溶性
    樹脂層に直接に接するアルミニウムからなる蒸着層とか
    ら構成されることを特徴とする包装用容器。
  4. 【請求項4】 開口部を有する合成樹脂製の有底容器本
    体と、該開口部をシールするための密封用積層体とから
    なり;該密封用積層体は、ガスバリア層と、前記開口部
    に面するように配置された熱密着性樹脂層とを含み;且
    つ、該ガスバリア層が、糖類と、(メタ)アクリル酸系
    ポリマーの部分中和物とからなる熱水難溶性樹脂の層
    と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接するアルミニウムか
    らなる蒸着層とから構成され、 且つ、該部分中和が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
    ム及び水酸化アンモニウムの群から選択される少なくと
    も1種類を用いて行われることを特徴とする包装用容
    器。
  5. 【請求項5】 開口部を有する合成樹脂製の有底容器本
    体と、該開口部をシールするための密封用積層体とから
    なり;該密封用積層体は、ガスバリア層と、前記開口部
    に面するように配置された熱密封性樹脂層とを含み;且
    つ、該ガスバリア層が、ポリビニルアルコールと、(メ
    タ)アクリル酸系ポリマーの部分中和物とからなる熱水
    難溶性樹脂の層と、該熱水難溶性樹脂層に直接に接する
    アルミニウムからなる蒸着層とから構成され、且つ、該
    部分中和が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水
    酸化アンモニウムの群から選択される少なくとも1種類
    を用いて行われることを特徴とする包装用容器。
  6. 【請求項6】 前記密封用積層体が、ポリエチレンテレ
    フタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート
    (PBT)、及びポリエチレン−2,6−ナフタレート
    (PEN)の群から選択される樹脂からなる基材層と、
    該基材層に直接に接するように配置された少なくとも1
    層のガスバリア層とを含む密封用積層体である請求項1
    〜5のいずれかに記載の包装用容器。
  7. 【請求項7】 前記基材層が、2軸延伸された、ポリエ
    チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフ
    タレート(PBT)、及びポリエチレン−2,6−ナフ
    タレート(PEN)の群から選択される樹脂からなる請
    求項6に記載の包装用容器。
  8. 【請求項8】 前記密封用積層体の打ち抜き加工に起因
    して生ずるバリが、該切り口断面積の40%以下である
    請求項1〜7のいずれかに記載の包装用容器。
JP8694596A 1996-04-09 1996-04-09 包装用容器 Pending JPH09278069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694596A JPH09278069A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694596A JPH09278069A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278069A true JPH09278069A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13901017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8694596A Pending JPH09278069A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067237A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 透明積層フィルム及び包装容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067237A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 透明積層フィルム及び包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1201941A (en) Transparent laminates
EP0806448B1 (en) Gas barrier resin film
JP2019059511A (ja) 包装袋
JP4419054B2 (ja) 多層フィルム、容器の蓋材および袋
JP2012045884A (ja) 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材
JP2022187929A (ja) 積層体及び包装袋
JP2001254292A (ja) 加工紙の製法
JP2019014137A (ja) バリア性積層体および輸液バッグ用外装袋
JPH09278069A (ja) 包装用容器
JP4383847B2 (ja) 易開封性複合フィルム
KR20040085066A (ko) 가스 배리어성 적층 필름 및 그 제조 방법
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JPH09278068A (ja) 包装用容器
JP2002103542A (ja) ボイル処理底材用複合フイルム
JP4381865B2 (ja) 深絞り包装体
JP2001081216A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2001315281A (ja) 易裂性フィルムおよび易裂性包装袋
JP6041123B2 (ja) ガラス容器用易貫通性蓋材
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4004311B2 (ja) 積層体
US11752747B2 (en) Sealant film, laminate film, and packaging material
JP2006181797A (ja) 再封止性共押出多層フィルムおよび再封止性ラミネートフィルム
JP2003276126A (ja) 積層体及び水分散体
JP2022187933A (ja) 積層体及び包装袋
JP2006306083A (ja) 容器蓋材