JPH09277968A - ゴムクロ−ラの製造方法 - Google Patents

ゴムクロ−ラの製造方法

Info

Publication number
JPH09277968A
JPH09277968A JP11581296A JP11581296A JPH09277968A JP H09277968 A JPH09277968 A JP H09277968A JP 11581296 A JP11581296 A JP 11581296A JP 11581296 A JP11581296 A JP 11581296A JP H09277968 A JPH09277968 A JP H09277968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
crawler
adhesive
rubber crawler
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11581296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802131B2 (ja
Inventor
Yasuaki Fujita
靖章 藤田
Susumu Otani
進 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11581296A priority Critical patent/JP3802131B2/ja
Publication of JPH09277968A publication Critical patent/JPH09277968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802131B2 publication Critical patent/JP3802131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は成型工程を改良したゴムクロ−ラの製
造方法に関する。 【解決手段】ゴム弾性体の長手方向の全長に渡ってスチ
−ルコ−ドが埋設されたゴムクロ−ラ基体と、外周側に
ゴムラグが、そして内周側に突起が形成されてなるゴム
クロ−ラの製造方法であって、ゴムクロ−ラ基体とゴム
ラグ及び/又はゴム突起とを夫々別体として加硫成形
し、この加硫成形に際し、両者の接着面に当該接着面側
に凹凸を有しかつ加硫後に前記接着面からの剥離が容易
なシ−ト部材を重ね合わせて加硫し、ゴムクロ−ラ基体
とゴムラグ及び/又はゴム突起を接着する直前に前記シ
−ト部材を剥して接着面を露出させて接着させた方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成型工程を改良した
ゴムクロ−ラの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、ゴムクロ−ラは、芯金、スチ−
ルコ−ド等をゴムクロ−ラ基体に埋設し、クロ−ラの外
周面にゴムラグを、そしてゴムクロ−ラの内周面に案内
突起が突出するものであり、ゴムクロ−ラ成形用キャビ
テイ内に前記したゴムクロ−ラを構成する各部材を順序
よくセットし、次いで未加硫ゴム分を加硫することによ
り成形を行っていた。
【0003】又、その製造方法としては、通常は有端平
板状成形モ−ルドにてゴムクロ−ラ基体を加硫成形し、
その後両端をつなぎ合わせて無端状にする方法と、円筒
形の成形モ−ルドにて最初から無端状に成形する方法が
とられている。
【0004】しかしながら、従来の製造方法では1つの
モ−ルドでは1種類(ラグパタ−ン、周長)のゴムクロ
−ラしか対応できず、多種類のゴムクロ−ラを製造する
には夫々にあった別々のモ−ルドが必要となっていた。
そして、製造工程上も新たなモ−ルドをセットし直すた
め、作業工数も作業時間も必要となり、このため、設備
コスト、製造コストとも高くなるという欠点があった。
【0005】又、従来の製造方法では1つのモ−ルドで
クロ−ラ内周面の案内突起とクロ−ラ外周面のゴムラグ
を同時に成型するため、案内突起用ゴム及びラグ用ゴム
を予め適切な量を計量してモ−ルド内の所定位置にセッ
トする必要があり、その量が少ないと、その部分のゴム
が発泡してしまい、逆にゴム量が多いとゴムがはみ出し
不経済となってしまう。更に、突起用ラグやゴムラグ部
のボリュ−ムの多いゴムクロ−ラにあっては、加硫時に
モ−ルド内でのゴムの流れが大きく、そのため、ゴムク
ロ−ラ基体やスチ−ルコ−ド、バイアスコ−ド、更には
芯金等がこのゴムの流れによって乱されるという問題も
生じることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術に鑑みてなされたものであって、成型工程を改
良したゴムクロ−ラの製造方法に関するもので、加硫時
のゴムの流れによる欠点を改良するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は次の通り
である。即ち、ゴム弾性体の長手方向の全長に渡ってス
チ−ルコ−ドが埋設されたゴムクロ−ラ基体と、外周側
にゴムラグが、そして内周側に突起が形成されてなるゴ
ムクロ−ラの製造方法であって、ゴムクロ−ラ基体とゴ
ムラグ及び/又はゴム突起とを夫々別体として加硫成形
し、この加硫成形に際し、両者の接着面に当該接着面側
に凹凸を有しかつ加硫後に前記接着面からの剥離が容易
なシ−ト部材を重ね合わせて加硫し、ゴムクロ−ラ基体
とゴムラグ及び/又はゴム突起を接着する直前に前記シ
−ト部材を剥して接着面を露出させて接着させたゴムク
ロ−ラの製造方法にかかるものである。
【0008】そして、好ましくは接着面間に未加硫の接
着ゴムを介在させて加硫接着するものであって、特に接
着ゴム中の硫黄含有量が、ゴムクロ−ラの基体を構成す
るゴム弾性体、ゴムラグ及び/又はゴム突起の接着面に
おける硫黄含有量よりも多いこと、特徴的には硫黄含有
量の差が1〜10PHRであるゴムクロ−ラの製造方法
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にあっては、ゴムクロ−ラ
基体よりその内外周に突出するゴム部を夫々別々に加硫
成形しておき、これをその後接着されることによってゴ
ムクロ−ラを完成されるものであって、突出するゴム部
としては外周側のゴムラグや内周側のゴム突起である。
尚、かかるゴムラグやゴム突起の一方側が当初からゴム
クロ−ラ基体に一体加硫されている場合もあることは当
然であり、更に、この内周側の突起は場合によっては芯
金から伸びる金属製の突起であることがあり、この場合
は当然除かれることは言うまでもない。
【0010】そして、加硫後に接合する部分即ちゴムク
ロ−ラ基体、ゴムラグ、ゴム突起の接合面に、加硫する
前にその接合部分の面に少なくとも片面に凹凸をもち、
加硫ゴムとの剥離が容易なシ−ト部材を重ね合わせた状
態にした上で加硫を行い、その後にその部分を接合する
直前に該シ−ト部材を剥し、ゴムクロ−ラ基体の接合部
とゴムラグ或いはゴム突起の接合部を接着するものであ
って、好ましくはこの接合面に接着用未加硫ゴムを挟ん
で加硫接着するものである。特に、接合されるゴム部の
硫黄含量よりもその含量が多いゴムを接着用ゴムとして
用いるのが好適である。
【0011】シ−ト部材は例えばPET製の帆布であ
り、Pmax が1〜5000μm、好ましくは20〜20
0μmのものを使用することにより、シ−ト部材が剥さ
れたゴムの表面は丁度バフ加工した時のような適度の凹
凸が容易に得られ、バフ加工等によるバフ粉末等の残存
も無くきれいな状態のものが得られる。この凹凸は加硫
時にいわゆるアンカ−効果がもたらされるものであっ
て、その分接着力が高められることになる。シ−ト部材
の採用にあっては、必ずしも接合面のみにこれを当接す
るだけではなく、その作業性から接合面以外に渡って当
接されることは一向に構わない。尚、シ−ト部材、例え
ばPET製の帆布が伸縮性のある帆布であってもよい。
【0012】シ−ト部材の採用は上記したアンカ−効果
をもたらすことと共に更に別の効果も奏するものであ
る。即ち、通常のモ−ルド面にて形成された接合面の場
合には、加硫ゴム表面に時間と共にオイル、ワックス、
老化防止剤等のゴム配合物がブリ−ドし、加硫後の接着
性を阻害する要因となるが、本発明のように接着直前に
シ−ト部材を剥すことにより、接合面が清浄な面(ブリ
−ドレス)の状態として容易に得られるという特徴が発
揮できるのである。
【0013】かかる接合面の接着は通常ゴム加硫物に用
いられる接着剤が用いられるが、好ましくは被接着加硫
ゴムの硫黄含量よりも硫黄含量の多い未加硫ゴムを挟み
込んだ状態で接合部分を一体加硫接着させるのがよい。
この接着用ゴムとして、被接着加硫ゴム材と比較して硫
黄量の多いゴム、特に硫黄量の差が1〜10PHRのゴ
ムを使用することによってより接着力の強いものが得ら
れる。この硫黄含量が同等或いはそれより少なければ接
着用ゴムから加硫ゴムへの硫黄の移行により弾性率の低
下を引き起こし接着力の低下を招くことになる。又、硫
黄含量の差が10PHRを越えた場合は接着ゴムの物性
低下を招き接着力の低下につながることになってしま
う。
【0014】以上のように、本発明にあっては通常はゴ
ムクロ−ラ基体は加硫して得られた当初は単なる平板で
あり、これに順次ゴムラグ及び/又はゴム突起を接合し
てなるものである。又、ゴムラグ及び/又はゴム突起の
接合は例えば1個分づつゴムクロ−ラ基体に当接して送
り接合する方法でも、複数個を一緒に接合する方法で
も、全体を一挙に接合する方法でも特に制限はない。
【0015】ゴムクロ−ラ基体におけるゴムラグ及び/
又はゴム突起の接合部は、平らな場合もあるが、両者の
接合面が嵌合される凹凸形状を形成し、接合を更に完全
にするのがよい。
【0016】尚、ゴムクロ−ラの基体となるゴム弾性体
は、有端状に加硫した後に両端部を接合したものでも、
当初からゴムクロ−ラの長さとなる無端状として加硫成
形したものであってもよい。又、ゴム弾性体の長手方向
に埋設されるスチ−ルコ−ドについて言えば、ゴムクロ
−ラの長さに合わせてスチ−ルコ−ドをスパイラルに巻
回し、円筒状の加硫機で当初から無端状に加硫するのが
ゴムクロ−ラの剛性のバラツキも少なく強度上も好まし
い。前者の場合には、ゴムクロ−ラ基体にゴムラグ等を
接着する前でも、或いはこれを接着した後に無端状につ
なぎ合わせる場合もいずれも採用可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明について実施例により更に説明
する。 [実施例1]ゴムクロ−ラを構成する未加硫ゴムを加硫
する際、ゴムクロ−ラの内外周面即ち後でゴムラグとゴ
ム突起とを接着予定部分にPET製帆布[オックス帆
布](250D/1(203本/5cm)x250D/
2(122本/5cm))を貼り付けこの状態で加硫す
る。ゴムクロ−ラ基体を加硫後、接着直前に上記帆布を
引き剥し、更に接着ゴムとして硫黄量6PHR配合した
ものを加硫ゴム/加硫ゴム間に挿入して接着した。
【0018】[実施例2]接着ゴムとして硫黄量2PH
Rのものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてゴム
クロ−ラを得た。
【0019】[比較例1]上記実施例1において、帆布
を用いず接着面をバフ加工及びゴムセメントを塗布した
以外は実施例1と同様にしてゴムクロ−ラを得た。
【0020】[比較例2]上記実施例1において、帆布
を適用せず、接着面をモ−ルド面としたこと以外は実施
例1と同様にしてゴムクロ−ラを得た。
【0021】[比較例3]接着ゴムとして、硫黄量13
PHRのものを用いた以外は実施例1と同様にしてゴム
クロ−ラを得た。
【0022】上記、実施例及び各比較例により得たゴム
クロ−ラについて、その接着面の強度及び疲労強度試験
を行った。この結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】接着試験としては、加硫ゴム間に0.5m
mtの厚さの接着ゴムを挟み、加硫する。得られたゴム
クロ−ラをスライサ−により2mmtの厚さのサンプル
とした。このサンプルからJIS−K6301規格によ
り引張強度(接着強度)、及び疲労強度(0〜100%
伸張繰り返し回数)を測定した。尚、本実施例、比較例
において使用したゴムクロ−ラの加硫ゴム組成及び接着
ゴム組成の処方は表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明は以上の構成を採用したことによ
りゴムクロ−ラの成型作業が容易となり、更にゴムクロ
−ラ基体が平板状となるため、これを得る製造設備が簡
素化されかつ安価となったものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム弾性体の長手方向の全長に渡ってス
    チ−ルコ−ドが埋設されたゴムクロ−ラ基体と、外周側
    にゴムラグが、そして内周側に突起が形成されてなるゴ
    ムクロ−ラの製造方法であって、ゴムクロ−ラ基体とゴ
    ムラグ及び/又はゴム突起とを夫々別体として加硫成形
    し、この加硫成形に際し、両者の接着面に当該接着面側
    に凹凸を有しかつ加硫後に前記接着面からの剥離が容易
    なシ−ト部材を重ね合わせて加硫し、ゴムクロ−ラ基体
    とゴムラグ及び/又はゴム突起を接着する直前に前記シ
    −ト部材を剥して接着面を露出させて接着させたことを
    特徴とするゴムクロ−ラの製造方法。
  2. 【請求項2】 接着面間に未加硫の接着ゴムを介在させ
    て加硫接着させたことを特徴とする請求項第1項記載の
    ゴムクロ−ラの製造方法。
  3. 【請求項3】 接着ゴム中の硫黄含有量が、ゴムクロ−
    ラの基体を構成するゴム弾性体、ゴムラグ及び/又はゴ
    ム突起の接着面における硫黄含有量よりも多いことを特
    徴とする請求項第2項記載のゴムクロ−ラの製造方法。
  4. 【請求項4】 硫黄含有量の差が1〜10PHRの範囲
    である請求項第3項記載のゴムクロ−ラの製造方法。
JP11581296A 1996-04-12 1996-04-12 ゴムクロ−ラの製造方法 Expired - Lifetime JP3802131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581296A JP3802131B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ゴムクロ−ラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581296A JP3802131B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ゴムクロ−ラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09277968A true JPH09277968A (ja) 1997-10-28
JP3802131B2 JP3802131B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=14671716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11581296A Expired - Lifetime JP3802131B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ゴムクロ−ラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159942A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラのエンドレス構造
JP2015231809A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ブリヂストン ゴムクローラおよびゴムクローラの製造方法
JP2017007576A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ブリヂストン ゴムクローラの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159942A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラのエンドレス構造
JP2015231809A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ブリヂストン ゴムクローラおよびゴムクローラの製造方法
JP2017007576A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ブリヂストン ゴムクローラの製造方法
US10518492B2 (en) 2015-06-24 2019-12-31 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber crawler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802131B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3706990B1 (en) Pneumatic tire with noise damper
KR920006721B1 (ko) 경화된 탄성중합체에 상온 경화성 중합체 또는 프리폴리머의 적용 방법 및 적용된 기판
JP2013032009A (ja) フォーム製ノイズダンパを備えているタイヤ
JPH11501586A (ja) トレッド新替えしたタイヤ及び吹き付け接合剤を使用せずに該タイヤを製造する方法
JPS6061238A (ja) 加硫エラストマ−の傷ついた物品を修復する方法
JPH09277968A (ja) ゴムクロ−ラの製造方法
JPS59223784A (ja) 内部に穴または欠陥を有するエラストマ−製品の周囲温度における修理
US6328840B1 (en) Process for adhering vulcanized rubbers and process for producing rubber products using said process for adhering
JPH0680001A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006281683A (ja) 更生タイヤの製造方法
AU762550B2 (en) Preformed strip and method for splicing conveyor belts
US6676788B1 (en) Tire building bladder
JPH11129354A (ja) ゴムクロ−ラの製造方法
US5824383A (en) Methods of securing splices in curable rubber articles
JPS5867503A (ja) 乗物用タイヤ
JPH09277967A (ja) ゴムクロ−ラの製造方法
JP3519159B2 (ja) 加硫ゴム同志の接着方法
JPH11349698A (ja) 加硫ゴムの接着方法
EP0502403A2 (en) A solution-applied laminate release for tyre-assembly-machine bladders
JPH08103971A (ja) タイヤ製造方法
JP3361074B2 (ja) 山付vベルトの製造方法
JP3636759B2 (ja) 加硫ゴムと未加硫ゴムの接着方法
JPH05220866A (ja) 自動車タイヤの製造法
JPH0957871A (ja) 更生タイヤ用プレキュアトレッドの製造方法及びこれを用いた更生タイヤの製造方法
WO2000066349A1 (en) Tire building bladder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term