JPH09276995A - 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09276995A
JPH09276995A JP8119518A JP11951896A JPH09276995A JP H09276995 A JPH09276995 A JP H09276995A JP 8119518 A JP8119518 A JP 8119518A JP 11951896 A JP11951896 A JP 11951896A JP H09276995 A JPH09276995 A JP H09276995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
mold
layer
copper
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8119518A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tanno
仁 丹野
Tetsuo Uchibayashi
哲夫 内林
Joji Mori
譲治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIKI KOSAN
FUJIKI KOSAN KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
FUJIKI KOSAN
FUJIKI KOSAN KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIKI KOSAN, FUJIKI KOSAN KK, Nippon Steel Corp filed Critical FUJIKI KOSAN
Priority to JP8119518A priority Critical patent/JPH09276995A/ja
Publication of JPH09276995A publication Critical patent/JPH09276995A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶鋼との接触表面積の大きい鋳型長辺の内表
面に、溶射被膜は形成できなかった。 【解決手段】 銅又は銅合金製鋳型1の内表面に金属メ
ッキの第一被膜層3を形成すると共に、第一被膜層3の
上面にNi,Co,炭化物を含む溶射層の第二被膜層4
を形成し、第二被膜層4の上面にFe溶射層の第三被膜
層5を形成し、第三被膜層5の上面に誘導加熱処理した
後、第三被膜層5を除去して第二被膜層4を露出させて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅又は銅合金製の
連続鋳造用鋳型及びその製造方法に係り、特に鋳型内壁
面の構造を改良した連続鋳造用鋳型及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属の連続鋳造に用いる鋳型とし
ては、銅又は銅合金製の鋳型、内表面にNiメッキを施
した銅又は銅合金製鋳型、あるいは内表面にNi−Fe
又はNiメッキを施しその上面にCrメッキを施した銅
又は銅合金製鋳型が知られている。
【0003】これらの鋳型を用いて鋳片を連続鋳造する
際には、鋳型の内壁面と鋳片との摩擦により、特に溶鋼
静圧の大きい鋳型内壁面の下部に磨耗が生じ易く、これ
が鋳型の寿命律束要因となっている。
【0004】したがって、鋳型寿命を長期化する対策と
して、溶鋼と接する表面積の少ない鋳型短辺において
は、その下部内表面にボンドコートとしてNiメッキ層
を形成し、このメッキ層の上面にこれより硬度の高い溶
射被膜を形成している。そして、バーナ等で溶射被膜を
熱処理して溶融させることにより、溶射被膜と銅又は銅
合金との密着性を確保してその剥離を防止している。こ
の熱処理により、銅又は銅合金の内表面に積層したNi
メッキ層と溶射被膜との間には、拡散層が形成される。
【0005】例えば、特公昭61−15782号公報に
おいては、銅合金製鋳型の内表面にNi、Ni−Fe、
Ni−CoあるいはNi−Mnのメッキ層を形成し、そ
の脱水素を主たる目的として300〜400℃で熱処理
した後、Ni系あるいはNi−Cr系自溶性合金を溶射
し、次いで930〜950℃に加熱して溶体化処理した
後急冷し、時効処理を行うことが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の連続
鋳造用鋳型にあっては、上述したように、溶鋼と接する
表面積の少ない鋳型短辺において、その内表面に溶射層
を形成して鋳型寿命の長期化を図っている。
【0007】しかし、溶鋼と接する表面積の大きい鋳型
長辺については、溶射被膜を溶融する際の熱処理によっ
て銅又は銅合金製鋳型が変形するため、その内表面に溶
射被膜を形成することは行われていない。
【0008】本発明の目的は、上記課題に鑑み、溶鋼と
接する表面積の大きい鋳型長辺の内表面に、クラックの
発生がなく、密着力に優れた硬度の高い溶射被膜を形成
し、寿命律束要因である下部近傍の磨耗を防止して、寿
命の長期化を図ることができる連続鋳造用鋳型及びその
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る連続鋳造用鋳型は、銅又は銅合金製の鋳型
の内表面に金属メッキによる第一被膜層を形成すると共
に、この第一被膜層の上面に硬度の高い金属系または炭
化物系の溶射層からなる第二被膜層を形成し、さらに第
二被膜層の上面にFe溶射層からなる第三被膜層を形成
し、この第三被膜層の上面に誘導加熱処理した後、第三
被膜層を除去して第二被膜層を露出させたものである。
【0010】上記連続鋳造用鋳型において、好ましく
は、上記第二被膜層が、Co系合金またはNi−Cr系
自溶性合金の溶射層で形成されている。
【0011】また、上記第二被膜層および第三被膜層
が、鋳型の下部近傍に相当する領域に形成される。
【0012】一方、本発明に係る連続鋳造用鋳型の製造
方法は、銅又は銅合金製の鋳型の内表面に金属メッキに
よる第一被膜層を形成し、第一被膜層の上面に硬度の高
い金属系または炭化物系の溶射層からなる第二被膜層を
形成し、さらに第二被膜層の上面にFe溶射層からなる
第三被膜層を形成した後、第三被膜層の上面から誘導加
熱による熱処理を施し、その後、第三被膜層を切削ある
いは研磨により除去するようにしたものである。
【0013】上記連続鋳造用鋳型の製造方法において、
上記第二被膜層が、Co系合金、Ni−Cr系自溶性合
金または炭化物サーメット系の溶射層で形成される。
【0014】好ましくは、上記第三被膜層が100〜2
00μmの厚みに形成され、誘導加熱条件における発熱
量Pwが50≦Pw≦150を満足している。ただし、
Pw=f×E2 ×ε×v×k×Aであり、Pwは発熱量
(Kw/hr)、fは周波数(Hz)、Eは電極間電圧
(V/m)、εは誘導体の誘導率、vは移動速度(m/
hr)、kは効率、Aは加熱面積(m2 )である。
【0015】本発明によれば、銅又は銅合金製鋳型の内
表面に金属メッキによる第一被膜層を形成し、この第一
被膜層の上面に溶射層からなる第二被膜層を形成してい
る。この第二被膜層は、Ni,Coあるいは炭化物を含
んだ溶射層で、例えばCo系合金またはNi−Cr系自
溶性合金等の硬度の高い溶射層により形成されている。
【0016】そして、この第二被膜層の上面には、Fe
溶射層が第三被膜層として形成され、この第三被膜層の
上面から誘導加熱による熱処理が施される。Fe溶射層
を第二被膜層の上面に形成するのは、誘導加熱を可能に
するためである。このFe溶射層を100〜200μm
の厚みに形成し、誘導加熱条件における発熱量Pwを5
0≦Pw≦150の範囲に設定することにより、誘導加
熱による熱処理は、被膜層及び銅又は銅合金の表層部の
みに熱影響を与え、鋳型の母材である銅又は銅合金に歪
みを生じさせない。
【0017】したがって、従来は施工不可能であった銅
又は銅合金製鋳型の長辺に硬度の高い溶射被膜を形成す
ることができる。Fe溶射層は、誘導加熱処理の完了後
に除去するので、硬度の高い溶射層により形成された第
二被膜層が露出することになり、これにより鋳型寿命の
長期化が図られるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明
に係る連続鋳造用鋳型の一実施形態を示す斜視図であ
り、図2は、本実施形態の連続鋳造用鋳型の一部を示す
断面図である。
【0019】図1において、1は銅板又は銅合金板から
なる鋳型(以下、単に「銅製鋳型」と称するが、銅合金
製鋳型を含むものである。)で、この銅製鋳型1の背面
には、これを補強すると共に冷却するための冷却箱2が
配設されている。したがって、冷却箱2は、冷却水を供
給・排出する構造を有している。
【0020】銅製鋳型1の内表面には、Niメッキ等の
金属メッキにより第一被膜層3が形成されている。本実
施形態にあっては、第一被膜層3は、銅製鋳型1の下部
近傍が厚肉で、メニスカス近傍が薄肉となるようにテー
パー状に形成されている。この第一被膜層3は、後述す
る第二被膜層4と銅製鋳型1の銅板との密着性を確保
し、第二被膜層4の剥離を防止する目的で形成される。
なお、メッキ法には、例えば電気メッキを採用すること
が好ましいが、これに限るものではない。
【0021】また、第一被膜層3の鋳型1の下部近傍に
相当する領域には、当該下部近傍の磨耗を防止すべく、
硬度の高い第二被膜層4が形成されている。したがっ
て、第二被膜層4は、硬度の高いNi,Co等を含む金
属系あるいは炭化物サーメット系の溶射層により形成さ
れる。
【0022】図3に示すように、鋳型1の下部近傍に相
当する領域のみに形成した第二被膜層4の上面には、F
e溶射層からなる第三被膜層5を形成する。第三被膜層
5の厚みは、100〜200μmの範囲で形成すること
が好ましく、その理由については後述する。Fe溶射層
を第二被膜層4の上面に形成するのは、誘導加熱を可能
にするためである。なお、第二被膜層4及び第三被膜層
5の溶射法には、ガス溶射法を採用しているがこれに限
るものではない。
【0023】したがって、Fe溶射層5を形成した後、
その表面に対向するように誘導加熱コイル6を配置し、
Fe溶射層5の上面から誘導加熱コイル6による加熱処
理を施す。具体的には、図3中、点線矢印7で示す移動
軌跡を描くように誘導加熱コイル6を移動させる。する
と、高周波電界内のFe溶射層5の誘導性により、該F
e溶射層5自体が加熱される。
【0024】一般に、誘導加熱における発熱量Pw(K
w/hr)はPw=f×E2 ×ε×v×k×Aの式で表
され、fは周波数(Hz)、Eは電極間電圧(V/
m)、εは誘導体の誘導率、vは移動速度(m/h
r)、kは効率、Aは加熱面積(m2)を意味する。
【0025】図4は、銅製鋳型長辺における変形量と誘
導加熱による発熱量の関係を示す図である。図示するよ
うに、銅製鋳型1の許容変形量を0.2mm以下とする
と、誘導加熱による発熱量Pwが150Kw/hr以下
の範囲にあるときに、許容変形量を満足することにな
る。したがって、被膜層3,4,5及び銅製鋳型1の表
層部のみを加熱し、鋳型全体の変形を防止するには、発
熱量Pwが150Kw/hr以下であることが必要であ
り、この時の誘導加熱コイル6の移動速度は0.5〜2
mm/secである。
【0026】また、図5は、銅製鋳型長辺における被膜
剪断付着力と誘導加熱による発熱量の関係を示す図であ
る。図示する評価結果は、誘導加熱により施工した銅製
鋳型1から試料片を切り出し、銅製鋳型1と被膜層4と
の密着力を、剪断試験による被膜層4の付着力で評価し
たものである。図示するように、被膜の許容剪断付着力
を13kgf/mm2 以上とすると、誘導加熱による発
熱量Pwが50Kw/hr以上の範囲にあるときに、許
容剪断付着力を満足することになる。したがって、銅製
鋳型1と被膜層4の充分な密着力を確保し、被膜層4の
剥離を防止するためには、発熱量Pwが50Kw/hr
以上であることが必要である。
【0027】図4及び図5の評価結果から誘導加熱条件
における発熱量Pwは50≦Pw≦150を満足するこ
とが必要である。すなわち、発熱量Pwを50≦Pw≦
150の範囲に設定するのは、発熱量Pwが50Kw/
hr未満であると被膜層4が剥離するからであり、発熱
量Pwが150Kw/hrを超えると鋳型母材としての
銅板が変形するからである。
【0028】誘導加熱を行う際、Fe溶射層5の厚みは
100〜200μmの範囲で形成することが好ましい。
Fe溶射層5の厚みを100μm以上に形成するのは、
溶射粒は30〜40μm程度の粒径を有するので、積層
状態が斑にならないようにするためである。一方、Fe
溶射層5の厚みを200μm以下に形成するのは、積層
したFe溶射層5は切削加工あるいは研磨加工により除
去するので、あまり厚く形成すると除去作業に工数を要
するからである。
【0029】本実施形態によれば、銅製鋳型1の内表面
にNiメッキによる第一被膜層3を形成し、この第一被
膜層3の上面に溶射層からなる第二被膜層4を形成して
いる。この第二被膜層4は、例えばCo系合金、Ni−
Cr系自溶性合金または炭化物サーメット系等の硬度の
高い溶射層により形成することが好ましい。
【0030】そして、この第二被膜層4の上面には、F
e溶射層が第三被膜層5として形成され、Fe溶射層5
の上面から誘導加熱コイル6による熱処理が施される。
このFe溶射層5を100〜200μmの厚みに形成
し、誘導加熱条件における発熱量Pwを50≦Pw≦1
50の範囲に設定することにより、誘導加熱による熱処
理は、被膜層3,4,5及び銅板の表層部のみに熱影響
を与え、鋳型母材である銅板に歪みを生じさせない。
【0031】したがって、従来は施工不可能であった銅
製鋳型1の長辺に硬度の高い溶射被膜を形成することが
でき、又、従来のような時効処理も不要であるので、鋳
型母材である銅板への熱影響は極めて少ない。Fe溶射
層5は、誘導加熱コイル6による熱処理の完了後に除去
するので、Co系合金、Ni−Cr系自溶性合金または
炭化物サーメット系等の硬度の高い溶射層により形成さ
れた第二被膜層4が表面に露出することになり、これに
より鋳型寿命の長期化を図ることができるものである。
【0032】
【実施例】まず、銅製鋳型1の内表面全体に、第二被膜
層4との密着性を確保し、第二被膜層4の剥離を防止す
る目的で、第一被膜層3として厚さ0.2mmのNiメ
ッキ層を形成した。
【0033】次に、この第一被膜層3の上面に第二被膜
層4を形成するため、鋳型下部近傍に相当する領域(鋳
型下端から400mm)のNiメッキ層3を0.5mm
程切削加工により除去した。
【0034】そして、第一被膜層3の切削除去部分に、
鋳型下部近傍の磨耗を防止するため、硬度の高い金属系
あるいは炭化物サーメット系の溶射層からなる第二被膜
層4を形成した。具体的には、第一被膜層3の切削除去
部分に、第二被膜層4として厚さ0.5mmのNi−C
r系自溶性合金の溶射被膜層を形成した。さらに、この
第二被膜層4の上面に、第三被膜層5として厚さ0.2
mmのFe溶射層を形成した。
【0035】その後、第三被膜層5の上面に誘導加熱コ
イル6を設置し、1mm/secの移動速度で図3に示
した点線矢印7の軌跡を描くように熱処理し、被膜層の
密着性を確保した。その際の誘導加熱条件は、電力11
0kw、周波数8Hzで行った。誘導加熱による熱処理
の完了後、最上部のFe溶射層5を切削加工して除去
し、研磨仕上げした。
【0036】このようにして製造した連続鋳造用鋳型に
ついて、鋳片を連続鋳造して評価を行った。その結果、
鋳造後の鋳型内を観察すると、被膜層4へのクラックの
発生や、被膜層4の剥離現象は全く見られなかった。ま
た、この連続鋳造用鋳型は、連続鋳造における磨耗量が
極めて少なく、従来の2倍の寿命を達成した。
【0037】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、請求項1乃至5を逸脱しない範囲で、被
膜層の形状、配置、形成、誘導加熱条件等については、
公知の手段で代替することが可能である。例えば、第一
被膜層3として、Ni−P合金、Ni−Co合金のメッ
キ層、第二被膜層4としてNi−Cr合金、NiCrA
lY合金、NiCoCrAlY合金の溶射層を採用する
ことができ、又、第二被膜層4を鋳型下端から400m
m以外の範囲に形成するなどしても、同様の作用効果を
得ることができるものである。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る連続鋳
造用鋳型及びその製造方法によれば、溶鋼と接する表面
積の大きい鋳型長辺の内表面に、クラックの発生がな
く、密着力に優れた硬度の高い溶射被膜を形成すること
により、寿命律束要因である下部近傍の磨耗を防止する
ことができ、鋳型寿命の長期化を図ることができるとい
う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続鋳造用鋳型の一実施形態を示
す斜視図である。
【図2】本実施形態の連続鋳造用鋳型の一部の拡大断面
を示す概略図である。
【図3】本実施形態の連続鋳造用鋳型の長辺にFe溶射
層施工した後の誘導加熱による熱処理の状況を示す概略
図である。
【図4】銅製鋳型長辺における変形量と誘導加熱による
発熱量の関係を示す図である。
【図5】銅製鋳型長辺における被膜剪断付着力と誘導加
熱による発熱量の関係を示す図である。
【符号の説明】 1 鋳型 2 冷却箱 3 第一被膜層 4 第二被膜層 5 第三被膜層 6 誘導加熱コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 4/12 C23C 4/12 4/18 4/18 (72)発明者 内林 哲夫 北九州市八幡西区本城2271−2 富士岐工 産株式会社内 (72)発明者 森 譲治 北九州市八幡西区本城2271−2 富士岐工 産株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅又は銅合金製の鋳型の内表面に金属メ
    ッキによる第一被膜層を形成すると共に、この第一被膜
    層の上面に硬度の高い金属系または炭化物系の溶射層か
    らなる第二被膜層を形成し、さらに第二被膜層の上面に
    Fe溶射層からなる第三被膜層を形成し、この第三被膜
    層の上面に誘導加熱処理した後、第三被膜層を除去して
    第二被膜層を露出させたことを特徴とする連続鋳造用鋳
    型。
  2. 【請求項2】 前記第二被膜層が、Co系合金、Ni−
    Cr系自溶性合金または炭化物サーメット系の溶射層で
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の連続
    鋳造用鋳型。
  3. 【請求項3】 前記第二被膜層および第三被膜層が、鋳
    型の下部近傍に相当する領域に形成されることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の連続鋳造用鋳型。
  4. 【請求項4】 銅又は銅合金製の鋳型の内表面に金属メ
    ッキによる第一被膜層を形成し、第一被膜層の上面に硬
    度の高い金属系または炭化物系の溶射層からなる第二被
    膜層を形成し、さらに第二被膜層の上面にFe溶射層か
    らなる第三被膜層を形成した後、第三被膜層の上面から
    誘導加熱による熱処理を施し、その後、第三被膜層を切
    削あるいは研磨により除去するようにしたことを特徴と
    する連続鋳造用鋳型の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第二被膜層が、Co系合金、Ni−
    Cr系自溶性合金または炭化物サーメット系の溶射層で
    形成されることを特徴とする請求項4に記載の連続鋳造
    用鋳型の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第三被膜層が100〜200μmの
    厚みに形成され、誘導加熱における発熱量Pwが50≦
    Pw≦150を満足することを特徴とする請求項4また
    は請求項5に記載の連続鋳造用鋳型の製造方法。ただ
    し、発熱量Pw(Kw/hr)=f×E2 ×ε×v×k
    ×Aであり、fは周波数(Hz)、Eは電極間電圧(V
    /m)、εは誘導体の誘導率、vは移動速度(m/h
    r)、kは効率、Aは加熱面積(m2 )である。
JP8119518A 1996-04-18 1996-04-18 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 Withdrawn JPH09276995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119518A JPH09276995A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119518A JPH09276995A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09276995A true JPH09276995A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14763264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119518A Withdrawn JPH09276995A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09276995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011460A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi 金属素子の製造方法
CN109943871A (zh) * 2019-04-30 2019-06-28 宁波迈柯新材料科技有限公司 压铸模具的表面涂层及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011460A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi 金属素子の製造方法
CN109943871A (zh) * 2019-04-30 2019-06-28 宁波迈柯新材料科技有限公司 压铸模具的表面涂层及制备方法
CN109943871B (zh) * 2019-04-30 2024-05-14 宁波迈柯新材料科技有限公司 压铸模具的表面涂层及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881049B2 (ja) 電気メッキ用コンダクターロール
JPH09276995A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
KR100623012B1 (ko) 연속주조용 몰드동판 및 그 제조방법
US5968299A (en) Foil coating on a local region of a component and its method of production and installation
JPS6038222B2 (ja) 鉄鋼用連続鋳造鋳型
JPH08281382A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2004314170A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金から成るストリップを鋳造するための鋳造ロール
JP4579706B2 (ja) 耐亜鉛侵食性が改善された物品
JPH08187554A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP3684136B2 (ja) 薄鋳片連続鋳造機用ドラムおよび薄鋳片連続鋳造方法
JP2000345313A (ja) 繰り返し熱衝撃及び摺動摩耗を受けるロール胴部基材表面の耐熱性、耐食性、耐摩耗性を向上させた連続鋳造に用いるロール製造法
JP3096407B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPH0636963B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS5943804A (ja) 溶鉱炉の炉体冷却盤
JPS63104752A (ja) 連続鋳造用鋳型の表面処理方法
Poleshchuk et al. DEPOSITION OF PROTECTIVE COATINGS ON COPPER PLATES OF CCM MOLDS BY THE METHOD OF AUTOVACUUM BRAZING.
JPH07155909A (ja) 耐溶損性に優れた連続鋳造用水冷鋳型
JPH08187555A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH10175044A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH1071454A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP3622437B2 (ja) 連続鋳造用鋳型およびそれを用いた連続鋳造方法
JP2002194521A (ja) 厚膜溶射皮膜の施工方法及び厚膜溶射皮膜とその皮膜を施したファンまたはブロワー
JPH10230348A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS60206552A (ja) 連続鋳造用広面鋳型
JPH01186245A (ja) 連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701