JPH09274481A - ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法 - Google Patents

ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法

Info

Publication number
JPH09274481A
JPH09274481A JP8081194A JP8119496A JPH09274481A JP H09274481 A JPH09274481 A JP H09274481A JP 8081194 A JP8081194 A JP 8081194A JP 8119496 A JP8119496 A JP 8119496A JP H09274481 A JPH09274481 A JP H09274481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
vram
area
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081194A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamamoto
昇 山本
Masanori Sugie
正則 杉江
Kiyoshi Fujita
清 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP8081194A priority Critical patent/JPH09274481A/ja
Publication of JPH09274481A publication Critical patent/JPH09274481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソフトウェアでのエミュレーションでも高速に
スーパーインポーズできるようにする。 【解決手段】表示装置の画面上において、ある固定の画
像上で文字列だけのスクロールを行う場合、画像を構成
するドットの集まりである画像データを画像データ格納
領域に格納しておき、文字コード及び文字属性情報を別
の文字コード格納領域に格納後、文字コードと文字属性
を使用して文字フォントに変換して別の文字フォント格
納領域に格納し、画像データ格納領域にある画像データ
を非表示部VRAM領域に複写し、この複写されている
画像データと文字フォント格納領域にある文字フォント
を合成して表示部VRAM領域に格納し表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードウェアのグ
ラフィックス機構で表示用画像のメモリであるグラフィ
ックスVRAMと表示用文字のメモリであるテキストV
RAMの2つを使用して画像と文字を重ね合わせて表示
装置に表示する機能であるスーパーインポーズの処理が
ない場合でも、グラフィックスVRAMだけが存在する
とき、ソフトウェアでのエミュレーションで画像と文字
の重ね合わせにおいて、ある固定の画像上で文字列だけ
のスクロールを高速に処理するソフトウェアによる高速
スーパーインポーズ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スーパーインポーズの処理は、高
速に処理する必要があったため表示用画像データを格納
するためのメモリであるグラフィックスVRAMと表示
用文字データを格納するためのメモリであるテキストV
RAMの2つのVRAMを合成させる機能を持ったハー
ドウェアのグラフィックス機構を使用して行っていた。
また、2つのVRAMは独立に存在していた。したがっ
て、グラフィックスVRAMに格納してもテキストVR
AMには影響しないため、高速にスーパーインポーズの
処理を行うことができた。逆も同様である。しかし、V
RAMを1つしか持っていない場合は、使い方によりグ
ラフィックスモードとテキストモードを切り替えて使用
する必要がある。グラフィックスモードでは、画像や文
字に関係なく、すべてを点(ドット)としてデータを扱
う。例えば、モノクロの場合は、画面上の1ドットがV
RAMの1ビットに対応する。16色の場合は、画面上
の1ドットがVRAMの4ビット(2の4乗=16)に
対応する。256色の場合は、画面上の1ドットがVR
AMの8ビット(2の8乗=256)に対応する。テキ
ストモードでは、文字コード、文字の輝度、反転表示の
有無、アンダーラインの有無情報等の属性を含め数バイ
トで1文字に対応している。グラフィックスモード時に
はグラフィックスVRAMとして使用し、テキストモー
ド時にはテキストVRAMとして使用しなければならな
い。VRAMが1つの時、ハードウェアのグラフィック
ス機構ではスーパーインポーズの処理ができないので、
ソフトウェアでのエミュレーションによってスーパーイ
ンポーズの処理を行う必要がある。まず、スーパーイン
ポーズ処理を行う前に、表示用文字はテキストモードで
ある文字コードからグラフィックスモードである文字フ
ォント(ドットパターン)への変換作業をしておく必要
がある。スーパーインポーズ処理後は、グラフィックス
モードでグラフィックスVRAMに格納する。しかし、
テキストモードでは表示速度も速くVRAM容量も少量
で済むが、グラフィックスモードではすべてをドットと
して扱うために自由度は高いがVRAM容量が大量とな
り処理速度が遅くなるという問題があり、高速に表示処
理ができずに利用者に対し満足のいく使い勝手を与える
ことができなかった。このために、VRAMが1つしか
ない場合、ソフトウェアでのエミュレーションによるス
ーパーインポーズ機能を支援することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表示装置には、表示用
画像データの存在するグラフィックスVRAMと表示用
文字データの存在するテキストVRAMの2つのVRA
Mをスーパーインポーズさせるハードウェア機能を持た
ないグラフィックス機構もある。この場合、ソフトウェ
アでのエミュレーションによるスーパーインポーズの処
理を行なわなければならない。例えば、ある固定の画像
上で文字列だけのスクロールをソフトウェアでのエミュ
レーションで行っても利用者に対し満足のいく処理速度
で行える環境を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、表示装置の画面上において、ある固定の画
像上で文字列だけのスクロールを行う場合、画像を構成
する点(ドット)の集まりである画像データをメインメ
モリ(画像データ格納領域)に格納しておき、文字コー
ド及び文字属性情報を別のメインメモリ(文字コード格
納領域)に格納後、文字コードと文字属性を使用して文
字を構成する点(ドット)の集まりである文字フォント
に変換して別のメインメモリ(文字フォント格納領域)
に格納し、メインメモリの画像データ格納領域にある画
像データをグラフィックス機構にあるVRAM領域の中
で表示で直接使用しないVRAM領域(非表示部VRA
M領域)に複写し、非表示部VRAM領域に複写されて
いる画像データとメインメモリの文字フォント格納領域
にある文字フォントを合成して表示で直接使用するVR
AM領域(表示部VRAM領域)に格納し表示させる。
【0005】非表示部VRAM領域が画像データ格納領
域よりも小さい場合、非表示部VRAM領域の使用方法
は、1行分を可変に使用し、残りの複数行を固定で使用
する。可変にした1行分で固定行数分以外を繰り返して
使用する。
【0006】VRAMの容量は、一般に画面全体を表示
するより大きい容量を持っていることが多く、この非表
示部VRAM領域を利用することにより表示の高速化を
行う。
【0007】メインメモリからVRAMへの転送よりV
RAMからVRAMへの転送の方がハードウェアの構造
上、高速であるため、非表示部VRAM領域を利用す
る。例えば、グラフィックスVRAMの容量が64kバ
イト(1k=1024とする)で、表示画面に640×
480ドットの解像度で表示すると、37.5kバイト
(=640×480÷8)のグラフィックスVRAMの
容量が必要となる。よって、非表示部VRAM領域は2
6.5kバイトとなる。半角1文字が8×20ドットの
とき、80桁(=640÷8)×24行(=480÷2
0)となり、16行(=↓26.5×1024×8÷6
40÷20↓)分の画像を非表示部VRAM領域に確保
でき、15行分を固定、1行分を可変にし残り9行分を
繰り返して使用することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明を実現するスーパーインポ
ーズ処理を示す機能図であり、表示装置に表示するため
磁気ディスク等に格納されている画像ファイル1、表示
装置の1画面分を入力するための画像ファイル入力制御
部3、入力された1画面分の画像データをメインメモリ
の画像データ格納領域5に格納し、さらにグラフィック
ス機構にあるVRAM領域に複写するために、画像デー
タ制御部7を使用してVRAM領域の非表示部VRAM
領域9に複写する。同様に、磁気ディスク等に格納され
ている文字等のテキストファイル2、表示装置の1画面
分を入力するためのテキストファイル入力制御部4、入
力された1画面分の文字コードと文字属性を持ったテキ
ストデータをメインメモリの文字コード格納領域6に格
納後、文字フォント作成制御部8を使用して文字コード
格納領域6に格納済みのテキストデータを文字を構成す
る点(ドット)の集まりである文字フォントに変換して
メインメモリの文字フォント格納領域10に格納する。
スーパーインポーズ制御部11を使用して、非表示部V
RAM領域9の画像データと文字フォント格納領域10
の文字フォントを合成して表示部VRAM領域12に格
納する。表示部VRAM領域12に合成済みの画像デー
タと文字フォントデータを表示装置14に表示させるた
めの表示制御部13とが設けられている。
【0010】以下、グラフィックスVRAMの容量が、
64kバイト(1k=1024とする)で、画面へは、
640×480ドットの解像度で、図2に示すような三
角形と楕円のある固定の画像上で、1文字が16×20
ドットの全角の文字列だけを上スクロールさせる例で説
明する。
【0011】グラフィックスVRAMの容量が64kバ
イトで、表示画面に640×480ドットの解像度で表
示すると、37.5kバイト(=640×480÷8)
のグラフィックスVRAMの容量が必要となる。よっ
て、非表示部VRAM領域9は26.5kバイトとな
る。全角1文字が16×20ドットのとき、40文字
(=640÷16)×24行(=480÷20)とな
り、16行(=↓26.5×1024×8÷640÷2
0↓)分の画像を非表示部VRAM領域9に確保でき、
15行分を固定、1行分を可変にし残り9行分を繰り返
して使用する。
【0012】最初に、図2の文字列だけ上スクロールす
る前の画面15の表示方法を説明する。
【0013】図3のスクロールする前の文字フォントが
格納されている文字フォント格納領域17の文字フォン
トデータは、テキストファイル入力制御部4を使用し
て、テキストファイル2からテキストデータを入力し、
文字コード格納領域6に格納後、文字フォント作成制御
部8を使用して文字コード格納領域6に格納済みのテキ
ストデータをドットデータの文字フォントに変換したも
のである。図5の画像データ格納領域19の画像データ
は、画像ファイル入力制御部3を使用して、画像ファイ
ル1から画像データを入力したものである。図5の非表
示部VRAM領域20の状態は、画像データ制御部7を
使用して、画像データ格納領域19から1〜15行目の
画像データを格納したところである。スーパーインポー
ズ制御部11を使用して、非表示部VRAM領域20の
1〜15行目の画像データとスクロールする前の文字フ
ォントが格納されている文字フォント格納領域17の1
〜15行目の文字フォントを合成して、表示部VRAM
領域12へ一度に格納する。次に図6は、スーパーイン
ポーズ制御部11から画像データ制御部7を呼び出し、
画像データ格納領域19の16行目の画像データを非表
示部VRAM領域21の16行目に格納したところであ
る。スーパーインポーズ制御部11は、非表示部VRA
M領域21の16行目の画像データとスクロールする前
の文字フォントが格納されている文字フォント格納領域
17の16行目の文字フォントを合成して、表示部VR
AM領域12の16行目へ格納する。同様に、スーパー
インポーズ制御部11から画像データ制御部7を呼び出
し、画像データ格納領域19の17〜24行目の画像デ
ータを非表示部VRAM領域の16行目に繰り返して格
納し、同時にスクロールする前の文字フォントが格納さ
れている文字フォント格納領域17の対応する17〜2
4行目の文字フォントと合成して、表示部VRAM領域
12の17〜24行目へそれぞれ8回に分けて格納す
る。図7は、非表示部VRAM領域22の16行目に画
像データ格納領域19の24行目の画像データを格納し
た状態である。その後、表示制御部13を使用して表示
装置14に表示する。図2の文字列だけ上スクロールす
る前の画面15の状態になる。
【0014】次に、図2の文字列だけ上スクロールした
後の画面16の表示方法を説明する。
【0015】図4のスクロールするための文字フォント
に更新された文字フォント格納領域18の文字フォント
データは、テキストファイル入力制御部4を使用して、
テキストファイル2から新たに使用する1行分のテキス
トデータを入力し、文字コード格納領域6に格納後、文
字フォント作成制御部8を使用して、2〜24行目を1
〜23行目に移動させ、スクロールにより消えてしまう
行を消去する。文字コード格納領域6に格納済みの1行
分のテキストデータをドットデータの文字フォントに変
換し、24行目に格納したものである。画像の再描画が
必要であるため、スーパーインポーズ制御部11を使用
して、非表示部VRAM領域20の1〜15行目の画像
データとスクロールするための文字フォントに更新され
た文字フォント格納領域18の1〜15行目の文字フォ
ントを合成して、表示部VRAM領域12へ一度に格納
する。2回目以降のスクロール時、画像データ制御部4
を使用しての画像データ格納領域19の1〜15行目の
画像データの格納は不要となる。16〜24行目は、前
回と同様の合成を行い、その後、表示制御部13を使用
して表示装置14に表示する。図2の文字列だけ上スク
ロールした後の画面16の状態になる。
【0016】以上のようにしてソフトウェアでのエミュ
レーションによるスーパーインポーズを高速に行うこと
ができる。
【0017】表示装置の画面上において、ある固定の画
像上で文字列だけスクロールを行っても高速に行うこと
ができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明では、表示装置の画
面上において、ある固定の画像上で文字列だけのスクロ
ールを行う場合、画像を構成する点(ドット)の集まり
である画像データをメインメモリ(画像データ格納領
域)に格納しておき、文字コード及び文字属性情報を別
のメインメモリ(文字コード格納領域)に格納後、文字
コードと文字属性を使用して文字を構成する点(ドッ
ト)の集まりである文字フォントに変換して別のメイン
メモリ(文字フォント格納領域)に格納し、メインメモ
リの画像データ格納領域にある画像データをグラフィッ
クス機構にあるVRAM領域の中で表示で直接使用しな
いVRAM領域(非表示部VRAM領域)に複写し、非
表示部VRAM領域に複写されている画像データとメイ
ンメモリの文字フォント格納領域にある文字フォントを
合成して表示で直接使用するVRAM領域(表示部VR
AM領域)に格納し表示させる。
【0019】非表示部VRAM領域が画像データ格納領
域よりも小さい場合、非表示部VRAM領域の使用方法
は、1行分を可変に使用し、残りの複数行を固定で使用
する。可変にした1行分で固定行数分以外を繰り返して
使用する。
【0020】VRAMの容量は、一般に画面全体を表示
するより大きい容量を持っていることが多く、この非表
示部VRAM領域を利用することにより表示の高速化を
行う。
【0021】メインメモリからVRAMへの転送よりV
RAMからVRAMへの転送の方がハードウェアの構造
上、高速であるため、非表示部VRAM領域を利用す
る。例えば、グラフィックスVRAMの容量が64kバ
イト(1k=1024とする)で、表示画面に640×
480ドットの解像度で表示すると、37.5kバイト
(=640×480÷8)のグラフィックスVRAMの
容量が必要となる。よって、非表示部VRAM領域は2
6.5kバイトとなる。半角1文字が8×20ドットの
とき、80桁(=640÷8)×24行(=480÷2
0)となり、16行(=↓26.5×1024×8÷6
40÷20↓)分の画像を非表示部VRAM領域に確保
でき、15行分を固定、1行分を可変にし残り9行分を
繰り返して使用することにより、ソフトウェアでのエミ
ュレーションによるスーパーインポーズを高速に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現するためのスーパーインポーズ処
理の一実施例を示す機能図である。
【図2】画面全体に画像が描画されている状態での文字
列だけを上スクロールした例を示す図である。
【図3】スクロールする前の文字フォントが格納されて
いる文字フォント格納領域の例を示す図である。
【図4】上スクロールするための文字フォントに更新さ
れた文字フォント格納領域の例を示す図である。
【図5】画像データ制御部を使用して画像データ格納領
域の画像データの1〜15行分を非表示部VRAM領域
へ格納したときの格納状況を説明するための図である。
【図6】画像データ格納領域の画像データの16行目を
非表示部VRAM領域の16行目へ格納したときの格納
状況を説明するための図である。
【図7】画像データ格納領域の画像データの24行目を
非表示部VRAM領域の16行目へ格納したときの格納
状況を説明するための図である。
【符号の説明】
1…画像ファイル、 2…テキストファイ
ル、3…画像ファイル入力制御部、 4…テキストフ
ァイル入力制御部、5…画像データ格納領域、
6…文字コード格納領域、7…画像データ制御部、
8…文字フォント作成制御部、9…非表示部VR
AM領域、 10…文字フォント格納領域、11…ス
ーパーインポーズ制御部、12…表示部VRAM領域、
13…表示制御部、 14…表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/40 G09G 5/40 H04N 5/278 H04N 5/278 (72)発明者 杉江 正則 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地日 立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 藤田 清 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地株式 会社日立製作所ソフトウェア開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示装置の画面上において、ある固定の画
    像上で文字列だけのスクロールを行う場合、画像を構成
    する点(ドット)の集まりである画像データをメインメ
    モリ(画像データ格納領域)に格納しておき、文字コー
    ド及び文字属性情報を別のメインメモリ(文字コード格
    納領域)に格納後、文字コードと文字属性を使用して文
    字を構成する点(ドット)の集まりである文字フォント
    に変換して別のメインメモリ(文字フォント格納領域)
    に格納し、メインメモリの画像データ格納領域にある画
    像データをグラフィックス機構にあるVRAM領域の中
    で表示で直接使用しないVRAM領域(非表示部VRA
    M領域)に複写し、非表示部VRAM領域に複写されて
    いる画像データとメインメモリの文字フォント格納領域
    にある文字フォントを合成して表示で直接使用するVR
    AM領域(表示部VRAM領域)に格納し表示させ、 非表示部VRAM領域が画像データ格納領域よりも小さ
    い場合、非表示部VRAM領域の使用方法は、1行分を
    可変に使用し、残りの複数行を固定で使用する。可変に
    した1行分で固定行数分以外を繰り返して使用し、 この非表示部VRAM領域を利用することにより表示の
    高速化を行うことを特徴とするソフトウェアによる高速
    スーパーインポーズ方法である。
JP8081194A 1996-04-03 1996-04-03 ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法 Pending JPH09274481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081194A JPH09274481A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081194A JPH09274481A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274481A true JPH09274481A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13739674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081194A Pending JPH09274481A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604858A (en) Method and system for apparent direct editing of fixed display elements within a data processing system
JPH09274481A (ja) ソフトウェアによる高速スーパーインポーズ方法
JPH0314066A (ja) 読み文字表示、編集方式
JP2671365B2 (ja) 文字図形編集装置
JP2906643B2 (ja) 文書処理装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPS59220785A (ja) Crt表示装置
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JPH0445487A (ja) 合成表示方法およびその装置
JPS6190230A (ja) 表示画面プリント装置
JPS63106078A (ja) 図形処理装置の文字列エコ−表示方法
JPH06139234A (ja) ディスプレイ装置
JPS62160586A (ja) デ−タ表示装置
JPH05134641A (ja) デイスプレイ装置のカーソル表示方法
JPH03105390A (ja) スクロール表示方式
JPS5975285A (ja) 表示画面分割制御方式
JPS6173187A (ja) 表示装置
JPS62198980A (ja) 図形表示装置
JPH0437796A (ja) テキスト画面表示装置
JPS63214887A (ja) 表示装置
JPS62229316A (ja) 文字処理装置
JPH0711776B2 (ja) 表示画面制御装置
JPH11265373A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法ならびに媒体
JPH0721157A (ja) 文書情報縮小機能付き文書処理装置
JPS6421493A (en) Document generator