JPH0927358A - プラスチック筐体のフレームグランド強化構造 - Google Patents

プラスチック筐体のフレームグランド強化構造

Info

Publication number
JPH0927358A
JPH0927358A JP17702095A JP17702095A JPH0927358A JP H0927358 A JPH0927358 A JP H0927358A JP 17702095 A JP17702095 A JP 17702095A JP 17702095 A JP17702095 A JP 17702095A JP H0927358 A JPH0927358 A JP H0927358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed board
plastic housing
contact portion
housing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17702095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878153B2 (ja
Inventor
Shuichi Sugiyama
修一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP17702095A priority Critical patent/JP2878153B2/ja
Publication of JPH0927358A publication Critical patent/JPH0927358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878153B2 publication Critical patent/JP2878153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子機器におけるプラスチック筐体のフレーム
グランドを強化することで、機器から発生する放射ノイ
ズを低減させる。 【構成】メッキが施されたプラスチック筐体1の内面に
形成してあってプリント板2を固定するねじ用取り付け
座3の周囲の任意の位置に、筐体1内面もしくは取り付
け座3の一部から連なる弾力性を有したスプリング部6
とその一端に接触部7を設けてなる接触体5を一体成形
し、プリント板2をねじ用取り付け座3にねじ4で固定
する事で、一体成形された接触部7がプリント板2表面
と筐体1内面の双方に一定の圧力をもって接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等の電子機器における、プラスチック筐体のフレーム
グランド(以下、F/G)強化構造に関する。F/G
(フレームグランド)とは、プリント板内で生じた電位
を装置内の各プリント板・筐体間で電気的導通を行うこ
とで均一化するための物理的接触を言う。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータを初めとする電
子機器における重要な規格の一つに、VCCI規格があ
る。電子機器の筐体はその使用用途・デザイン等の制約
からプラスチック筐体を用いることが多く、この条件下
で規格をクリアする為には「放射ノイズを最小限に抑え
ること」→「装置内での電位差を極力無くすこと」が必
須条件の一つである。その為には、電位の発生源である
電子回路自体で対応するのが適策であるが、現状では電
気的な対策だけでは不十分であることから、構造面から
も対応しているのが殆どである(例えば、実開昭60−
131971号公報)。その最も代表的な対策がプラス
チック筐体内面へのメッキ(あるいは蒸着・塗装等)処
理であり、この場合重要な事はプリント板とメッキ面と
の電気的導通を安定させることである。
【0003】従来、この種のプラスチック筐体のF/G
構造における導通方法としては、図5に示すように、適
切な位置にF/Gスプリング105を取り付けたプリン
ト板102を、ねじ104を用いねじ用取り付け座10
3に固定することで、プリント板102とプラスチック
筐体101の物理的接触を行うのが現状の一般的な方法
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のF/G
の導通方法においては、F/G箇所の数が増えることに
伴ってプリント板面をF/Gスプリングが占有し、プリ
ント板の小型化→装置自体の小型化の大きな妨げとなる
こと、および部品点数の増加やプリント板パターン面に
F/Gスプリングを取り付けることによる後工事の発生
が不経済性に繋がることが課題であった。
【0005】また、電気的導通性能を左右する導通抵抗
においても大きな課題を持っている。従来の導通方法に
おいては、接触点がプリント板・F/Gスプリング、F
/Gスプリング・プラスチック筐体内面と2箇所存在す
るため、導通抵抗の増加により導通性能の保証値が低下
し、VCCI規格をクリアする際にその妨げとなる可能
性が高い。
【0006】本発明の目的は、上記従来の課題を解消
し、電気的導通の安定化、プリント板の小型化および部
品点数の削減をはかったプラスチック筐体のフレームグ
ランド強化構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプラスチック筐
体のフレームグランド強化構造は、メッキが施されたプ
ラスチック製の筐体の内面に形成されプリント板を締結
固定するための取り付け座と、この取り付け座の周囲の
任意の位置に前記筐体内面もしくは前記取り付け座の一
部から連なって一体成形され弾力性を有するスプリング
部およびその一端に接触部を設けた接触体とからなり、
前記プリント板を前記取り付け座に締結固定することに
より前記接触部が前記プリント板表面と前記筐体内面の
双方に一定の圧力をもって接触すべくしたものである。
【0008】このプラスチック筐体のフレームグランド
強化構造において、前記スプリング部を前記筐体内面か
ら2個成形し前記接触部の両端につなげてもよいし、ま
た前記接触部の接触部位に補助スプリングを設けてもよ
い。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の第1の実施例を示し、
(a)はプリント板を取り付ける前の状態の側面図、
(b)はプリント板を取り付けた状態の側面図である。
また、図2ないし図4はそれぞれ本発明の第2ないし第
4の実施例を示す図である。
【0011】図1に示す本発明の第1の実施例は、内面
にメッキが施されたプラスチック筐体1、プリント板
2、プリント板2を固定するためにプラスチック筐体1
内に成形してあるねじ用取り付け座3とを有し、ねじ4
を用いてプリント板2がプラスチック筐体1に固定され
るようになっている。プラスチック筐体1には、本実施
例のポイントである接触体5が一体に設けられている。
【0012】この接触体5の形状について説明すると、
図1からも明らかなように、接触体5は、薄板状のスプ
リング部6と、その先端に設けた接触部7から構成さ
れ、これらはプラスチック筐体1の内面の一部から連な
って一体成形されており、プラスチック筐体1と同じく
メッキ処理が施されている。スプリング部6は任意の力
が長時間掛かっても塑性変形や破壊が生じないようにな
っており、また接触部7の長さ寸法Lはねじ用取り付け
座3の高さより大きくしてある。
【0013】このような第1の実施例において、プリン
ト板2をねじ4によってねじ用取り付け座3に締結固定
することにより、図1(b)に示すように、接触部7が
プリント板2とプラスチック筐体1の内面の間に挟ま
れ、接触部7自体のプラスチック固有の弾性力による撓
みによってプリント板2表面とプラスチック筐体1内面
の双方に一定の圧力をもって接触し、両者間の電気的導
通が一体成形のスプリング部6を介した接触部7とプリ
ント板2の1箇所のみの接触点によって得られる。
【0014】図2は本発明の第2の実施例を示し、
(a)および(b)はそれぞれプリント板の取り付け前
および取り付け後を示す側面図である。
【0015】この第2の実施例は、接触体15の接触部
17が、プラスチック筐体1から一体成形された2本の
スプリング部16によってその両端部を保持される構成
となっており、プリント板2を締結固定したときの電気
的導通は、図2(b)に示すように、接触部17とプリ
ント板2の1箇所のみの接触で得られる。
【0016】この場合、第1の実施例と比較して接触体
15が必要とするプラスチック筐体1内のスペースは大
きいものの、接触体15とプラスチック筐体1との接点
が3箇所有り、また、プリント板2の取り付け時に発生
する接触部17の傾きがないため、より確実な物理的接
触を得ることができる。
【0017】図3は本発明の第3の実施例を示し、
(a)および(b)はそれぞれ取り付け物の取り付け前
および取り付け後を示す側面図である。
【0018】この第3の実施例は、プラスチック筐体1
から一体成形された接触体25の接触部27の上下端
に、補助スプリング部28を追加し、取り付け物29に
対する反力を低減させ、尚且つ安定した接触力を得るよ
うに構成したものであり、取り付け物29を固定したと
きの電気的導通は、図3(b)に示すように、接触部2
7と取り付け物29の1箇所のみの接触で得られる。こ
れは、取り付け物29がスナップフィット嵌合によるプ
ラスチック筐体などの場合、筐体間の嵌合不良を避ける
ためには本実施例の形状が適切である。
【0019】図4は本発明の第4の実施例を示し、
(a)および(b)はプリント板を取り付ける前の側面
図および斜視図、(c)はプリント板取り付け後の側面
図である。
【0020】この第4の実施例は、接触体35のスプリ
ング部36をねじ用取り付け座3の側面から一体成形
し、その先端に接触部37を設けた構成となっており、
プリント板2を締結固定したときの電気的導通は、図4
(c)に示すように、接触部37とプリント板2の1箇
所のみの接触で得られる。
【0021】第4の実施例の形状は、プラスチック筐体
1の内面のスペースをとらず、接触体35の省スペース
化に有効である。なおこの場合、接触部37の片側は必
ずしもプラスチック筐体1に接触していなくてもよい。
【0022】なお上述した各実施例において、第3の実
施例の補助スプリング部28は、あたかも第1の実施例
の接触部7相当のものに付加するように例示したが、こ
れに限らず、第2および第4の実施例の接触部17およ
び37に補助スプリング部を付加するようにしてもよ
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、従来の技術ではプ
リント板とプラスチック筐体内面の電気的導通をF/G
スプリングにて行っていたが、本発明ではプラスチック
筐体と一体成形した接触体を用いる構成とすることによ
り、プリント板の小型化・部品点数削減による経済性を
もたらし、尚且つ、F/G媒体数を削減することならび
にプラスチック固有の弾性力を用いることにより、各部
品間の導通抵抗の削減と接触圧力の向上を図り、結果的
に電子機器から発生される放射ノイズを従来より低く抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、(a)はプリン
ト板取り付け前、(b)はプリント板取り付け時の状態
をそれぞれ示す側面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示し、(a)はプリン
ト板取り付け前、(b)はプリント板取り付け時の状態
をそれぞれ示す側面図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示し、(a)は取り付
け物取り付け前、(b)は取り付け物取り付け時の状態
をそれぞれ示す側面図である。
【図4】本発明の第4の実施例を示し、(a)および
(b)はプリント板取り付け前の状態の側面図および斜
視図、(c)はプリント板取り付け時の状態を示す側面
図である。
【図5】従来のF/G構造の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1,101 プラスチック筐体 2,102 プリント板 3,103 ねじ用取り付け座 4,104 ねじ 5,15,25,35 接触体 6,16,26,36 スプリング部 7,17,27,37 接触部 28 補助スプリング部 29 取り付け物 105 F/Gスプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッキが施されたプラスチック製の筐体
    の内面に形成されプリント板を締結固定するための取り
    付け座と、この取り付け座の周囲の任意の位置に前記筐
    体内面もしくは前記取り付け座の一部から連なって一体
    成形され弾力性を有するスプリング部およびその一端に
    接触部を設けた接触体とからなり、前記プリント板を前
    記取り付け座に締結固定することにより前記接触部が前
    記プリント板表面と前記筐体内面の双方に一定の圧力を
    もって接触すべくしたことを特徴とするプラスチック筐
    体のフレームグランド強化構造。
  2. 【請求項2】 前記スプリング部を前記筐体内面から2
    個成形し前記接触部の両端につなげたことを特徴とする
    請求項1記載のプラスチック筐体のフレームグランド強
    化構造。
  3. 【請求項3】 前記接触部の接触部位に補助スプリング
    を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のプラ
    スチック筐体のフレームグランド強化構造。
JP17702095A 1995-07-13 1995-07-13 プラスチック筐体のフレームグランド強化構造 Expired - Fee Related JP2878153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17702095A JP2878153B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プラスチック筐体のフレームグランド強化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17702095A JP2878153B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プラスチック筐体のフレームグランド強化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927358A true JPH0927358A (ja) 1997-01-28
JP2878153B2 JP2878153B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16023757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17702095A Expired - Fee Related JP2878153B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プラスチック筐体のフレームグランド強化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044770A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum befestigen eines schirmdeckels
JPH1116617A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Yamatake Honeywell Co Ltd 計器の接地構造
DE102007006177A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-14 Siemens Ag Masseanschluss mit Vibrationsdämpfer für elektronische Geräte

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044770A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum befestigen eines schirmdeckels
US6339535B1 (en) 1997-03-27 2002-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Device for fastening a protective coverplate
JPH1116617A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Yamatake Honeywell Co Ltd 計器の接地構造
DE102007006177A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-14 Siemens Ag Masseanschluss mit Vibrationsdämpfer für elektronische Geräte
US7934940B2 (en) 2007-02-07 2011-05-03 Continental Automotive Gmbh Ground connection comprising a vibrational damper for electronic devices
DE102007006177B4 (de) 2007-02-07 2019-06-19 Continental Automotive Gmbh Masseanschluss mit Vibrationsdämpfer für elektronische Geräte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878153B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0294377A (ja) 高密度バックプレーン・コネクタ
KR970005577B1 (ko) 도전성 탄성커넥터
JPH0612505B2 (ja) 電磁干渉シールドパネルを有するパーソナルコンピュータハウジング
TWI326461B (ja)
JPH0927358A (ja) プラスチック筐体のフレームグランド強化構造
JPH05136578A (ja) フレームグランド強化装置
JPH0545626A (ja) 表示モジユール
JPH08250886A (ja) 電気基板
JP2000106493A (ja) 電子機器
JP2001291543A (ja) 表面実装用コネクタ及びその実装構造
CN213186260U (zh) 摄像头端子结构
JP7395329B2 (ja) 電力変換装置
US6824402B2 (en) Grounding means used in a cable assembly
CN219761810U (zh) 可穿戴设备
JP2003115679A (ja) アース構造を有する情報機器およびアースプレート
JPH0590978U (ja) 電子装置
JP4051620B2 (ja) パワーモジュールの電気的接続構造
JPH07272780A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP2003163434A (ja) ジャック取り付け構造および小型電子機器
JPH0127256Y2 (ja)
JP2003173831A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP3246904B2 (ja) 導電部材
JP2520589Y2 (ja) 電磁波シールド構造
JP2000228592A (ja) 電子機器の接地構造
JP5001513B2 (ja) 電子機器の筐体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees