JPH09271998A - プレス加工方法 - Google Patents

プレス加工方法

Info

Publication number
JPH09271998A
JPH09271998A JP8172896A JP8172896A JPH09271998A JP H09271998 A JPH09271998 A JP H09271998A JP 8172896 A JP8172896 A JP 8172896A JP 8172896 A JP8172896 A JP 8172896A JP H09271998 A JPH09271998 A JP H09271998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
gap
metal material
bending
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8172896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nishihata
慎也 西畑
Yoshitaka Kuroda
吉孝 黒田
Kazutoshi Shirai
一利 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Kiko Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Denso Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso Kiko Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP8172896A priority Critical patent/JPH09271998A/ja
Priority to GB9706657A priority patent/GB2311742B/en
Publication of JPH09271998A publication Critical patent/JPH09271998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/10Incompletely punching in such a manner that the parts are still coherent with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ加工を含む複数のプレス加工を順送り加
工するプレス加工方法において、送り桟を廃止して、材
料歩留りの向上を図る。 【解決手段】 製品単位を構成する金属素材1間の境界
面にスリット3を形成して、この境界面を分離するとと
もに、このスリット3に所定の大きさの隙間3aを設定
し、しかるのちに、金属素材1に対する曲げ加工を行
う。これにより、スリット形成時に、その切り口面に破
断面が発生しても、その後に、曲げ加工を行う場合に、
前記破断面相互の間に確実に隙間3aを存在させて、破
断面間の干渉(擦れ)を防止できる。その結果、曲げ加
工時に破断面間の干渉によるバリ、切り粉等の発生を確
実に防止できるので、送り桟を廃止することが可能とな
り、材料歩留りを格段と向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニュウム等
の薄板状の金属素材に、曲げ加工を含む複数のプレス加
工を順送り加工するプレス加工方法に関するもので、特
に、プレス順送り加工において通常必要とされるワーク
繋ぎ部(送り桟)を実質的に0として材料歩留りを向上
させるための加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プレス順送り加工を行う場合、薄
板状の金属素材(ワーク)を順送りするための剛性保持
のために、製品単位を構成する金属素材間の繋ぎ部であ
る送り桟を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の送り桟形成のた
めに、製品形状に関与しないスクラップ部分が必然的に
発生し、材料歩留りが悪化し、材料コストを上昇させる
という問題があった。このため、本発明者らは、送り桟
を廃止して、スリット(切り込み)により、隣接する金
属素材間の境界面を分離することを検討し、試作してみ
た。ところが、通常のスリットでは、その切り口面に破
断面が存在するため、後工程にて曲げ加工を行う場合に
は、この破断面が擦れて、バリ、切り粉等を発生し、製
品として成り立たないという問題を生じることが判明し
た。
【0004】それ故、従来技術では、どうしても、送り
桟が必要となり、スクラップ部分が増大して、材料歩留
りを悪化させている。本発明は上記点に鑑み、曲げ加工
を含む複数のプレス加工を順送り加工するプレス加工方
法において、送り桟を廃止して、材料歩留りの向上を図
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、以下の技術的手段を採用する。すなわち、請
求項1〜4記載の発明では、製品単位を構成する金属素
材(1)間の境界面にスリット(3)を形成して、この
境界面を分離するとともに、このスリット(3)に所定
の大きさの隙間(3a)を設定し、しかるのちに、金属
素材(1)に対する曲げ加工を行うことを特徴としてい
る。
【0006】これにより、スリット形成時に、その切り
口面に破断面が発生しても、その後に、曲げ加工を行う
場合に、前記破断面相互の間に確実に隙間(3a)を存
在させて、破断面間の干渉(擦れ)を防止できる。その
結果、曲げ加工時に破断面間の干渉によるバリ、切り粉
等の発生を確実に防止できるので、送り桟を廃止するこ
とが可能となり、材料歩留りを格段と向上できる。
【0007】なお、上記各手段に付した括弧内の符号
は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を
示すものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。 (第1実施形態)図1、図2は本発明方法によるプレス
加工の順送りレイアウトを示すもので、図3は〜の
各行程による金属素材(ワーク)1の形状変化を示す図
である。金属素材1は例えば、板厚3mm程度のアルミ
ニュウムからなる金属薄板のコイル材であり、1つのプ
レス型内にて図1、2の左側から右側へ所定の送りピッ
チPにて1ピッチづつ順次送られる。
【0009】そして、金属素材1がこの1ピッチづつ順
次送られる間に、金属素材1に対して、曲げ加工を含む
複数のプレス工程〜を順次行い、最終の分断工程
にて製品形状が完成するようになっている。なお、本例
における製品形状は、図4(a)に示すように「略くの
字」形状に屈曲しており、この製品は自動車用空調装置
における凝縮器のヘッダータンクの外周部に接合され、
凝縮器を自動車の車体側へ取り付けるための取付ブラケ
ットとして使用されるものであって、円形の取付穴2b
は車体側への取付用ねじを挿通するものであり、また、
円弧状部4は上記ヘッダータンクの外周部に接合される
部分である。
【0010】図1に示すように、金属素材1は上下両側
で類似形状に成形され、最後の分断工程において、金
属素材1は上下2つに分断されて、製品を2個づつ同時
に取り出すことができるようになっている。図4は、円
形の取付穴2bが1つのみ形成される図1上側の製品を
示している。図1〜図3において、は穴抜き工程であ
り、この工程で微細幅の細穴2、中心部の菱形の穴2
aおよび円形の取付穴2bが打ち抜き加工される。微細
幅の細穴2と中心部の菱形の穴2aは後述するスリット
3の切り口面と分断加工の切り口面とをスムーズに連結
するためのものである。
【0011】は上下抜き工程であり、製品単位を構成
する各金属素材間の境界面にスリット3を入れるための
前工程である。ここで、スリット3は後述の図7(b)
に示す隙間3aを持つものであって、このスリット3は
金属素材間の境界面を分離する切れ目であり、このスリ
ット3の形成により金属素材1への曲げ加工が可能とな
る。
【0012】まず、この上下抜き工程を図5〜図7に
基づいて詳述すると、図5、6はプレス型における上下
抜き工程、およびその後の戻し工程を実施する部分の型
構造を示しており、図中、10は上型のパンチ、11は
パンチホルダー、12はワーク押さえ用のストリッパ
ー、13は下型のダイ、14は下型のワーク払出し用プ
レート(クッション)で、金属素材(ワーク)1をプレ
ス加工後に持ち上げて、ダイ13から払出すためのもの
である。15はこのワーク払出し用プレート14に押し
上げ力を作用させるコイルスプリングである。
【0013】ここで、パンチ10およびダイ13におけ
る具体的寸法は、本発明による上下抜き工程を行うた
めに、図7に例示するように設定されている。すなわ
ち、パンチ10の幅W1(例えば、38.08mm)よ
りも、ダイ13側の凹部の幅(プレート14の幅)W2
を若干量小さい値(例えば、37.92mm)に設定し
てある。
【0014】そして、金属素材1の板厚T(例えば、3
mm)に対して、これより若干量小さい寸法H(例え
ば、2.2mm)だけ、パンチ10を押し下げることに
より、金属素材1は、図7(a)に拡大図示するよう
に、元の板厚部分a、bに対して、幅W1で寸法Hだけ
押し下げられた凹部cと、幅W2で突出した凸部dと、
元の板厚部分a、bと凸部dとの連結部(T−Hの厚さ
を持った部分)eとからなる形状に加工される。ここ
で、凸部d部分の板厚は、元の板厚部分a、bの板厚T
とほぼ同一となる。これは、凸部d部分の幅W2が凹部
cの幅W1より小さくても、凸部d部分の肉の一部が左
右両側へ逃げるからである。
【0015】上記のように、本実施形態における上下抜
き工程とは、金属素材1の上側面に、幅W1、高さHに
よる凹部cを形成するとともに、金属素材1の下側面
に、幅W2による凸部dを突出させる凹凸加工を言う。
ここで、重要なことは、後述の隙間3aを形成するため
に、凹部cの幅W1を凸部dの幅W2より大(W1>W
2)としていることである。上記凹部cの幅W1は、製
品単位を構成する金属素材相互の境界面間の寸法と同等
に設定してある。
【0016】次に、上記の上下抜き工程の右隣部位に
て、上記凹凸部c、dを素材1の元の板厚位置にもどす
ための戻し工程を行う。この戻し工程は、図5の右
端部および図7(b)に示すように、上型のストリッパ
ー12と下型のダイ13との間に、素材1の板厚T相当
の隙間を設定して、この隙間の間に上記凹凸部c、dを
挟み込むことにより行うことができる。
【0017】この戻し工程において、凸部dが押し上
げられる過程で、前記連結部eが分断され、金属素材1
にスリット3が形成される。この際、本例では、W1−
W2=0.16mmという寸法差を設定しておくことよ
り、このスリット3に積極的に隙間3a(図7(b)参
照)を設けることができる。この隙間3aは素材板厚方
向の中央部で大となり、素材板厚方向の両端で小とな
る。この隙間3aが存在することによりスリット3の切
り口に破断面が生じても、この破断面の干渉が発生しな
い。従って、破断面の干渉によるバリ、切り粉が発生し
ない。
【0018】次に、戻し工程の右隣部位にて、金属素
材1に対して第1曲げ工程を行う。この第1曲げ工程
は、金属素材1に円弧状部4を形成する工程であり、
図8に示す型構成で第1曲げ工程を実施する。図8に
おいて、図4、5と同一符号は同等部分であり、パンチ
10とダイ13との間の円弧状空間16により、上記円
弧状部4の曲げ加工を行う。この曲げ加工においても隙
間3aの存在により、スリット3の切り口の破断面の干
渉は発生しない。
【0019】なお、図8において、15aはストリッパ
ー12に押し下げ力を作用させるコイルスプリング、1
7はダイホルダー、18はダイ13に備えられたピン
で、円弧状部4の付け根部に菱形のリブ5(図1参照)
を形成するためのものである。次に、第1曲げ工程の
右隣部位にて、金属素材1に対して第2曲げ工程を行
う。この第2曲げ工程は、図9に示すパンチ10とダ
イ13とにより金属素材1を略くの字形状に曲げる工程
であり、この曲げ加工においても隙間3aの存在によ
り、スリット3の切り口の破断面の干渉は発生しない。
【0020】次に、第2曲げ工程の右隣部位にて分断
工程を行う。この分断工程では、金属素材1の幅方
向(図1の上下方向)の中心位置を分断して、金属素材
1を幅方向に分断すると同時に、微細幅の細穴2と金属
素材1の幅方向中心部の穴2aとを接続するように側面
部を分断する。これにより、金属素材1は、図1の右端
部の斜線部に示すように、上下2つの製品に同時に分断
される。図10はこの分断工程において、金属素材1の
幅方向中心位置の分断を行う型構成を示すもので、図1
0の左側は分断後の状態を、また、図10の右側は分断
前の状態をそれぞれ示す。なお、金属素材1の側面部の
分断は、図10の紙面垂直方向に位置する部分の型構成
(図示しない)にて行う。
【0021】ところで、プレス型における通常のスリッ
ト工程(切れ目を入れるランシング加工)では、図11
(a)に示すように、素材f、gの切り口に剪断面hと
破断面iが発生するため、図11(b)に示すように、
素材f、gの切り口面を成形、曲げ加工のために戻す
と、破断面iの部分で干渉が起こる。図11(b)のj
はこの破断面iによる干渉部分を示している。この干渉
部分jでは、破断面iのこすれにより大きなバリ、切り
粉が発生し、製品の成形不良となる。
【0022】このバリ、切り粉の発生を防止するため
に、従来では、図12に示すように、製品長さLに対し
て、素材送りピッチPが大(P>L)となるようにして
いる。これにより、図12に示すkの部分に、材料スク
ラップが発生し、材料歩留りが悪化する。これに対し、
本実施形態によると、上記のように、上下抜き工程を
行った後に、戻し工程を行って、スリット3を形成す
るとともに、このスリット3部に、常に、隙間3aを積
極的に設けるようにしている。この隙間3aの存在によ
りスリット切り口面での破断面の干渉を防止できるた
め、通常のスリット加工の場合のような、バリ、切り粉
の発生を確実に防止できる。この結果、本実施形態によ
ると、図13に示すように、製品長さLと素材送りピッ
チPとを同一(P=L)にすることができ、材料スクラ
ップをほぼ零にすることができる。従来技術に比して、
材料歩留りを格段と向上できる。 (第2実施形態)上記第1実施形態では、スリット3に
隙間3aを設ける方法として、上下抜き工程を行った
後に、戻し工程を行うという手段を採用しているが、
第2実施形態では、この上下抜き工程を用いずに、隙
間3aを設けるものである。
【0023】すなわち、第2実施形態では、図14
(a)に示すように、金属素材1の境界面にスリット3
を形成するに際して、プレス型のパンチ10とダイ13
に、互いに平行に形成された傾斜面10a、13aを設
け、この傾斜面10a、13aによりスリット3の切り
口面(打ち抜き分離面)m、nに圧縮変形を与えて、材
料を切り口面m、nから離れる方向に流動させる。q、
rはこの材料の流動により形成された隆起部である。ま
た、hは打ち抜き時の剪断面で、iは破断面である。
【0024】このように、切り口面m、nに圧縮変形を
与えて、材料を切り口面m、nから離れる方向に流動さ
せることにより、図14(b)に示すように、切り口面
m、nを金属素材1の元の板厚位置に戻したとき、スリ
ット3に確実に隙間3aを形成できる。この隙間3aの
形成により、第1実施形態と同様に、材料スクラップを
ほぼ零にすることができる。
【0025】図15は、第2実施形態を実施するための
型構成を例示するものであり、θはパンチ10とダイ1
3の傾斜面10a、13aの傾斜角度で、例えば、3°
程度である。また、α、βは、金属素材1のうち、傾斜
面10a、13aによって流動され、隆起部q、rを形
成する材料部分を示す。また、W3はパンチ10の傾斜
面10aのつけ根部の幅であり、例えば、38.46m
mである。W4はパンチ10の先端の幅であり、例え
ば、37.85mmである。W5はダイ13の傾斜面1
3aの上端部の間隔であり、例えば、38.15mmで
ある。このように、W3〜W5の寸法を設定することに
より、スリット形成時における材料の流動により隆起部
q、rを形成して、隙間3aを形成できる。 (第3実施形態)第3実施形態は、スリット3に隙間3
aを設ける方法として、さらに別の方法を提案するもの
であり、第3実施形態では、図16(a)に示すよう
に、金属素材1の切り口面m、nの一方、例えば、切り
口面mを切り口面nから離れる方向に傾斜させるため
に、この切り口面mに曲率半径Rの湾曲部sを形成し、
この湾曲部sの存在より、切り口面m、nを金属素材1
の元の板厚位置に戻したとき、図16(b)に示すよう
に隙間3aを形成できるようにしたものである。
【0026】図17はスリット3の形成時に曲率半径R
の湾曲部sを形成する型構成を例示するものであり、図
17において、上型のパンチ10および下型のワーク払
出し用プレート(クッション)14の左側は、金属素材
1のスリット部に切れ目が入った(切断した)瞬間を示
し、右側は曲率半径Rの湾曲部sの成形が終了した状態
を示す。
【0027】本例では、パンチ10の幅W6は37、7
mmであり、プレート14の幅W7は38.3mmであ
り、この幅W7−幅W6の隙間設定よりスリット部の切
れ目を形成する。また、パンチ10の先端面に円弧状の
凹形状を形成するとともに、プレート14の先端面に円
弧状の凸形状を形成することにより、曲率半径R(本例
では、60mm)の湾曲部sを成形する。
【0028】なお、第3実施形態において、湾曲部sの
形成は、切り口面m、nのスリット(打ち抜き)加工と
同時に行うことも、あるいはスリット加工後に行うこと
も可能である。また、曲率半径Rを持った湾曲部sでな
く、直線的な傾斜面であってもよい。また、この湾曲部
s或いは傾斜面が最終的に製品形状として残存すると、
支障がある場合は、スリット加工の後工程(曲げ加工
等)において、平坦な面に成形すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すプレス順送加工の
全体レイアウトを示す平面部である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の金属素材のプレス順送加工による形状変
化を示す側面図である。
【図4】(a)は本発明方法により成形された製品の形
状を例示する正面図、(b)は側面図、(c)は平面図
である。
【図5】第1実施形態において上下抜き工程におけるプ
レス型の断面図である。
【図6】図4のプレス型の断面図で、図4とは直交する
方向の断面を示す。
【図7】(a)は第1実施形態において上下抜き工程に
おけるプレス型の要部拡大断面図、(b)は上下抜き工
程後の戻し工程を示す要部拡大断面図である。
【図8】第1実施形態において第1曲げ工程におけるプ
レス型の断面図である。
【図9】第1実施形態において第2曲げ工程におけるプ
レス型の断面図である。
【図10】第1実施形態において分断工程におけるプレ
ス型の断面図である。
【図11】通常のスリット工程の説明図である。
【図12】通常のスリット工程を用いた場合における材
料スクラップの説明図である。
【図13】本発明のスリット工程を用いた場合における
送りピッチと製品長さとの関係を示す説明図である。
【図14】本発明の第2実施形態を示すスリット3部分
の断面図である。
【図15】本発明の第2実施形態において用いる型構成
を示す断面図である。
【図16】本発明の第3実施形態を示すスリット3部分
の断面図である。
【図17】本発明の第3実施形態において用いる型構成
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…金属素材、3…スリット、3a…隙間、c…凹部、
d…凸部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 一利 愛知県高浜市新田町5丁目1番地5 デン ソー機工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄板状の金属素材(1)に対して、曲げ
    加工を含む複数のプレス加工を順送り加工するプレス加
    工方法において、 製品単位を構成する金属素材(1)間の境界面にスリッ
    ト(3)を形成して、この境界面を分離するとともに、
    このスリット(3)に所定の大きさの隙間(3a)を設
    定し、 しかるのちに、前記金属素材(1)に対する曲げ加工を
    行うことを特徴とするプレス加工方法。
  2. 【請求項2】 前記金属素材(1)間の境界面にスリッ
    ト(3)を形成するに際して、まず、前記境界面間の寸
    法と同等の幅(W1)を持った凹部(c)とこの凹部
    (c)の幅(W1)より僅かに小さい幅(W2)を持っ
    た凸部(d)とを形成する上下抜き工程を実施し、その
    後に、この凹部(c)と凸部(d)の部分を前記各金属
    素材(1)の元の板厚位置に戻すことにより、前記隙間
    (3a)を設定することを特徴とする請求項1に記載の
    プレス加工方法。
  3. 【請求項3】 前記金属素材(1)間の境界面にスリッ
    ト(3)を形成するに際して、このスリット(3)の切
    り口面(m、n)に圧縮変形を与えて、前記金属素材
    (1)の材料を前記切り口面(m、n)から離れる方向
    に流動させて、前記隙間(3a)を設定することを特徴
    とする請求項1に記載のプレス加工方法。
  4. 【請求項4】 前記金属素材(1)間の境界面にスリッ
    ト(3)を形成するに際して、このスリット(3)の切
    り口面(m、n)の少なくとも一方に、他方の切り口面
    から離れる方向に湾曲もしくは傾斜した部分(s)を形
    成して、前記隙間(3a)を設定することを特徴とする
    請求項1に記載のプレス加工方法。
JP8172896A 1996-04-03 1996-04-03 プレス加工方法 Pending JPH09271998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172896A JPH09271998A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 プレス加工方法
GB9706657A GB2311742B (en) 1996-04-03 1997-04-02 A pressing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172896A JPH09271998A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 プレス加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271998A true JPH09271998A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13754485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172896A Pending JPH09271998A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 プレス加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09271998A (ja)
GB (1) GB2311742B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247701A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Asmo Co Ltd プレス加工部品の製造方法、プレス加工部品、及びモータ
JP5025828B1 (ja) * 2012-01-23 2012-09-12 株式会社西村製作所 順送り式プレス加工用ダイユニット、順送り式プレス加工装置およびその装置を用いた三次元精密部品の製造方法
JP2013237087A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mazda Motor Corp 板金プレス加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1322151A (en) * 1971-01-06 1973-07-04 Alcan Res & Dev Method for slitting metal strip
DE2209927C3 (de) * 1971-03-19 1978-06-08 Maurice Desire Lucien Ans Lachaussee (Belgien) Verfahren zum metallsparenden Herstellen von Tiefziehteilen aus Ronden
GB1487735A (en) * 1973-09-27 1977-10-05 Metal Box Co Ltd Simultaneously slitting and creating lines of weakness in sheet metal
GB1499829A (en) * 1975-06-11 1978-02-01 British Leyland Uk Ltd Sheet-metal forming

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247701A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Asmo Co Ltd プレス加工部品の製造方法、プレス加工部品、及びモータ
JP5025828B1 (ja) * 2012-01-23 2012-09-12 株式会社西村製作所 順送り式プレス加工用ダイユニット、順送り式プレス加工装置およびその装置を用いた三次元精密部品の製造方法
JP2013237087A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mazda Motor Corp 板金プレス加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2311742B (en) 1999-02-03
GB9706657D0 (en) 1997-05-21
GB2311742A (en) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080098788A1 (en) Pressing Machine, Pressing Method, and Punched Article
JPH11333530A (ja) 金属板の打抜き方法および打抜き用工具
JPH09271998A (ja) プレス加工方法
JPS63154216A (ja) 長フランジ製品の製造方法
JP3030936B2 (ja) 絞り加工方法
KR100726398B1 (ko) 트리밍 가공 장치의 스크랩 커터 및 그 절단 방법
JP3602869B2 (ja) 順送りプレス加工方法
JP2956389B2 (ja) 異形穴抜き方法および装置
JPH11226648A (ja) プレス成形方法
JPH08336798A (ja) ばりなし穴抜き加工方法
JP2003245734A (ja) スクラップカッターを備えたトリミングプレス加工装置
JPH07214193A (ja) プレス機械の精密せん断金型
JP2785513B2 (ja) 穴抜き型
JPH0788571A (ja) 板金加工方法
JPH0569055A (ja) 板状ワークのバリ低減切断装置
JPH09225553A (ja) 板状製品のプレス自動製造方法
CN217964346U (zh) 多弯角车身钣金件多工位级进模
JPH0890098A (ja) プレス加工方法
JP2001162334A (ja) パイプ部材に対するプレス成形方法
JP3304667B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3230328B2 (ja) リード端子形成方法
JP2663274B2 (ja) プレス加工方法
JP2670013B2 (ja) ドロー成形方法及びドロー成形装置
JPH0732059A (ja) プレス加工方法
JP2898074B2 (ja) 円筒状部品の製造方法