JPH09270661A - 表面弾性波デバイス - Google Patents

表面弾性波デバイス

Info

Publication number
JPH09270661A
JPH09270661A JP7770396A JP7770396A JPH09270661A JP H09270661 A JPH09270661 A JP H09270661A JP 7770396 A JP7770396 A JP 7770396A JP 7770396 A JP7770396 A JP 7770396A JP H09270661 A JPH09270661 A JP H09270661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acoustic wave
surface acoustic
substrate
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7770396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Inui
信一郎 乾
Akihiro Bungo
明裕 豊後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP7770396A priority Critical patent/JPH09270661A/ja
Publication of JPH09270661A publication Critical patent/JPH09270661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極構造の微細な調整をすることなしに、所望
の特性を有する表面弾性波デバイスを提供する。 【解決手段】45°X−Zカット四ほう酸リチウム基板
上に櫛形電極を形成し、その電極の上にSiO2 膜を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルタ等に使用
される表面弾性波デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、櫛形電極(IDT)を用いた
表面弾性波デバイスの特性を調整する方法の1つとし
て、櫛形電極の電極指間距離を調整する方法がある。櫛
形電極(IDT)を用いた表面弾性波デバイスのうちで
も、特に多電極型IDT(IIDT)フィルタでは、こ
の多電極型IDTフィルタを構成する櫛形電極の電極指
間距離を微妙に調整することによって、多電極型IDT
フィルタの特性を著しく改善することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、数百MHzで
使用される多電極型IDTフィルタでは、この多電極型
IDTフィルタを構成する櫛形電極に要求される寸法精
度がオングストロームオーダーとなり、櫛形電極パター
ンを形成する際に使用されるマスクの製造が非常に困難
になり、従って櫛形電極の電極指間距離の精度をオング
ストロームオーダーで調整することが極めて困難にな
り、所望の特性を有する多電極型IDTフィルタを得る
ことは難しいという問題がある。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、電極構造の微
細な調整をすることなしに、所望の特性に作り込まれた
表面弾性波デバイスを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の表面弾性波デバイスは、少なくとも表面が圧電性材
料で形成された基板上に櫛形電極が形成されてなる表面
弾性波デバイスにおいて、上記基板上に、表面波の音速
調整用皮膜が、この基板上の各部分毎に膜厚ゼロを許容
した異なる厚膜に形成されてなることを特徴とするもの
である。
【0006】ここで、上記櫛形電極が上記基板上に複数
配列された多電極構造であって、少なくとも1つの櫛形
電極と重なる上記皮膜の厚さが、他の少なくとも1つの
櫛形電極と重なる上記皮膜の厚さと比べ、膜厚ゼロを許
容した異なる膜厚に形成されてなることが効果的であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の一実施形態の表面弾性波デ
バイスとしての多電極構成表面弾性波フィルタ(IID
Tフィルタ)の模式図である。図1に示す多電極構成表
面弾性波フィルタには、入力電極として、一端が互いに
接続されるとともに他端がグラウンドに接続された、正
規型の電極指数30対の7個の櫛形電極(図の左側から
順にT4,T3,T2,T1,T2,T3,T4)が形
成されている。また出力電極として、一端が互いに接続
されるとともに他端がグラウンドに接続された、正規型
の電極指数30対の6個の櫛形電極(図の左側から順に
R3,R2,R1,R1,R2,R3)が形成されてい
る。これら入力側に形成された7個の櫛形電極と出力側
に形成された6個の櫛形電極は、交互に配置されてい
る。
【0008】図2は、図1に示す、多電極構成表面弾性
波フィルタを構成する各櫛形電極の模式図である。45
°X−Zカット四ほう酸リチウムの基板(以下、LBO
基板と略記する)を用いた場合、その基板に、フィルタ
の中心周波数が214MHzの櫛形電極を形成するため
には、図2に示す、電極指間距離dp ,電極の幅dm
電極間の空隙dg の値をそれぞれ16μm,4μm,4
μmとすればよい。図1に示す多電極構成表面弾性波フ
ィルタでは、この多電極構成表面弾性波フィルタを構成
する各櫛形電極の中心周波数を別々に設計することが可
能であり、この中心周波数は多電極構成表面弾性波フィ
ルタの特性を調整するパラメータのひとつである。
【0009】図3は、図1に示す多電極構成表面弾性波
フィルタの、周波数に対する挿入損失特性の計算結果を
示したグラフである。ここでは、多電極構成表面弾性波
フィルタにはLBO基板が用いられており、グラフA
は、この多電極構成表面弾性波フィルタを構成する、入
力側に形成された7個の櫛形電極と出力側に形成された
6個の櫛形電極それぞれの櫛形電極で得られる中心周波
数を214MHzで設計した場合の多電極構成表面弾性
波フィルタの、周波数に対する挿入損失特性の計算結果
を示したグラフである。またグラフBは、214Hzを
基準周波数として、各櫛形電極の規格化中心周波数を、
櫛形電極T1=T2=T3=1.0、櫛形電極R1=
0.995,R2=0.990,R3=0.985とし
た場合の多電極構成表面弾性波フィルタの、周波数に対
する挿入損失特性の計算結果を示したグラフである。
【0010】グラフAでは、中心周波数が214MHz
付近にあり、その214MHzの周波数を中心とする周
波数の通過帯域幅は、およそ15MHzであり、その通
過帯域幅より低周波側に挿入損失の値が−6.21(d
B)である鋭いピークを有し、また、その通過帯域幅よ
り高周波側に挿入損失の値が−14.65(dB)であ
る鋭いピークを有する。
【0011】一方、グラフBでは、グラフAと同様に、
中心周波数が214MHz付近にあり、また通過帯域幅
もおよそ15MHzであるが、その通過帯域幅より低周
波側に挿入損失の値が−16.54(dB)であるピー
クを有する。この挿入損失の値−16.54(dB)
は、グラフAに示す通過帯域幅より低周波側にみられる
挿入損失の値−6.21(dB)よりも大きく減衰して
いる。さらに、グラフBでは、通過帯域幅より高周波側
に挿入損失の値が−20.66(dB)であるピークを
有するが、この挿入損失の値−20.66(dB)は、
グラフAに示す通過帯域幅より高周波側にみられる挿入
損失の値−14.65(dB)よりも大きく減衰してい
る。
【0012】このような、グラフAに示す挿入損失の値
を、グラフBに示す挿入損失の値に減衰させるために
は、グラフAに示す周波数特性をもつ多電極構成表面弾
性波フィルタを構成する各櫛形電極の各中心周波数を、
グラフBに示す周波数特性をもつ多電極構成表面弾性波
フィルタを構成する各櫛形電極の各中心周波数と一致す
るように調整すればよい。
【0013】多電極構成表面弾性波フィルタを構成する
各櫛形電極の中心周波数を変化させる方法として、図2
に示す電極指間距離dp を変えることにより、電極指間
隙幅dg 及び電極指幅dm を調整する方法がある。そこ
で、グラフA,グラフBに示す周波数特性をもつ多電極
構成表面弾性波フィルタを構成する櫛形電極のdg 及び
m の値を求める。
【0014】一般に、櫛形電極が形成されている基板を
伝搬する表面弾性波の伝搬速度は、その基板のカット面
と伝搬方向とによって決まる特有の値であり、この表面
弾性波の伝搬速度をv,その基板に形成される櫛形電極
の電極指間距離をd,その櫛形電極部分の中心周波数を
fとすれば、f=v/dの関係式が成立する。この関係
式から電極指間距離dを求めることができる。
【0015】ここで、グラフAに示す周波数特性をもつ
多電極構成表面弾性波フィルタでは、基板として45°
X−Zカット四ほう酸リチウムを用いているので、その
多電極構成表面弾性波フィルタを構成する各櫛形電極そ
れぞれの中心周波数を214MHzとするためには、図
2に示す電極指間距離dP の値を16μmと設定すれば
よく、このときdg 及びdm の値は4μmとなる。一
方、グラフBに示す周波数特性をもつ多電極構成表面弾
性波フィルタの場合、その多電極構成表面弾性波フィル
タを構成する櫛形電極R1,R2,R3の規格化中心周
波数は、
【0016】
【表1】
【0017】に示すようにそれぞれ、0.995,0.
990,0.985である。この規格化中心周波数を実
現するためには、表1に示すように櫛形電極R1,R
2,R3のdg 及びdm の値を、それぞれ、4.02
0,4.040,4.061にすればよい。ところが、
現在のフォトリソグラフィー技術では、0.01μmオ
ーダーで微細加工することは不可能に近く、dg 及びd
m の値を調整することにより、中心周波数を調整する方
法を利用することは困難である。
【0018】そこで、本実施形態の表面表面弾性波デバ
イスでは、多電極構成表面弾性波フィルタを構成する櫛
形電極の中心周波数を調整する方法として、櫛形電極が
形成された表面弾性波フィルタをSiO2 膜を用いた多
層構造にして、そのSiO2膜厚を調整する方法を用い
る。この方法の場合、SiO2 膜厚を調整することによ
って、表面弾性波フィルタを伝搬する表面弾性波の伝搬
速度が変化することを利用しており、中心周波数を容易
に調整することができる。
【0019】図4は、図1に示す多電極構成表面弾性波
フィルタの製造方法を示したフローチャートである。先
ず、図4に示す洗浄工程11において、45°X−Zカ
ット四ほう酸リチウム基板を、有機溶剤で洗浄し、さら
に純水で洗浄する。次に、第1のスパッタリング工程1
2において、その45°X−Zカット四ほう酸リチウム
に、目標膜厚2000オングストロームとして、アルミ
ニウムを直流もしくは交流でスパッタリングする。次
に、第1のレジスト塗布工程13において、その45°
X−Zカット四ほう酸リチウム基板に、東京応化OFP
R−8600のレジストをスピナー条件2000回転で
5秒間塗布し、その後さらに東京応化OFPR−860
0のレジストをスピナー条件3500回転で40秒間塗
布する。次に、第1の露光工程14において、その45
°X−Zカット四ほう酸リチウム基板に、電極パターン
部分以外の部分が露光されるようにパターン設計されて
いる石英ガラスのフォトマスクをソフトコンタクトし
て、3秒間g線で露光する。次に、第1のレジスト現像
工程15において、その45°X−Zカット四ほう酸リ
チウム基板に、東京応化NMD−3の現像液を用いて3
0秒間レジスト現像を行い、その後、純水で30秒間リ
ンスする。次に、エッチング工程16において、その4
5°X−Zカット四ほう酸リチウム基板に、水酸化カリ
ウムフェリシアン化カリウム水溶液を用いて約30秒間
エッチングを行ない、その後純水でリンスする。次に、
第1のレジスト剥離工程17において、その45°X−
Zカット四ほう酸リチウム基板を、東京応化104のレ
ジスト剥離液中に90℃の温度でおよそ10分間浸漬し
てレジスト剥離を行い、その後エタノールでリンスす
る。次に、第2のレジスト塗布工程18において、その
45°X−Zカット四ほう酸リチウム基板に、第1のレ
ジスト塗布工程13と同一条件で、レジストを塗布す
る。次に、第2の露光工程19において、その45°X
−Zカット四ほう酸リチウム基板に、SiO2 膜を最も
厚く付ける、櫛形電極T1,T2,T3,T4が露光さ
れるようにパターン設計されている石英ガラスのフォト
マスクをソフトコンタクトさせ、3秒間g線で露光す
る。次に、第2のレジスト現像工程20において、その
45°X−Zカット四ほう酸リチウム基板に、第1のレ
ジスト現像工程と同一条件で、レジスト現像を行い純水
でリンスする。次に、第2のスパッタリング工程21に
おいて、その45°X−Zカット四ほう酸リチウム基板
に、SiO2 膜厚が、表1に示す、櫛形電極T1,T
2,T3,T4に必要なSiO2 膜厚828.8nmか
ら、表1に示す、櫛形電極R1に必要なSiO2 膜厚5
98.9nmを差し引いて得られる229.9nmにな
るように、SiO2 をスパッタレート毎分約13nmで
高周波でスパッタリングする。次に、第2のレジスト剥
離工程22において、その45°X−Zカット四ほう酸
リチウム基板に、第1のレジスト剥離工程17と同一条
件で、リフトオフによるレジスト剥離を行いエタノール
でリンスする。以上の第2のレジスト塗布工程18から
第2レジスト剥離工程22までの一連のプロセスをさら
に2度繰返す。ただし、2度目の、第2のレジスト塗布
工程18から第2レジスト剥離工程22までの一連のプ
ロセスを実行する場合には、フォトマスクとして、櫛形
電極T1,T2,T3,T4,R1が露光されるように
パターン設計されている石英ガラスのフォトマスクを用
い、SiO2 のスパッタリングを行うときには、SiO
2 膜厚が、表1に示すように、櫛形電極R1に必要なS
iO2 膜厚598.9nmから櫛形電極R2に必要なS
iO2 膜厚241.7nmを差し引いて得られる35
7.2nmになるように、SiO2 を高周波スパッタリ
ングする。また、3度目の、第2のレジスト塗布工程1
8から第2のレジスト剥離工程22までの一連のプロセ
スを実行する場合には、フォトマスクとして、櫛形電極
T1,T2,T3,T4,R1,R2が露光されるよう
にパターン設計されている石英ガラスのフォトマスクを
用い、SiO2 のスパッタリングを行うときには、Si
2 膜厚が、表1に示すように、櫛形電極R2に必要な
SiO2 膜厚である241.7nmになるように、Si
2 を高周波でスパッタリングする。このような、第2
のレジスト塗布工程18から第2のレジスト剥離工程2
2までの一連のプロセスを繰返すことによって、表1に
示される、LBO基板の表面に櫛形電極を形成しその櫛
形電極上にSiO2 膜を形成した構造(SiO2 /ID
T/LBO構造)を有する多電極構成表面弾性波フィル
タに要求されるSiO2 膜厚を実現することができる。
次に、ダイシング工程23において、その45°X−Z
カット四ほう酸リチウム基板を、ダイシングソーを用い
て4×7mmのチップサイズに切断する。次に、ワイヤ
ーボンディング工程24において、切断された45°X
−Zカット四ほう酸リチウム基板に形成されているパッ
ドに、直径30μmのアルミニウムワイヤーをボンディ
ングする。
【0020】尚、上述したSiO2 のスパッタリングに
おいて、スパッタレートは毎分約13nmであり、これ
は毎秒0.22nmに相当する。このため高精度に、S
iO 2 膜厚を制御して、かつ、櫛形電極の中心周波数を
制御することができる。このような方法を用いることに
よって、要求される特性を有する多電極構成表面弾性波
フィルタを製造することができる。
【0021】尚、ここではSiO2 /IDT/LBO構
造の多電極構成表面弾性波フィルタの製造方法について
説明したが、LBO基板の表面にSiO2 膜を形成しそ
のSiO2 膜上に櫛形電極を形成した構造(IDT/S
iO2 /LBO構造)を有する多電極構成表面弾性波フ
ィルタについても、上述した、第1のレジスト塗布工程
18から第2のレジスト剥離工程22までの一連の過程
を第1のスパッタリング工程12の前に行なうことによ
って製造することができる。
【0022】また、表面弾性波共振子,表面弾性波共振
子を使用したラダー型フィルタにおいても、櫛形電極と
反射器の中心周波数が微妙にずれることに起因する特性
の劣化が問題となるが、上述したSiO2 膜厚を変化さ
せ表面弾性波の伝搬速度を制御して、櫛形電極部分の中
心周波数を制御する方法を用いて、特性の劣化を防ぐこ
とができる。
【0023】尚、本実施形態では、SiO2 膜を四ほう
酸リチウム基板に形成した場合について説明したが、他
の無機膜や有機膜を、他の圧電結晶基板に形成した場合
についても同様の効果が期待できる。図5は、IDT/
SiO2 /LBO構造をもつ表面弾性波共振子の、Si
2膜厚による共振周波数のシフト量の変化を示したグ
ラフCと、SiO2 /IDT/LBO構造をもつ表面弾
性波共振子の、SiO2 膜厚による共振周波数のシフト
量の変化を示したグラフDである。
【0024】グラフCに示されている〇印は、IDT/
SiO2 /LBO構造の表面弾性波共振子の、SiO2
膜厚による共振周波数のシフト量の実測値を示したもの
であり、グラフDに示されている×印は、SiO2 /I
DT/LBO構造の表面弾性波共振子の、SiO2 膜厚
による共振周波数のシフト量の実測値を示したものであ
る。図5に表わされているグラフの縦軸は、規格化中心
周波数も表わしており、共振周波数のシフト量が1のと
きの、規格化中心周波数を0.985とする。
【0025】グラフC,グラフDの曲線では、SiO2
膜厚が増加すると共振周波数のシフト量も増加してお
り、SiO2 膜厚がおよそ0nmから50nmの範囲で
は、グラフCに示す共振周波数のシフト量とグラフDに
示す共振周波数のシフト量とはほぼ同じであるが、Si
2 膜厚が50nmよりも大きくなると、グラフCに示
す共振周波数のシフト量がグラフDに示す共振周波数の
シフト量よりも大きくなっている。グラフCの曲線上に
示されている点a,b,cは規格化中心周波数がそれぞ
れ、1.000,0.995,0.990の値を示すと
きの点であり、SiO2 膜厚の軸上に示されている点
a’,b’,c’は、それぞれ、規格化中心周波数が
1.000,0.995,0.990,0.985の値
を示すときのSiO2 膜厚を示す点である。また、点d
は規格化中心周波数が0.985の値を示すときの点で
あり、そのときのSiO2 膜厚はゼロである。グラフ
C,グラフDの曲線は、SiO2 膜厚の増加と共に共振
周波数のシフト量も増加しており、このことは、SiO
2 膜厚の増加と共に、表面弾性波共振子を伝搬する表面
弾性波の伝搬速度も増すことを示している。この伝搬速
度の変化を利用して多電極構成表面弾性波フィルタに形
成される櫛形電極部分の中心周波数を変化させることが
できる。 図3のグラフBに示す周波数特性を示すID
T/SiO2 /LBO構造の多電極構成表面弾性波フィ
ルタを実現するためには、図5から、このIDT/Si
2 /LBO構造の多電極構成表面弾性波フィルタに形
成される各櫛形電極部分の規格化中心周波数を実現する
ために必要なSiO2 膜厚の値を求めて、このSiO2
膜厚の値をとるSiO2 をIDT/SiO2 /LBO構
造の多電極型IDTフィルタに成膜させることによって
実現できる。
【0026】表1より、図3のグラフBの周波数特性を
示すIDT/SiO2 /LBO構造の多電極構成表面弾
性波フィルタに形成される櫛形電極T1,R1,T2,
R2,T3,R3,T4部分の規格化中心周波数はそれ
ぞれ、1.000,0.995,1.000,0.99
0,1.000,0.985,1.000であるので、
櫛形電極T1,R1,T2,R2,T3,R3,T4に
形成されるSiO2 膜厚の値を、図5に示す点a,b,
c,dによって決定する。それらの点から、IDT/S
iO2 /LBO構造の多電極構成表面弾性波フィルタに
形成される、櫛形電極T1,R1,T2,R2,T3,
R3,T4に必要なSiO2 膜厚の値はそれぞれ、20
1.8,163.3,201.8,113.0,20
1.8,0,201.8と決定する。
【0027】このようにIDT/SiO2 /LBO構造
の多電極構成表面弾性波フィルタに成膜されるSiO2
膜厚の値が求められるが、SiO2 /IDT/LBO構
造の多電極構成表面弾性波フィルタについても、同様の
方法でSiO2 膜厚の値を決定することができる。この
SiO2 /IDT/LBO構造の多電極構成表面弾性波
フィルタに成膜されるSiO2 膜厚の値を表1に示す。
【0028】以上説明したように、図5に示すようなグ
ラフを用いてSiO2 膜厚を決定し、図4に示すフロー
チャートに従って多電極構成表面弾性波フィルタ製造す
ることによって、要求される特性を有する多電極構成表
面弾性波フィルタを得ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、所望
の特性を有する表面弾性波デバイスを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の表面弾性波デバイスとし
ての多電極構成表面弾性波フィルタ(IIDTフィル
タ)の模式図である。
【図2】図1に示す、多電極構成表面弾性波フィルタを
構成する櫛形電極の模式図である。
【図3】図1に示す多電極構成表面弾性波フィルタの、
周波数に対する挿入損失特性の計算結果を示したグラフ
である。
【図4】図1に示す多電極構成表面弾性波フィルタの製
造方法を示したフローチャートである。
【図5】IDT/SiO2 /LBO構造をもつ表面弾性
波共振子の、SiO2 膜厚による共振周波数のシフト量
の変化を示したグラフCと、SiO2 /IDT/LBO
構造をもつ表面弾性波共振子の、SiO2 膜厚による共
振周波数のシフト量の変化を示したグラフDである。
【符号の説明】
11 洗浄工程 12,21 スパッタリング工程 13 レジスト塗布工程 14,19 露光工程 15,20 レジスト現像工程 16 エッチング工程 17,22 レジスト剥離工程 18 レジスト塗布工程 23 ダイシング工程 24 ワイヤーボンディング工程

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面が圧電性材料で形成され
    た基板上に櫛形電極が形成されてなる表面弾性波デバイ
    スにおいて、 前記基板上に、表面波の音速調整用皮膜が、該基板上の
    各部分毎に厚膜ゼロを許容した異なる膜厚に形成されて
    なることを特徴とする表面弾性波デバイス。
  2. 【請求項2】 前記櫛形電極が前記基板上に複数配列さ
    れた多電極構造であって、少なくとも1つの櫛形電極と
    重なる前記皮膜の厚さが、他の少なくとも1つの櫛形電
    極と重なる前記皮膜の厚さと比べ、膜厚ゼロを許容した
    異なる膜厚に形成されてなることを特徴とする請求項1
    記載の表面弾性波デバイス。
JP7770396A 1996-03-29 1996-03-29 表面弾性波デバイス Pending JPH09270661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7770396A JPH09270661A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 表面弾性波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7770396A JPH09270661A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 表面弾性波デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270661A true JPH09270661A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13641269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7770396A Pending JPH09270661A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 表面弾性波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI634319B (zh) * 2016-06-29 2018-09-01 穩懋半導體股份有限公司 熱感測器電路
JPWO2020095586A1 (ja) * 2018-11-05 2021-09-24 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI634319B (zh) * 2016-06-29 2018-09-01 穩懋半導體股份有限公司 熱感測器電路
JPWO2020095586A1 (ja) * 2018-11-05 2021-09-24 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425788B2 (en) Surface acoustic wave device
WO2010137279A1 (ja) 弾性波共振器と、これを用いたアンテナ共用器
KR100302969B1 (ko) 탄성표면파장치의제조방법
JPH10209804A (ja) 弾性表面波共振子及び弾性表面波フィルタ
JPH0590865A (ja) 弾性表面波フイルタの中心周波数調整方法
US4684841A (en) Saw devices including resistive films
JPH02295211A (ja) エネルギー閉じ込め型弾性表面波素子
JP2001332953A (ja) 弾性表面波装置
JPH09270661A (ja) 表面弾性波デバイス
JP2007036670A (ja) 弾性表面波素子の製造方法、及び弾性表面波素子
JP3140767B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP4706337B2 (ja) 弾性表面波素子のidtの設計方法および弾性表面波素子形成用フォトマスク並びに弾性表面波素子の製造方法、弾性表面波素子
JP3461834B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2007267117A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
EP0200304B1 (en) Saw devices including resistive films
JPH04294625A (ja) 弾性表面波素子
JPH07326942A (ja) 弾性表面波装置
JP4182167B2 (ja) レジストパターンの形成方法、電極パターンの形成方法及び弾性表面波装置
JPH06164293A (ja) 弾性表面波共振子
JP3464106B2 (ja) 弾性表面波装置
KR960002328B1 (ko) 표면탄성파 소자의 제조방법
JPS6346605B2 (ja)
KR20030020016A (ko) 다층박막구조의 lbo기판을 이용한 탄성 표면파 필터 및그의 제조방법
JPS6278906A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP3426127B2 (ja) 弾性表面波素子の周波数調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011225