JPH09266233A - 熱圧着装置 - Google Patents

熱圧着装置

Info

Publication number
JPH09266233A
JPH09266233A JP9742496A JP9742496A JPH09266233A JP H09266233 A JPH09266233 A JP H09266233A JP 9742496 A JP9742496 A JP 9742496A JP 9742496 A JP9742496 A JP 9742496A JP H09266233 A JPH09266233 A JP H09266233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
plate
heater
heater block
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9742496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Sato
昇平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP9742496A priority Critical patent/JPH09266233A/ja
Publication of JPH09266233A publication Critical patent/JPH09266233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定温度に温度管理されたヒータブロックに
板状の治具を載せ、この上に配線基板と異方性導電膜と
被圧着物とを順に重ね、この被圧着物の上にパルス状電
流により加熱される直線状の長いヒータツールを圧接し
て、配線基板と被圧着物とを熱圧着する熱圧着装置にお
いて、ヒータブロックの温度を過度に上げることなく、
治具表面温度を速やかに上昇させて立上げ時間を短く
し、装置の稼働率を高め、またヒータツールの熱を有効
に異方性導電膜に伝えて信頼性の良い熱圧着を可能にす
る。 【解決手段】 板状の治具の熱伝導率をヒータブロック
側で大とし配線基板側で小とした。ここに治具は2種以
上の熱伝導率が異なる複数の板状部材を密着させて積層
したものとすることができる。例えばアルミニウム板と
ステンレススチール板とを重ねたものとすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線板に異方性導
電膜を介在させて電子回路の接続端子等を熱圧着する際
に使用する熱圧着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器の小型、軽量、薄型
化に伴って超高密度実装技術が進展している。例えば液
晶パネル等の端子と外部回路の接続端子との接続に際し
ては、その接続端子の間隔はますます狭くすることが要
求され、接続端子のピッチは0.2〜0.5mmあるい
はそれよりさらに微細なものが要求されるようになって
来た。このような微細な接続端子にリード線を接続する
手段の一つとして、異方性導電膜(図示せず)を用いる
方法が知られている。
【0003】この異方性導電膜は、導電粒子を樹脂等の
接着剤の中に均一に分散して形成されている高分子膜で
あり、電気的異方性を持つ。すなわちこれを突出した電
極間に挟んで熱圧着することにより、導電粒子をこの膜
の厚み方向にのみ接触させて導通をとり、上下の電極間
の導電性を得ると共に、その他の方向には絶縁性を持た
せることができるものである。
【0004】この異方性導電膜は比較的低温での実装が
可能であるため、許容温度の低い液晶パネルとフレキシ
ブル配線板との接続などに多用されている。このような
特性を有する異方性導電膜を用いて電極間例えば端子と
リード線との熱圧着を行う時、安定した電気的特性や接
着強度を得るためには、所定の加圧力、所定の加熱温度
が接続面に均一に加えられることが重要である。
【0005】このため従来より、所定温度に管理された
ヒータブロックに板状の治具を載せ、この治具に液晶デ
ィスプレイパネルと異方性導電膜とフレキシブルプリン
ト配線板(FPWB)とを順に重ね、上から圧着部分の
長さを持った直線状のヒータツールを圧接する熱圧着装
置が用いられている。ここにヒータブロックは約100
℃に保ち、ヒータツールは所定周期でパルス状電流を流
して300〜400℃に加熱する(パルスヒート接合方
式)。そしてこのヒータツールをこの温度に所定時間
(約30秒)保持した後、このヒータツールが冷えるの
を待ってヒータツールをワークから離すものである。
【0006】ここに用いるヒータツールは電流の供給に
より速やかに温度が十分に上昇し、また電流を切ること
によって速やかに冷えることが必要である。このためそ
の熱容量は十分に小さく作られている。またヒータブロ
ックと治具を予め加熱しておくのは、ヒータツールの加
熱温度を過度に高くする必要をなくし、ヒータツールの
耐久性を向上させるためである。
【0007】
【従来技術の問題点】ここに従来は、ヒートブロックに
載せる板状の治具をアルミニウム板、耐熱樹脂などの一
種類の材料で製造していた。
【0008】アルミニウム板を用いた場合には、アルミ
ニウムの熱伝導率が大きいため、ヒートブロックにこれ
を載せて治具表面温度を所定温度(約100℃)に安定
させるのに要する時間(立上げ時間)が短くなり、装置
の稼働率を上げることができて好ましい。しかしヒータ
ツールをワークに押圧してワークを加熱する時には、パ
ルス電流によって間欠的に発生するヒータツールの熱が
この治具を伝って逃げ易くなり、異方性導電膜の温度を
十分に高く保持できないという問題があった。
【0009】耐熱樹脂としては例えばPPS(ポリフェ
ミニレンサルファイト樹脂)を用いることができる。こ
の樹脂は熱伝導率が小さいものであるため、ヒータツー
ルの熱がヒータブロック側へ逃げにくくなり、異方性導
電膜の温度を高く保つのには適する。しかし立上げ時間
が長くなるという問題がある。そこでヒータブロックを
加熱するヒータの温度を高く設定することが考えられ
る。
【0010】しかしこの場合にはヒータブロックの温度
が高くなって熱歪みが大きくなる。ヒータブロックの歪
みが生じると、その上に載せる治具との密着性が悪くな
りワークを均一に加熱できなくなったり治具表面の歪み
によりその平面精度が悪くなり、接合部の熱圧着信頼性
が低下する。
【0011】この治具をステンレススチールで作ること
も考えられる。このステンレススチールはアルミニウム
と耐熱性樹脂との中間付近の熱伝導率を有するからであ
る。しかしこの場合は、アルミニウムを用いた時と耐熱
性樹脂を用いた時のそれぞれの長所と短所とを併せ持つ
ことになる。
【0012】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、ヒータブロックの温度を過度に上げること
なく、治具表面温度を速やかに上昇させて立上げ時間を
短くし、装置の稼働率を高めることができ、またヒータ
ツールの熱を有効に異方性導電膜に伝えて信頼性の良い
熱圧着を可能にする熱圧着装置を提供することを目的と
する。
【0013】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、所定温度に
温度管理されたヒータブロックに板状の治具を載せ、こ
の上に配線基板と異方性導電膜と被圧着物とを順に重
ね、この被圧着物の上にパルス状電流により加熱される
直線状の長いヒータツールを圧接して、配線基板と被圧
着物とを熱圧着する熱圧着装置において、前記板状の治
具の熱伝導率をヒータブロック側で大とし配線基板側で
小としたことを特徴とする熱圧着装置、により達成され
る。
【0014】ここに治具は2種以上の熱伝導率が異なる
複数の板状部材を密着させて積層したものとすることが
できる。例えばアルミニウム板とステンレススチール板
とを重ねたものとすることができる。
【0015】
【実施態様】図1は本発明に係る熱圧着装置を示す斜視
図、図2は圧着部付近の側断面図、図3は圧着動作を示
す正面図、図4は治具の斜視図である。
【0016】図1において符号10はX−Y移動テーブ
ルであり、水平面上でX、Y両方向に移動可能である。
12はこのテーブル10の上に載せられたヒータブロッ
クである。このヒータブロック12は金属製の厚板であ
り、その下面にはアラミド樹脂等の断熱板14が貼着さ
れ、この断熱板14がテーブル10に密着している。
【0017】ヒータブロック12には左右方向に貫通す
る小孔が形成され、この小孔内に左右両側から電気ヒー
タ16、16が挿入されている。ヒータ16、16には
図示しないヒータ電源回路から電流が供給され、ヒータ
ブロック12を加熱し約100℃に保持する。
【0018】18は本発明に係る治具であり、ヒータブ
ロック12の上面に載せられる。この治具18は図2〜
4に示すように2枚の熱伝導率が異なる金属板、すなわ
ちアルミニウム板20と、ステンレススチール板22と
を密着させて積層したものである。この実施態様では、
治具18は厚さ24mm、縦50mm、横300mmの
寸法であり、アルミニウム板20は厚さが14mm、ス
テンレススチール板22は厚さが10mmである。これ
らの板20、22は4本のボルト24で結合されてい
る。
【0019】26は配線基板であり、ここでは液晶ディ
スプレイパネルを用いる。この基板26の上面には、前
後方向に長い多数の電極が横方向(電気ヒータ16の長
さ方向)に小さいピッチ(約0.2mm=200μm)
間隔で並べて形成されている。基板26は液晶パネルに
代えてフェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂などの硬質
絶縁基板や、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等の柔
軟な絶縁基板などであってもよい。
【0020】28はテープ状に切られた異方性導電膜で
あり、基板26の電極の上に多数の電極の並列方向に沿
わせて貼着される。この異方性導電膜28の上には、さ
らに被圧着物30が載せられる。この被圧着物30はこ
の場合液晶パネルの駆動用LSIやICのリードであ
り、これらのリードが異方性導電膜28を挟んで基板2
6の対応する電極に対向する。
【0021】被圧着物30はLSI、ICのリードに代
えて、フレキシブル配線板などの電極であってもよいの
は勿論である。なお電極と異方性導電膜28と被圧着物
30とは、ヒータ16の長さ方向に沿ってこれらヒータ
16の上方に位置する。
【0022】32は圧着ヘッドであり、ヘッド保持部3
4に上下動可能に保持されている。この圧着ヘッド32
は、水平で長いブロック状のツール保持部36を持ち、
このツール保持部36に垂直に植設した左右一対のガイ
ドロッド38、38がこのヘッド保持部34にリニヤベ
アリング(図示せず)により保持されている。このツー
ル保持部36とヘッド保持部34との間にはエアシリン
ダ40が介在し、このエアシリンダ38によりツール保
持部36を昇降させることができる。
【0023】ツール保持部36の下面には図2に示すよ
うにステンレススチール製の板状の保持ブロック42が
垂直に固定されている。この保持ブロック42の後面に
は、黒斑れい岩などで作られた板状のセラミックブロッ
ク44が密着し、このセラミックブロック44はベーク
ライト製の押えブロック46によって保持ブロック42
に固定されている。
【0024】セラミックブロック44の下部は舌状に下
方へ突出し、この下縁は水平であって図2に示す溝48
が形成されている。この溝48には断面が矩形のヒータ
ツール50が係入し保持されている。このヒータツール
50はモリブデンやチタン、タングステンなどの高抵抗
材料により作られ、セラミックブロック44の溝48に
係合する形状を持つ。すなわちその中央部が直線状でそ
の両端がセラミックブロック44の左右両縁に沿って立
ち上がるように垂直に折曲されている。
【0025】ヒータツール50の中央部分の下面は、平
坦な圧着面50Aとなり、この圧着面50Aはワーク側
の圧着領域とほぼ同じ形状を持つ。すなわち異方性導電
膜28の長さと幅よりやや小さい長さと幅を持つ。ヒー
タツール50の両端には給電端子52、52(図1)が
接続されている。
【0026】このヒータツール50には、電源装置(図
示せず)からパルス状の大電流が供給され、この電流に
よりヒータツール50は加熱される。なおヒータツール
50の適宜位置、例えば中央付近には熱電対などの温度
センサが貼着され、温度管理される。例えば圧着面50
A付近が300〜400℃位に管理される。
【0027】この圧着装置を使用する際は、X−Y移動
テーブル10上のヒータブロック12に治具18を載
せ、ヒータブロック12の電気ヒータ16、16に通電
して治具18表面温度を約100℃に保つ。この上にワ
ークすなわち基板26と異方性導電膜28と被圧着材3
0との積層体を載せる。そしてテーブル10を移動させ
てワークの圧着部分をヒータツール50の圧着面50A
の下に位置決めする(図3の(A)の状態)。
【0028】この状態でエアシリンダ40により圧着ヘ
ッド32を下降させ、ヒータツール50の圧着面50A
をワークに圧接する。そしてヒータツール50にパルス
電流を流せばヒータツール50が発熱する。このヒータ
ツール50の温度は温度センサにより検出され、300
〜400℃の範囲内で予め設定した温度となるように電
流の大きさあるいはパルスのデューティ比等が制御され
る。
【0029】ヒータツール50の熱は図2、図3の
(B)に破線で示すようにワーク(26、28、30)
を通して治具18およびヒータブロック12に流れ、こ
の時に異方性導電膜28が所定温度(205±10℃)
に加熱される。この結果電極とリードの間に挟まれた異
方性導電膜28内の導電粒子が接触して、電極とリード
との間の導電性が得られる。
【0030】この加熱は約30秒間続けられた後、ヒー
タツール50の通電が停止される。このためヒータツー
ル50の熱は治具18、ヒータブロック12に逃がさ
れ、ワーク(26、28、30)は急速に冷える。ワー
ク(26、28、30)は冷え、異方性導電膜28内の
樹脂が凝固した後圧着ヘッド32を上昇させ、ヒータツ
ール50をワーク(26、28、30)から離せばよ
い。
【0031】この一連の処理の中で、治具18は次のよ
うに機能する。まずヒータブロック12にこの治具18
を載せた時には、ヒータブロック12の熱は熱伝導率が
大きいアルミニウム板20を速やかに通り、熱伝導率が
小さいステンレススチール板22に達する。このためス
テンレススチール板22は比較的速やかに加熱され、装
置の立上げ時間は比較的短くなる。
【0032】また治具18の上にワーク(26、28、
30)を載せた時に、治具18の表面の熱がワーク(2
6、28、30)に伝わって治具18の表面付近の温度
は一時下がる。しかし治具18の下部のアルミニウム板
20から速やかに熱は補充され、ステンレススチール板
22の温度は速やかに元に戻る。
【0033】ヒータツール50がワーク(26、28、
30)に圧接され、ヒータツール50が発熱した時に
は、ヒータツール50の熱はワーク(26、28、3
0)を通り治具18に入る。しかし治具18の上部は熱
伝導率が小さいステンレススチール板22なので、ヒー
タツール50側から治具18に入った熱はアルミニウム
板20側へは逃げにくい。このため治具18の表面温度
は高く保たれ、ワーク(26、28、30)の温度も高
く保たれる。
【0034】このように治具18の上面付近の熱伝導率
を小さくし、下部で大きくしたものであるから、ヒータ
ツール50の発熱温度を過度に高くすることなく、また
ヒータブロック12の表面温度も過度に高くすることな
く、異方性導電膜28による熱圧着を信頼性高く行うこ
とが可能になる。
【0035】以上の実施態様では、治具18はアルミニ
ウム板20とステンレススチール板22とを積層した
が、本発明はこれに限定されないのは勿論である。例え
ば熱伝導率が異なる3種類以上の板を積層してもよく、
その表面(上面)付近の板を最も熱伝導率が小さいもの
にすればよい。各層に用いる板の厚さも前記実施態様に
限定されるものではなく、ヒータツール50の温度や発
熱量、治具18やヒータブロック12側の温度や吸熱
量、あるいはワーク(26、28、30)側の特性など
に基づいて決定すべきものである。
【0036】なお各層の板厚は、あまり薄いと熱歪みが
発生し易くなるから熱歪みに耐えるのに十分な厚さにす
ることも考慮すべきである。前記実施態様ではステンレ
ススチール板22を厚さ10mmとしたが、これより薄
いと熱歪みの悪影響が生じるおそれがあることを考慮し
て決定したものである。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、ヒータ
ブロック(12)とワーク(26、28、30)との間
に介在させる板状の治具(18)の熱伝導率を下側すな
わちヒータブロック側で大きく表面側すなわちワーク側
で小さくしたものであるから、ヒータブロックの熱は速
やかに治具(18)内に伝わり、装置の立上げ時間を短
くすることができる。
【0038】このためヒータブロックの温度を過度に高
くする必要もなくなるから、ヒータブロックや治具の熱
歪みのおそれが少なくなり、稼働率も上げることができ
る。またヒータツールの熱を過大に治具側に逃がすこと
なく効率良く異方性導電膜に蓄積させることができるの
で、信頼性の良い熱圧着が可能になる。
【0039】ここに用いる治具は、2種類以上の熱伝導
率が異なる板状部材を密着させて積層したものとするこ
とができる(請求項2)。2層にする場合には、下部を
アルミニウム板とし、上部をステンレススチール板とす
ることができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる熱圧着装置の斜視図
【図2】圧着部付近の側断面図
【図3】圧着動作を示す説明図
【図4】治具の斜視図
【符号の説明】
10 X−Y移動テーブル 12 ヒータブロック 16 電気ヒータ 18 治具 20 アルミニウム板 22 ステンレススチール板 26 配線基板 28 異方性導電膜 30 被圧着物 32 圧着ヘッド 50 ヒータツール 50A 圧着面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定温度に温度管理されたヒータブロッ
    クに板状の治具を載せ、この上に配線基板と異方性導電
    膜と被圧着物とを順に重ね、この被圧着物の上にパルス
    状電流により加熱される直線状の長いヒータツールを圧
    接して、配線基板と被圧着物とを熱圧着する熱圧着装置
    において、前記板状の治具の熱伝導率をヒータブロック
    側で大とし配線基板側で小としたことを特徴とする熱圧
    着装置。
  2. 【請求項2】 板状の治具は、2種類以上の熱伝導率が
    異なる複数の板状部材を密着させて重ねたものである請
    求項1の熱圧着装置。
  3. 【請求項3】 板状部材は、アルミニウム板とステンレ
    ススチール板である請求項2の熱圧着装置。
JP9742496A 1996-03-28 1996-03-28 熱圧着装置 Pending JPH09266233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9742496A JPH09266233A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 熱圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9742496A JPH09266233A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 熱圧着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266233A true JPH09266233A (ja) 1997-10-07

Family

ID=14192057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9742496A Pending JPH09266233A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 熱圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385995B1 (ko) * 2012-09-10 2014-04-16 주식회사 에이에스티젯텍 평판 히터가 적용된 본딩용 툴 장치
JP2014172053A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継手の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385995B1 (ko) * 2012-09-10 2014-04-16 주식회사 에이에스티젯텍 평판 히터가 적용된 본딩용 툴 장치
JP2014172053A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継手の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017123423A (ja) 半導体実装装置および半導体実装方法
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
JPH09266233A (ja) 熱圧着装置
JP3795269B2 (ja) 熱圧着装置
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP3754185B2 (ja) 熱圧着装置およびこれに用いるヒータツール
JP3250000B2 (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造およびその端子接続方法
JP3915287B2 (ja) 静電アクチュエータの製造方法
JP2007123344A (ja) 液晶表示装置
JP2869051B2 (ja) 熱圧着装置
JP3361583B2 (ja) 半導体素子接続方法
JPH11354920A (ja) 熱圧着装置
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
JP3348830B2 (ja) はんだバンプボンディング装置およびはんだバンプボンディング方法
JP2000021930A (ja) 熱圧着装置
JP2023117534A (ja) 加熱式接合装置および加熱式接合方法
JPH11274701A (ja) 熱圧着装置
JP2006024592A (ja) 異方導電性接着フィルムの圧着装置
JPH0661305A (ja) 半導体装置および半導体素子の実装方法
JPH04324949A (ja) パルスヒート圧着装置
JPH11330154A (ja) フレキシブル基板およびこれを用いたテープキャリアパッケージとそれらの実装方法
JP3455053B2 (ja) コネクタ付き配線基板及びその製造方法
JPH0677280A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH0997813A (ja) 熱圧着装置
JPH11354593A (ja) 熱圧着装置