JPH09265666A - 相変化型光記録媒体 - Google Patents

相変化型光記録媒体

Info

Publication number
JPH09265666A
JPH09265666A JP8326901A JP32690196A JPH09265666A JP H09265666 A JPH09265666 A JP H09265666A JP 8326901 A JP8326901 A JP 8326901A JP 32690196 A JP32690196 A JP 32690196A JP H09265666 A JPH09265666 A JP H09265666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
recording
protective layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8326901A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ebina
敦 海老名
Kasumi Adachi
かすみ 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8326901A priority Critical patent/JPH09265666A/ja
Publication of JPH09265666A publication Critical patent/JPH09265666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護層と記録層との接着性を向上し、膜の剥
離、クラックの発生、記録層の流動などが無い相変化型
光記録媒体を得ることを目的とする。 【解決手段】 記録層は2つの保護層によって挟持され
た状態で基板上に形成され、かつ記録層はカルコゲン元
素を含み、さらに記録層を挟持する保護層は酸化物また
は酸化物と硫化物との混合物からなる相変化型光記録媒
体である。そして基板から遠い側の保護層と記録層の間
に、硫化物からなる接着層を設ける。かつその接着層の
膜厚が10〜30nmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光を用いて情報が記
録再生される光情報記録媒体に関し、特に相変化型光記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】相変化型光記録媒体は、光照射、主にレ
ーザー光の照射によって生じた物質の非晶質状態と結晶
状態の間の可逆的な構造変化(相変化)を、情報の記録
に利用している。こうした相変化型光記録媒体は、情報
の高速処理能力に加えて記録容量が大きい。
【0003】そうした中で相変化型光記録媒体には、記
録した情報を高速で消去、記録する性能が求められてい
る。そしてそのためには一旦記録した情報を消去しなが
ら、その上に別の情報を記録(オーバライト:Over
−write)する繰り返しの安定動作が必要不可欠と
なる。この消去・記録の繰り返し回数は多いことが好ま
しい。
【0004】相変化型光記録媒体は書換え可能型光ディ
スクとして既に市販されている。例えば、市販されてい
る120mm直径のディスクがある。代表的なディスク
構成は、ポリカーボネートの基板、ZnS・SiO2
第1透明誘電体膜、GeSbTeの相変化記録膜、Zn
S・SiO2の第2透明誘電体膜、Al合金の反射膜、
紫外線硬化型の有機樹脂塗布層の積層構成である。
【0005】これらの市販されているディスクの消去・
記録(オーバライト)の繰り返し耐久性は実用レベルに
到達してはいるが、信頼性の観点より、さらなる繰り返
し耐久性の向上が望まれている。、また繰り返し耐久性
が微妙な生産プロセス条件(例えば、薄膜のスパッタ製
膜条件)に大きく影響されることより、生産歩留まりの
観点よりも、さらなる繰り返し耐久性の向上が望まれて
いる。
【0006】また、現在開発が進められている高密度記
録の書換え可能型ディスクにおいては、記録方式がマー
クエッジ記録であることより、繰り返し記録(オーバラ
イト)による膜の劣化が信号品質に及ぼす悪影響の程度
が大きく繰り返し耐久性が重大な問題となっている。
【0007】オーバライトの繰り返し特性には、記録層
材料や保護層材料等の各種の物性が影響を与えることが
知られている。そのために例えば保護層の材料として
は、次のような物がこれまでに開発されてきた。Alの
窒化物、Siの窒化物、MgF2、AlF3などの非酸化
物、あるいはSiO2、Al23、ZrO2、TiO2
どの酸化物、ZnSなどのカルコゲン化物、さらには上
記のZnSなどのカルコゲン化物とSiO2などの酸化
物を混合した物(ZnS・SiO2)などである。これ
ら材料を公知の薄膜形成法によって成膜して、記録層の
保護層とすることが知られているが、いずれも十分なオ
ーバライトの繰り返し回数を得ることができていないの
が現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の繰り返
し耐久性の向上を目的とするものである。相変化型光記
録媒体に備えられる保護層は、記録時あるいは消去時の
熱的、機械的負荷にさらされるため、耐熱性や機械特性
に優れていることが必要であり、さらに光記録媒体の保
存時に記録層を保護する機能を合わせ持つ必要がある。
また、記録感度の観点と繰り返し耐久性の観点より低い
熱伝導率をもつ必要がある。
【0009】酸化物や窒化物などの保護層は、カルコゲ
ンを含む記録層との接着性が弱い。そして高温高湿の環
境下における保存において、保護層自体が剥離したりク
ラックが生じる場合がある。また保護層と記録層との接
着性が弱いことにも起因して、レーザー光の照射により
記録層に蓄えられた熱が、適当な速度で放出されないた
めに、記録マークがつながるなどして一方向への流動が
起こり繰り返し回数が低減してしまうという課題もあ
る。
【0010】そこで、このオーバライトの繰り返し特性
を改善する方法として種々の提案がなされている。例え
ば、保護層と反射層との間および/または保護層と記録
層との間に、Al23、GeO2、SiO2、Ta25
TiO2、Y23などの酸化物からなる接着層を設ける
と、繰り返し回数が向上するとの報告(特開平6−13
9615号公報)がある。また、耐熱性があり機械強度
の高いセラミックの保護層を採用し繰り返し耐久性を向
上させ、かつZnSの付着強化層を記録層の両側に形成
することにより長期保存安定性を向上させたとの報告
(特開平4−143937号公報)がある。あるいはま
た、記録層に接した熱伝導性が低いZnSと酸化物との
混合物からなる第2保護層と反射層に接したヤング率の
高い第3保護層との2層構成保護層を提案した報告(特
開平7−307036号公報)がある。
【0011】これらはいずれも一定の効果を示したと推
定されるが、本発明者らの検討では、その繰り返し回数
が向上する効果は十分でなかった。本発明者らの検討結
果では十分な繰り返し耐久性を得るには次のようないく
つかの条件がすべて満足されなければならない。(1)
記録時に溶融し非晶質化するカルコゲン化物の記録層と
接着層との濡れ性がよいこと、かつこの接着層は繰り返
し高温にさらされることに対して劣化しないこと。
(2)各層の界面は十分な接着性を有すること。結晶質
膜同志の界面では、結晶格子面間隔の不整合で接着性が
悪く、むしろ異質と思える非晶質状態の膜と結晶質膜と
の接着性がよいことが推定された。ここに言う“非晶質
状態の膜”とは、結晶性の分析法であるX線回折法によ
る回折スペクトルに明瞭な回折ピークを有しないことで
あり、横軸を2θとした回折スペクトルの半値幅(full
width half maximum)が約5度以上のブロードなスペ
クトルが得られることはかまわない。(3)反射膜との
接着性も良好である必要がある。従来技術では、記録層
と保護層との接着は考慮されても保護層と反射層との接
着性は考慮されないことが多く、十分な繰り返し耐久性
を示さない理由であったと推定される。
【0012】なお、実用的なディスク媒体である為に
は、十分な記録感度をもつ必要があり、記録感度の観点
より、また余分なレーザパワーが繰り返し耐久性を劣化
させることを考慮すると、接着層と保護層の熱伝導率は
十分に小さい必要がある。
【0013】以上の考え方より従来技術を考察すると、
以下のように説明される。 <特開平6−139615号公報>では酸化物の接着層
が採用されるが、カルコゲンを含む記録層と酸化物とで
は、親和性が低く十分な接着性は得られないと思われ
る。また、仮に溶融しない記録膜と酸化物の接着層との
接着性が良好であったとしても、記録時に溶融状態とな
った時の濡れ性が悪く、膜材料のはじき、流動の為に繰
り返し耐久性は不十分となる。また保護層自体の耐熱性
(繰り返し加熱による保護膜の結晶性の変化と推定され
る劣化)も考慮されていないことが繰り返し耐久性が不
十分な理由と推定される。
【0014】<特開平4−143937号公報>では機
械的強度の高いセラミックの保護層で、繰り返し耐久性
が向上したと報告されているが、反射層との接着性は不
十分と推定され、また保護層の熱伝導性も考慮されてい
ない。また、50nm程のZnSの付着強化層は長期保
存性を向上させても、繰り返し加熱による結晶性の変化
により、繰り返し耐久性の向上には効果ないと推定され
る。
【0015】<特開平7−307036号公報>では反
射層に接するヤング率の高い保護層が使用されるが、こ
の時の反射層と保護層との接着性は考慮されず、また記
録層と接する保護層と記録層との濡れ性も不十分であっ
たと推定される。
【0016】ZnSなどのカルコゲン化物とSiO2
どの酸化物を混合した保護層は、低い熱伝導性をもち、
繰り返し耐久性に一定の成果をもたらした(特公平4−
74785号公報)。この文献(特公平4−74785
号公報)によると、ZnSを保護層に用いた媒体は初期
特性が良好であるが、消去・記録の繰り返し耐久性は悪
く、ZnSにSiO2を添加することで耐久性が向上し
たが理由は判っておらず、恐らくSiO2添加でアモル
ファス化して熱伝導率が小さくなり投入されるレーザー
エネルギーが効率良く光学活性層(記録層)の温度上昇
に寄与するためであろうと考えられるとの旨が、記載さ
れている。また、前述の公知文献(特開平7−3070
36号公報)によると、ZnSはGeSbTeなどのカ
ルコゲン合金記録膜との初期の接着性はよいが、消去・
記録の繰り返しで結晶粒の粗大化がおこることで、耐久
性が良くない。SiO2を添加し非晶質化させること
で、繰り返し耐久性が向上するとの旨が、記載されてい
る。
【0017】しかしながら、本発明者らの検討結果で
は、ZnS・SiO2のみでは十分なオーバライト繰り
返し耐久性を示さない。理由は次のように考えられる。
SiO2の添加は、GeSbTeなどのカルコゲン合金
記録膜との濡れ性には逆効果であり、この観点からは繰
り返し耐久性の向上には好ましくない。すなわち、Zn
S・SiO2混合膜におけるSiO2の添加量は微妙なバ
ランスの上に決定される必要があり、その許容範囲は狭
く、生産性が悪いのみでなく、十分な繰り返し耐久性を
示さない理由と推定される。
【0018】本発明はかかる従来技術の課題を解決し
て、保護層と記録層との接着性を向上し、膜の剥離、ク
ラックの発生、記録層の流動などが無い相変化型光記録
媒体を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の相変化型光記録
媒体は、光の照射により生じる記録層の相構造の変化を
利用して情報の記録・消去を行う相変化型光記録媒体に
おいて、基板、第1保護層、記録層、接着層、第2保護
層、反射層からなる基本構成とし、第1保護層と第2保
護層は非晶質状態の透明誘電体膜であり、記録層はカル
コゲン合金膜であり、接着層は硫化物からなる膜厚が1
0〜30nmの結晶質膜であり、反射層はAlを主成分
とする結晶質の合金膜であることを特徴とする。
【0020】本発明者らは前記の考えに基づき鋭意研究
を行い、30nm以下の膜厚のZnSを代表例とする硫
化物の接着層とZnS・SiO2を代表例とする保護層
との積層構成を用いることで、記録膜との濡れ性を最大
限に保証しながら、十分な繰り返し耐久性がえられるこ
と、すなわち従来のZnS・SiO2混合膜では二律背
反することであった膜自体の耐熱性と記録膜との親和性
とを同時満足することを見出した。これは、ZnS膜で
も30nm以下であれば、上記した繰り返し加熱により
結晶粒の粗大化現象が軽微であり実用上問題ないレベル
にとどまることによると思われる。さらに30nm以下
であれば膜応力も小さく、剥離やクラックの発生もな
い。またこの構成では、接着層と保護層の間の接着性と
保護層とAl合金の反射層との接着性も同時に良好であ
る。これは、接着層が結晶質であり、保護層が非晶質状
態であり、反射層が結晶質であることが良い効果を示し
ていると思われる。すまわち、前記のように結晶質同志
では格子面間隔が完全に整合している場合以外は、格子
間の不整合により剥離し易くなることに対して、本発明
の構成では、結晶質と非晶質の積層構成となり、十分な
接着性を示した。
【0021】本発明の相変化型光記録媒体においては、
カルコゲンを含む記録層との接着性の強い硫化物を接着
層として用いることで、繰り返し回数を低減させる要因
である膜の剥離、クラックの発生、記録層の流動などが
無い光記録媒体を提供することができるが、その際に接
着層の膜厚としては、10〜30nmであることが必要
である。この膜厚が10nmより薄い場合は保護層と記
録層との接着力が大きくならず、オーバライトの繰り返
し特性を改善する効果が小さくなり、30nmを超える
と前記のように繰り返しオーバライトをおこなった時に
膜の結晶粒の変化に起因すると思われる膜自体の劣化が
発生する。また30nmを超えると膜応力が大きくなり
剥離やクラックが発生し易くなり不都合であり、また適
切な感度と反射率の媒体が得られないという不都合が発
生する。
【0022】本発明におけるカルコゲンを含む記録層と
しては、記録感度が適当で、繰り返し特性の優れている
Ge、Sb、Teを主成分とする記録層が好ましい。こ
こでGe、Sb、Teを主成分とするとは、Ge、S
b、Teの合計が記録層中に90atom%以上含まれ
ることである。そしてこの記録層の膜厚は5〜40nm
が好ましく、20〜30nmが特に好ましい。5nmよ
り薄い時は十分な記録特性が得られず、40nmより厚
い時は記録感度が不足したり記録膜が流動しやすく繰り
返し耐久性が低くなる。
【0023】このGe、Sb、Teを含む記録層と接触
する接着層としては、硫化物からなる膜厚が10〜30
nmの結晶質膜が使用される。硫化物であることが、カ
ルコゲン合金からなる記録膜との接着性に必要である。
硫化物としてZnSやPbSがあるが、特に、透明性が
良く記録層との接着性が高いZnSが好ましい。この接
着層の膜厚は10〜30nmの範囲でなければならな
い。10nmより薄い時は接着性向上の効果がなく、3
0nmより厚い時は繰り返し耐久性が悪くなる。
【0024】保護膜は、適当な屈折率(1.8〜2.
6)を有する非晶質状態の透明誘電体膜が使用される。
ここに言う“非晶質状態の膜”とは、結晶性の分析法で
あるX線回折法による回折スペクトルに明瞭な回折ピー
クを有しないことであり、横軸を2θとした回折スペク
トルの半値幅(full width half maximum)が約5度以
上のブロードなスペクトルが得られることはかまわな
い。非晶質膜であることにより結晶質のZnS接着層と
の接着性もAl合金反射層との接着性も、ともに良好に
なる。このような保護層としては、ZnS、ZnSe、
ZnTe、PbS、PbTeなどの結晶性のカルコゲン
化金属に、SiO2、GeO2、SnO2、In23など
の酸化物、またはSi34などの窒化物を添加したもの
が知られている。
【0025】とりわけZnSを主成分とし酸化物を添加
したものは、透明性が良く、膜応力が小さく、接着層と
の接着性も良く好ましい。さらに該酸化物がSiO2
あれば、非晶質化の効果が大きく、熱伝導率も小さく、
原料価格も小さく、特に好ましい。
【0026】ここでZnSに対するSiO2の添加量
は、12〜35mol%が好ましく、特に20mol%
程度がもっとも有効に保護膜の機能をはたす。12mo
l%より少ないと非晶質化の効果小さく、また膜応力も
大きい。35mol%より多いと屈折率が小さくなり、
また記録感度の低下と繰り返しオーバライト耐久性の劣
化があり好ましくない。20mol%程度が、光学特性
と記録感度と繰り返しオーバライト耐久性の観点よりも
っとも有効に保護膜の機能をはたす。
【0027】また保護膜の膜厚としては、第1保護層は
50〜250nm、第2保護層は5〜100nmである
ことが好ましい。第1保護層が50nmより薄い時は、
記録層に与えられた熱が基板にもダメージを及ぼし、2
50nmより厚い時は記録層に十分な熱が伝わらず記録
特性が悪化する。第2保護層が5nmより薄い時は、記
録層に与えられた熱が反射層を介して逃げやすく記録感
度が不足し、100nmより厚い時は、記録層に与えら
れた熱が外部に放出されず記録層が劣化しやすくなる。
【0028】また本発明では、Alを主成分として含む
反射層が設けられる。ここでAlを主成分とは、反射層
中にAlを90atom%以上含むことをいう。この反
射層がないとC/Nが悪くなる。Alは光反射率が高
く、耐腐蝕性が高く媒体の保存安定性にすぐれ、原料価
格が小さく、好ましい。Alのみでは熱伝導率が高く記
録感度が悪い。反射層の熱伝導率を小さくする為にC
r、Ta、Ti、Auなどの元素が添加される。特にC
rは、耐蝕性の観点でも優れている。このため反射層と
しては、AlとCrを主成分として含む、すなわちAl
とCrの合計が反射層中で90atom%より多く含む
ものであることがより好ましい。
【0029】ただしそうした添加物の量が多すぎると、
Al単独の場合に比べて反射率の低下が著しく、また記
録感度が高くなりすぎて不都合である。したがって添加
元素はこれらの効果のバランスの良い材料が選択される
べきであり、特にCrは1〜5atom%添加された
時、反射率、熱伝導率の点からもっとも有効に機能す
る。
【0030】この反射膜の膜厚としては、30〜250
nmが好ましく、30nmより薄い時は耐腐蝕性が悪く
なり、250nmより厚い時は記録感度が悪くなる。
【0031】記録媒体としては、ポリカーボネートを代
表例とするプラスチック基板から順に、第1保護層、記
録層、接着層、第2保護層、反射層からなる基本構成を
もつ。ポリカーボネートは、プラスチック基板としては
機械強度が強く、吸湿性も他と比較して低いことなど優
れた特性をもっている。また耐環境性を向上させるため
に、反射層の上に紫外線硬化型の樹脂保護層を設けるこ
ともできる。そうした樹脂保護層としては、エポキシ樹
脂、アクリレート、メタクリレートを用いることができ
る。
【0032】接着層は、記録膜に接して、反射膜側の保
護膜(第2保護膜)との間に必要である。これは繰り返
しオーバライトによる劣化が、特に記録膜と反射膜との
間の膜界面状態(剥離、等)に大きく影響されるからで
ある。第1保護層と記録層との間の接着層は、ほとんど
効果なく、また時としてかえって耐久性を劣化させた。
理由は、第1保護層と接着層の合計の膜厚が大きくなり
すぎること、膜応力が大きくなること、そして光学特性
のバランスが悪くなることが関与しているためである。
【0033】
【実施例1〜5および比較例1〜3】透明基板/第1の
透明誘電体保護層/記録層/接着層/第2の透明誘電体
保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成(ただ
し、後述する比較例1においては接着層は無い)からな
る相変化型光記録媒体を作製した。
【0034】ここで透明基板には、容量1.5Gbyt
e相変化媒体(松下電器産業株式会社製の光ドライブ:
LF−7300J1型に使用される130mm直径の相
変化型光ディスク媒体)用の基板を用いた。この基板は
ポリカーボネイト製で、トラックピッチは1.2μmで
あり、グルーブ幅は約0.6μm幅で、グルーブに記録
するようになっている。第1の透明誘電体保護層は、非
晶質のZnS−SiO2膜(ZnS:SiO2=80:2
0mol%、膜厚170nm)である。記録層は、Ge
2Sb2Te5合金膜(膜厚25nm)である。接着層
は、結晶質のZnS膜である。第2の透明誘電体保護層
は、非晶質のZnS−SiO2(ZnS:SiO2=8
0:20mol%、膜厚20nm)である。反射層は、
AlCr合金膜(Al:Cr=97:3atom%、膜
厚100nm)である。紫外線硬化型樹脂保護層は膜厚
が2μmである。記録薄膜は透明基板上にマグネトロン
スパッタリングによって形成した。使用したスパッタ装
置はANELVA Corp.製のインラインスパッタ
ILC3102型であり、ターゲットは8インチ直径
で、基板は自公転しながら製膜される。
【0035】そしてここでは、実施例1〜5および比較
例1〜3として、接着層の膜厚を0〜35nmの間で変
えた試料を作製した。膜厚はスパッタ時間をかえること
により調節した。
【0036】このように作製した相変化型光記録媒体の
試料に対して、次のようにして記録・再生・消去を行っ
た。相変化型光記録媒体を光ディスクドライブ装置(松
下電器産業株式会社製LF−7300J1型ドライブ)
にかけて2400rpmで回転させ、波長が780nm
の半導体レーザーによりピークパワー20mW、バイア
スパワー10mWで、1.5T信号を繰り返しオーバー
ライトすることを20万回繰り返し、リードパワー1.
5mWで20万回後の再生信号波形を観測した。評価し
た半径は約32mmであり、最内周データゾーンのtr
ack No.25500前後の1トラックを使用して
繰り返しテストを行い、記録膜の異常(剥離、流動、な
ど)を以下のように評価した。
【0037】1.5T信号が繰り返しオーバーライトさ
れるVFO1の信号に異常が発生し易いことを見出し、
これが膜の流動現象に起因すると結論した。VFO1
は、ディスクの各セクターにおいて、プレピットで形成
されるアドレス信号部(ID部)とそれに続くGap部
に続く所に設けられる。ここ(VFO1)は同期をとる
為に、最短マークが記録動作毎にオーバライトされる所
である。
【0038】再生信号波形をデジタルオシロスコープ
で、縦軸を電圧値、横軸を時間に設定して観測する。こ
の時、縦軸の再生波形振幅値は、レーザー光の照射によ
って生じた物質の非晶質状態と結晶状態の間の可逆的な
構造変化(相変化)に起因する反射率差に(相対的に)
相当する。また横軸は時間軸であり、ディスクの位置に
相当する。膜の剥離、クラックの発生、あるいは記録層
の流動の起こっていないディスクの正常な再生信号波形
では、非晶質状態と結晶状態のそれぞれ一定の電圧値
(反射率)をもつ安定した波形を示す。そして、媒体を
構成する膜が正常であれば、繰り返しテストの前後で変
化ない。しかし、繰り返しオーバライトにより膜の剥
離、クラックの発生、あるいは膜材料が流動すると再生
信号をデジタルオシロスコープで観察した時に、再生信
号エンベロープに異常が発生する。正常であれば平坦で
あるべきエンベロープに異常なピークが出現する。この
異常ピークはGap部近くに発生し、繰り返しオーバー
ライト回数と共に、時間軸の遅い方向(ディスクの回転
方向の後方)に、移動する。
【0039】この異常ピークの移動は、記録時に溶融状
態となる記録膜材料の流動現象に対応する。この異常ピ
ークの移動距離を“ピークのシフト量”として、耐久性
の評価基準とした。すなわち、20万回オーバライト後
の異常ピークのGap部後部(VFO1部始点)からの
距離を、デジタルオシロスコープで直接測定される時間
(μsec)で表わしたもを、ここでは評価の基準とし
た。このピークのシフト量は小さい程、膜の流動が少な
く良好である。ピークのシフト量が15μsecを越え
る時は、VFOがその本来の機能を果たさなくなるため
不都合である。
【0040】さらに、20万回繰り返しオーバライト後
のbit error rateを評価した。bit
error rateの評価は、最内周のデータゾーン
で、1.5Tと4T信号を20万回繰り返しオーバライ
トしたのちに、1.5T信号を記録して行った。ここで
1.5Tと4.0Tの信号とは、(2,7)変調記録方
式における記録マークの間隔がそれぞれ最短および最長
である単一周波数の信号と定義する。なお、Tはdat
a bit周期である。
【0041】接着層の膜厚と20万回後の評価結果を表
1にまとめて示した。実施例1から実施例5において
は、膜の剥離あるいはクラックの発生に起因する再生信
号波形の乱れはなく、記録層の流動に起因すると考えら
れるピークのシフト量は、15μsec以下の小さな値
であった。またビットエラーレートも9/106以下の
小さな値であった。
【0042】比較例1から比較例3においては、膜の剥
離あるいはクラックの発生に起因する再生信号波形の乱
れが観測され、記録層の流動に起因すると考えられるピ
ークのシフト量は、いずれも15μsec以上の大きな
値であった。またビットエラーレートも8/105以上
の大きな値であった。
【0043】この結果より接着層の膜厚が10〜30n
mの範囲において良好な特性が得られることがわかっ
た。接着層の膜厚が10nmより薄い場合は保護層と記
録層との接着力が大きくならず、膜の剥離、クラックの
発生、記録層の流動が起こりオーバライト繰り返し特性
を改善する効果が現われない。また30nmを超える
と、接着層自体の膜応力が大きくなり膜の剥離、クラッ
クの発生、記録層の流動が起こりオーバライト繰り返し
特性がよくならない。
【0044】
【実施例6】透明基板/第1保護層/記録層/接着層/
第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成か
らなる相変化型光記録媒体を作製した。すなわち実施例
1と同じ構成としたが、接着層の材料を20nm膜厚の
結晶質のPbSとした以外は、実施例1〜5と同じ条件
で媒体を作製した。
【0045】そして評価も実施例1〜5と同じ条件で行
った。その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起
因する再生信号波形の乱れはなく、記録層の流動に起因
すると考えられるピークのシフト量は7μsecの小さ
な値であった。Bit error rateも8/1
6であり十分小さい値だった。ZnSと同様の効果が
PbSでも確認できたが、PbSでは膜にわずかの着色
が見られ、材料的にはZnSの方がすぐれていると思わ
れた。
【0046】
【実施例7】透明基板/第1保護層/記録層/接着層/
第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成か
らなる相変化型光記録媒体を作製した。ここでは第1保
護層と第2保護層を共に非晶質のZnS・SiNとした
以外は、実施例1と同じ構成で媒体を作製した。なおZ
nS・SiN膜は、ZnS:Si34=70:30mo
l%の焼結体をArガス雰囲気で高周波スパッタして作
製した。
【0047】そして評価も実施例1〜5と同じ条件で行
った。その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起
因する再生信号波形の乱れはなく、記録層の流動に起因
すると考えられるピークのシフト量は6μsec以下の
小さな値であった。Biterror rate も6
/106であり十分小さい値だった。ZnS・SiO2
同様の効果がZnS・SiNでも確認できた。
【0048】
【比較例4】透明基板/第1保護層/記録層/接着層/
第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成か
らなる相変化型光記録媒体を作製した。ここでは第1保
護層は、結晶質のZnS膜で膜厚は150nmとした。
反射膜は実施例と同じAlCr膜であるが、膜厚は80
nmとした。その他の構成は実施例1と構成にして、媒
体を作製した。
【0049】そして実施例1〜5と同じ評価を行った。
その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起因する
再生信号波形の乱れが著しく観察された。記録層の流動
に起因すると考えられるピークのシフト量は17μse
cの大きい値であった。Bit error rate
も1/104であり大きい値だった。第1保護層が熱伝
導率の大きい結晶質のZnSであるために消去・記録の
繰り返しで記録膜の結晶粒の粗大化がおこり、耐久性が
良くないと推定された。
【0050】
【比較例5】透明基板/第1保護層/記録層/接着層/
第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成か
らなる相変化型光記録媒体を作製した。ここでは、第2
保護層をSiO2膜で膜厚は18nmとした。反射膜は
実施例と同じAlCr膜であるが、膜厚は80nmとし
た。その他の構成は実施例1と構成にして、媒体を作製
した。なおSiO2膜は、SiO2ターゲットをArガス
雰囲気で高周波スパッタして作製したものであり、Si
とOの割合いは化学量論比の1:2からずれているもの
と推定しているが正確な分析は不可能だった。しかし、
透明性は良好であり、屈折率は1.50であった。
【0051】そして実施例1〜5と同じ評価を行った。
その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起因する
再生信号波形の乱れが著しく観察された。記録層の流動
に起因すると考えられるピークのシフト量は16μse
cの大きい値であった。Bit error rate
も1/104であり大きい値だった。第2保護層がSi
2であるために接着層であるZnS膜や反射層である
AlCr膜との接着性が悪く記録膜に与えられた熱が十
分に放出されず、耐久性が良くないと推定された。
【0052】
【比較例6】透明基板/第1保護層/接着層/記録層/
接着層/第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層
の構成からなる相変化型光記録媒体を作製した。ここで
記録層の両側の接着層は、結晶質のZnSであるが、膜
厚はそれぞれ50nmとした。第1保護層と第2保護層
はともに非晶質のSiN膜で、膜厚はそれぞれ120n
mと20nmとした。記録膜は実施例と同じGeSbT
e膜で、膜厚も同じ25nmである。反射膜は実施例と
同じAlCr膜であるが、膜厚は80nmである。なお
SiN膜はSi34焼結体ターゲットをArガス雰囲気
で高周波スパッタして作製したものである。そしてこの
SiN膜におけるSiとNの割合いは、化学量論比の
3:4からずれているものと推定しているが正確な分析
は不可能だった。しかし、透明性は良好であり、屈折率
は2.15であった。
【0053】そして実施例1〜5と同じ評価を行った。
その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起因する
再生信号波形の乱れが著しく観察された。記録層の流動
に起因すると考えられるピークのシフト量は25μse
cの大きい値であった。Bit error rate
も2/104であり大きい値だった。膜厚の厚いZnS
を両側に設けたことが、接着層のないサンプル(比較例
1)よりも繰り返し耐久性を劣化させた要因と推定され
た。
【0054】
【比較例7】透明基板/第1保護層/記録層/接着層/
第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成か
らなる相変化型光記録媒体を作製した。ここで各層の膜
厚は実施例1と同じであるが、膜材料を次の通りとし
た。第1保護層と第2保護層の材料を、共にZnS・Y
23とした。このZnS・Y23膜は、ZnS:Y23
=90:10mol%の焼結体を、Arガス雰囲気で高
周波スパッタして作製した。接着層はSiO2とした。
記録膜は実施例と同じGeSbTe膜で、反射膜も実施
例と同じAlCr膜である。
【0055】そして実施例1〜5と同じ評価を行った。
その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起因する
再生信号波形の乱れが観察され、オーバライト繰り返し
耐久性は良くなかった。記録層の流動に起因すると考え
られるピークのシフト量は20μsecの大きい値であ
った。Bit error rateも7/105であ
り大きい値だった。SiO2膜と記録時に溶融したGe
SbTe膜との濡れ性がZnSより悪いことが繰り返し
耐久性の悪い原因と推定された。
【0056】
【比較例8】透明基板/第1保護層/記録層/接着層/
第2保護層/反射層/紫外線硬化型樹脂保護層の構成か
らなる相変化型光記録媒体を作製した。ここでは第1保
護層と第2保護層の材料を共に結晶質のAl23膜とし
た。Al23膜はAl23焼結体をArとO2の混合ガ
ス(O21%含有の混合ガス)雰囲気で高周波スパッタ
して作製した。膜厚はそれぞれ120nmと30nmで
ある。記録層は25nm厚さのGeSbTe膜、接着層
は15nmのZnS膜、反射膜は90nmのAlCr膜
である。その他の条件は、実施例と同じである。
【0057】そして評価は実施例1〜5と同様に行っ
た。その結果、膜の剥離あるいはクラックの発生に起因
する再生信号波形の乱れが著しく観察され、オーバライ
ト繰り返し耐久性は良くなかった。記録層の流動に起因
すると考えられるピークのシフト量は15μsecで良
くはないが比較的軽微だった。Bit error r
ateは8/105であり大きい値だった。記録膜の流
動は比較的抑制されたが、結晶質膜とAlCr膜との剥
離が発生して再生信号波形の乱れが大きくなったものと
推定された。
【0058】以上の検討結果より、本発明のカルコゲン
元素を含む相変化記録層と、この記録層を挟持する保護
層との間の反射層側に、硫化物からなる所定膜厚の接着
層を設け、さらに非晶質状態の透明誘電体膜を保護膜と
した組み合わせで、特に優れた記録・消去(オーバライ
ト)の繰り返し耐久性を示すことが明らかになった。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】以上、本発明の相変化型光記録媒体によ
れば、カルコゲン元素を含む相変化記録層と、この記録
層を挟持する保護層との間の反射膜側に、硫化物からな
る所定膜厚の接着層を設け、さらに非晶質状態の透明誘
電体膜を保護膜としたことで、記録・消去(オーバライ
ト)の繰り返し動作をより長期間にわたって安定に行う
ことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の照射により生じる記録層の相構造の
    変化を利用して情報の記録・再生・消去を行う相変化型
    光記録媒体において、基板、第1保護層、記録層、接着
    層、第2保護層、反射層からなる基本構成とし、第1保
    護層と第2保護層は非晶質状態の透明誘電体膜であり、
    記録層はカルコゲン合金膜であり、接着層は硫化物から
    なる膜厚が10〜30nmの結晶質膜であり、反射層は
    Alを主成分とする結晶質の合金膜であることを特徴と
    する相変化型光記録媒体。
  2. 【請求項2】 第1保護層と第2保護層が、ZnSにS
    iO2を12〜35mol%添加した非晶質状態の透明
    誘電体膜であり、第1保護層の膜厚が50〜250n
    m、第2保護層の膜厚が5〜100nmであり、接着層
    がZnSであることを特徴とする請求項1記載の相変化
    型光記録媒体。
  3. 【請求項3】 記録層がGe、Sb、Teを主成分と
    し、膜厚が5〜40nmであることを特徴とする請求項
    1〜2のいずれかに記載の相変化型光記録媒体。
  4. 【請求項4】 反射層がAl、Crを主成分とし、膜厚
    が30〜250nmであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の相変化型光記録媒体。
JP8326901A 1995-12-11 1996-12-06 相変化型光記録媒体 Pending JPH09265666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326901A JPH09265666A (ja) 1995-12-11 1996-12-06 相変化型光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165895 1995-12-11
JP7-321658 1995-12-11
JP8326901A JPH09265666A (ja) 1995-12-11 1996-12-06 相変化型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265666A true JPH09265666A (ja) 1997-10-07

Family

ID=26570551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326901A Pending JPH09265666A (ja) 1995-12-11 1996-12-06 相変化型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753413A (en) Rewritable medium for recording information in which the atomic arrangement is changed without the shape being changed and the optical constant is changed
JP4593617B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
KR100314790B1 (ko) 위상변화광기록매체및그제조방법
KR100307345B1 (ko) 위상변경광학기록매질
JPH08190734A (ja) 光記録媒体
JP4093846B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP3211537B2 (ja) 光記録媒体
JPH09265666A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2003022570A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4336464B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07307036A (ja) 光学記録媒体
JP2000339764A (ja) 光記録媒体
JP3506621B2 (ja) 光記録媒体
JP4248645B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
WO1997013246A1 (fr) Support optique d'enregistrement d'informations, procede et cible mis en oeuvre pour sa fabrication
JPH10326434A (ja) 光記録媒体
JP2001344807A (ja) 情報記録媒体
JPH08124213A (ja) 光記録媒体
JPH06127135A (ja) 光記録媒体
JPH05124353A (ja) 光記録媒体
JPH10154352A (ja) 光学情報記録媒体
JPH10302308A (ja) 相変化型光記録媒体およびその製造方法
JPH06191161A (ja) 光記録媒体
JPH04358332A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH0540961A (ja) 光記録媒体