JPH09264890A - 糖化ヘモグロビン分析装置 - Google Patents

糖化ヘモグロビン分析装置

Info

Publication number
JPH09264890A
JPH09264890A JP8076684A JP7668496A JPH09264890A JP H09264890 A JPH09264890 A JP H09264890A JP 8076684 A JP8076684 A JP 8076684A JP 7668496 A JP7668496 A JP 7668496A JP H09264890 A JPH09264890 A JP H09264890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
temperature
heater
glycated hemoglobin
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8076684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503331B2 (ja
Inventor
Shingo Fukunaga
信吾 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP07668496A priority Critical patent/JP3503331B2/ja
Publication of JPH09264890A publication Critical patent/JPH09264890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503331B2 publication Critical patent/JP3503331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】再現性の良い糖化ヘモグロビン分析装置を提供
する。 【解決手段】血液試料中の糖化ヘモグロビン成分を分画
するための陽イオン交換樹脂を充填したカラム及び当該
カラムから溶出する溶出液の吸光度を測定するための検
出器とを有する糖化ヘモグロビン分析装置であって、前
記カラムの直前にカラムに導入される血液試料を温調す
るためのヒータを有し、かつ、当該ヒータ、前記カラム
及び前記検出器が単一の温調用オーブン中に設置されて
いることを特徴とする装置により前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、糖化ヘモグロビン
の測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、血液試料中の糖化ヘモグロビ
ン成分の分析が糖尿病の診断を目的として臨床的に利用
されている。糖化ヘモグロビンの分析方法としては、抗
糖化ヘモグロビンA1c抗体を用いた免疫的測定法のほ
か、陽イオン交換樹脂を充填したカラムを用いる液体ク
ロマトグラフィーの手法が頻繁に行われている。
【0003】液体クロマトグラフィーの手法を用いた糖
化ヘモグロビンの分析では、溶血させた血液試料を低濃
度のコハク酸緩衝液等と共に陽イオン交換樹脂を充填し
たカラムに供して糖化ヘモグロビン成分を吸着させた
後、より高濃度のコハク酸緩衝液を供して糖化ヘモグロ
ビン成分を溶出させ、溶出液の吸光度を測定するのが普
通である。
【0004】液体クロマトグラフィー分析においては、
外気温が変動するとこれに伴ってカラム等の温度も変動
し、この結果、検出されるクロマトグラムが影響されて
分析再現性等が低下することが知られている。
【0005】これを防止するため、従来の糖化ヘモグロ
ビン分析装置においては、装置全体を温調された室内に
設置し、かつ、カラムを一定の温度に温調すべくカラム
をオーブン内に設置する等の工夫がされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】温調された室内であっ
ても、微妙な温度の変動を防止することは困難であり、
かりに室内全体を糖化ヘモグロビン分析に好適な温度範
囲に厳格に温調しよとすれば特別の設備等が必要とな
る。
【0007】これに対し、カラムオーブンを使用し、か
つ、装置全体をある程度温調された室内に設置すること
により、カラムオーブンを使用しない場合と比較すると
格段にクロマトグラムの再現性は向上するものの、なお
も改善の余地が残されていた。の光軸調整を怠ると乱反
射を生じてしまうため、装置のメンテナンスが必要であ
るという
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、糖
化ヘモグロビン分析を更に再現性良く実施するための装
置について鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに
至った。
【0009】即ち本発明は、血液試料中の糖化ヘモグロ
ビン成分を分画するための陽イオン交換樹脂を充填した
カラム及び当該カラムから溶出する溶出液の吸光度を測
定するための検出器とを有する糖化ヘモグロビン分析装
置であって、前記カラムの直前にカラムに導入される血
液試料を温調するためのヒータを有し、かつ、当該ヒー
タ、前記カラム及び前記検出器が単一の温調用オーブン
中に設置されていることを特徴とする装置である。以
下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の装置の構成記載した図で
ある。aの方向から、不図示のサンプルインジェクタに
より一定量の溶血された血液試料が配管5によりヒータ
ー1に導入される。ヒーターは、例えば配管を棒状の発
熱体に巻き付ける等して構成することが可能である。な
お、本発明においては、少なくとも後述するオーブン4
中に配置する配管としてステンレス等の熱伝導性配管を
使用する。
【0011】ここで、例えば糖化ヘモグロビン成分をカ
ラムに吸着させる際の緩衝液としては50mM以下のコ
ハク酸緩衝液を、カラムに吸着した糖化ヘモグロビンを
溶出させるための緩衝液としては0.1〜0.5Mのコ
ハク酸緩衝液をそれぞれ例示できる。
【0012】本発明で使用する好適なヒーターとして、
図2(a)から(c)に示したものが例示できる。図2
の例では、熱伝導性の配管を一又は二重以上のコイル状
とし、このコイル状配管5を熱伝導性の筐体6中に入
れ、半田等の熱伝導性部材7を流し込んで埋設し、発熱
体8を密着固定したものを例示できる。このヒーター
は、効率良く配管中の液体を所定の温度に温調可能であ
り、特に好ましい(特願平8−57928号参照)。
【0013】図1中、カラム2は、糖化ヘモグロビンを
分離するための、シリカゲル等を基材とする陽イオン交
換樹脂を充填したカラムである。通常カラムは、容量
0.6ml程度で十分である。カラムは吸光度計を含む
検出器3と配管によって連結される。検出器は、通常フ
ローセル型の検出器を使用するが、その光源としては発
熱せず、かつ、糖化ヘモグロビン分析に好適な415n
mの光を発光できるものが好ましい。特に発光ダイオー
ドは発熱がなく、かつ小型であり、好ましい。発光ダイ
オードを使用することにより、より温度変動を排除し
た、再現性の高い糖化ヘモグロビン分析装置を提供する
ことが可能である。
【0014】以上に説明したヒーター、カラム及び検出
器は、全てオーブン4の中に設置される。オーブンとし
ては、例えば底板に発熱体を用いた箱状のものを使用す
ることができるし、従来、カラムオ−ブンとして市販さ
れているものを改良して使用することもできる。。
【0015】本発明においては、ヒーター1及びオーブ
ン4を用いて温調を行う。この際の温度は、発明者の知
見によれば25プラスマイナス0.2℃が糖化ヘモグロ
ビン分析において特に好ましい。このような温度幅にヒ
ーター及びオーブンを温調するため、これらには温度セ
ンサーを取り付け、その検出信号に応じて自動的に温調
を行う温度制御機構を設置すれば、自動的な温調操作が
可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、検出器で検出されるベ
ースラインの温度変動に伴う変動等を減少することが可
能である。検出器におけるベースラインの変動は、同一
試料を分析に供した場合の再現性を悪化させるから、本
発明は糖化ヘモグロビン分析における再現性を向上させ
ることが可能である。
【0017】本発明によれば、例えば分析装置を厳密に
温調された室内に設置する場合に比べてはるかにコスト
を低減することが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0019】市販の糖化ヘモグロビン分析装置(自動グ
リコヘモグロビン分析計HLC−723GHbIII 、東
ソー(株)製)と、当該装置を一部改良した装置を用い
て、これら装置を15〜35℃の範囲で温度変動させた
室内に設置した場合の同一血液試料についての分析結果
を比較した。
【0020】前記装置では、カラムオーブンを用いて陽
イオン樹脂を充填したカラムのみを温調する構成である
が、これを改良し、カラム前に図2に示したヒーターを
追加し、更にヒーター、カラム及び検出器の全てをオー
ブンうちに設置した。なお、改良装置において用いたヒ
ーターは、ステンレス製配管を二重にまき、これを鉄製
の筐体に半田で埋設したものである。なお、改良前装置
におけるカラムオーブン、改良後のヒータ及び改良後の
オーブンの温調温度は、25プラスマイナス0.2℃と
した。
【0021】両装置を使用して得られたクロマトグラム
について、全糖化ヘモグロビン成分のピーク面積の合計
に占める糖化ヘモグロビンs−A1cピークの割合
(%)を算出した。結果を図3に示す。図3左側は、装
置を設置した部屋の温度変動の様子(環境温度)を示す
ものであり、15℃から35℃の間で変動させたことを
示している。図3右側は、測定結果の変動の様子を示す
ものである。室内温度の変動とは時間的なズレを持っ
て、分析結果が変動している様子が理解できる。この中
で、本発明の装置(改良後の装置、図中、黒四角で示
す)は改良前の装置(図中、黒菱形で示す)に比較して
結果の変動幅が小さいことが明確である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の装置の構成を示す図である。
【図2】図2は本発明の装置で好適に使用されるヒータ
ーを示す図である。
【図3】図3は本発明の装置を使用した実施例の結果を
示す図である。図中、左側は温度(環境温度)変動の様
子を示すものであり、右側は分析結果(全糖化ヘモグロ
ビン成分のピーク面積の合計に占める糖化ヘモグロビン
s−A1cピークの割合)をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 ヒーター 2 陽イオン交換樹脂を充填したカラム 3 検出器 4 オーブン 5 ヒーターに埋設するためにコイル状に巻いた配管 6 配管を埋設するためのヒーター筐体 7 配管を筐体に埋設する熱伝導性部材 8 発熱体 a 血液試料が送液される方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液試料中の糖化ヘモグロビン成分を分画
    するための陽イオン交換樹脂を充填したカラム及び当該
    カラムから溶出する溶出液の吸光度を測定するための検
    出器とを有する糖化ヘモグロビン分析装置であって、前
    記カラムの直前にカラムに導入される血液試料を温調す
    るためのヒータを有し、かつ、当該ヒータ、前記カラム
    及び前記検出器が単一の温調用オーブン中に設置されて
    いることを特徴とする前記装置。
  2. 【請求項2】ヒータによる温調温度及びオーブンによる
    温調温度が共に25℃であることを特徴とする請求項1
    の装置。
  3. 【請求項3】検出器が、発光系と受光系とを含むもので
    あり、かつ、発光系が光源として発光ダイオードを有す
    るものである、請求項1の装置。
JP07668496A 1996-03-29 1996-03-29 糖化ヘモグロビン分析装置 Expired - Fee Related JP3503331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07668496A JP3503331B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 糖化ヘモグロビン分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07668496A JP3503331B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 糖化ヘモグロビン分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264890A true JPH09264890A (ja) 1997-10-07
JP3503331B2 JP3503331B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=13612278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07668496A Expired - Fee Related JP3503331B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 糖化ヘモグロビン分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295286A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
WO2016194108A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社島津製作所 分取クロマトグラフ
WO2021087212A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Waters Technologies Corporation Techniques for temperature control of separation devices and optical detection devices
CN114216872A (zh) * 2021-12-14 2022-03-22 嘉兴市唯真生物科技有限公司 一种糖化血红蛋白分析仪

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058552A (ja) * 1983-09-10 1985-04-04 Shimadzu Corp 高速液体クロマトグラフ
JPS6190056A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Tokyo Rika Kikai Kk 計測用検出計
JPS62115176U (ja) * 1985-12-13 1987-07-22
JPS6336143A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Tosoh Corp 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置
JPH04164250A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフによるグリコヘモグロビンの分析方法
JPH055730A (ja) * 1990-11-30 1993-01-14 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ装置
JPH0634634A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Tosoh Corp 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法
JPH0763679A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Tosoh Corp 吸光度検出器
JPH08233824A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Bio Rad Lab Inc カラム再生をしないクロマトグラフィによる糖化ヘモグロビンの連続測定法
JPH08233793A (ja) * 1994-12-10 1996-09-13 Hewlett Packard Co <Hp> 液体クロマトグラフィーの安定化方法及び液体クロマトグラフィー
JPH09166586A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Sekisui Chem Co Ltd カラム恒温槽の温度制御方法
JPH09251016A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tosoh Corp 液体クロマトグラフィーを用いた診断装置のデータ処理方法
JPH09264889A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Tosoh Corp 液体クロマトグラフィーを用いた糖化ヘモグロビン測定装置のデータ処理方法
JPH09264840A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tosoh Corp 吸光度計

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058552A (ja) * 1983-09-10 1985-04-04 Shimadzu Corp 高速液体クロマトグラフ
JPS6190056A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Tokyo Rika Kikai Kk 計測用検出計
JPS62115176U (ja) * 1985-12-13 1987-07-22
JPS6336143A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Tosoh Corp 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置
JPH04164250A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフによるグリコヘモグロビンの分析方法
JPH055730A (ja) * 1990-11-30 1993-01-14 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ装置
JPH0634634A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Tosoh Corp 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法
JPH0763679A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Tosoh Corp 吸光度検出器
JPH08233793A (ja) * 1994-12-10 1996-09-13 Hewlett Packard Co <Hp> 液体クロマトグラフィーの安定化方法及び液体クロマトグラフィー
JPH08233824A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Bio Rad Lab Inc カラム再生をしないクロマトグラフィによる糖化ヘモグロビンの連続測定法
JPH09166586A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Sekisui Chem Co Ltd カラム恒温槽の温度制御方法
JPH09251016A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tosoh Corp 液体クロマトグラフィーを用いた診断装置のデータ処理方法
JPH09264889A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Tosoh Corp 液体クロマトグラフィーを用いた糖化ヘモグロビン測定装置のデータ処理方法
JPH09264840A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tosoh Corp 吸光度計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295286A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
WO2016194108A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社島津製作所 分取クロマトグラフ
JPWO2016194108A1 (ja) * 2015-06-01 2017-11-02 株式会社島津製作所 分取クロマトグラフ
WO2021087212A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Waters Technologies Corporation Techniques for temperature control of separation devices and optical detection devices
US11994500B2 (en) 2019-11-01 2024-05-28 Waters Technologies Corporation Techniques for temperature control of separation devices and optical detection devices of mass analysis systems
CN114216872A (zh) * 2021-12-14 2022-03-22 嘉兴市唯真生物科技有限公司 一种糖化血红蛋白分析仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503331B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huber et al. Capillary electrochromatography with gradient elution
US5014541A (en) Continuous air monitoring apparatus and method
CA2380477C (en) Gas sensor with phased heaters for increased sensitivity
US4759210A (en) Apparatus for gas-monitoring and method of conducting same
JP4701855B2 (ja) ガスクロマトグラフ質量分析装置
JP3503331B2 (ja) 糖化ヘモグロビン分析装置
JPH10300737A (ja) ガスクロマトグラフ分析装置
US3283563A (en) Gas chromatographic system having barometric pressure compensation
CA1065647A (en) Pneumatic chromatograph
Scott et al. Determination of the extra column dispersion occurring in the different components of a chromatographic system
Renn et al. Thermal gradient microbore liquid chromatography with dual-wavelength absorbance detection
JP4318127B2 (ja) 温度調整機構を備えた測定装置
US4073182A (en) Temperature compensated optical measuring instruments
US20120125083A1 (en) Gas Chromatography With Ambient Pressure Stability Control
JP4440252B2 (ja) 温度調節装置を備えるマイクロクロマトグラフと質量分析装置の間の自動連結装置
EP0723151B1 (en) Method and apparatus for preserving the sensitivity of a thermionic ionization detector
US4140396A (en) Measuring instrument
Boswell Fast and efficient volatiles analysis by purge and trap GC/MS
EP0143901B1 (en) Multifunctional detector
CN112945689A (zh) 一种热脱附装置及其控制方法
EP0723152A2 (en) Method and apparatus for detector ignition
Evrard An improved precolumn technique for high-temperature gas chromatography of biological extracts
KR100211675B1 (ko) 가스크로마토그래피를 이용한 수중 유기오염물 분석방법
Pecsar et al. Performance of a reduced volume thermal conductivity detector
JPH04230850A (ja) クロマトグラフによる試料イオンの定量的決定方法及びクロマトグラフ・カラム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees