JPH09264395A - ボールねじの予圧装置 - Google Patents

ボールねじの予圧装置

Info

Publication number
JPH09264395A
JPH09264395A JP7441096A JP7441096A JPH09264395A JP H09264395 A JPH09264395 A JP H09264395A JP 7441096 A JP7441096 A JP 7441096A JP 7441096 A JP7441096 A JP 7441096A JP H09264395 A JPH09264395 A JP H09264395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
retaining ring
screw
ball nut
preload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7441096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nobutomo
雅弘 信朝
Masaaki Toda
正明 戸田
Yasushi Shibata
靖史 柴田
Takayuki Kowada
貴之 小和田
Kimito Ushida
公人 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP7441096A priority Critical patent/JPH09264395A/ja
Publication of JPH09264395A publication Critical patent/JPH09264395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2209Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with arrangements for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要量の予圧を精度良く、しかも簡易に設定
可能とする。 【解決手段】 ねじ軸(1)に嵌合した一対のボールナ
ット(4)(5)の間に保持リング(6)を配置する。
第1のボールナット(4)の相手側のボールナット
(5)との対向面に固定部(7)を設け、この固定部
(7)を保持リング(6)の内径部に挿入可能の外径寸
法とする。また、固定部(7)の外周面に、周方向に複
数の凹凸を有する係合面(7a)を形成し、この係合面
(7a)に保持リング(6)のねじ孔(8)に螺合したね
じ体(12)の先端部を係合させる。他方のボールナット
(5)と保持リング(6)とは、両者の相対回転を防止
する連結手段(9)で互いに連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボールねじの予圧
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボールねじは、ねじ軸とボールナットと
の間に形成される螺旋状のボール循環路に多数のボール
を配し、ボールの無限転動循環を介してねじ軸とボール
ナットとの間で動力の伝達を行なうものであるが、ねじ
軸とボールナットのバックラッシュをなくし、また、ボ
ールねじ全体の剛性を高めるため、予圧をかけて使用す
る場合がある。
【0003】ボールねじの予圧方式には、大別して、定
位置予圧、定圧予圧方式があり、定位置予圧装置とし
て、例えば、図4に示すような構成(ダブルナット定位
置予圧)が知られている。この種の予圧装置は、ねじ軸
(21)に多数のボールを介して嵌合した一対のボールナ
ット(22)(23)の相対向する端面間に所定幅の間座
(24)を介装して予圧を付与するものである。必要量の
予圧を与える分だけ幅の厚い間座(24)を用いる引張予
圧タイプと、必要量の予圧を与える分だけ幅の薄い間座
(24)を用いる圧縮予圧タイプとがある。
【0004】両ボールナット(22)(23)の端部外径に
はそれぞれキー溝(22a)(23a)が設けられており、
両ボールナット(22)(23)を、これらの相対向する端
面がそれぞれ間座(24)の端面に当接するまで相対回転
させて、必要量の予圧を付与した後、位相が相互に合致
したキー溝(22)(23)にキー(25)を嵌め、ボルト等
で固定する。これにより、両ボールナット(22)(23)
の相対回転が防止され、設定予圧量が保持される。尚、
間座(24)の幅は、キー溝(22a)(23a)の位相が相
互に合致した位置で、必要量の予圧が付与される寸法に
加工される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の予圧装
置には、以下の問題点がある。
【0006】1 両ボールナット(22)(23)のキー溝
(22a)(23a)の寸法、位相合せの精度が設定予圧量
に影響を及ぼすので、キー溝加工に労力を要する。
【0007】2 設定予圧量は間座(24)の幅寸法によ
って決まるが、間座(24)の幅寸法には加工誤差による
寸法公差のバラツキが不可避である。そのため、次のよ
うな複雑な予圧調整が必要であった。すなわち、間座の
幅を必要予圧量に対応した寸法よりやや厚めに加工して
おき、この間座をボールナット間に介装して、ボールね
じの動トルクを測定する。この測定動トルクが必要予圧
量に見合った値よりも大きい場合は、間座を外し、その
端面加工を行なって幅寸法を小さくする。そして、再加
工した間座を再びボールナット間に介装して動トルクを
測定する。この作業を、所定の動トルクが得られるまで
繰り返し行なう。
【0008】そこで、本発明は、従来構成における上記
問題点を解消し、必要量の予圧を精度良く、しかも簡易
に設定し得る予圧装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本願出願人は、先に、ねじ軸に複数のボールを介し
て嵌合された一対のボールナットと、一方のボールナッ
トの相対向する端面に設けられ、回転軸心上に中心をも
つ円に対して偏した形状の固定面を有する保持部と、他
方のボールナットの相対向する端面に設けられたインロ
ー部と、インロー部に形成されたねじ穴に螺合するねじ
体とを備えるボールねじの予圧装置を提案している(特
願平7-133917号)。この装置は、保持部をインロー部の
内径に介装し、両ボールナットを相対回転させて必要量
の予圧を付与した後、インロー部のねじ穴に螺合させた
ねじ体の先端を保持部の固定面に当接させて、他方のボ
ールナットを保持部を介して一方のボールナットに固定
するものである。
【0010】本願発明は、この予圧装置における固定面
の形成(切削加工等による)の際に要する加工コストを
削減し、これによりさらなるローコスト化を図るべくな
されたものであり、以下のように構成される。
【0011】すなわち、ねじ軸に複数のボールを介して
嵌合された一対のボールナットと、これらボールナット
の間に介装された保持リングと、一方のボールナットの
相手側のボールナットとの対向面に設けられ、保持リン
グの内径部に挿入可能であり、且つ、外周面に、周方向
に複数の凹凸を有する係合面が形成された固定部と、保
持リングに形成されたねじ孔に螺合して、その先端部
を、保持リングの内径部に挿入された固定部の係合面に
係合させるねじ体と、他方のボールナットと保持リング
とを連結して両者の相対回転を防止する連結手段とを具
備している。
【0012】連結手段は、前記他方のボールナット及び
保持リングのそれぞれの外周面に設けたキー溝と、この
キー溝に嵌合可能のキーとで構成する。
【0013】固定部の係合面は、ローレット加工により
形成するのが望ましい。
【0014】かかる予圧装置は、以下の手順で使用され
る。先ず、一方のボールナットに設けた固定部を保持リ
ングの内径部に挿入する。次に、このボールナットを回
転させて相手側のボールナットに接近させ、ナット端面
を合わせた後、さらに両ボールナットを相対回転させて
しめ込み、所定量の予圧を負荷する。
【0015】次に、連結手段により、他方のボールナッ
トと保持リングとを連結して両者が相対回転しないよう
に相互に固定する。この時、連結手段として、キー溝及
びキーの組合せを用いる場合は、保持リングを回転させ
て、ボールナットと保持リングのキー溝の位相合わせを
行なった後、両キー溝にこれを跨ぐ形でキーを嵌合し、
両者を回転方向で連結する。その後、保持リングのねじ
孔にねじ体をねじ込み、ねじ体の先端部を固定部の係合
面に係合させる。これにより、保持リングを介して両ボ
ールナットが回転方向に拘束され、その相対回転が防止
されるので、設定予圧が安定して保持される。
【0016】固定部の係合面をローレット加工により形
成すれば、切削加工する場合に比べて低コストに且つ能
率よく凹凸を形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。
【0018】図1に示すボールねじはダブルナットタイ
プのもので、ねじ軸1に多数のボール(図示省略)を介
して嵌合された一対のボールナット(4)(5)(以
下、第1のボールナット(4)、第2のボールナット
(5)と称する)と、ボールナット(4)(5)間に介
装される保持リング(6)とを備えている。ねじ軸
(1)の外周面には螺旋溝(1a)が形成され、ボール
ナット(4)(5)の内周面には螺旋溝(1a)に対応
した螺旋溝(図示省略)が形成されている。ボールは、
ねじ軸(1)の螺旋溝(1a)とボールナット(4)
(5)の螺旋溝との間に形成される螺旋状のボール循環
路を無限転動循環する。
【0019】第1のボールナット(4)の相手側(5)
と相対向する端面には、円筒状の固定部(7)が突出形
成される。固定部(7)の外径は、当該固定部(7)が
保持リング(6)の内径部に挿入可能となるよう、保持
リング(6)の内径よりも僅かに小さく形成されてい
る。
【0020】固定部(7)の外周面には、その全周にわ
たり、周方向に複数の凹凸を有する係合面(7a)が形成
される。この係合面(7a)の凹凸は、例えばローレット
加工により軸方向に延びる凸条と凹溝を周方向に交互に
形成することにより形成される。この時の加工方法は任
意であり、周方向の凹凸を形成し得る種々の加工方法が
選択可能であるが、ローレット加工のように、母材を塑
性変形させる加工法であれば、フライス加工等の切削加
工に比べ、加工コストを抑制しつつ生産性を高めること
ができるのでより好ましい。
【0021】保持リング(6)は、ボールナット(4)
(5)の外径よりも僅かに小さい外径を有し、且つ、上
述の通り固定部(7)の外径よりも僅かに大きい内径を
有する。また、図2に示すように、保持リング(6)の
軸方向幅(s)は、固定部(7)の軸方向長さ(t)よ
りも僅かに小さく設定される。
【0022】保持リング(6)には、半径方向に向けて
ねじ孔(8)が貫通形成される。このねじ孔(8)は、
少なくとも一箇所にあれば足りるが、図3に示すよう
に、周方向に離隔する複数箇所に設けても構わない。
【0023】第2のボールナット(5)と保持リング
(6)との間には、両者を連結してその相対回転を防止
する連結手段(9)が設けられる。連結手段(9)は、
例えば、保持リング(6)の外周面及び第2のボールナ
ット(5)の外周面に設けた軸方向のキー溝(10a)
(10b)とこれに嵌合する予圧固定用のキー(11)とで
構成される。
【0024】連結手段(9)の構造は、キー(11)とキ
ー溝(10a)(10b)の組合せに限らず、第2のボール
ナット(5)と保持リング(6)との相対回転を防止し
得る構造であれば、他の構造も採用可能である。
【0025】この装置における予圧の設定は以下の手順
で行なう。
【0026】1 2つのボールナット(4)(5)及び
保持リング(6)を、図1に示すようにボールナット
(4)(5)間に保持リング(6)を介在させてねじ軸
1に嵌め合わせる。
【0027】2 第1のボールナット(4)の固定部
(7)を保持リング(6)内に挿入し、両ナット(4)
(5)を相対回転させて互いに接近させる。
【0028】3 図2に示すように、ナット(4)
(5)の端面同士が接触した後、ナット(4)(5)を
接近方向に所定数だけ相対回転させて必要量の予圧を負
荷する。予圧負荷後も、保持リング(6)は、軸方向に
も回転方向にも拘束されておらず、両方向に移動可能で
ある。
【0029】4 両ボールナット(4)(5)を固定し
た状態で保持リング(6)を回転させ、図2及び図3に
示すように、保持リング(6)のキー溝(10a)を第2
のボールナット(5)のキー溝(10b)に合致させて位
相合わせを行なう。その後、2つのキー溝(10a)(10
b)に、両者を跨ぐようにしてキー(11)を嵌合固定す
る。
【0030】5 ねじ孔(8)にねじ体(12)をねじ込
み、ねじ先端部を係合面(7a)の凹凸に係合させる。
【0031】以上の手順により、第2のボールナット
(5)と保持リング(6)とがキー(11)を介して互い
に拘束され、回転方向で一体化される。また、ねじ体
(12)の先端部が係合面(7a)に係合し、さらには図3
に示すように、係合面(7a)の凹凸が保持リング(6)
の内径面に食い込むため、第1のボールナット(4)と
保持リング(6)とが互いに拘束される。以上の結果、
2つのボールナット(4)(5)が保持リング(6)を
介して相互に固定されるので、設定予圧を安定して保持
することが可能となる。
【0032】ねじ体(12)先端部の係合面(7a)との当
接箇所は、係合面(7a)の全円周上で任意位置にとるこ
とができる。従って、従来の予圧装置のような両ボール
ナット(4)(5)の面倒な位相合せは不要である。ま
た、保持リング(6)の幅寸法(s)は設定予圧量に影
響しないので、従来の間座のような高精度な加工および
繰り返し調整は不要である。以上の点から、上記予圧装
置によれば、必要量の予圧を精度良く、しかも簡易に設
定することが可能である。
【0033】なお、本発明は、リターンチューブ式、ガ
イドプレート式、循環コマ式の如何を問わず適用可能で
ある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、一対の
ボールナットを所定量だけ相対回転させて、必要量の予
圧を付与した後、一対のボールナット間に介装した保持
リングを介して、両ボールナットを相互に固定して設定
予圧量を保持する構成を有するので、以下に示す特有の
効果を奏する。
【0035】1 保持リングの幅寸法は、設定予圧量に
影響しないので、従来の間座を用いた予圧装置のよう
に、間座の幅寸法の高精度な管理、繰り返し調整が不要
であり、予圧設定を精度よく、しかも簡易に行なうこと
ができる。
【0036】2 ねじ体の先端部と係合面との当接箇所
は、係合面の全円周上で任意位置にとることができる。
従って、従来の予圧装置のような両ボールナットの面倒
な位相合せが不要となり、予圧設定作業の簡略化、合理
化、コスト低減に寄与することができる。
【0037】また、連結手段を、他方のボールナット
(第2のボールナット)及び保持リングのそれぞれの外
周面に設けたキー溝と、このキー溝に嵌合可能のキーと
で構成すれば、当該ボールナットと保持リングの固定を
簡易に且つ確実に行なうことができる。
【0038】固定部の係合面を、ローレット加工により
形成すれば、フライス加工にてナットに平坦部や円弧部
を形成する場合(特願平7-133917号)に比べて、製造コ
ストをより一層削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる予圧装置の予圧付与前の状態を
示す斜視図である。
【図2】本発明にかかる予圧装置の予圧付与後の状態を
示す側面図(一部断面図)である。
【図3】図2中のA−A線での断面図である。
【図4】従来の予圧装置(予圧付与前の状態)を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 ねじ軸 4 第1のボールナット 5 第2のボールナット 6 保持リング 7 固定部 7a 係合面 8 ねじ孔 9 連結手段 10a キー溝 10b キー溝 11 キー 12 ねじ体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ軸に複数のボールを介して嵌合され
    た一対のボールナットと、これらボールナットの間に介
    装された保持リングと、一方のボールナットの相手側の
    ボールナットとの対向面に設けられ、保持リングの内径
    部に挿入可能であり、且つ、外周面に、周方向に複数の
    凹凸を有する係合面が形成された固定部と、保持リング
    に形成されたねじ孔に螺合して、その先端部を、保持リ
    ングの内径部に挿入された固定部の係合面に係合させる
    ねじ体と、他方のボールナットと保持リングとを連結し
    て両者の相対回転を防止する連結手段とを具備すること
    を特徴とするボールねじの予圧装置。
  2. 【請求項2】 連結手段が、前記他方のボールナット及
    び保持リングのそれぞれの外周面に設けたキー溝と、こ
    のキー溝に嵌合可能のキーとからなることを特徴とする
    請求項1記載のボールねじの予圧装置。
  3. 【請求項3】 固定部の係合面を、ローレット加工によ
    り形成したことを特徴とする請求項1記載のボールねじ
    の予圧装置。
JP7441096A 1996-03-28 1996-03-28 ボールねじの予圧装置 Withdrawn JPH09264395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441096A JPH09264395A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 ボールねじの予圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441096A JPH09264395A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 ボールねじの予圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264395A true JPH09264395A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13546403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7441096A Withdrawn JPH09264395A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 ボールねじの予圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264395A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126193A3 (de) * 2000-02-15 2003-09-17 Rexroth Star GmbH Wälzkörpergewindetrieb und Verfahren zu dessen Montage
US6698301B2 (en) 1998-12-29 2004-03-02 Rexroth Star Gmbh Screw drive with rolling elements, and method of assembly
JP2008087563A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN111188884A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 常州机电职业技术学院 适用于双螺母滚珠丝杠副的消隙机构及双螺母滚珠丝杠副

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698301B2 (en) 1998-12-29 2004-03-02 Rexroth Star Gmbh Screw drive with rolling elements, and method of assembly
EP1126193A3 (de) * 2000-02-15 2003-09-17 Rexroth Star GmbH Wälzkörpergewindetrieb und Verfahren zu dessen Montage
JP2008087563A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN111188884A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 常州机电职业技术学院 适用于双螺母滚珠丝杠副的消隙机构及双螺母滚珠丝杠副
CN111188884B (zh) * 2020-02-17 2021-05-18 常州机电职业技术学院 适用于双螺母滚珠丝杠副的消隙机构及双螺母滚珠丝杠副

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537218B2 (en) Chuck jaw with adjustable tooth
US7963346B2 (en) Power tool with angle drive and pinion adjustment
JPH0440565B2 (ja)
EP0752543B1 (en) Eccentric orbiting type planetary gear device, and its manufacturing method
US6016679A (en) Rolling mill
JP2005138243A (ja) インデックステーブル
JPH0328601B2 (ja)
JPH09264395A (ja) ボールねじの予圧装置
US8857061B2 (en) Permanent visual indicator and diametrical to axial relation gage and method of using same
JPH11247872A (ja) 軸受装置及び軸受の組込み取外し方法
US4586832A (en) Rolling bearing for use with screwthreaded spindles
JPS59169735A (ja) 機械要素の組付方法及びそのための装置
US4930947A (en) Tool holder
US5613795A (en) Conical connecting device for connecting machine components
JPH08219249A (ja) ボールねじの予圧装置
JP3600276B2 (ja) 直交形転がり伝動装置
JP2700346B2 (ja) 軸受設置用スエージ加工工具
JPH11210758A (ja) ピン形保持器
JPH071257Y2 (ja) 軸受け装着用治具
JP2000153423A (ja) 多軸ねじ形マシン
JP2001322015A (ja) 薄肉円筒部材の加工時における保持方法
JP2804594B2 (ja) ボールねじの予圧装置
KR200228088Y1 (ko) 외경 조절이 가능한 센터 지지장치
JPS62147161A (ja) 精密ねじ送り機構
JPH06341504A (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603