JPH071257Y2 - 軸受け装着用治具 - Google Patents

軸受け装着用治具

Info

Publication number
JPH071257Y2
JPH071257Y2 JP1989127346U JP12734689U JPH071257Y2 JP H071257 Y2 JPH071257 Y2 JP H071257Y2 JP 1989127346 U JP1989127346 U JP 1989127346U JP 12734689 U JP12734689 U JP 12734689U JP H071257 Y2 JPH071257 Y2 JP H071257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
bearing
peripheral surface
housing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989127346U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365674U (ja
Inventor
道憲 沢田
則雄 渡辺
善照 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP1989127346U priority Critical patent/JPH071257Y2/ja
Publication of JPH0365674U publication Critical patent/JPH0365674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071257Y2 publication Critical patent/JPH071257Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、テーパー穴軸受けを各種機械装置の回転軸
の軸幅に定着するための治具に関する。
[従来の技術] 自動調心軸受けのように内輪の取付け穴をテーパーとし
た軸受けを回転軸に定着するに当たっては、文献“ころ
がり軸受の応用設計”(1983年6月1日大河出版発行、
著者小野繁)P92、93に示されるように、 従来次のような方法で行われている。第1方法に於いて
は第7A図のように予め軸受けのセツト位置に合せて寸法
取りされたカラー4を、先ず回転軸1の段差部に係止す
るようにして軸端部1aに装着し、次いで、第7C図のよう
に厚肉部と薄肉部を有し薄肉部にねじ3aを有すると共に
薄肉部から厚肉部にかけての軸方向のスリット3bを複数
設けたテーパースリーブ3を厚肉部がカラー4に面する
状態で軸端部1aの適宜の位置に嵌挿する。
次に、そのテーパースリーブ3の上に軸受け2と菊座ワ
ッシャ6を嵌め合わせると共にアダプタ5をスリーブ3
のねじ3aに螺合し、アダプタ5をねじ込んでいく。この
ねじ込みによつてテーパースリーブ3が軸端部1a側(図
で右側)に引寄せられ、そこに形成されているスリット
3bの間隙が狭まりテーパースリーブ3の内周面直径が減
少し、テーパースリーブ3外周面と軸受けの内輪2bの内
周面との嵌合及びテーパースリーブ3の内周面と軸端部
1aの外周面との嵌合が大きな面圧を供なう密着状態にな
り、軸受け2が軸端部1a上に取付けられる。ところで、
アダプタ5の上記ねじ込みに際し、当初は手回しによっ
てねじ込むが、嵌合面間の面圧を上昇させるため第7B図
に示されるアダプタ5の突部5aに係止具(図示せず)を
順次に係止させ、これを矢印方向に叩いてアダプタ5を
ねじ込んでいく。そして、このハンマーによるねじ込み
作業は、軸受け2の全集にわたって、ころ2cと外輪2aま
たは内輪2bとの間に存在する隙間t1,t2を隙間ゲージで
用いて計測し、軸端部1aの軸径に対応して予め定められ
ている最小残留隙間(通常には第7D図のように横方向二
ケ所の隙間a,bと真下の隙間cとの和の半分として計ら
れる、 例えば、軸径100mmφで0.045mm)になるまで続行し、こ
のようにして、軸受け2が軸端部1aに充分な面圧を有し
て定着された後に菊座ワッシャ6の外周部をアダプタ5
上に倒してアダプタの位置固定をする。
第2の方法に於いては、第8図のように軸端部1aの外端
にねじ頭7を設け、回転軸1の段差部にカラー4を係止
するようにして軸端部1aに嵌挿した後に、厚肉部にねじ
3a′を備え軸方向にスリット3b′を有するテーパースリ
ーブ3′上に軸受け2を嵌め込んでおいて、そのテーパ
ースリーブ3′を薄肉部がカラー4に面する状態で軸端
部1aに嵌合し、軸受け2内輪の側面をカラー4に当接さ
せ、次いで、ねじ頭7の外周面に円周方向に複数のボル
ト9を付設した取外し可能スリーブ8を取付け、その付
設ボルト9をそれぞれねじ込むことにより、テーパース
リーブ3′を軸受け2と軸端部1aとの間に圧入して軸受
け2を定着するものであり、そして、ボルト9のねじ込
み作業は、第1の場合と同様に軸受けの全周にわたっ
て、ころ2cと外輪2aまたは内輪2bとの間に存在する隙間
が軸端部1aの軸径に対応して定められている最小残留隙
間になるまで続行する。
上記の第一の固定方法に於いては、軸受けはハウジング
内に於いて正確に位置決めされず、また軸の回転を防止
する手段が設けられなくてはならない。
上記の第2の固定方法に於いては、軸受けはハウジング
内に於いて正確に位置決めされず、またスリーブの締め
込みの為のみに使用されスリーブ締込み作業後は不用で
ある軸端部の追加形状を必要とする。
またいずれの方法に於いても、軸受け装着後に軸受けの
内輪と外輪との間の全幅に渡ってグリスを供給すること
は、軸受けがハウジング内部に配置されるため、困難で
あり、一般的にはグリス供給の為の治具を更に必要とし
ていた。
[考案の解決しようとする課題] 本考案の目的は、軸の回転を防止する手段或いは軸受け
の取り付け作業の為のみに使用され取り付け作業後は不
用である軸の軸受け取り付け作業用追加部分を必要とせ
ず、また軸受け装着作業後の軸受けへのグリス供給が容
易な、軸受け装着用治具を提供する事である。
[課題を解決するための手段] 本考案の基本的軸受け装着用治具は、転動体と、ハウジ
ングのベアリング穴に嵌合する外輪外周面と転動体がそ
の上を転動する外輪内周面とを有する外輪と、転動体が
その上を転動する内輪外周面とテーパー表面を形成する
内輪内周面と軸線方向内輪端部とを有する内輪とを有す
る軸受けを、軸の外周面を取り囲むスリーブ内周面と内
輪内周面に相応する形状を有するスリーブ外周面と軸線
方向スリーブ端部とを有し半径方向に変形可能なスリー
ブを介して軸上に固定する為の軸受け装着用治具であ
り、 ハウジングに固定され、且つ内輪の小径内周面側の端部
と接触して内輪を軸線方向に於いて位置決めする内輪用
当接面を有し、更に内輪用当接面の半径方向外側に開口
するグリス供給穴を有し軸受け装着時にグリスがグリス
供給穴を経て軸受けに供給される、位置決め部材と、 スリーブと係合し、ハウジングとの距離が変化可能であ
り、係合するスリーブを移動させスリーブの大径外周面
側の端部が位置決め部材の内輪用当接面に向けて移動さ
れるようハウジングとの距離を変化させる駆動手段を有
する、引っ張り装置と、 を有する軸受け装着用治具である。
[作用] この治具は、ハウジングに固定され且つ内輪の小径内周
面側の端部と接触して内輪を軸線方向に於いて位置決め
する内輪用当接面を有する位置決め部材を有するので、
内輪はハウジングに関して正確な位置に位置決めされ外
輪も転動体を介してハウジングに関して正確な位置に位
置決めされ、又スリーブと係合しハウジングとの距離が
変化可能であり係合するスリーブを移動させスリーブの
大径外周面側の端部が位置決め部材の内輪用当接面に向
けて移動されるようハウジングとの距離を変化させる駆
動手段を有する引っ張り装置を有するので、スリーブの
締め込みに際して軸の回転を防止する必要が無く且つス
リーブの締め込みの為のみに使用されスリーブの締め込
みの後に不用となる軸の追加部分を必要としない。更に
は、位置決め部材が内輪用当接面の半径方向外側に開口
するグリス供給穴を有しているので、軸受けの装着時あ
るいは装着後にグリスを軸受けの内輪と外輪との間に適
切に供給することが容易である。
本考案の基本的軸受け装着用治具が、引っ張り装置が軸
と引っ張り装置との間の距離を変化させる為の軸押し装
置を更に有するならば、軸と軸受けの間の位置関係を正
確に制御できる。
[実施例] 第1A図と第1B図と第2A図と第2B図とは、本考案による軸
受け装着用治具の一実施例に使用される引っ張り部材11
と111を示す。引っ張り部材11は軸押し装置を備える為
に円盤形状である円形引っ張り部材本体11aを有し、引
っ張り部材本体11aの円盤形状の中央には軸押し装置用
ねじ穴11dが設けられている。引っ張り部材111は軸を貫
通させる為に円環形状である環状引っ張り部材本体111a
を有する。引っ張り部材11と111とは、軸の長さ或いは
軸に対する軸受け取り付け精度に応じて使い分けられ
る。引っ張り部材11と111の引っ張り部材本体11a或いは
111aからは引っ張り部材本体より小さな直径を有する円
環形状のナット部11b、111bが軸線方向に延びている。
ナット部11b,111bの内側後半部(図で右半部)にはテー
パースリーブのねじに螺合すべき雌ねじ11c,111cが設け
られ、ナット部11b,111bより半径方向外側には複数のね
じ穴11e,111eが設けられ、それらのねじ穴には中心ボル
ト12aおよび周囲ボルト12bがそれぞれ螺合されている。
第2A図、第3B図における位置決め部材13は上記引っ張り
部材11,111の筒状ナット部11b,111bを嵌挿可能な内側穴
13aを備えた環状の位置決め部材であって、前端外周縁
には軸受けハウジングの前端面に当接すべき外向きつば
13bを備えると共に後端内周縁にはナット部材11b,111b
を受け止める内向きつば13cを有し、その反対側の面
は、軸受け内輪のみと接触して内輪を軸線方向の所期位
置に保持するために軸線方向に突出する当接面13eをな
している。また、外向きつば13bには複数のねじ挿通孔1
3dが設けられている。更に当接面13eの半径方向外側に
はグリス供給穴13fが開口し、その穴を通じて軸受けの
内輪と外輪の間にグリスが供給される。
そこで、上記治具により軸受けを定着するに当たって
は、一端(図で左端)が開口し段付き後端部の内側にオ
イルシールリング15を嵌め込んだ軸受けハウジング14
を、オイルシールリング15が回転軸1の段差境界部に位
置するようにして軸端部1a上に被嵌し、次いで、小外周
面にねじ3aを有すると共に軸方向に複数のスリットを備
えたテーパースリーブ3上に軸受け2を嵌め込み、その
スリーブ3を大外周面部が軸段差部に面する状態で軸端
部1aに嵌合し、軸受け2をハウジング14中に配設し、そ
の後において、ハウジング14の前端開放部に環状位置決
め部材13を嵌挿し、その当接面13eを軸受け2の内輪2b
に当接させると共に外向きつば13bをハウジング14の前
端面にねじ止めしてセットする。引っ張り部材11あるい
は111に係合するボルト12bに向き合う位置決め部材13の
端面13gと引っ張り部材11あるいは111との間に円環形状
の間座19がはさまれた後、引っ張り部材11あるいは111
の筒上ナット部11bあるいは111bを位置決め部材13の内
側穴13aに嵌め込みつつ、その雌ねじ11cあるいは111cを
テーパースリーブ3のねじ3aに適宜深さにねじ込み、そ
の後周囲ボルト12bにトルクレンチ(図示せず)を順次
に係合させて一定のトルク値(軸受けとのころ2cと外輪
2aまたは内輪2bとの間の隙間が最小残留隙間になるに必
要なトルク)が得られるまで締め付けることにより、テ
ーパースリーブ3を引き出し、そのスリット間隙を小さ
くして内輪2bに密着させて軸受け2を軸端部1a上に定着
する。
引っ張り部材11を使用する場合には、中心ボルト12aは
周囲ボルト12bの回転に相応して回転されテーパースリ
ーブ3と共に軸端部1aが移動するのを防止している。こ
れにより、軸と軸受けとの位置関係が正確に保たれる。
間座19はボルト12bの締込みによる位置決め部材の端面1
3gの損傷を防止し、それ自身の損傷に応じて交換され
る。
このようにテーパースリーブ3および軸受けとを軸端部
1aに固定した後に、軸受け2にグリース供給穴13fを通
じてグリースを注入した後、引っ張り部材11および位置
決め部材13を取り外し、第6図のようにテーパースリー
ブ3のねじ3aに通常のスプリングワッシャ17を施しナッ
ト18を固着する。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本考案による治具に使用される引っ張り部材
の一実施例を示す断面図、 第1B図は、第1A図に示される引っ張り部材の正面図、 第2A図は、本考案による治具に使用される引っ張り部材
のその他の実施例を示す断面図、 第2B図は、第2A図に示される引っ張り部材の正面図、 第3A図は、本考案による治具に使用される位置決め部材
の一実施例を示す断面図、 第3B図は、第3A図に示される位置決め部材の正面図、 第4図は、本考案による治具の一実施例の、使用時の状
態を示す断面図、 第5図は、本考案による治具のその他の実施例の、使用
時の状態を示す断面図、 第6図は、軸受け取り付け完了時の状態を示す断面図、 第7A図は、従来の軸受け固定装置の一例を示す半断面
図、 第7B図は、軸受け固定装置に使用されるアダプタの正面
図、 第7C図は、軸受け固定装置に使用されるテーパースリー
ブの斜視図、 第7D図は、軸受けの転動体と内輪との隙間並びに軸受け
の転動体と外輪との隙間を示す平面図、 第8図は、従来の軸受け固定装置の他の一例を示す半断
面図。 1……軸、2……軸受け、3……テーパースリーブ、5
……アダプタ、11……引っ張り部材、12……ボルト、13
……位置決め部材、14……ハウジング、17……スプリン
グワッシャ、18……ナット、19……間座。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】転動体と、ハウジングのベアリング穴に嵌
    合する外輪外周面と転動体がその上を転動する外輪内周
    面とを有する外輪と、転動体がその上を転動する内輪外
    周面とテーパー表面を形成する内輪内周面と軸線方向内
    輪端部とを有する内輪とを有する軸受けを、軸の外周面
    を取り囲むスリーブ内周面と内輪内周面に相応する形状
    を有するスリーブ外周面と軸線方向スリーブ端部とを有
    し半径方向に変形可能なスリーブを介して軸上に固定す
    る為の軸受け装着用治具であり、 ハウジングに固定され、且つ内輪の小径内周面側の端部
    と接触して内輪を軸線方向に於いて位置決めする内輪用
    当接面を有し、更に内輪用当接面の半径方向外側に開口
    するグリス供給穴を有し軸受け装着時にグリスがグリス
    供給穴を経て軸受けに供給される、位置決め部材と、 スリーブと係合し、ハウジングとの距離が変化可能であ
    り、係合するスリーブを移動させスリーブの大径外周面
    側の端部が位置決め部材の内輪用当接面に向けて移動す
    るようハウジングとの距離を変化させる駆動手段を有す
    る、引っ張り装置と、を有する軸受け装着用治具。
  2. 【請求項2】実用新案登録請求の範囲第1項による軸受
    け装着用工具であり、引っ張り装置が軸と引っ張り装置
    との間の距離を変化させる為の軸押し装置を更に有す
    る、軸受け装着用治具。
  3. 【請求項3】実用新案登録請求の範囲第1項による軸受
    け装着用工具であり、位置決め部材が軸を貫通させるた
    めの穴を有する、軸受け装着用治具。
  4. 【請求項4】実用新案登録請求の範囲第1項による軸受
    け装着用工具であり、内輪用当接面は内輪の端部のみと
    接触し外輪とは接触しない、軸受け装着用治具。
  5. 【請求項5】実用新案登録請求の範囲第1項による軸受
    け装着用工具であり、駆動手段は引っ張り装置とネジ係
    合するボルトであり、ボルトは取り外し可能な間座を介
    してハウジングを押して引っ張り装置とハウジングとの
    間の距離を変化させる、軸受け装着用治具。
JP1989127346U 1989-10-31 1989-10-31 軸受け装着用治具 Expired - Lifetime JPH071257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989127346U JPH071257Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 軸受け装着用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989127346U JPH071257Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 軸受け装着用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365674U JPH0365674U (ja) 1991-06-26
JPH071257Y2 true JPH071257Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31675105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989127346U Expired - Lifetime JPH071257Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 軸受け装着用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071257Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038316A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 洗眼容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350185B2 (ja) * 2009-11-02 2013-11-27 Ntn株式会社 ころ軸受の組立方法および装置
KR101257474B1 (ko) * 2011-03-29 2013-04-23 현대제철 주식회사 커플링 분해용 지그장치
JP5612744B1 (ja) * 2013-09-03 2014-10-22 日鉄住金物流大分株式会社 トルクレンチ受け治具、ハブレンチ押さえ及びハブベアリングの調整方法
CN114161362A (zh) * 2021-12-24 2022-03-11 北京新风航天装备有限公司 一种导向型轴承安装压紧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038316A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 洗眼容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365674U (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2565903C (en) Taper lock bearing assembly
US9217461B2 (en) Systems and methods for preloading a bearing and aligning a lock nut
US7794153B2 (en) Adjusting and maintaining bearing preload in an axle assembly
US4240677A (en) Bearing mounting device and bearing
US4984345A (en) Jig for fixing bearing
JPH0155687B2 (ja)
US11920632B2 (en) Endplay or preload settable lock nut
JPH071257Y2 (ja) 軸受け装着用治具
US9284979B2 (en) Permanent visual indicator and diametrical to axial relation gage and method of using same
US5855065A (en) Method for assembling a rotary apparatus with gap-controlling features
US2833169A (en) Coupling structure
US6056473A (en) Changing device for shaft/hub connections
JPH109273A (ja) リング部材の固定方法及び装置
US5806367A (en) Intermittent indexing apparatus using cam mechanism
US5067220A (en) Front wheel drive hub puller
JP3068385U (ja) 軸受装置
JPH07259873A (ja) ビルトインモータのロータ取付構造
JP3556762B2 (ja) 車両のアクスルのハブ構造,ハブにおけるベアリング固定用治具及びベアリング固定用治具を用いたアクスル組立方法
JPH0578406U (ja) ツールホルダの固定装置
JPH0447472Y2 (ja)
JPH0214891Y2 (ja)
JP2572968Y2 (ja) オイル封入作業機ピン継手装置
JPH035361Y2 (ja)
JPH0633211Y2 (ja) ロックナット
JPS598013Y2 (ja) 回転体固定具