JPH09261735A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09261735A
JPH09261735A JP8071590A JP7159096A JPH09261735A JP H09261735 A JPH09261735 A JP H09261735A JP 8071590 A JP8071590 A JP 8071590A JP 7159096 A JP7159096 A JP 7159096A JP H09261735 A JPH09261735 A JP H09261735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
limit value
time limit
communication time
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nannichi
俊彦 南日
Toshiro Nose
敏郎 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8071590A priority Critical patent/JPH09261735A/ja
Publication of JPH09261735A publication Critical patent/JPH09261735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信チャネル空き待ち状態となると、通信時
間に制限を設けて通信チャネルが空くのを待っている利
用者に適切に順番を回す。 【解決手段】 公衆回線102a〜eに接続された固定装置
103a〜eと、この固定装置103a〜eに無線回線を介して
接続される複数の移動装置105a〜iとを備え、該移動装
置105a〜i、前記固定装置103a〜eの制御により前記固
定装置103a〜eおよび公衆回線102a〜eを介する通信チ
ャネルによる通信が可能に構成され、前記移動装置105a
〜iからの発呼要求の拒否状態に応じて、通信チャネル
の通信時間制限値を決定する制限値決定手段と、この制
限値決定手段が決定した通信時間制限値の経過を検出
し、通信チャネルの切断を行う切断処理手段とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、公衆回線に接続
された固定装置と、この固定装置に無線回線を介して接
続される複数の移動装置とを備える無線通信システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の無線通信装置としては、例え
ば、自動車電話装置があり、この自動車電話装置は図1
3に示されるように構成されている。つまり、公衆電話
網1001には、制御局1002が接続され、この制御
局1002は、複数の公衆回線からなる公衆回線群10
03a、1003b、1003cを介してそれぞれの基
地局1004a、1004b、1004cに接続され
る。各基地局1004a、1004b、1004cは、
それぞれのサービスエリア1005a〜1005cを有
しており、これらのサービスエリア1005a〜100
5c内で各移動局11006a〜1006eがそれぞれ
通信を行うことができる。
【0003】例えば、サービスエリア1005a内の移
動局1006aは基地局1004aを介して公衆回線群
1003a中の1本の公衆回線に接続され、さらに制御
局1002を介して公衆電話網1001に接続され、対
向する端末と通信を行うことができる。
【0004】上記において、移動局(例えば、1006
a)は高速に移動可能であるので、各サービスエリア1
005a〜1005cの半径を約10Kmと広範囲に設
定すると共に、サービスエリア1005aからサービス
エリア1005bへ移動局1006aが移動することに
伴って基地局1004aを通じた通信状態から基地局1
004bを介した通信状態へと切り換えを行うようにし
ている。また、各サービスエリア1005a〜1005
c内に多数の移動局を収容できるように、つまり、複数
の移動局のそれぞれに公衆回線を割り当てるために、各
公衆回線群1003a〜1003cは多数の公衆回線か
らなる。
【0005】このような自動車電話装置を参考として、
例えば、公衆電話の代用となるような無線通信システ
ム、つまり、上記の移動局にほぼ該当する携帯型の移動
装置と、上記基地局にほぼ該当する固定装置とを備える
無線通信システムを実現する場合には、次のような3条
件の考慮が必要である。
【0006】(1)通信中に利用者の移動があまり無い
ということ。 (2)移動装置の電源は電池であるが、この電源を小型
にするために、消費電力の低減化を図ること。 (3)隣接するサービスエリア間の混信を避けるため、
移動装置の送信電力を小さくすること。 これらの条件に基づき、サービスエリアの半径を、例え
ば、100m〜500m程度まで小さくすることが望ま
しい。
【0007】しかしながら、サービスエリアを小さくし
た場合には、1つのサービスエリアにおいて多数の移動
装置が同時に通信を行う機会は少なく、このため、固定
装置に多数の公衆回線を割り当てることは経済的でな
い。そこで、1995年7月より日本国内でサービスが
開始されたPHS(Personal Handy-phone System )で
は、一般的に一台の固定装置にISDN回線(2B+
D)2本を接続し、3台まで移動装置を同時に通信でき
るように経済的なシステムを構築している。また、1台
の固定装置に1本のISDN回線と1本のPSTN回線
を接続して、経済性を高くしたり、1本のISDN回線
を接続した構成例も知られている。上記の一般的な場
合、固定装置のサービスエリア内で3台の移動装置によ
り通信が行われていると、この通信が終了するまで他の
移動装置による通信は不可能となる。この状態は、有線
の公衆電話の前に列を作っているのに似ている。ただ
し、無線通信システムでは固定装置の前に列を作ること
なく、サービスエリア内の不特定な場所で通信可能とな
るのを待つことになる。このため、利用者はいつ公衆回
線が空くのか分からぬままに通信可能となるまで待ち続
けなければならなかった。
【0008】これに対し、特開平2−217030号に
示されるように、発呼待ちの移動装置の台数を発呼要求
を行った移動装置の表示器に表示させるようにしたシス
テムも知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにした場合においても、通信待ちが解消される保証
はなく、有線の公衆電話の前に列を作っている場合に、
苛々しながら空きを待つ状態と同様の状態が続き、使い
勝手が必ずしも良くないという問題があった。
【0010】本発明はこのような従来の無線通信システ
ムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的
は、通信チャネル空き待ち状態となると、通信チャネル
の通信時間に制限を設けて通信チャネルが空くのを待っ
ている利用者に適切に順番を回すことのできる無線通信
システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の無線通
信システムは、公衆回線に接続された固定装置と、この
固定装置に無線回線を介して接続される複数の移動装置
とを備え、該移動装置が、前記固定装置の制御により前
記固定装置および公衆回線を介する通信チャネルによる
通信が可能に構成された無線通信システムにおいて、前
記移動装置からの発呼要求の拒否状態に応じて、通信チ
ャネルの通信時間制限値を決定する制限値決定手段と、
この制限値決定手段が決定した通信時間制限値の経過を
検出し、通信チャネルの切断を行う切断処理手段と、を
具備することを特徴とする。これによって、発呼要求の
拒否状態に応じて通信チャネルの通信時間制限値が決定
され、通信チャネルの通信時間制限値を越えて通信が行
われると、通信チャネルの切断が行われて、当該通信チ
ャネルが他の移動装置に割り当てられる。
【0012】請求項2に記載の無線通信システムでは、
制限値決定手段が、単位時間当たりの拒否回数に応じた
通信時間制限値を決定することを特徴とする。これによ
って、或る単位時間当たりの発呼時の拒否回数が増減す
ることに応じて通信チャネルの通信時間制限値も増減さ
れて決定され、混み具合に適合した通信時間制限値が決
定されることになる。
【0013】請求項3に記載の無線通信システムでは、
制限値決定手段が、通信チャネルに空きが生じていると
きには、拒否回数により決定した通信時間制限値に拘ら
ず、無制限の通信時間制限値を決定することを特徴とす
る。通信チャネルに空きが生じているときには、拒否回
数により決定した通信時間制限値に拘らず、無制限の通
信時間制限値となり、状況に迅速に対応可能である。
【0014】請求項4に記載の無線通信システムでは、
固定装置が、制限値決定手段により決定された通信時間
制限値情報を送出する制限値送出手段を備え、移動装置
が、情報を表示する表示手段と、前記制限値送出手段に
より送られてくる通信時間制限値情報に基づき通信時間
制限値を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を
具備することを特徴とする。これによって、通信時間制
限値が移動装置において表示されるようになり、必要な
通信を当該時間内で行うことが期待できる。
【0015】請求項5に記載の無線通信システムでは、
固定装置が、制限値決定手段により決定された通信時間
制限値情報と通信チャネルの通信時間とに基づき使用残
時間を求める使用残時間検出手段と、この使用残時間検
出手段により求められた使用残時間が所定以下となると
警報情報を送出する警報情報送出手段とを備え、移動装
置が、音声を出力する音声出力手段を備え、前記警報情
報送出手段より送られてくる警報情報を出力することを
特徴とする。これにより、通信チャネルの使用残時間が
少なくなると警報情報が通知され、利用者は通信チャネ
ルの切断に違和感なく対応可能である。
【0016】請求項6に記載の無線通信システムでは、
警報情報が、使用残時間検出手段により求められた使用
残時間の情報を含む音声メッセージにより構成されるこ
とを特徴とする。これにより、あとどれだけの通話時間
が残されているか明白になり便利である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
実施の形態に係る無線通信システムを説明する。各図に
おいて、同一の構成要素には同一の符号を付し重複する
説明を省略する。図1には、本発明の実施の形態に係る
無線通信システムの概略構成が示されている。この無線
通信システムでは、公衆(電話)網101に公衆回線1
02a〜102eを介して固定装置103a〜103e
がそれぞれ接続されている。これら固定装置103a〜
103eは半径が約100m〜500mという比較的小
さなサービスエリア104a〜104eをそれぞれ有し
ており、これらのサービスエリア104a〜104e内
において、例えば携帯型の移動装置105a〜105i
がそれぞれ通信可能である。
【0018】固定装置は図2に示されるように構成され
ている。有線回線インタフェース部(LINE)201
には、公衆回線200が接続されている。この公衆回線
200を介して相手側から到来する音声信号は有線回線
インタフェース部201を経て通信チャネル用送信機
(TXs)202への変調入力となり、ここで変調され
た出力は合成分配器203を介してアンテナ204から
送信される。また、アンテナ204からの受信入力は合
成分配器(ANT)203を介して通信チャネル用受信
機(RXs)205に与えられて復調され、この復調出
力が音声信号として有線回線インタフェース部201を
介して公衆回線200へ送出される。
【0019】また、固定装置には、シンセサイザ(SY
N)206および制御部(CONT)207が設けられ
ており、制御部207がシンセサイザ206に対し複数
の通信チャネル中の所定通信チャネルを指示すると、シ
ンセサイザ206はこの指示に対応する信号を通信チャ
ネル用送信機202及び通信チャネル用受信機205に
それぞれ与える。これにより、通信チャネル用送信機2
02及び通信チャネル用受信機205は制御部207に
より指定された通信チャネルで動作し、該通信チャネル
にて音声信号の無線通信を行う。なお、図1に示した各
固定装置103a〜103eは複数の通信チャネルの内
から空いている通信チャネルをそれぞれ選択して、選択
した通信チャネルにて音声信号を送受信する。
【0020】更に、制御部207は制御チャネル用送信
機(TXc)208へ制御用の信号を出力しており、こ
の制御用の信号を受けた制御チャネル用送信機208
は、制御用チャネルを介して当該制御用の信号を合成分
配器203へ送り、アンテナ204から送出されるよう
にする。また、制御チャネル用受信機(RXc)209
は、アンテナ204から合成分配器203を介して到来
した制御チャネル受信入力を復調し、この復調された結
果である制御用の信号を制御部207へ送出する。
【0021】制御装置207は、移動装置からの発呼要
求の拒否状態に応じて、通信チャネルの通信時間制限値
を決定する制限値決定手段11と、この制限値決定手段
11が決定した通信時間制限値の経過を検出し、通信チ
ャネルの切断を行う切断処理手段12と、上記制限値決
定手段11により決定された通信時間制限値情報を送出
する制限値送出手段13と、上記制限値決定手段11に
より決定された通信時間制限値情報と通信チャネルの通
信時間とに基づき使用残時間を求める使用残時間検出手
段14と、この使用残時間検出手段14により求められ
た使用残時間が所定以下となると警報情報を送出する警
報情報送出手段15とを備える。
【0022】一方、移動装置105は、図3に示される
ように構成されている。移動装置105の制御部(CO
NT)300は、シンセサイザ(CYN)301に対し
て複数の通信チャネル及び制御チャネルの内のいずれか
のチャネルを指定しており、これに応答してシンセサイ
ザ301は指定されたチャネルに対応する信号を送信機
302及び受信機303に送出する。これにより、送信
機(TX)302及び受信機(RX)303は、制御部
300により指定されたチャネルにおいて動作すること
になる。ここで、送信機302及び受信機303が通信
チャネルで動作する場合、送信機302は送話器304
からの音声信号を、通信チャネルを用いて合成分配器3
05を介してアンテナ306から送信し、一方、受信機
303はアンテナ306及び合成分配器(ANT)30
5を介して通信チャネルにて到来する音声信号を復調し
て受話器307に与えて音声として発生させる。また、
送信機302及び受信機303が制御チャネルにて動作
する場合、送信機302は、制御部300から送出され
る制御用の信号を制御チャネルを用いて合成分配器30
5を介してアンテナ306から送信し、受信機303は
アンテナ305から合成分配器305を介して制御チャ
ネルにて受信した制御用の信号を制御部300へ送出す
る。
【0023】一方、制御部300は、操作部(OPE)
308の操作入力に応答して該移動装置を統括制御し、
表示手段22である表示部(DISP)309へ必要な
情報の表示を行う。そして、制御部300は、制限値送
出手段13により送られてくる通信時間制限値情報に基
づき通信時間制限値を表示手段22に表示させる表示制
御手段21を備える。また、受話器307は、警報情報
送出手段15より送られてくる警報情報を出力する音声
出力手段23として機能する。
【0024】このように、固定装置103と移動装置1
05とは、通信チャネル及び制御チャネルを介して音声
信号及び制御用信号の授受を行っている。すなわち、こ
の移動通信システムでは、マルチチャネルアクセス方式
による通信を行っている。
【0025】次に移動装置105からの発信時の標準的
な動作を、第2世代コードレス電話システムPHS(Pe
rsonal Handy-phone System)のRCR(財団法人電波シ
ステム開発センター)標準規格(RCR STD−2
8)に沿って、図4の制御シーケンスを参照しながら説
明する。
【0026】使用者が移動装置105においてオフフッ
ク操作を行うと、移動装置105からは制御チャネルを
介してリンク確立要求が固定装置103へ送出される。
これに応じて固定装置103では、空き通信チャネルを
検出して当該通信チャネルの割り当てをリンクチャネル
割当により返送する。これを受けて移動装置105は割
り当てに係る通信チャネルを用いて同期バーストを送
り、また、固定装置103の同通信チャネルを用いて同
期バーストを送り、同期の確立を図る。
【0027】同期が確立すると、固定装置103は確認
型情報転送動作モードの設定開始をSABM信号により
通知し、これを受けた移動装置105は初期設定の確認
をUA信号により返送する。上記オフフックに次いで、
ユーザは相手のダイヤル番号を操作部308より入力し
ており、これにより呼設定メッセージCCが網へ送られ
る。但し、システム情報メッセージ(BCCH)内の規
制情報により、発信が規制されている場合には、規制情
報に従った動作処理がなされる。次に、網(固定装置1
03側(以下、同様))が呼設定メッセージを受けて呼
の受付けが正当であることを確認すると、網は呼を処理
していることを示す呼設定受付けメッセージCCを移動
装置105へ返送する。
【0028】移動装置105において通知情報受信の設
定がなされているときには、移動装置105は定義情報
要求メッセージRTにより通知情報を要求する。それを
受けた網は定義情報応答メッセージRTにより通知情報
の通知を行う。また、移動装置105においてRT機能
要求を行うことの設定がなされている場合には、移動装
置105は機能要求メッセージRTによりRT機能を網
に要求する。これに応えて網はRT機能を機能要求応答
メッセージRTによって移動装置105に通知する。次
に、移動装置105は秘匿鍵設定メッセージRTによっ
て、秘匿鍵を網に通知する。次に、移動装置105にお
いてMM機能要求を行うことが設定されている場合、移
動装置105は機能要求メッセージMMにより、MM機
能を網に要求する。これを受けた網は機能要求応答メッ
セージMMによりMM機能を移動装置105へ通知す
る。移動装置105側から必要な機能要求が終了する
と、網は認証乱数を発生し、認証要求メッセージMMを
移動装置105に対して送出して乱数の通知をしてく
る。認証要求メッセージMMを受信したユーザは乱数を
自らが保有する認証鍵を用いて暗号化し、認証応答メッ
セージMMを用いて認証演算結果を網に通知する。認証
応答メッセージMMを受信した網は認証乱数と移動装置
105のホームメモリ内の認証鍵を用いて得られた認証
演算結果が、ユーザから通知されたデータと一致するか
否かを判定し、不一致の場合には呼切断復旧の規定に従
って呼解放手順を開始する。一方、一致した場合には、
呼接続が継続されることになる。
【0029】次に網側から、確認型情報転送動作モード
の解除をDISC信号により通知し、これを受けた移動
装置105は解除の確認をUA信号により返送する。次
に、網は着側において呼び出しが開始されたことの表示
を受けると、呼出しメッセージCCを移動装置105へ
送信し、移動装置105へリングバックトーンが送られ
る。更に、網は着側において呼が受付けられたことの表
示を得ると移動装置105へ応答メッセージCCを送出
する。なお、網または着側から呼を受付けられないこと
の表示がなされると、網は呼切断復旧の規定に従って呼
解放手順を開始する。
【0030】以上説明した通信プロトコルは、呼接続フ
ェーズと通信フェーズとから成り立ており、呼接続フェ
ーズが無線区間のリンクを確立するためのリンクチャネ
ル確立フェーズと、音声伝送や電話サービスやISDN
などの非電話サービス用無線リンクを設定するためのサ
ービスチャネル確立フェーズからなっている。図4にお
いては、リンクチャネル確立要求、割当までがリンクチ
ャネル確立フェーズであり、制御用物理スロットを使用
し、以降通信用物理スロットに切り換え、同期バースト
により周波数及び時間的同期を得ている。また、図4の
RTは「無線管理」を示し、無線資源を管理するための
機能で、無線キャリア、タイムスロットの指定、及び品
質管理を行う。CCは呼制御を示し、呼を接続したり、
切断したりの制御に使用される。MMは移動管理を示
し、端末の移動性を管理するもので、位置登録や基地局
間の接続切り換えを行う場合に用いられる。また、各メ
ッセージ等の右側に表示のSCCH等は機能チャネルを
示したものであって、SCCHは個別セル用チャネル、
FACCHは高速付随チャネル、SACCHは低速付随
チャネルを、それぞれ示している。
【0031】移動装置105からの発呼要求の拒否状態
については、拒否の回数にて管理しており、図4のリン
クチャネル確立要求を固定装置103が受けたとき、そ
の割当拒否回数を計測することにより得ている。このと
き、固定装置103の制御部207は、機能チャネルS
CCHにより図5に示すようなフォーマットのリンクチ
ャネル割当拒否メッセージを送出する。そして、拒否理
由が図6に示されるようにオクテット2の8ビットによ
り通知される。この拒否理由の内、割り当てるスロット
がないことを示す「CS全スロット使用中」、割り当て
る無線チャネルがないことを示す「CS空きチャネル無
し」、割り当てる有線公衆回線がないことを示す「有線
側空き出線無し」を送出する場合に対応して、カウント
を行うものである。
【0032】上記拒否回数の計測の手法を図7を用いて
説明する。この手法は、単位時間当たりの拒否回数を制
御部207が計測するものである。まず、タイマー値t
と発呼要求拒否回数nの初期化を行い(501)、タイ
マーをスタートさせる(502)。次に予め設定されて
いるタイマー値tとなったかを検出し(503)、タイ
マー値tとなる前には、リンクチャネル割当拒否を行っ
たかを検出し(504)、割当拒否を行った場合には、
発呼要求拒否回数nを「1」増加させる(505)。そ
して、予め設定されているタイマー値tとなると、ステ
ップ503にてyesに分岐し、発呼要求拒否回数nを
読出し(506)、これを単位当たりの拒否回数とす
る。
【0033】他の手法としては、或る時間前までの発呼
要求とそれに対する応答結果及び時刻を保持しておき、
時々刻々に現時点から所定時間前までに生じた応答結果
を調べて、その中の拒否回数をカウントする。
【0034】上記のようにして拒否回数が得られると、
制御部207は、通信チャネルの通信時間制限値(通信
時間制限値)を決定する。この処理を図8のフローチャ
ートを参照して説明する。まず、ステップ506にて得
た拒否回数を取得し(801)、この拒否回数と予め設
定されている閾値n0 〜n2 (n0 <n1 <n2 )と比
較し(802、804、806)、通信時間制限なし
(803)、通信時間制限値T1 (805)、通信制限
時間T2 (807)、通信制限時間Tm (808)を定
める。閾値を多くするに従ってmを大きくでき、きめ細
かく通信制限時間を決定可能である。なお、上記におい
て、T1 <T2 <Tm である。
【0035】上記のようにして決定された通信制限時間
は移動装置105へ通知される。この通知の手法につい
て、第2世代コードレス電話システムPHS(Personal
Handy-phone System)のRCR(財団法人電波システム
開発センター)標準規格(RCR STD−28)に沿
って説明する。通常、PHSの固定装置はBCCHとい
うチャネルにより移動装置に対してチャネル構造に関す
る情報、システム情報等の制御情報を下り片方向に流し
ている。この情報の種別には、無線チャネル情報報知メ
ッセージ、システム情報報知メッセージ、第2システム
情報報知メッセージ、第3システム情報報知メッセー
ジ、オプション情報報知メッセージがあるが、このう
ち、無線チャネル情報報知メッセージは、固定装置10
3が移動装置105に対して無線チャネルの構造等の通
知を行わねばならず、また、システム情報報知メッセー
ジを用いてシステム情報を通知可能ではあるが、現状で
は、上記通信制限時間を通知するのに十分な空きは存在
しない。
【0036】そこで、本実施の形態では、第2システム
情報報知メッセージを用いて上記通信制限時間を通知す
る手法を説明する。図9には、固定装置103が移動装
置105に対し一定時間毎に報知している制御情報(R
CR STD−28にて規定されている第2システム情
報報知メッセージ)のメッセージフォーマットが示され
ている。このメッセージは、オクテット2〜オクテット
6の全ビット、オクテット7のビット1〜3がオプショ
ン/予約ビットとして割当られており、本情報要素は自
営用ではオプション、公衆用では予約となっている。オ
プションは標準規格上オプションとして任意に使用可能
なことをいい、予約とは拡張用に保存されている領域で
あることいい、規格外の使用は不可であることを示す。
【0037】本実施の形態においては、図10のメッセ
ージフォーマットに示すように、自営用ではオプショ
ン、公衆用では予約となっているビットを規定して用い
る。つまり、オクテット2のビット8っを通信時間制限
情報ビットと定義し、図11に示されているように、オ
クテット7のビット8、7にて示されるスロットについ
て、現在通信時間制限がなされているか否かを通知す
る。また、通信時間の制限値はオクテット3の8ビット
を用いて、例えば、0秒から255秒までを図11に示
す8ビット列のデータとして通知する。
【0038】このため、例えば、予め定めた時間当たり
の発呼要求に対して拒否回数が規定値を越えて通信時間
制限を行うことが決定されると、オクテット2のビット
8に「1」をセットし、図8のフローチャートの処理に
より決定された通信時間制限値をオクテット3のビット
8〜ビット1にセットして通知する。なお、この例で
は、オクテット3のみに通信時間制限値をセットするよ
うにしたが、オクテット2のビット7〜1、また、オク
テット4等を拡張して通信時間制限値をセットするよう
にし、通信時間制限値を大きく取るようにしても良く、
また、通信時間制限値の幅を大きくまたは小さく取るよ
うにしても良い。また、通信時間制限値の幅は、必ずし
も等間隔でなくとも良い。
【0039】このように通信時間制限値を決定して移動
装置105に通知を行うと、移動装置105では、これ
を制御部300が受け取り、通信時間制限値の表示画像
情報を作成し、表示部309へ送出して表示させる。例
えば、「只今の通信制限時間は、N分M秒です。」など
と表示する。表示のタイミングは、例えば、オフフック
時とする。これにより、オフフックのときに通信時間に
制限があることを知ることができ、また、常時表示する
方式に比べて、表示のための電池の消費を抑制できる。
【0040】固定装置103では、上記のようにして決
定された通信時間制限値について、図12に示されるよ
うに運用を行う。つまり、移動装置105による通信が
開始された時点では通信時間制限があったときにおい
て、通信中に当該固定装置103が管理する通信チャネ
ルに空きが生じた時点で通信時間制限を解除または通信
時間制限値の変更を行う。具体的には、通信フェーズに
入り移動装置105による通信が開始されたときに、通
信時間制限がかかっているか否かを検出する(90
1)。制限がかかっているときには、通信時間tの初期
化を行い(902)、タイマーをスタートさせる(90
3)。次に、移動装置105の通信中に、当該固定装置
103が管理している通信チャネルに空きが生じたか否
かを検出し(904)、空き通信チャネルがなければ、
引き続き通信時間tが通信時間制限値を越えたか否か監
視し(905)、越えない限りはステップ904へ戻っ
て監視を継続する。一方、通信時間tが通信時間制限値
を越えた場合には、呼切断復旧の規定に従って呼解放手
順を実行する(908)。
【0041】また、ステップ904において、空き通信
チャネルが検出されると、通信時間制限を解除して良い
条件ならば、通信時間制限のない通常の処理ルーチンに
戻る(906)。ここで、通信時間制限解除の条件は、
空き通信チャネルの検出があれば無条件に行うもの、一
定時間空き通信チャネルがあることを要するものなど、
システムによって適宜設定される。そして、上記ステッ
プ906において、通信時間制限を解除せず、通信時間
制限値を変更するのであれば、通信時間制限値をセット
し直し(907)、ステップ905へ進んで、通信時間
tが新たな通信時間制限値を越えたか否か監視する。上
記通信時間制限値の変更においては、通信時間制限値は
大きく(緩和)される方向に設定し直しされる。固定装
置103は、通信時間制限がない場合には、切断要求が
発呼側または被呼側から出されるまで待ち(909)、
切断要求を検出すると、呼切断復旧の規定に従って呼解
放手順を実行する(908)。
【0042】このようにして、発呼要求に対して拒否回
数が増加すると対応して通信時間制限値が小さく設定さ
れ、この通信時間制限値を越える通信を強制的に切断
し、空いた通信チャネルを次の発呼要求に割当るように
しているので、発呼待ちの利用者に発呼の順番が回りや
すくなる。また、発呼要求に対しての拒否回数が低下し
てくると通信時間制限値を緩和するようにして通信中の
利用者に通信チャネルを十分に使用してもらうようにし
て、使い勝手を良くしている。そして、通信チャネルに
空きが生じているときには、拒否回数により決定した通
信時間制限値に拘らず、無制限の通信時間制限値とする
など、状況に迅速に対応可能である。
【0043】また、固定装置103の制御部207は、
図12のステップ905において通信時間tが通信時間
制限値を越えたか否か監視している場合に、通信時間t
と通信時間制限値との差がある値以下になると、つまり
通信残時間を検出しこれが所定以下となり、切断処理
(908)が近付くと、、これをアラームや音声合成に
より、警報情報を作成し、これを通信チャネルに入れて
送信する。この警報情報は、該当移動装置105に到り
受話器307から出力される。ここで、警報情報は、例
えば、「あとN秒で通信が切断されます。」等のよう
に、上記で検出された通信残時間を入れたメッセージと
すると好適である。
【0044】また、特開平2−217030号に示され
ているように、発呼待ちの移動装置105を登録してお
き、強制切断等により通信チャネルが空いた場合に、最
も古くに登録されている移動装置105から呼出しを行
って、通信チャネルを割当るようにしても良い。
【0045】また、本実施の形態では、RCR STD
−28に沿った説明を行ったが、公衆回線に接続された
固定装置と、この固定装置に無線回線を介して接続され
る複数の移動装置とを備え、該移動装置が、前記固定装
置の制御により前記固定装置および公衆回線を介する通
信チャネルによる通信が可能に構成された無線通信シス
テムであるならば、本発明は適用可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の無線通信シス
テムによれば、発呼要求の拒否状態に応じて通信チャネ
ルの通信時間制限値が決定され、通信チャネルの通信時
間制限値を越えて通信が行われると、通信チャネルの切
断が行われて、当該通信チャネルが他の移動装置に割り
当て可能となり、無制限に発呼待ちとなる状況を防止し
て利用者に発呼の機会を早く与えることができるという
効果がある。
【0047】本発明の請求項2に記載の無線通信システ
ムによれば、或る単位時間当たりの発呼時の拒否回数が
増減することに応じて通信チャネルの通信時間制限値も
増減されて決定され、混み具合に適合した通信時間制限
値が決定されることになるので、無制限に発呼待ちとな
る状況を防止して利用者に発呼の機会を与えることがで
きるという効果がある。
【0048】本発明の請求項3に記載の無線通信システ
ムによれば、通信チャネルに空きが生じているときに
は、拒否回数により決定した通信時間制限値に拘らず、
無制限の通信時間制限値となり、状況に迅速に対応可能
である。
【0049】本発明の請求項4に記載の無線通信システ
ムによれば、通信時間制限値が移動装置において表示さ
れるようになり、必要な通信を当該時間内で行うことが
期待できる。
【0050】本発明の請求項5に記載の無線通信システ
ムによれば、通信チャネルの使用残時間が少なくなると
警報情報が通知され、利用者は通信チャネルの切断に違
和感なく対応可能である。本発明の請求項6に記載の無
線通信システムによれば、あとどれだけの通話時間が残
されているか明白になり便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの
概略構成図。
【図2】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの
固定装置の構成図。
【図3】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの
移動装置の構成図。
【図4】本発明の実施の形態に係る無線通信システムに
おいて用いられる通信制御シーケンスを示す図。
【図5】本発明の実施の形態に係る無線通信システムに
おいて用いられるリンク割当拒否メッセージのフォーマ
ットを示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係る無線通信システムに
おいて用いられるリンク割当拒否メッセージ中の情報要
素を示す図。
【図7】本発明の実施の形態に係る無線通信システムに
おいて行われる発呼要求拒否回数計測動作を説明するた
めのフローチャート。
【図8】本発明の実施の形態に係る無線通信システムに
おいて行われる通信時間制限値設定動作を説明するため
のフローチャート。
【図9】本発明の実施の形態に係る無線通信システムに
おいて用いられる第2システム情報通知メッセージのフ
ォーマットを示す図。
【図10】本発明の実施の形態に係る無線通信システム
において規定した第2システム情報通知メッセージのフ
ォーマットを示す図。
【図11】本発明の実施の形態に係る無線通信システム
において規定した第2システム情報通知メッセージ中の
情報要素を示す図。
【図12】本発明の実施の形態に係る無線通信システム
において行われる通信時間制限値についての運用動作を
説明するためのフローチャート。
【図13】自動車電話装置の概略構成図。
【符号の説明】
11 制限値決定手段 12 切断処
理手段 13 制限値送出手段 14 使用残
時間検出手段 15 警報情報送出手段 21 表示制
御手段 22 表示手段 23 音声出
力手段 102a〜102e 公衆回線 103a〜1
03e 固定装置 105a〜105i 移動装置 201 有線インタフェース部(LINE) 202 通信チャネル用送信機(TXs)203 合成
分配器(ANT) 204 アンテナ 205 通信チャ
ネル用受信機(RXs) 206 シンセサイザ(SYN) 207 制御
部(CONT) 208 制御チャネル用送信機(TXc) 209 制御チャネル用受信機(RXc)300 制御
部(CONT) 301 シンセサイザ(SYN) 302 送信
機(TX) 303 受信機(RX) 304 送話
器 305 合成分配器(ANT) 306 アン
テナ 307 受話器 308 操作
部(OPE) 309 表示部(DISP)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線に接続された固定装置と、この
    固定装置に無線回線を介して接続される複数の移動装置
    とを備え、該移動装置が、前記固定装置の制御により前
    記固定装置および公衆回線を介する通信チャネルによる
    通信が可能に構成された無線通信システムにおいて、 前記移動装置からの発呼要求の拒否状態に応じて、通信
    チャネルの通信時間制限値を決定する制限値決定手段
    と、 この制限値決定手段が決定した通信時間制限値の経過を
    検出し、通信チャネルの切断を行う切断処理手段と、 を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 制限値決定手段は、単位時間当たりの拒
    否回数に応じた通信時間制限値を決定することを特徴と
    する請求項1記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 制限値決定手段は、通信チャネルに空き
    が生じているときには、拒否回数により決定した通信時
    間制限値に拘らず、無制限の通信時間制限値を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 固定装置は、 制限値決定手段により決定された通信時間制限値情報を
    送出する制限値送出手段を備え、 移動装置は、 情報を表示する表示手段と、 前記制限値送出手段により送られてくる通信時間制限値
    情報に基づき通信時間制限値を前記表示手段に表示させ
    る表示制御手段と、 を具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 固定装置は、 制限値決定手段により決定された通信時間制限値情報と
    通信チャネルの通信時間とに基づき使用残時間を求める
    使用残時間検出手段と、 この使用残時間検出手段により求められた使用残時間が
    所定以下となると警報情報を送出する警報情報送出手段
    とを備え、 移動装置は、音声を出力する音声出力手段を備え、前記
    警報情報送出手段より送られてくる警報情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 警報情報は、使用残時間検出手段により
    求められた使用残時間の情報を含む音声メッセージによ
    り構成されることを特徴とする請求項5に記載の無線通
    信システム。
JP8071590A 1996-03-27 1996-03-27 無線通信システム Pending JPH09261735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071590A JPH09261735A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071590A JPH09261735A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261735A true JPH09261735A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13465051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071590A Pending JPH09261735A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261735A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088429A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Communication Research Laboratory 通信網を介して通話する電話機の通信時間規制制御方法、および通信網を介して通話する電話機の通信時間規制制御システム
JP2005204324A (ja) * 2005-02-03 2005-07-28 National Institute Of Information & Communication Technology 通信網を介して通話する電話機の通信時間規制制御方法
JP2007053816A (ja) * 2006-11-20 2007-03-01 Softbank Mobile Corp 無線基地局及び移動端末装置
JP2007140739A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nec Corp 通信システム、アクセス制限方法、アクセス制限装置、プログラム、アクセス制限サービス
KR100787587B1 (ko) * 2001-07-11 2007-12-21 주식회사 포스코 스트립의 양측면 절단버 제거장치
WO2014184834A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信装置、通信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US10135996B2 (en) 2015-05-29 2018-11-20 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus, image processing system, and control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787587B1 (ko) * 2001-07-11 2007-12-21 주식회사 포스코 스트립의 양측면 절단버 제거장치
JP2004088429A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Communication Research Laboratory 通信網を介して通話する電話機の通信時間規制制御方法、および通信網を介して通話する電話機の通信時間規制制御システム
JP2005204324A (ja) * 2005-02-03 2005-07-28 National Institute Of Information & Communication Technology 通信網を介して通話する電話機の通信時間規制制御方法
JP2007140739A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nec Corp 通信システム、アクセス制限方法、アクセス制限装置、プログラム、アクセス制限サービス
JP2007053816A (ja) * 2006-11-20 2007-03-01 Softbank Mobile Corp 無線基地局及び移動端末装置
JP4515438B2 (ja) * 2006-11-20 2010-07-28 ソフトバンクモバイル株式会社 移動端末装置
WO2014184834A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信装置、通信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JPWO2014184834A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
US10135996B2 (en) 2015-05-29 2018-11-20 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus, image processing system, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015417B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
US20050215241A1 (en) Mobile terminal communication restricting device, method and program
EP1296499A2 (en) Method for transmitting/receiving caller image information in mobile telecommunication system
JPH0472831A (ja) 無線通信方式
JPH09261735A (ja) 無線通信システム
EP0450973B1 (en) Radio communication apparatus
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
US20010009851A1 (en) Method and apparatus providing residential base carrier inactivation after line failure or line in use
JPH08163646A (ja) 無線通信装置
JP2000049911A (ja) 携帯無線電話装置、交換機および無線電話方法
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JPH0819049A (ja) 自動再呼方式
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
JPH08154263A (ja) ページングシステム
JP3068547B2 (ja) 携帯端末通信方法
JP4117963B2 (ja) 通信手順切替機能付き移動端末
JP3225031B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP2927260B2 (ja) 状態監視方式
JPH08149553A (ja) データ通信方式
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JP2984605B2 (ja) 携帯無線電話システム
JP2880360B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JPH10304459A (ja) コードレス電話装置
JPH10200956A (ja) 通信方法及び端末装置
JPH0730943A (ja) 異常切断時再発呼用スロット確保機能付基地局