JPH09261301A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JPH09261301A
JPH09261301A JP8093527A JP9352796A JPH09261301A JP H09261301 A JPH09261301 A JP H09261301A JP 8093527 A JP8093527 A JP 8093527A JP 9352796 A JP9352796 A JP 9352796A JP H09261301 A JPH09261301 A JP H09261301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
mobile phone
response message
call
ringing tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8093527A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaatsu Kisono
正篤 木曽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8093527A priority Critical patent/JPH09261301A/ja
Publication of JPH09261301A publication Critical patent/JPH09261301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は着信時の呼出音の鳴動回数を適宜設定
して利用性良好な携帯電話装置を提供する。 【解決手段】電話がかかってくると、ベル鳴動回数を加
算して、加算した鳴動回数が予め設定された設定鳴動回
数に達したかチェックする(ステップS1〜S3)。鳴
動回数が設定鳴動回数に達していないと、ベルを鳴らし
て、通話ボタンが押されたかチェックし(ステップS
4、S5)、通話ボタンが押されないと、ベルを鳴らし
て、上記処理を繰り返す。通話ボタンが押されないまま
鳴動回数が設定鳴動回数に達すると、ベルを鳴らすこと
なく、通話ボタンが押されるまで、上記処理を繰り返す
(ステップS2〜S6)。この間LEDを点灯・点滅さ
せ、また、表示部に着信中であることを示す所定の表示
を行って、着信中であることを携帯電話装置の利用者に
通知する。その後、通話ボタンが押されると、通常の通
話処理に移行する(ステップS7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話装置に関
し、詳細には、呼出信号を検出した際の呼出音の発生出
力回数を設定可能な携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話装置は、その普及に伴って、種
々の場面で利用されるようになっているが、従来の携帯
電話装置は、電話がかかってきた際、通話ボタンを押す
まで呼出のベル音(呼出音)が鳴り続けるようになって
いたため、携帯電話装置の利用者が携帯電話装置を鞄の
中などに入れていて、直には取り出せない状態にあり、
利用者が電車内、地下街あるいは道路上等にいる場合に
は、長い間呼出音が鳴り続け、周囲の人に迷惑をかける
ことが問題となっていた。
【0003】そこで、従来、携帯電話装置においては、
電話がかかってきたとき、呼出音を発生させずに、携帯
電話装置を振動させることにより携帯電話装置の利用者
に電話がかかってきたことを通知する携帯電話装置が出
現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の携帯電話装置にあっては、振動により電話が
かかってきたことを利用者に通知するようになっていた
ため、携帯電話装置を鞄の中に入れている場合には、電
話がかかってきたことを利用者が認識することができな
いだけでなく、利用者が携帯電話装置を身につけいる場
合であっても、歩行中等のように体を動かしている場合
には、振動では電話がかかってきたことを利用者が認識
しにくく、携帯電話装置の利用性が悪いという問題があ
った。
【0005】そこで、請求項1記載の発明は、携帯電話
装置の利用者にとって、呼出音は数回鳴ると、電話がか
かってきたことを認識することができることに着目し
て、呼出信号を検出すると、予め利用者の設定した回数
のみ呼出音を出力させることにより、周囲の人にかける
迷惑を低減して、利用性の良好な携帯電話装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】請求項2記載の発明は、少なくとも呼出音
を予め設定された設定回数だけ出力させた後、呼出音を
停止させても、呼出信号を検出している間は、音声以外
の手段により呼出信号を検出している旨を報知すること
により、呼出中であることを携帯電話装置の利用者に認
識させ、利用性のより一層良好な携帯電話装置を提供す
ることを目的としている。
【0007】請求項3記載の発明は、呼出信号を検出す
ると、予め利用者が設定した回数のみ呼出音を出力させ
た後、オフフックして、所定の応答メッセージを相手先
に送出することにより、周囲の人にかける迷惑を低減し
つつ、携帯電話装置の利用者が携帯電話装置で通話を開
始するまでの間、応答メッセージを相手先に聞かせて、
回線は繋がったのに携帯電話装置の利用者との通話がで
きないことに対する相手先の不安を解消し、より一層利
用性の良好な携帯電話装置を提供することを目的として
いる。
【0008】請求項4記載の発明は、少なくとも応答メ
ッセージを送出している間は、音声以外の手段により応
答メッセージを送出している旨を報知することにより、
回線が接続されており、音声メッセージを送出中である
ことを携帯電話装置の利用者に認識させ、利用性のより
一層良好な携帯電話装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】請求項5記載の発明は、呼出信号を検出す
ると、予め利用者が設定した回数のみ呼出音を出力させ
た後、オフフックして、所定の応答メッセージを相手先
に送出し、所定時間音声メッセージを送出すると、相手
先からの音声メッセージを記憶する留守番電話処理を行
うことにより、長時間電話に出ることができない場合に
も、相手先からの音声メッセージを記憶して、相手先に
長時間待たせることなく、必要な用件を音声メッセージ
として記憶し、より一層利用性の良好な携帯電話装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の携
帯電話装置は、呼出信号を検出する呼出信号検出手段
と、所定の呼出音を発生出力する呼出音発生手段と、前
記呼出音の出力回数を設定する設定手段と、前記呼出信
号検出手段が前記呼出信号を検出すると、前記呼出音発
生手段に前記設定手段で設定された出力回数だけ前記呼
出音を発生出力させる制御手段と、を備えることによ
り、上記目的を達成している。
【0011】ここで、設定手段は、例えば、携帯電話装
置の操作部のテンキー等の所定のキー(ボタン)を利用
することができ、呼出音を出力させる回数を数値で設定
入力する。
【0012】上記構成によれば、呼出信号を検出する
と、予め利用者の設定した回数のみ呼出音を出力させる
ので、周囲の人にかける迷惑を低減することができ、携
帯電話装置の利用性を向上させることができる。
【0013】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記携帯電話装置は、音声以外の手段により前記
呼出信号を検出している旨を報知する報知手段をさらに
備え、前記制御手段は、少なくとも前記呼出音を前記設
定回数だけ出力させた後、前記呼出信号検出手段が前記
呼出信号を検出している間、前記報知手段を駆動させる
ものであってもよい。
【0014】ここで、報知手段は、LED(Light Emit
ting Diode)等のランプや携帯電話装置の表示部、ある
いは、携帯電話装置を振動させる振動手段等である。
【0015】上記構成によれば、少なくとも呼出音を予
め設定された設定回数だけ出力させた後、呼出音を停止
させても、呼出信号を検出している間は、音声以外の手
段により呼出信号を検出している旨を報知するので、呼
出音が鳴り止んでも、呼出中であることを携帯電話装置
の利用者に認識させることができ、携帯電話装置の利用
性をより一層向上させることができる。
【0016】請求項3記載の発明の携帯電話装置は、呼
出信号を検出する呼出信号検出手段と、所定の呼出音を
発生出力する呼出音発生手段と、前記呼出音の出力回数
を設定する設定手段と、所定の応答メッセージを記憶す
る応答メッセージ記憶手段と、前記応答メッセージ記憶
手段の前記応答メッセージを再生する再生手段と、オフ
フック動作を行うオフフック手段と、前記呼出信号検出
手段が前記呼出信号を検出すると、前記呼出音発生手段
に前記設定手段で設定された出力回数だけ前記呼出音を
発生出力させた後、前記オフフック手段によりオフフッ
クさせ、前記再生手段を駆動させて前記応答メッセージ
記憶手段の前記応答メッセージを相手先に送出させる制
御手段と、を備えることにより、上記目的を達成してい
る。
【0017】ここで、応答メッセージとしては、携帯電
話装置に電話をかけてきた相手先に携帯電話装置の利用
者がまもなく電話に出る旨を通知するものであり、具体
的なメッセージの内容は、何等限定されるものではな
い。
【0018】上記構成によれば、呼出信号を検出する
と、予め利用者が設定した回数のみ呼出音を出力させた
後、オフフックして、所定の応答メッセージを相手先に
送出するので、周囲の人にかける迷惑を低減させること
ができるとともに、携帯電話装置の利用者が携帯電話装
置で通話を開始するまでの間、応答メッセージを相手先
に聞かせて、回線は繋がったのに携帯電話装置の利用者
との通話ができないことに対する相手先の不安を解消す
ることができ、携帯電話装置の利用性をより一層向上さ
せることができる。
【0019】この場合、例えば、請求項4に記載するよ
うに、前記携帯電話装置は、音声以外の手段により前記
呼出信号を検出している旨を報知する報知手段をさらに
備え、前記制御手段は、少なくとも前記応答メッセージ
を送出している間、前記報知手段を駆動させるものであ
ってもよい。
【0020】上記構成によれば、少なくとも応答メッセ
ージを送出している間は、音声以外の手段により応答メ
ッセージを送出している旨を報知するので、呼出音が鳴
り止んでも、回線が接続されており、応答メッセージを
送出中であることを携帯電話装置の利用者に認識させる
ことができ、携帯電話装置の利用性をより一層向上させ
ることができる。
【0021】この場合、例えば、請求項5に記載するよ
うに、前記携帯電話装置は、相手先からの音声メッセー
ジを記憶する音声メッセージ記憶手段をさらに備え、前
記制御手段は、前記応答メッセージの送出を開始した
後、前記呼出信号検出手段が前記呼出信号を検出してか
ら所定時間経過すると、前記音声メッセージ記憶手段に
相手先からの前記音声メッセージを記憶させる留守番電
話処理を開始するものであってもよい。
【0022】上記構成によれば、呼出信号を検出する
と、予め利用者が設定した回数のみ呼出音を出力させた
後、オフフックして、所定の応答メッセージを相手先に
送出し、所定時間音声メッセージを送出すると、相手先
からの音声メッセージを記憶するので、長時間電話に出
ることができない場合にも、相手先からの音声メッセー
ジを記憶することができ、相手先に長時間待たせること
なく、必要な用件を音声メッセージとして記憶すること
ができる。その結果、携帯電話装置の利用性をより一層
向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0024】図1〜図4は、本発明の携帯電話装置の第
1の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、呼出
音を予め設定された回数だけ鳴動させ、また、呼出音の
鳴動を停止させても、着信中であることを音声以外で通
知するもので、請求項1及び請求項2に対応するもので
ある。
【0025】図1は、本発明の携帯電話装置の第1の実
施の形態を適用した携帯電話装置1の正面斜視図であ
る。図1において、携帯電話装置1は、本体ケース2に
表示部3、アンテナ4、図示しない操作部及びLED
(Light Emitting Diode)等が設けられており、携帯電
話装置1は、図示しないが、呼出音(ベル音)を拡声出
力するリンガー、通話を行うためのマイクとスピーカ等
を備えている。
【0026】表示部3は、例えば、LCD(Liquid Cry
stal Display)等で形成されており、操作部で入力操作
された操作内容や携帯電話装置1から携帯電話装置1の
利用者に通知する各種情報、特に、後述する鳴動回数制
御処理、自動応答制御処理及び留守番電話制御処理にお
ける各種情報、例えば、着信中であることを示す着信中
情報、応答メッセージを送出中であることを示す応答中
情報等を表示出力する。操作部は、例えば、電話番号等
を入力するテンキー及びオンフックやオフフックを行う
通話キー等の各種キーが設けられており、特に、呼出音
の鳴動回数を設定や後述するRAM17(図2参照)に
記憶された相手先からの音声メッセージの再生指示操作
等を行うのに使用される。アンテナ4は、所定の周波数
帯の制御信号及び音声信号を含む送信信号及び受信信号
を送・受信する。
【0027】携帯電話装置1は、図2に示すように回路
構成されており、CPU(CentralProcessing Unit )
10、無線部回路11、電話部回路12、表示部回路1
3、キー制御部回路14、ROM(Read Only Memory)
15、書換可能ROM16、RAM(Random Access Me
mory)17及び鳴音/発光部回路18等を備えている。
【0028】無線部回路11は、PLLシンセサイザ
ー、送・受信回路及びモデム等を備え、携帯電話装置1
で使用する周波数帯の電波の送受信を行う。すなわち、
PLLシンセサイザーは、CPU10により設定される
周波数により局部発振して、送・受信回路での周波数変
換のための局部発振信号を送・受信回路に出力する。送
・受信回路は、アンテナ4で受信した受信信号を、PL
Lシンセサイザーから入力される局部発振信号と混合す
ることにより周波数変換して、モデムに出力し、また、
モデムから入力される変調波を周波数変換して、アンテ
ナ4から送信する。モデムは、送・受信信号の変復調処
理を行う。
【0029】電話部回路12は、例えば、TDMA(Ti
me Division Multiple Access)、スピーチコーディッ
ク及びPCM(Pulse Code Modulation)等を備え、音
声通話を可能としている。すなわち、TDMAは、無線
部回路のモデムから送られてくるデータ(フレーム)か
ら所定タイミングでスロットを取り出して、盗聴防止用
のスクランブル等を解除した後、このスロットのフォー
マットから構成データを取り出し、この取り出した構成
データのうち、制御データをCPU10に送り、音声デ
ータをスピーチコーディックに転送する。また、TDM
Aは、スピーチコーディックから転送されてくる音声デ
ータに制御データを付加してスロットを作成し、スクラ
ンブル等をかけた後、所定タイミングでスロットをフレ
ームに挿入して、モデムに出力する。スピーチコーディ
ックは、ディジタル音声データの圧縮及び伸長処理を行
うものであり、具体的には、適応予測と適応量子化を用
いるADPCM方式によりディジタル音声データの符号
化処理及び復号化処理を行う。また、スピーチコーディ
ックは、その送信側で、PCMから入力されるPCM音
声信号をADPCM音声データに符号化することにより
圧縮し、TDMAに出力する。PCMは、スピーチコー
ディックから送られてくるPCM音声信号をアナログ音
声信号に変換して、アンプを介してスピーカから拡声出
力させ、また、マイクから入力されたアナログ音声信号
をディジタル音声信号に変換し、PCM音声信号として
スピーチコーディックに出力する。
【0030】表示部回路13は、CPU10から送られ
てくる表示データに基づいて表示部3を駆動して、表示
部3に表示データの表示を行う。キー制御部回路14
は、CPU10の制御下で操作部のキー操作を走査し、
キー操作内容を取得して、CPU10に出力する。
【0031】ROM15は、携帯電話装置1の基本プロ
グラム、後述する鳴動回数制御処理、自動応答制御処理
及び留守番電話処理等の各種プログラム及びこれら各プ
ログラムを実行するのに必要なシステムデータ等を格納
する。書換可能ROM16は、電源がオフされていると
きにもその記憶内容を保持し、携帯電話装置1の利用者
が設定した各種データ、例えば、短縮電話番号や後述す
る自動応答制御処理において相手先に送出する応答メッ
セージ等を記憶するとともに、後述する鳴動回数制御処
理、自動応答制御処理及び留守番電話制御処理で使用す
る呼出音の設定鳴動回数や留守番電話動作に入るまでの
設定時間等を記憶する。RAM17は、携帯電話装置1
の動作に必要な各種データ、特に、留守番電話制御処理
において相手先から送られてきた音声メッセージを記憶
し、また、リンガーの鳴動回数をカウントするカウンタ
として使用されする。なお、応答メッセージは、RAM
17に記憶するようにしてもよいし、音声メッセージ
は、ROM16に記憶するようにしてもよい。
【0032】鳴動/発光部回路18は、CPU10の制
御下で動作し、上記リンガーの鳴動及びLEDの発光を
行う。
【0033】CPU10は、ROM15内のプログラム
に基づいてRAM17をワークメモリとして使用して携
帯電話装置1の各部を制御し、携帯電話装置1としての
動作を行うとともに、後述する鳴動回数制御処理、自動
応答制御処理及び留守番電話機能制御処理を行う。
【0034】次に、作用を説明する。携帯電話装置1
は、呼出信号を検出するか、予め設定された鳴動回数だ
け呼出音を鳴らし、また、電話がかかっていることを音
声以外の手段で報知するところにその特徴がある。以
下、この鳴動回数制御処理について、図3及び図4に基
づいて説明する。
【0035】CPU10は、図3に示すように、待機
中、呼出信号を検出、すなわち、電話がかかってきたか
チェックし(ステップS1)、電話がかかってくると、
ベルが鳴った回数(リンガーを鳴動させた回数、以下、
鳴動回数という。)をカウントするカウンタを、「1」
だけ加算して(ステップS2)、加算した鳴動回数が書
換可能ROM16に記憶されている設定鳴動回数に達し
たかチェックする(ステップS3)。
【0036】ステップS3で、鳴動回数が設定鳴動回数
に達していないと、CPU10は、リンガーを鳴動させ
(ベルを鳴らし)(ステップS4)、通話キー(通話ボ
タン)が押されたかチェックする(ステップS5)。
【0037】通話ボタンが押されないときには、CPU
10は、ステップS2に戻って、鳴動回数を「1」だけ
加算して、鳴動回数が設定鳴動回数に達しているかチェ
ックし、設定鳴動回数に達していないと、リンガーを鳴
動させ(ステップS2〜ステップS3)、ステップS5
で、通話ボタンが押されていないと、鳴動回数が設定鳴
動回数に達するか、通話ボタンが押されるまで、上記処
理を繰り返す。
【0038】ステップS3で、通話ボタンが押されない
まま、鳴動回数が設定鳴動回数に達すると、CPU10
は、リンガーを鳴動させることなく(ベルを鳴らすこと
なく)(ステップS6)、通話ボタンが押されたかチェ
ックし(ステップS5)、以降、通話ボタンが押される
か、相手先が回線を切断するまで、すなわち、相手先が
オンフックして、呼出信号が停止するまで、リンガーを
鳴動させることなく、上記処理を繰り返す(ステップS
2、S3、S6、S5)。なお、CPU10は、少なく
ともベルを鳴らさないでいる間、鳴音/発光部18を介
してLEDを点灯あるいは点滅させ、着信中であること
を携帯電話装置1の利用者に通知するとともに、図1に
示したように、表示部回路13により表示部3に着信中
であることを示す所定の表示、例えば、「チャクシンチ
ュウ」あるいは「着信中」を表示出力させる。なお、こ
のLEDの点灯や点滅あるいは表示部3への着信中であ
る旨の表示は、電話がかかってきたときから行うように
してもよい。
【0039】ステップS5で、通話ボタンが押される
と、CPU10は、通常の通話処理に移行し、鳴動回数
制御処理を終了する(ステップS7)。
【0040】したがって、図4に示すように、電話がか
かってくると、携帯電話装置1の利用者が設定した設定
鳴動回数、例えば、2回だけベルを鳴らせ、設定鳴動回
数だけベルを鳴らすと、その後はベルを停止させて、通
話ボタンが押されると、通常の通話(会話)処理を行う
ことができる。
【0041】このように、本実施の形態によれば、呼出
信号を検出すると、予め利用者の設定した設定鳴動回数
のみ呼出音を出力させ、その後は、呼出音を停止させる
ことができ、呼出音により携帯電話装置1の利用者は、
自らが設定した鳴動回数だけ発生される呼出音により電
話がかかってきたことを認識することができるととも
に、携帯電話装置1を取り出して通話ボタンを押すまで
の間、呼出音が鳴って周囲の人にかける迷惑を低減する
ことができる。その結果、携帯電話装置1の利用性を向
上させることができる。
【0042】また、少なくとも、呼出音が停止している
着信中は、LEDの点灯や点滅あるいは表示部3への着
信中の表示を行うので、携帯電話装置1の利用者は、呼
出音が鳴り止んでも、着信中であることを認識すること
ができ、携帯電話装置1の利用性をより一層向上させる
ことができる。
【0043】図5及び図6は、本発明の携帯電話装置の
第2の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、設
定鳴動回数だけ呼出音を鳴動させると、鳴動を停止さ
せ、応答メッセージを送信するもので、請求項3及び請
求項4に対応するものである。なお、本実施の形態は、
上記第1の実施の形態と同様の携帯電話装置に適用した
ものであり、本実施の形態の説明においては、図1及び
図2で用いた符号をそのまま用い、また、図3と同様の
処理ステップには、同一のステップナンバーを付して説
明する。
【0044】携帯電話装置1は、そのCPU10が、図
5に示すように、待機中、呼出信号を検出するかチェッ
クし(ステップS1)、電話がかかってくると、ベルが
鳴った回数(鳴動回数)をカウントするカウンタを
「1」だけ加算して(ステップS2)、加算した鳴動回
数がROM16に記憶されている設定鳴動回数に達した
かチェックする(ステップS3)。ステップS3で、鳴
動回数が設定鳴動回数に達していないと、鳴音/発光部
回路18によりリンガー(ベル)を鳴動させ(ステップ
S4)、通話ボタンが押されたかチェックする(ステッ
プS5)。
【0045】通話ボタンが押されないときには、CPU
10は、ステップS2に戻って、鳴動回数を「1」だけ
加算して、鳴動回数が設定鳴動回数に達しているかチェ
ックし、設定鳴動回数に達していないと、リンガーを鳴
動させ(ステップS2〜ステップS3)、ステップS5
で、通話ボタンが押されていないと、鳴動回数が設定鳴
動回数に達するか、通話ボタンが押されるまで、上記処
理を繰り返す。
【0046】ステップS3で、通話ボタンが押されない
まま、鳴動回数が設定鳴動回数に達すると、CPU10
は、リンガーを鳴動させることなく(ベルを鳴らすこと
なく)(ステップS6)、書換可能ROM16から応答
メッセージを読み出し、無線部回路11によりオフフッ
クさせて、無線部回路11を介して相手先に応答メッセ
ージを送出する(ステップS11)。そして、この応答
メッセージは、例えば、「ただいま、電話を取り出して
おります。」、「しばらくお待ちください。」等であ
り、携帯電話装置1の利用者が通話ボタンを押して通話
可能な状態になるまでの間、相手先に与える不安感を取
り除くのに必要な内容である。また、CPU10は、少
なくとも応答メッセージを送出している間、LEDを点
灯あるいは点滅させたり、表示部3に着信があり、応答
メッセージを送出していることを利用者に通知するため
のその旨の表示を行う。この表示内容としては、例え
ば、「着信中」あるいは「応答メッセージ送出中」等で
ある。
【0047】その後、CPU10は、通話ボタンが押さ
れたかチェックし(ステップS12)、通話ボタンが押
されていないと、ステップS11に戻って、応答メッセ
ージの送出を継続し(ステップS11)、この応答メッ
セージの送出を通話ボタンが押されるか、相手先が回線
を切断するまで、呼出音を発生出力させることなく、相
手先に応答メッセージを送出する(ステップS11、S
12)。
【0048】ステップS12で、通話ボタンが押される
と、CPU10は、通常の通話処理を行い、鳴動回数制
御処理を終了する(ステップS7)。
【0049】また、上記ステップS5で、ベルの鳴動回
数が設定鳴動回数に達する前に、通話ボタンが押される
と、そのまま通常の通話処理を行う(ステップS7)。
【0050】したがって、図6に示すように、電話がか
かってくると、携帯電話装置1の利用者が設定した設定
鳴動回数、例えば、2回だけベルを鳴らせ、設定鳴動回
数だけベルを鳴らすと、その後はベルを停止させて、相
手先に応答メッセージを送出する。そして、通話ボタン
が押されると、通常の通話(会話)処理を行うことがで
きる。
【0051】このように、本実施の形態によれば、呼出
信号を検出すると、予め利用者の設定した設定鳴動回数
のみ呼出音を出力させ、その後は、呼出音を停止させる
とともに、相手先に応答メッセージを送出することがで
き、呼出音により携帯電話装置1の利用者は、自らが設
定した鳴動回数だけ発生される呼出音により電話がかか
ってきたことを認識することができるとともに、携帯電
話装置1を取り出して通話ボタンを押すまでの間、呼出
音が鳴って周囲の人にかける迷惑を低減することがで
き、また、相手先には、携帯電話装置1の利用者がもう
すぐ電話に出ることを応答メッセージにより通知するこ
とができる。その結果、携帯電話装置1の利用性をより
一層向上させることができる。
【0052】また、少なくとも、呼出音が停止している
着信中は、LEDの点灯や点滅あるいは表示部3への着
信中の表示を行うので、携帯電話装置1の利用者は、呼
出音が鳴り止んでも、着信中であることを認識すること
ができ、携帯電話装置1の利用性をより一層向上させる
ことができる。
【0053】図7及び図8は、本発明の携帯電話装置の
第3の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、設
定鳴動回数だけ呼出音を鳴動させると、鳴動を停止さ
せ、所定時間応答メッセージを送信した後、留守番録音
を行うもので、請求項5に対応するものである。なお、
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と同様の携帯電
話装置に適用したものであり、本実施の形態の説明にお
いては、図1及び図2で用いた符号をそのまま用い、ま
た、図3と同様の処理ステップには、同一のステップナ
ンバーを付して説明する。
【0054】携帯電話装置1は、そのCPU10が、図
7に示すように、待機中、呼出信号を検出するかチェッ
クし(ステップS1)、電話がかかってくると、ベルが
鳴った回数(鳴動回数)をカウントするカウンタを
「1」だけ加算して(ステップS2)、加算した鳴動回
数がROM16に記憶されている設定鳴動回数に達した
かチェックする(ステップS3)。ステップS3で、鳴
動回数が設定鳴動回数に達していないと、鳴音/発光部
回路18によりリンガー(ベル)を鳴動させ(ステップ
S4)、通話ボタンが押されたかチェックする(ステッ
プS5)。
【0055】通話ボタンが押されないときには、CPU
10は、ステップS2に戻って、鳴動回数を「1」だけ
加算して、鳴動回数が設定鳴動回数に達しているかチェ
ックし、設定鳴動回数に達していないと、リンガーを鳴
動させ(ステップS2〜ステップS3)、ステップS5
で、通話ボタンが押されていないと、鳴動回数が設定鳴
動回数に達するか、通話ボタンが押されるまで、上記処
理を繰り返す。
【0056】ステップS3で、通話ボタンが押されない
まま、鳴動回数が設定鳴動回数に達すると、CPU10
は、リンガーを鳴動させることなく(ステップS6)、
書換可能ROM16から応答メッセージを読み出して、
無線部回路11にオフフックさせて、無線部回路11を
介して相手先に応答メッセージを送出する(ステップS
21)。そして、この応答メッセージは、上記第2の実
施の形態と同様に、例えば、「ただいま、電話を取り出
しております。」、「しばらくお待ちください。」等で
あり、携帯電話装置1の利用者が通話ボタンを押して通
話可能な状態になるまでの間、相手先に与える不安感を
取り除くのに必要な内容である。また、CPU10は、
少なくとも応答メッセージを送出している間、LEDを
点灯あるいは点滅させたり、表示部3に着信があり、応
答メッセージを送出していることを利用者に通知するた
めのその旨の表示を行う。この表示内容としては、例え
ば、上記同様に、「着信中」あるいは「応答メッセージ
送出中」等である。
【0057】その後、CPU10は、通話ボタンが押さ
れたかチェックし(ステップS22)、通話ボタンが押
されていないと、着信信号を検出してから予め留守番機
能移行時間として設定されて書換可能ROM16に格納
されている設定時間が経過したかチェックし(ステップ
S23)、設定時間が経過していないときには、ステッ
プS21に戻って、応答メッセージの送出を継続し(ス
テップS21)、通話ボタンが押されるか、設定時間が
経過するか、あるいは、相手先が回線を切断するまで、
呼出音を発生出力させることなく、相手先に応答メッセ
ージを送出する(ステップS21〜S23)。
【0058】ステップS22で、通話ボタンが押される
と、CPU10は、通常の通話処理を行い、留守番電話
制御処理を終了する(ステップS7)。
【0059】また、ステップS22で、通話ボタンが押
されることなく、ステップS23で、設定時間が経過す
ると、CPU10は、応答メッセージの送出を停止する
とともに、留守番電話機能に移行して、相手先からの音
声メッセージを書換可能ROM16あるいはRAM17
に記憶する(ステップS24)。なお、留守番電話機能
に移行するに先立って、留守番録音に移行する旨の応答
メッセージを書換可能ROM16から読み出して、送出
するようにしてもよい。
【0060】さらに、ステップS5で、呼出音を設定回
数鳴動させる前に、通話ボタンが押されると、CPU1
0は、オフフックして、通常の通話処理に移行して、留
守番電話制御処理を終了する(ステップS7)。
【0061】したがって、図8に示すように、電話がか
かってくると、携帯電話装置1の利用者が設定した設定
鳴動回数、例えば、2回だけベルを鳴動させ、設定鳴動
回数だけベルを鳴らすと、その後はベルを停止させて、
相手先に応答メッセージを送出する。さらに、応答メッ
セージを送出しつつ、着信があってから予め設定された
設定時間、例えば、1分経過すると、留守番電話機能に
移行して、相手先からの音声メッセージを録音する。
【0062】このように、本実施の形態によれば、呼出
信号を検出すると、予め利用者の設定した設定鳴動回数
のみ呼出音を出力させ、その後は、呼出音を停止させる
とともに、相手先に応答メッセージを送出することがで
き、呼出音により携帯電話装置1の利用者は、自らが設
定した鳴動回数だけ発生される呼出音により電話がかか
ってきたことを認識することができるとともに、携帯電
話装置1を取り出して通話ボタンを押すまでの間、呼出
音が鳴って、周囲の人にかける迷惑を低減することがで
き、また、相手先には、携帯電話装置1の利用者がもう
すぐ電話に出ることを応答メッセージにより通知するこ
とができる。また、応答メッセージを送出して、着信が
あってから予め設定された設定時間の間に通話ボタンが
押されないと、留守番電話機能に移行して、相手先から
の音声メッセージを録音することができる。その結果、
携帯電話装置1の利用性をより一層向上させることがで
きる。
【0063】また、少なくとも、呼出音が停止している
着信中は、LEDの点灯や点滅あるいは表示部3への着
信中の表示を行うので、携帯電話装置1の利用者は、呼
出音が鳴り止んでも、着信中であることを認識すること
ができ、携帯電話装置1の利用性をより一層向上させる
ことができる。
【0064】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0065】例えば、上記各実施の形態においては、着
信中や応答メッセージを携帯電話装置1の利用者に通知
するのに、LEDを点灯あるいは点滅させたり、表示部
3にその旨の表示を行っているが、これらに限るもので
はなく、携帯電話装置1を振動させてもよいし、上記L
EDの点灯等や表示部3への表示と振動を併用してもよ
い。
【0066】また、上記各実施の形態においては、携帯
電話装置1について述べたが、ページャ等にも同様に適
用することができる。
【0067】
【発明の効果】請求項1記載の発明の携帯電話装置によ
れば、呼出信号を検出すると、予め利用者の設定した回
数のみ呼出音を出力させるので、周囲の人にかける迷惑
を低減することができ、携帯電話装置の利用性を向上さ
せることができる。
【0068】請求項2記載の発明の携帯電話装置によれ
ば、少なくとも呼出音を予め設定された設定回数だけ出
力させた後、呼出音を停止させても、呼出信号を検出し
ている間は、音声以外の手段により呼出信号を検出して
いる旨を報知するので、呼出音が鳴り止んでも、呼出中
であることを携帯電話装置の利用者に認識させることが
でき、携帯電話装置の利用性をより一層向上させること
ができる。
【0069】請求項3記載の発明の携帯電話装置によれ
ば、呼出信号を検出すると、予め利用者が設定した回数
のみ呼出音を出力させた後、オフフックして、所定の応
答メッセージを相手先に送出するので、周囲の人にかけ
る迷惑を低減させることができるとともに、携帯電話装
置の利用者が携帯電話装置で通話を開始するまでの間、
応答メッセージを相手先に聞かせて、回線は繋がったの
に携帯電話装置の利用者との通話ができないことに対す
る相手先の不安を解消することができ、携帯電話装置の
利用性をより一層向上させることができる。
【0070】請求項4記載の発明の携帯電話装置によれ
ば、少なくとも応答メッセージを送出している間は、音
声以外の手段により応答メッセージを送出している旨を
報知するので、呼出音が鳴り止んでも、回線が接続され
ており、応答メッセージを送出中であることを携帯電話
装置の利用者に認識させることができ、携帯電話装置の
利用性をより一層向上させることができる。
【0071】請求項5記載の発明の携帯電話装置によれ
ば、呼出信号を検出すると、予め利用者が設定した回数
のみ呼出音を出力させた後、オフフックして、所定の応
答メッセージを相手先に送出し、所定時間音声メッセー
ジを送出すると、相手先からの音声メッセージを記憶す
るので、長時間電話に出ることができない場合にも、相
手先からの音声メッセージを記憶することができ、相手
先に長時間待たせることなく、必要な用件を音声メッセ
ージとして記憶することができる。その結果、携帯電話
装置の利用性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯電話装置の第1の実施の形態を適
用した携帯電話装置の正面斜視図。
【図2】図1の携帯電話装置の回路ブロック図。
【図3】図1の携帯電話装置による鳴動回数制御処理を
示すフローチャート。
【図4】図3の鳴動回数制御処理による携帯電話装置の
動作タイミング図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の携帯電話装置によ
る自動応答制御処理を示すフローチャート。
【図6】図5の自動応答制御処理による携帯電話装置の
動作タイミング図。
【図7】本発明の第3の実施の形態の携帯電話装置によ
る留守番電話制御処理を示すフローチャート。
【図8】図7の留守番電話制御処理による携帯電話装置
の動作タイミング図。
【符号の説明】
1 携帯電話装置 2 ケース 3 表示部 4 アンテナ 10 CPU 11 無線部回路 12 電話部回路 13 表示部回路 14 キー制御部回路 15 ROM 16 書換可能ROM 17 RAM 18 鳴音/発光部回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼出信号を検出する呼出信号検出手段と、
    所定の呼出音を発生出力する呼出音発生手段と、前記呼
    出音の出力回数を設定する設定手段と、前記呼出信号検
    出手段が前記呼出信号を検出すると、前記呼出音発生手
    段に前記設定手段で設定された出力回数だけ前記呼出音
    を発生出力させる制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る携帯電話装置。
  2. 【請求項2】前記携帯電話装置は、音声以外の手段によ
    り前記呼出信号を検出している旨を報知する報知手段を
    さらに備え、前記制御手段は、少なくとも前記呼出音を
    前記設定回数だけ出力させた後、前記呼出信号検出手段
    が前記呼出信号を検出している間、前記報知手段を駆動
    させることを特徴とする請求項1記載の携帯電話装置。
  3. 【請求項3】呼出信号を検出する呼出信号検出手段と、
    所定の呼出音を発生出力する呼出音発生手段と、前記呼
    出音の出力回数を設定する設定手段と、所定の応答メッ
    セージを記憶する応答メッセージ記憶手段と、前記応答
    メッセージ記憶手段の前記応答メッセージを再生する再
    生手段と、オフフック動作を行うオフフック手段と、前
    記呼出信号検出手段が前記呼出信号を検出すると、前記
    呼出音発生手段に前記設定手段で設定された出力回数だ
    け前記呼出音を発生出力させた後、前記オフフック手段
    によりオフフックさせ、前記再生手段を駆動させて前記
    応答メッセージ記憶手段の前記応答メッセージを相手先
    に送出させる制御手段と、を備えたことを特徴とする携
    帯電話装置。
  4. 【請求項4】前記携帯電話装置は、音声以外の手段によ
    り前記呼出信号を検出している旨を報知する報知手段を
    さらに備え、前記制御手段は、少なくとも前記応答メッ
    セージを送出している間、前記報知手段を駆動させるこ
    とを特徴とする請求項3記載の携帯電話装置。
  5. 【請求項5】前記携帯電話装置は、相手先からの音声メ
    ッセージを記憶する音声メッセージ記憶手段をさらに備
    え、前記制御手段は、前記応答メッセージの送出を開始
    した後、前記呼出信号検出手段が前記呼出信号を検出し
    てから所定時間経過すると、前記音声メッセージ記憶手
    段に相手先からの前記音声メッセージを記憶させる留守
    番電話処理を開始することを特徴とする請求項3または
    請求項4記載の携帯電話装置。
JP8093527A 1996-03-22 1996-03-22 携帯電話装置 Pending JPH09261301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093527A JPH09261301A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093527A JPH09261301A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 携帯電話装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022551A Division JP2004180336A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261301A true JPH09261301A (ja) 1997-10-03

Family

ID=14084793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093527A Pending JPH09261301A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456003B1 (ko) * 2001-12-21 2004-11-08 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기용 컨텐츠의 사용자 선택 실행방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456003B1 (ko) * 2001-12-21 2004-11-08 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기용 컨텐츠의 사용자 선택 실행방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421544B1 (en) Radio communication system, control method thereof, and radio communication terminal
JPH10243086A (ja) 電話装置
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
JP3194180B2 (ja) 携帯無線通信装置
JPH09261301A (ja) 携帯電話装置
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JPH0630105A (ja) 携帯電話機
JP2004180336A (ja) 電話装置
JP2003274459A (ja) 電話装置
JP3827878B2 (ja) 携帯電話機
JP2000196707A (ja) 電話装置
JP2005020435A (ja) 拡声機能付き移動電話機、拡声方法およびそのプログラム
JP2006295989A (ja) 携帯電話装置
JPH11341567A (ja) 携帯電話端末
JPS62125718A (ja) 無線電話機
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JPH0279547A (ja) 電話機
KR200254223Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치
JP2001045139A (ja) 移動電話通信システム、移動電話装置、電話装置及び通信方法
KR100623435B1 (ko) 통화중에도 벨소리 호출이 가능한 전화기
KR0170741B1 (ko) 소리인식형 호출장치
JPH10322419A (ja) 携帯電話装置およびその報知方法
JP3056173B2 (ja) 電話機のメッセージ録音方法およびその方式
KR20030015356A (ko) 목소리 통화중에 상대방의 진동기를 호출하는 전화기방식

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040624

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428