JPH09260312A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09260312A
JPH09260312A JP6808596A JP6808596A JPH09260312A JP H09260312 A JPH09260312 A JP H09260312A JP 6808596 A JP6808596 A JP 6808596A JP 6808596 A JP6808596 A JP 6808596A JP H09260312 A JPH09260312 A JP H09260312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
trench
oxygen concentration
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6808596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hayakawa
哲生 早川
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP6808596A priority Critical patent/JPH09260312A/ja
Publication of JPH09260312A publication Critical patent/JPH09260312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板にトレンチを形成するにあたり理
想の形状に形成しかつエッチングにおける対酸化膜選択
比を大きくし、さらにエッチング残渣の発生を低減す
る。 【解決手段】 少なくともシリコン基板表面からトレン
チ底面に相当する深さまでの領域内において、酸化膜形
成前にシリコン基板内酸素濃度を1.3×1018cm-3
以下として、酸化膜形成時に酸素析出物が生成されない
ようにする。具体的には、シリコン基板に水素アニール
処理を施して基板内酸素濃度を上記レベル以下に低減
し、その後酸化膜を形成し、この酸化膜をパターニング
し、ハロゲン系ガス(例えばBr系ガス)を主反応ガス
に用いてトレンチ形成を行う。これにより、トレンチ形
成時におけるエッチング残渣の発生を低減できる。ま
た、予め基板内酸素濃度が1.3×1018cm-3以下の
シリコン基板を用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上にド
ライエッチングによって、素子分離やトレンチキャパシ
タ等に利用される溝を形成する半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、半導体基板、例えばシリコン基板
上に深溝や深孔等の溝(以下総称してトレンチと記す)
を形成する場合、図5に示すように、シリコン基板10
上に熱酸化法で酸化膜12を形成(図5(a))した
後、レジストパターンをマスクとして酸化膜12のパタ
ーン形成を行い(図5(b))、酸化膜12をマスクに
ドライエッチング法で例えばBrガスやBrプラズマを
用いてトレンチ20を形成(図5(c))する。
【0003】トレンチ形成技術を確立するには、主にト
レンチ形状が最適な形状となること、対酸化膜選択比が
高いこと、そしてエッチング残渣が少ないという3つの
特性を同時に満足する加工技術が必要となる。
【0004】まず、トレンチ形状としては、トレンチ形
成後に引き続いて行われる製造プロセス上(例えばトレ
ンチ内に形成される絶縁膜の被覆性の低下)や、作製さ
れたデバイスの特性上(例えばリーク電流の発生)等の
問題を防止するという理由により、トレンチの側面がわ
ずかにテーパー状に傾き、かつ滑らかで、底面のコーナ
ー部が丸みをもった形状が求められる。
【0005】対酸化膜選択比とは、シリコンのエッチン
グ速度と、トレンチ加工時にエッチングマスクの役割を
なす酸化膜12のエッチング速度との比を意味するもの
である。そして、図5(c)に示したように、トレンチ
形成時にはシリコン基板10だけでなくマスクである酸
化膜12もエッチングされ、トレンチ20の形成の進行
とともにこの酸化膜12の膜厚は徐々に薄くなる。対酸
化膜選択比が小さい場合には、所定の深さまでシリコン
基板10がエッチングされる前にマスクが無くなってし
まうという問題が発生する。従って、対酸化膜選択比が
十分大きなエッチング技術が求められる。
【0006】次に、エッチング残渣であるが、このエッ
チング残渣は、トレンチ形成時に見られる特徴的なもの
として図6(b)に示すような針状の残渣22が知られ
ている。このような残渣22の発生機構については、例
えばJ.Vac.Sci.Technol.B8 pp.1199に報告されており、
エッチング進行中に削られたマスク材やエッチング装置
の壁材、あるいはシリコンがエッチングされる際に生成
される反応生成物等(これらの材質は、全てシリコンよ
りもエッチングされ難いことが多い)がシリコン基板1
0のエッチング面に付着し、それらが局所的なマスクと
なることによると言われている。トレンチ底部14にこ
のような残渣が生成されてしまうと、リーク電流の増加
や耐圧不良による装置の歩留りの低下という問題が起こ
る。
【0007】従来、シリコンのドライエッチングは、フ
ッ素を含有するガス(以下F系ガスと記す)、塩素を含
有するガス(以下Cl系ガスと記す)、臭素を含有する
ガス(以下Br系ガスと記す)等を主反応ガスに用いて
行われている。これらのハロゲン系ガスは、上述のトレ
ンチ形状及び対酸化膜選択比の観点より優れたエッチン
グガスであり、F系ガス、Cl系ガス、Br系ガスの順
に良好なトレンチ形状及び大きな対酸化膜選択比が得ら
れ、近年では、特にBr系ガスが主反応ガスとして広く
用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のハロゲン系ガスは、F系ガス、Cl系ガス、Br系ガ
スの順でエッチング残渣量が増えるという問題がある。
【0009】また、特開平6−163481号公報で
は、Br系ガスを主ガスに用いた場合に、適度な量のS
6 を添加ガスとすることにより良好な形状を保ったま
まエッチング残渣量を低減できるということが報告され
ているが、その場合、SF6 の流量増加にともない対酸
化膜選択比が減少してしまい、より深いトレンチ形成に
は適応できないという問題が生じる。
【0010】このため、上記の問題点を同時に解決し
て、理想的な形状と大きな対酸化膜選択比が得られ、し
かもエッチング残渣の少ないトレンチ形成方法の確立が
必要とされている。
【0011】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れ、半導体基板への溝の形成にあたり、所望の形状が得
られると共に大きな対酸化膜選択比が得られ、かつエッ
チング残渣の少ない極めて優れた半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の問題、特に、エッ
チング残渣の低減を図るために、まず、その生成機構に
ついて検討を行った。その結果、図6に示すようにシリ
コン基板10内に存在する酸素析出物16がシリコン基
板10のエッチングの進行とともに表面に露出し(図6
(a))、さらにエッチングを続けるとこのような酸素
析出物16が局所的なマスクとなることによりエッチン
グ残渣22が生成される(図6(b))という機構が支
配的であることがわかった。津屋英樹著「超LSIプロ
セス制御工学」p.174 (丸善)には、通常酸化膜形成時
に用いられる800℃以上の熱処理によって基板内に酸
素析出物が生成することが記されている。また、Semico
nductor Silicon 1981 pp.756 (Electrochem.Society)
に報告されているように、析出物の密度は基板内の格子
間酸素濃度に依存し、酸素濃度が高いほど析出物の密度
が高くなることが知られている。
【0013】これらのことを踏まえ、酸素析出物16の
生成原因を調べたところ、酸素析出物16はマスクとな
る酸化膜12形成時に基板10内の格子間酸素が析出す
ることにより生成されることがわかった。
【0014】そこで、本発明の半導体装置及びその製造
方法においては、半導体基板上に形成された酸化膜をマ
スクとして半導体基板に溝が形成される場合に、酸化膜
形成時に、少なくとも半導体基板表面から溝の底部まで
の領域における基板内酸素濃度を低く制御する、具体的
には1.3×1018cm-3以下とすることを特徴とす
る。
【0015】基板内酸素濃度を低くするには、半導体基
板として、基板内酸素濃度が1.3×1018cm-3以下
のFZ法(フローテングゾーン法もしくは浮遊帯域溶融
法)、引上法であるCZ法又は磁場中引上法であるMC
Z法によって形成された半導体基板を用いれば、これを
実現することが可能となる。
【0016】また、他の方法としては、半導体基板上に
熱酸化法で酸化膜を形成する工程と、この酸化膜をマス
クに半導体基板に溝を形成する工程と、を有する半導体
装置の製造方法であって、酸化膜形成時に、少なくとも
半導体基板表面から溝の底部までの領域における基板内
酸素濃度を1.3×1018cm-3以下にすればよい。
【0017】より具体的には、酸化膜形成前に、半導体
基板に水素アニール処理を行って基板内酸素濃度を上記
1.3×1018cm-3以下に低減する。
【0018】このように、水素アニール等によって基板
内の酸素濃度を事後的に低減することとすれば、酸素濃
度の低い半導体基板を初めから使用しなくとも、また、
形成する溝の深さ等に個別に対応して基板内酸素濃度を
適切なレベルに低減することが容易となる。
【0019】なお、溝(トレンチ)は、ハロゲン系ガス
を用いて半導体基板をエッチングして形成する。
【0020】以上のように、少なくともシリコン基板1
0表面からトレンチ底面に相当する深さまでの領域内に
おいて酸素析出物が生成されないよう基板内酸素濃度の
制御を行った後、熱酸化膜を形成し、パターニングし、
これによりトレンチ形成を行うことによりエッチング残
渣の発生量を低減することができる。即ち、半導体基板
表面から溝底面に相当する深さまでの領域内において、
エッチング残渣のもととなる酸素析出物の生成が抑えら
れるため、エッチングによる溝形成時に発生するエッチ
ング残渣量を減少させることができる。
【0021】ハロゲン系ガスを主反応ガスとして用いて
半導体基板のエッチングを行うと共に、半導体基板内の
酸素濃度を制御することにより、微細な溝形成に不可欠
な上述の3つの課題を同時に解決して、理想的な形状と
大きな対酸化膜選択比が得られ、しかもエッチング残渣
の少ない溝製造方法を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0023】図1は、シリコン基板内の酸素濃度とエッ
チング残渣密度との関係を示している。なお、図中縦軸
はトレンチ形成後におけるトレンチ底部14(図5参
照)に発生したエッチング残渣密度(cm-2)、横軸は
シリコン基板内における熱酸化膜形成前における基板内
酸素濃度(×1018cm-3)を示している。
【0024】図1において、基板として例えばCZ法
(引上法:チョクラルスキー法)によるシリコン基板
(いわゆるCZシリコン基板)を用い、図5に示したも
のと同様の工程により1000℃という酸化温度で形成
した膜厚500nmの酸化膜12をマスクとして、シリ
コン基板10をエッチングした。そしてトレンチは、シ
リコン基板10の表面より約6μmの深さに形成した。
なお、トレンチの加工、即ちシリコン基板10のエッチ
ングには、Brガスを主反応ガスとして用い、理想的な
加工形状と大きな対酸化膜選択比(200以上)が得ら
れる条件とした。
【0025】図1より、エッチング残渣密度は、シリコ
ン基板内の酸素濃度に依存していることが明かであり、
少なくとも酸化膜12形成前における基板内の酸素濃度
を1.3×1018cm-3以下にすれば、エッチング残渣
密度を1.5×103 cm-2程度以下にでき、十分低い
レベルにその発生を抑制できる。
【0026】図2は、トレンチ形成後、シリコン基板
(ウエハ)表面を上方向から観察した結果であり、図2
(a)は基板内酸素濃度1.55×1018cm-3、図2
(b)は、1.4×1018cm-3、図2(c)は1.3
×1018cm-3、そして、図2(d)は0.2×1018
cm-3の酸素濃度の基板をそれぞれ使用している。ま
た、図2(a)〜(d)は、図1の各点における基板内
酸素濃度の条件で発生したエッチング残渣22を黒点で
概念的に示している。
【0027】図2からも明らかなように、基板内の酸素
濃度1.55×1018cm-3(図2(a)参照)、1.
4×1018cm-3(図2(b)参照)においては、酸化
膜(SiO2 )12をマスクとして形成された深さ6μ
mのトレンチの底部14に、極めて多くのエッチング残
渣22が発生している。
【0028】これに対し、基板内の酸素濃度1.3×1
18cm-3(図2(c)参照)、0.2×1018cm-3
(図2(d)参照)の場合には、ほとんどエッチング残
渣22が発生していない。なお、図2(d)において用
いたシリコン基板は、基板内の酸素濃度をその製造時に
制御可能な磁場中引上法(MCZ法:Magnetic fieldap
plied Czochralski crystal growth method)によって
製造されたシリコン基板、いわゆるMCZシリコン基板
である。
【0029】[酸素濃度制御方法]次に、基板内の酸素
濃度を上述の1.3×1018cm-3以下に制御する方法
について説明する。
【0030】(方法1)まず、一般的に用いられるCZ
法によるシリコン基板では、含有酸素濃度が例えば1.
55×1018cm-3とエッチング残渣の発生を十分防止
できないレベルである場合が多い。
【0031】そこで、この含有酸素を除去する為に、本
実施形態は、酸素濃度が1.3×1018cm-3以上のC
Zシリコン基板を用い、例えば800℃〜1000℃程
度の熱酸化による酸化膜12形成前において、水素アニ
ール処理を行うこととした。この水素アニール処理によ
り、少なくともシリコン基板10表面からトレンチ底部
14に相当する深さまでの領域内における酸素濃度を
1.3×1018cm-3以下にするのである。
【0032】水素アニール条件としては、例えば、11
50℃で2時間という条件を用いればよい。酸素濃度が
1.55×1018cm-3以上のCZシリコン基板に対
し、本条件で水素アニール処理を行うと、シリコン基板
表面から深さ約20μmの領域内の酸素濃度を5×10
17cm-3以下に減少させることができる。従って、図1
及び図2から明かなように、エッチング残渣を十分低い
レベルにすることができる。
【0033】次に、上記のように水素アニールを行うこ
とによりエッチング残渣の発生を抑制した場合における
実施結果を図3を用いて説明する。
【0034】図3において、試料1は酸素濃度が1.5
5×1018cm-3以上のCZシリコン基板を用い、図5
と同様の工程により、1000℃の酸化温度で形成した
膜厚500nmの酸化膜12をマスクとして、Br系ガ
スを用いて深さ6μmのトレンチを形成した試料であ
る。
【0035】一方、試料2は、試料1と同様の酸素濃度
のシリコン基板に対し水素アニール処理を行った後、図
5と同様の工程により、1000℃の酸化温度で形成し
た膜厚500nmの酸化膜12をマスクとして、Br系
ガスを用いて深さ6μmのトレンチを形成した試料であ
る。図3の比較から明かなように、試料1では、エッチ
ング残渣密度が1.2×106 cm-2であるのに対し
て、試料2のエッチング残渣密度は、2.0×102
-2程度である。従って、この結果から、酸化膜12形
成前に水素アニール処理を行い、シリコン基板表面近傍
領域の酸素濃度を1.3×1018cm-3以下にすること
により、エッチング残渣の生成を抑制できることがわか
る。なお、水素アニールの処理時間及び処理温度は、形
成されるトレンチの深さや、許容エッチング残渣密度に
応じて調整すればよい。なお、反対にこの方法によれ
ば、初めから含有酸素濃度の低い基板を用いなくとも、
製造プロセスに応じて必要な領域の基板内酸素濃度を低
くすることが容易である。
【0036】(方法2)また、基板の酸素濃度を低減す
る他の方法としては、予め酸素濃度が1.3×1018
-3以下のCZシリコン基板あるいはMCZシリコン基
板を用いる方法が採用可能である。特にMCZシリコン
基板は、基板製造時に含有酸素濃度を十分低いレベルに
制御、例えば、図2(d)に示すように酸素濃度0.2
×1018cm-3とすることが容易であり、エッチング残
渣濃度の低減に有効である。
【0037】なお、以上本実施形態においては、単結晶
シリコン基板に対し1000℃で形成した単層の酸化膜
12をマスクとして、Br系ガスを主反応ガスに用いて
トレンチ形成を行う場合について説明した。しかし、マ
スクとしての酸化膜は、単層には限らず、例えば、下層
から順に酸化膜/窒化膜/CVD熱酸化膜からなる多層
膜をマスクとして用いてもよい。
【0038】また、酸化膜12の形成温度が800℃以
上のいずれの温度の場合であっても対応可能である。
【0039】さらに、SOI(Silicon On Insulator)
基板を用いる場合であっても、上記水素アニールを酸化
膜形成前に施す、あるいは酸素濃度が低濃度の基板を用
いる等により上記同様の効果が得られ、さらにエッチン
グ残渣低減の観点からは、トレンチ加工時にCl系ガス
やF系ガス等のBr系以外のハロゲン系ガスを主反応ガ
スに用いる場合にも同様に適用可能である。
【0040】以上説明したように本実施形態によれば、
図4に示すように、トレンチ底部14にエッチング残渣
が発生することがなく、また、Br系ガス等のハロゲン
系ガスを用いてシリコン基板10をエッチングすること
により、トレンチ底部14等のコーナ部を滑らかな形状
とでき、さらに対酸化膜選択比が大きいので所望の深さ
のトレンチを形成するまでの間に酸化膜12が無くなっ
てしまう等の問題が発生しない。従って、本実施形態に
より、極めて高度なトレンチ製造技術を実現することが
可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における基板内酸素濃度と
エッチング残渣密度との関係を示す図である。
【図2】 異なる酸素濃度を有するシリコン基板を用い
て作成したトレンチに発生したエッチング残渣を概念的
に示す図である。
【図3】 従来の方法によって製造された試料1と本実
施形態の方法によって製造された試料2のエッチング残
渣密度の比較例を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態によって製造したトレンチ
の状態を示す断面図である。
【図5】 従来のトレンチ形成工程を示す図である。
【図6】 エッチング残渣の発生模式を示す図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板、12 酸化膜、14 トレンチ底
部、16 酸素析出物、20 トレンチ、22 エッチ
ング残渣。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された酸化膜をマス
    クとして前記半導体基板に溝が形成される半導体装置で
    あって、 前記酸化膜形成時における少なくとも前記半導体基板表
    面から前記溝の底部までの領域における基板内酸素濃度
    が1.3×1018cm-3以下の半導体基板を用いて前記
    溝を形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記半導体基板は、浮遊帯域溶融法であるFZ法、CZ
    法または磁場中引上法であるMCZ法によって形成され
    た基板内酸素濃度が1.3×1018cm-3以下の半導体
    基板であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に熱酸化法で酸化膜を形成
    する工程と、 前記酸化膜をマスクに前記半導体基板に溝を形成する工
    程と、を有する半導体装置の製造方法であって、 前記酸化膜形成時に、少なくとも前記半導体基板表面か
    ら前記溝の底部までの領域における基板内酸素濃度を
    1.3×1018cm-3以下にすることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記酸化膜形成前に、前記半導体基板に水素アニール処
    理を行う工程を有し、この水素アニール処理によって、
    少なくとも前記半導体基板表面から前記溝の底部まで領
    域における基板内酸素濃度を1.3×1018cm-3以下
    にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記溝は、ハロゲン系ガスを用いて前記半導体基板をエ
    ッチングして形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP6808596A 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPH09260312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6808596A JPH09260312A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6808596A JPH09260312A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260312A true JPH09260312A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13363560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6808596A Pending JPH09260312A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044088A (ja) * 1999-06-17 2001-02-16 Intersil Corp 自立型超薄型シリコンウェハの製造方法
JP2004077922A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Opt Ind Co Ltd 三次元構造物品及びその製造方法、並びにアレー型多心光コネクタ
US6936484B2 (en) 1998-10-16 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936484B2 (en) 1998-10-16 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2001044088A (ja) * 1999-06-17 2001-02-16 Intersil Corp 自立型超薄型シリコンウェハの製造方法
JP2004077922A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Opt Ind Co Ltd 三次元構造物品及びその製造方法、並びにアレー型多心光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079011B2 (ja) 分離部材を形成する方法
EP0111774B1 (en) Method of manufacturing a minimum bird's beak recessed oxide isolation structure
EP0428283B1 (en) Method for local oxidation of silicon
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPS58204538A (ja) 集積回路を含む基板上に金属ケイ化物・ポリシリコン二重層の構造を作る方法
US4178191A (en) Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device
US4380865A (en) Method of forming dielectrically isolated silicon semiconductor materials utilizing porous silicon formation
US4460435A (en) Patterning of submicrometer metal silicide structures
JP2870054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4494303A (en) Method of making dielectrically isolated silicon devices
EP0964444A2 (en) Semiconductors having denuded zones
US6444541B1 (en) Method for forming lining oxide in shallow trench isolation incorporating pre-annealing step
KR100401348B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US6249035B1 (en) LOCOS mask for suppression of narrow space field oxide thinning and oxide punch through effect
JPH09260312A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP0189795B1 (en) Oxygen-impervious pad structure on a semiconductor substrate
US4133925A (en) Planar silicon-on-sapphire composite
US4635344A (en) Method of low encroachment oxide isolation of a semiconductor device
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0969526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124419A (ja) ドライエツチング方法
JPH0468770B2 (ja)
KR100290901B1 (ko) 반도체소자의격리막형성방법
JPH0410739B2 (ja)
JP3104388B2 (ja) ドライエッチング方法