JPH0926025A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH0926025A JPH0926025A JP7200354A JP20035495A JPH0926025A JP H0926025 A JPH0926025 A JP H0926025A JP 7200354 A JP7200354 A JP 7200354A JP 20035495 A JP20035495 A JP 20035495A JP H0926025 A JPH0926025 A JP H0926025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- clutch
- pressure
- control
- friction engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 手動変速モードでのクラッチ・ツウ・クラッ
チ変速を迅速かつ円滑に実行する。 【構成】 クラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する際
に解放側の摩擦係合装置から油圧を排圧しつつその解放
圧を調圧し、かつエンジンのオーバーシュートの状態に
応じて解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少
なくともいずれか一方の油圧を学習制御し、さらに走行
状態に基づいた変速と手動操作に基づいた変速とを選択
可能な自動変速機の制御装置において、手動操作に基づ
いた変速を行う手動変速モードが選択された場合には、
前記クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する少なくと
もいずれかの摩擦係合装置の油圧を、前記学習制御によ
らずに、前記手動操作に基づいた変速を選択される以前
の学習値ないしその学習値を予め定めた値で補正した値
に制御するよう構成されている。
チ変速を迅速かつ円滑に実行する。 【構成】 クラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する際
に解放側の摩擦係合装置から油圧を排圧しつつその解放
圧を調圧し、かつエンジンのオーバーシュートの状態に
応じて解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少
なくともいずれか一方の油圧を学習制御し、さらに走行
状態に基づいた変速と手動操作に基づいた変速とを選択
可能な自動変速機の制御装置において、手動操作に基づ
いた変速を行う手動変速モードが選択された場合には、
前記クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する少なくと
もいずれかの摩擦係合装置の油圧を、前記学習制御によ
らずに、前記手動操作に基づいた変速を選択される以前
の学習値ないしその学習値を予め定めた値で補正した値
に制御するよう構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用の自動変
速機の変速を制御するための装置に関し、特に走行状態
に基づいて変速を行ういわゆる自動変速モードと手動操
作基づいて変速を行ういわゆる手動変速モード(ダイレ
クトモード)とを選択可能な自動変速機でのクラッチ・
ツウ・クラッチ変速を制御するための装置に関するもの
である。
速機の変速を制御するための装置に関し、特に走行状態
に基づいて変速を行ういわゆる自動変速モードと手動操
作基づいて変速を行ういわゆる手動変速モード(ダイレ
クトモード)とを選択可能な自動変速機でのクラッチ・
ツウ・クラッチ変速を制御するための装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】クラッチ・ツウ・クラッチ変速と称され
る変速は、変速前の変速段で係合していた摩擦係合装置
を解放させるとともに、変速後の変速段を設定するため
の摩擦係合装置を係合させる変速であり、これらの摩擦
係合装置の過渡的な解放圧が、変速ショックや変速時間
などに大きく影響する。そのため従来一般には、これら
の摩擦係合装置の係合圧を相互に関連させ、また変速の
進行状況に応じて制御している。その一例として、クラ
ッチ・ツウ・クラッチ変速のアップシフトの際に、解放
側の摩擦係合装置の解放圧をドレインさせつつ調圧し、
エンジンのオーバーシュート(一時的に回転数の増大)
が所定値以上発生しないように解放圧を学習し、解放圧
と係合圧とのタイミング制御を実行している。
る変速は、変速前の変速段で係合していた摩擦係合装置
を解放させるとともに、変速後の変速段を設定するため
の摩擦係合装置を係合させる変速であり、これらの摩擦
係合装置の過渡的な解放圧が、変速ショックや変速時間
などに大きく影響する。そのため従来一般には、これら
の摩擦係合装置の係合圧を相互に関連させ、また変速の
進行状況に応じて制御している。その一例として、クラ
ッチ・ツウ・クラッチ変速のアップシフトの際に、解放
側の摩擦係合装置の解放圧をドレインさせつつ調圧し、
エンジンのオーバーシュート(一時的に回転数の増大)
が所定値以上発生しないように解放圧を学習し、解放圧
と係合圧とのタイミング制御を実行している。
【0003】前記のエンジンのオーバーシュートは、摩
擦係合装置のトルク容量が低下することに伴って生じる
が、そのタイミングは、摩擦材の経時的な特性の変化や
オイルの劣化、あるいは油温、自動変速機の個体差など
によって必ずしも一定ではない。そのためにクラッチ・
ツウ・クラッチ変速に関与する摩擦係合装置の係合圧の
制御値を、エンジンのオーバーシュートの状態に応じて
逐次変更し、その制御値を次回の制御に反映させる学習
制御が行われている。特開平5−296323号公報に
は、この種のクラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の解放
圧と係合圧との学習制御の例が記載されている。
擦係合装置のトルク容量が低下することに伴って生じる
が、そのタイミングは、摩擦材の経時的な特性の変化や
オイルの劣化、あるいは油温、自動変速機の個体差など
によって必ずしも一定ではない。そのためにクラッチ・
ツウ・クラッチ変速に関与する摩擦係合装置の係合圧の
制御値を、エンジンのオーバーシュートの状態に応じて
逐次変更し、その制御値を次回の制御に反映させる学習
制御が行われている。特開平5−296323号公報に
は、この種のクラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の解放
圧と係合圧との学習制御の例が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、クラッチ・ツ
ウ・クラッチ変速のアップシフトの際に上述したエンジ
ンのオーバーシュートに基づく解放圧の制御を行う場
合、解放側の摩擦係合装置の解放圧を低下させ始めた時
点でのエンジンのオーバーシュートと、係合圧を調圧し
つつ低下させることに伴うエンジンのオーバーシュート
とを区別して検出する必要と、安定してオーバーシュー
トによる学習制御を実行するために、その解放圧の調圧
期間をある程度長くとる必要がある。しかしながら係合
側の摩擦係合装置のトルク容量が迅速に増大した場合に
は、解放側の摩擦係合装置の解放圧の調圧期間が短くな
ってしまう。
ウ・クラッチ変速のアップシフトの際に上述したエンジ
ンのオーバーシュートに基づく解放圧の制御を行う場
合、解放側の摩擦係合装置の解放圧を低下させ始めた時
点でのエンジンのオーバーシュートと、係合圧を調圧し
つつ低下させることに伴うエンジンのオーバーシュート
とを区別して検出する必要と、安定してオーバーシュー
トによる学習制御を実行するために、その解放圧の調圧
期間をある程度長くとる必要がある。しかしながら係合
側の摩擦係合装置のトルク容量が迅速に増大した場合に
は、解放側の摩擦係合装置の解放圧の調圧期間が短くな
ってしまう。
【0005】すなわち、手動変速モードを選択可能な自
動変速機では、手動変速モードでの変速時間を短くする
ためにライン圧などの昇圧制御を行っている。したがっ
てこのような昇圧制御を行っている状態では、係合側の
摩擦係合装置のパッククリアランス(ピストンと摩擦板
との間の隙間や摩擦板同士の間の隙間)が早期に詰まっ
てしまい、そのトルク容量が迅速に増大し始める。その
結果、解放側の摩擦係合装置の解放圧を低下させ始めた
後の短時間のうちにその係合圧を更に大きく低下させる
必要が生じ、安定した調圧期間が短くなってしまう。そ
してこのような場合には、エンジンのオーバーシュート
に基づく学習制御が、昇圧制御のバラツキと相俟って難
しくなり、結局は、円滑なクラッチ・ツウ・クラッチ変
速が阻害される可能性があった。
動変速機では、手動変速モードでの変速時間を短くする
ためにライン圧などの昇圧制御を行っている。したがっ
てこのような昇圧制御を行っている状態では、係合側の
摩擦係合装置のパッククリアランス(ピストンと摩擦板
との間の隙間や摩擦板同士の間の隙間)が早期に詰まっ
てしまい、そのトルク容量が迅速に増大し始める。その
結果、解放側の摩擦係合装置の解放圧を低下させ始めた
後の短時間のうちにその係合圧を更に大きく低下させる
必要が生じ、安定した調圧期間が短くなってしまう。そ
してこのような場合には、エンジンのオーバーシュート
に基づく学習制御が、昇圧制御のバラツキと相俟って難
しくなり、結局は、円滑なクラッチ・ツウ・クラッチ変
速が阻害される可能性があった。
【0006】このような不都合を解消するために、クラ
ッチ・ツウ・クラッチ変速の際に係合させる摩擦係合装
置におけるパッククリアランスを予め大きくしておくこ
と考えられる。しかしながらこのような構成では、摩擦
係合装置あるいは自動変速機の軸長の増大を招来するな
ど不利な点があり、また昇圧制御を行わない通常の変速
の場合などに変速応答性が悪化する可能性がある。
ッチ・ツウ・クラッチ変速の際に係合させる摩擦係合装
置におけるパッククリアランスを予め大きくしておくこ
と考えられる。しかしながらこのような構成では、摩擦
係合装置あるいは自動変速機の軸長の増大を招来するな
ど不利な点があり、また昇圧制御を行わない通常の変速
の場合などに変速応答性が悪化する可能性がある。
【0007】このようにクラッチ・ツウ・クラッチ変速
の際の解放圧の制御を、エンジンのオーバーシュートに
基づく学習制御によって行う場合、手動変速モードの選
択などに起因する昇圧制御が合わせて実行されると、適
切な学習値を得ることが困難になり、結局は、クラッチ
・ツウ・クラッチ変速の制御が困難になる可能性があっ
た。
の際の解放圧の制御を、エンジンのオーバーシュートに
基づく学習制御によって行う場合、手動変速モードの選
択などに起因する昇圧制御が合わせて実行されると、適
切な学習値を得ることが困難になり、結局は、クラッチ
・ツウ・クラッチ変速の制御が困難になる可能性があっ
た。
【0008】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、手動変速モードの選択などに基づく昇
圧制御が行われた場合にも、適切なクラッチ・ツウ・ク
ラッチ変速の制御を実行することのできる自動変速機の
制御装置を提供することを目的とするものである。
れたものであり、手動変速モードの選択などに基づく昇
圧制御が行われた場合にも、適切なクラッチ・ツウ・ク
ラッチ変速の制御を実行することのできる自動変速機の
制御装置を提供することを目的とするものである。
【0009】そしてこの目的は、手動変速に基づく変速
が選択される以前の学習値ないしこれを補正した値で、
クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する摩擦係合装置
の解放圧を制御することにより達成される。
が選択される以前の学習値ないしこれを補正した値で、
クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する摩擦係合装置
の解放圧を制御することにより達成される。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、所定
の摩擦係合装置を解放しかつ他の摩擦係合装置を係合さ
せるクラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する際に解放
側の摩擦係合装置から油圧を排圧しつつその解放圧を調
圧し、かつエンジンのオーバーシュートの状態に応じて
解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少なくと
もいずれか一方の油圧を学習制御し、さらに走行状態に
基づいた変速と手動操作に基づいた変速とを選択可能な
自動変速機の制御装置において、手動操作に基づいた変
速を行う手動変速モードが選択された場合には、前記ク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する少なくともいず
れかの摩擦係合装置の油圧を、前記学習制御によらず
に、前記手動操作に基づいた変速を選択される以前の学
習値ないしその学習値を予め定めた値で補正した値に制
御するよう構成されていることを特徴とするものであ
る。
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、所定
の摩擦係合装置を解放しかつ他の摩擦係合装置を係合さ
せるクラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する際に解放
側の摩擦係合装置から油圧を排圧しつつその解放圧を調
圧し、かつエンジンのオーバーシュートの状態に応じて
解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少なくと
もいずれか一方の油圧を学習制御し、さらに走行状態に
基づいた変速と手動操作に基づいた変速とを選択可能な
自動変速機の制御装置において、手動操作に基づいた変
速を行う手動変速モードが選択された場合には、前記ク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する少なくともいず
れかの摩擦係合装置の油圧を、前記学習制御によらず
に、前記手動操作に基づいた変速を選択される以前の学
習値ないしその学習値を予め定めた値で補正した値に制
御するよう構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0011】したがって請求項1に記載した発明では、
ライン圧などの昇圧制御を伴う手動変速モードの場合に
は、それ以前の学習値もしくはこれを補正した値で摩擦
係合装置の油圧を制御するから、不適切な学習値の記憶
やそれに基づく制御を防止でき、エンジンのオーバーシ
ュートを防止しつつクラッチ・ツウ・クラッチ変速を制
御することができる。
ライン圧などの昇圧制御を伴う手動変速モードの場合に
は、それ以前の学習値もしくはこれを補正した値で摩擦
係合装置の油圧を制御するから、不適切な学習値の記憶
やそれに基づく制御を防止でき、エンジンのオーバーシ
ュートを防止しつつクラッチ・ツウ・クラッチ変速を制
御することができる。
【0012】また請求項2の記載した発明は、所定の摩
擦係合装置を解放しかつ他の摩擦係合装置を係合させる
クラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する際に解放側の
摩擦係合装置から油圧を排圧しつつその解放圧を調圧
し、かつエンジンのオーバーシュートの状態に応じて解
放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少なくとも
いずれか一方の油圧を学習制御し、さらに走行状態に基
づいた変速と手動操作に基づいた変速とを選択可能な自
動変速機の制御装置において、手動操作に基づいた変速
を行う手動変速モードが選択された場合には、エンジン
のオーバーシュートの状態に応じた解放側摩擦係合装置
と係合側摩擦係合装置との少なくともいずれか一方の油
圧の学習制御を中止するよう構成されていることを特徴
とするものである。
擦係合装置を解放しかつ他の摩擦係合装置を係合させる
クラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する際に解放側の
摩擦係合装置から油圧を排圧しつつその解放圧を調圧
し、かつエンジンのオーバーシュートの状態に応じて解
放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少なくとも
いずれか一方の油圧を学習制御し、さらに走行状態に基
づいた変速と手動操作に基づいた変速とを選択可能な自
動変速機の制御装置において、手動操作に基づいた変速
を行う手動変速モードが選択された場合には、エンジン
のオーバーシュートの状態に応じた解放側摩擦係合装置
と係合側摩擦係合装置との少なくともいずれか一方の油
圧の学習制御を中止するよう構成されていることを特徴
とするものである。
【0013】したがってこの請求項2の発明によれば、
ライン圧などの昇圧制御を伴う手動変速モードの場合に
は、それ以前の学習値もしくはこれを補正した値で摩擦
係合装置の油圧を制御するから、不適切な学習値の記憶
やそれに基づく制御を防止できる。
ライン圧などの昇圧制御を伴う手動変速モードの場合に
は、それ以前の学習値もしくはこれを補正した値で摩擦
係合装置の油圧を制御するから、不適切な学習値の記憶
やそれに基づく制御を防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
より具体的に説明する。図1は、この発明を実施するた
めのシステムの一例を模式的に示しており、自動変速機
Aを連結してあるエンジンEは、その吸気管路12にメ
インスロットルバルブ13とその上流側に位置するサブ
スロットルバルブ14とを有している。そのメインスロ
ットルバルブ13はアクセルペダル15に連結されてい
て、アクセルペダル15の踏み込み量に応じて開閉され
る。またサブスロットルバルブ14は、モータ16によ
って開閉されるようになっている。
より具体的に説明する。図1は、この発明を実施するた
めのシステムの一例を模式的に示しており、自動変速機
Aを連結してあるエンジンEは、その吸気管路12にメ
インスロットルバルブ13とその上流側に位置するサブ
スロットルバルブ14とを有している。そのメインスロ
ットルバルブ13はアクセルペダル15に連結されてい
て、アクセルペダル15の踏み込み量に応じて開閉され
る。またサブスロットルバルブ14は、モータ16によ
って開閉されるようになっている。
【0015】このサブスロットルバルブ14の開度を調
整するためにモータ16を制御し、またエンジンEの燃
料噴射量および点火時期などを制御するためのエンジン
用電子制御装置(E−ECU)17が設けられている。
この電子制御装置17は、中央演算処理装置(CPU)
および記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出力イン
ターフェースを主体とするものであって、この電子制御
装置17には、制御のためのデータとして、エンジン
(E/G)回転数N、吸入空気量Q、吸入空気温度、ス
ロットル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチ
からの信号などの各種の信号が入力されている。
整するためにモータ16を制御し、またエンジンEの燃
料噴射量および点火時期などを制御するためのエンジン
用電子制御装置(E−ECU)17が設けられている。
この電子制御装置17は、中央演算処理装置(CPU)
および記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出力イン
ターフェースを主体とするものであって、この電子制御
装置17には、制御のためのデータとして、エンジン
(E/G)回転数N、吸入空気量Q、吸入空気温度、ス
ロットル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチ
からの信号などの各種の信号が入力されている。
【0016】自動変速機Aは、油圧制御装置18によっ
て変速およびロックアップクラッチやライン圧あるいは
所定の摩擦係合装置の係合圧が制御される。その油圧制
御装置18は、電気的に制御されるように構成されてお
り、また変速およびエンジンブレーキ状態を制御するた
めの第1ないし第3のシフトソレノイドバルブS1 ,〜
S3 、ライン圧およびアキュームレータ背圧を制御する
ためのリニアソレノイドバルブSLT、ロックアップクラ
ッチや所定の摩擦係合装置の係合圧を制御するためのリ
ニアソレノイドバルブSLUが設けられている。
て変速およびロックアップクラッチやライン圧あるいは
所定の摩擦係合装置の係合圧が制御される。その油圧制
御装置18は、電気的に制御されるように構成されてお
り、また変速およびエンジンブレーキ状態を制御するた
めの第1ないし第3のシフトソレノイドバルブS1 ,〜
S3 、ライン圧およびアキュームレータ背圧を制御する
ためのリニアソレノイドバルブSLT、ロックアップクラ
ッチや所定の摩擦係合装置の係合圧を制御するためのリ
ニアソレノイドバルブSLUが設けられている。
【0017】これらのソレノイドバルブに信号を出力し
て変速やライン圧あるいはアキュームレータ背圧などを
制御する自動変速機用電子制御装置(T−ECU)19
が設けられている。この自動変速機用電子制御装置19
は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであって、この電子制御装置19には、制御の
ためのデータとしてスロットル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジションを
示す信号、パターンセレクトスイッチからの信号、オー
バードライブスイッチからの信号、後述するクラッチC
0 の回転速度を検出するC0 センサからの信号、自動変
速機の油温、後述するマニュアルスイッチからの信号な
どが入力されている。
て変速やライン圧あるいはアキュームレータ背圧などを
制御する自動変速機用電子制御装置(T−ECU)19
が設けられている。この自動変速機用電子制御装置19
は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであって、この電子制御装置19には、制御の
ためのデータとしてスロットル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジションを
示す信号、パターンセレクトスイッチからの信号、オー
バードライブスイッチからの信号、後述するクラッチC
0 の回転速度を検出するC0 センサからの信号、自動変
速機の油温、後述するマニュアルスイッチからの信号な
どが入力されている。
【0018】またこの自動変速機用電子制御装置19と
エンジン用電子制御装置17とは、相互にデータ通信可
能に接続されており、エンジン用電子制御装置17から
自動変速機用電子制御装置19に対しては、1回転当た
りの吸入空気量(Q/N)などの信号が送信され、また
自動変速機用電子制御装置19からエンジン用電子制御
装置17に対しては、各ソレノイドバルブに対する指示
信号と同等の信号および変速段を指示する信号などが送
信されている。
エンジン用電子制御装置17とは、相互にデータ通信可
能に接続されており、エンジン用電子制御装置17から
自動変速機用電子制御装置19に対しては、1回転当た
りの吸入空気量(Q/N)などの信号が送信され、また
自動変速機用電子制御装置19からエンジン用電子制御
装置17に対しては、各ソレノイドバルブに対する指示
信号と同等の信号および変速段を指示する信号などが送
信されている。
【0019】すなわち自動変速機用電子制御装置19
は、入力されたデータおよび予め記憶しているマップに
基づいて変速段やロックアップクラッチのON/OF
F、あるいはライン圧や係合圧の調圧レベルなどを判断
し、その判断結果に基づいて所定のソレノイドバルブに
指示信号を出力し、さらにフェールの判断やそれに基づ
く制御を行うようになっている。またエンジン用電子制
御装置17は、入力されたデータに基づいて燃料噴射量
や点火時期あるいはサブスロットルバルブ14の開度な
どを制御することに加え、自動変速機Aでの変速時に燃
料噴射量を削減し、あるいは点火時期を変え、もしくは
サブスロットルバルブ14の開度を絞ることにより、出
力トルクを一時的に低下させるようになっている。
は、入力されたデータおよび予め記憶しているマップに
基づいて変速段やロックアップクラッチのON/OF
F、あるいはライン圧や係合圧の調圧レベルなどを判断
し、その判断結果に基づいて所定のソレノイドバルブに
指示信号を出力し、さらにフェールの判断やそれに基づ
く制御を行うようになっている。またエンジン用電子制
御装置17は、入力されたデータに基づいて燃料噴射量
や点火時期あるいはサブスロットルバルブ14の開度な
どを制御することに加え、自動変速機Aでの変速時に燃
料噴射量を削減し、あるいは点火時期を変え、もしくは
サブスロットルバルブ14の開度を絞ることにより、出
力トルクを一時的に低下させるようになっている。
【0020】図2は上記の自動変速機Aの歯車列の一例
を示す図であり、ここに示す構成では、前進5段・後進
1段の変速段を設定するように構成されている。すなわ
ちここに示す自動変速機Aは、トルクコンバータ20
と、副変速部21と、主変速部22とを備えている。そ
のトルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ23
を有しており、このロックアップクラッチ23は、ポン
プインペラ24に一体化させてあるフロントカバー25
とタービンランナ26を一体に取付けた部材(ハブ)2
7との間に設けられている。エンジンのクランクシャフ
ト(それぞれ図示せず)はフロントカバー25に連結さ
れ、またタービンランナ26を連結してある入力軸28
は、副変速部21を構成するオーバードライブ用遊星歯
車機構29のキャリヤ30に連結されている。
を示す図であり、ここに示す構成では、前進5段・後進
1段の変速段を設定するように構成されている。すなわ
ちここに示す自動変速機Aは、トルクコンバータ20
と、副変速部21と、主変速部22とを備えている。そ
のトルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ23
を有しており、このロックアップクラッチ23は、ポン
プインペラ24に一体化させてあるフロントカバー25
とタービンランナ26を一体に取付けた部材(ハブ)2
7との間に設けられている。エンジンのクランクシャフ
ト(それぞれ図示せず)はフロントカバー25に連結さ
れ、またタービンランナ26を連結してある入力軸28
は、副変速部21を構成するオーバードライブ用遊星歯
車機構29のキャリヤ30に連結されている。
【0021】この遊星歯車機構29におけるキャリヤ3
0とサンギヤ31との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 はサンギヤ31がキャリヤ30に対して相
対的に正回転(入力軸28の回転方向の回転)する場合
に係合するようになっている。またサンギヤ31の回転
を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
そしてこの副変速部21の出力要素であるリングギヤ3
2が、主変速部22の入力要素である中間軸33に接続
されている。
0とサンギヤ31との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 はサンギヤ31がキャリヤ30に対して相
対的に正回転(入力軸28の回転方向の回転)する場合
に係合するようになっている。またサンギヤ31の回転
を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
そしてこの副変速部21の出力要素であるリングギヤ3
2が、主変速部22の入力要素である中間軸33に接続
されている。
【0022】したがって副変速部21は、多板クラッチ
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構29の全体が一体となって回転するため、中
間軸33が入力軸28と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ31の回転
を止めた状態では、リングギヤ32が入力軸28に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。そしてこの多板
クラッチC0 の回転数を検出するC0 センサScoが設け
られている。
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構29の全体が一体となって回転するため、中
間軸33が入力軸28と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ31の回転
を止めた状態では、リングギヤ32が入力軸28に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。そしてこの多板
クラッチC0 の回転数を検出するC0 センサScoが設け
られている。
【0023】他方、主変速部22は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸65が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸65が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
【0024】この主変速部22の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸33との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸33との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸33との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸33との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
【0025】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構40および第2遊星歯車機構50のサンギヤ41,5
1の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ41,51(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング66との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸28の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構40および第2遊星歯車機構50のサンギヤ41,5
1の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ41,51(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング66との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸28の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。
【0026】多板ブレーキである第3ブレーキB3 は第
1遊星歯車機構40のキャリヤ42とケーシング66と
の間に設けられている。そして第3遊星歯車機構60の
リングギヤ63の回転を止めるブレーキとして多板ブレ
ーキである第4ブレーキB4と第2一方向クラッチF2
とがケーシング66との間に並列に配置されている。な
お、この第2一方向クラッチF2 はリングギヤ63が逆
回転しようとする際に係合するようになっている。
1遊星歯車機構40のキャリヤ42とケーシング66と
の間に設けられている。そして第3遊星歯車機構60の
リングギヤ63の回転を止めるブレーキとして多板ブレ
ーキである第4ブレーキB4と第2一方向クラッチF2
とがケーシング66との間に並列に配置されている。な
お、この第2一方向クラッチF2 はリングギヤ63が逆
回転しようとする際に係合するようになっている。
【0027】上記の自動変速機Aでは、各クラッチやブ
レーキを図3の作動表に示すように係合・解放すること
により前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図3において○印は係合状態、●印はエン
ジンブレーキ時に係合状態、△印は係合していてもよい
こと、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
レーキを図3の作動表に示すように係合・解放すること
により前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図3において○印は係合状態、●印はエン
ジンブレーキ時に係合状態、△印は係合していてもよい
こと、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
【0028】図3に示す各変速段は、シフトレバー(図
示せず)を操作して選択された走行レンジに応じて設定
され、そのシフトレバーによって選択する走行レンジの
位置は、図4に示すように配列されている。すなわちパ
ーキング(P)レンジ位置に続けてリバース(R)レン
ジ位置が配置され、これらの配列方向に対して斜め方向
の位置にRレンジに続けてニュートラル(N)レンジ位
置が設けられている。ドライブ(D)レンジ位置は、こ
のNレンジに対して、前記Pレンジ位置とRレンジ位置
との配列方向と平行に配置され、さらに“4”レンジ位
置が、これらの配列方向に対して直交する方向に屈曲し
た位置に配置されている。さらに“3”レンジ位置が、
“4”レンジ位置に対して、前記NレンジとDレンジと
の配列方向と平行な方向に配置され、“2”レンジ位置
は、前記Rレンジ位置に対するNレンジ位置と同様な関
係となる位置に設けられ、そしてロー(L)レンジ位置
は、Dレンジ位置に対する“4”レンジ位置と同様な関
係となる位置に設けられている。
示せず)を操作して選択された走行レンジに応じて設定
され、そのシフトレバーによって選択する走行レンジの
位置は、図4に示すように配列されている。すなわちパ
ーキング(P)レンジ位置に続けてリバース(R)レン
ジ位置が配置され、これらの配列方向に対して斜め方向
の位置にRレンジに続けてニュートラル(N)レンジ位
置が設けられている。ドライブ(D)レンジ位置は、こ
のNレンジに対して、前記Pレンジ位置とRレンジ位置
との配列方向と平行に配置され、さらに“4”レンジ位
置が、これらの配列方向に対して直交する方向に屈曲し
た位置に配置されている。さらに“3”レンジ位置が、
“4”レンジ位置に対して、前記NレンジとDレンジと
の配列方向と平行な方向に配置され、“2”レンジ位置
は、前記Rレンジ位置に対するNレンジ位置と同様な関
係となる位置に設けられ、そしてロー(L)レンジ位置
は、Dレンジ位置に対する“4”レンジ位置と同様な関
係となる位置に設けられている。
【0029】これらの走行レンジのうち、Dレンジで
は、図3に示す前進5段を達成することができ、これに
対して“4”レンジでは、オーバードライブ段である第
5速のない前進4段を達成することができ、さらに
“3”レンジでは第3速までの変速段、“2”レンジで
は第2速までの変速段をそれぞれ達成することができ、
そしてLレンジでは第1速のみを達成することができ
る。
は、図3に示す前進5段を達成することができ、これに
対して“4”レンジでは、オーバードライブ段である第
5速のない前進4段を達成することができ、さらに
“3”レンジでは第3速までの変速段、“2”レンジで
は第2速までの変速段をそれぞれ達成することができ、
そしてLレンジでは第1速のみを達成することができ
る。
【0030】またこのシフト装置は、マニュアルスイッ
チSM を備えている。これは、手動操作に基づいて変速
を生じさせる手動変速モード(ダイレクトモード)を設
定するためのスイッチである。このマニュアルスイッチ
SM の配置位置は、シフトレバーの近傍あるいはシフト
レバー自体もしくはその他の適宜の位置でよい。そして
このマニュアルスイッチSM をON操作した場合、シフ
トレバーをDレンジ位置に設定することにより前進第5
速を設定する信号を電子制御装置19が出力し、“4”
レンジ位置で第4速、“3”レンジ位置で第3速、
“2”レンジ位置で第2速、Lレンジ位置で第1速をそ
れぞれ設定する信号を出力するようになっている。
チSM を備えている。これは、手動操作に基づいて変速
を生じさせる手動変速モード(ダイレクトモード)を設
定するためのスイッチである。このマニュアルスイッチ
SM の配置位置は、シフトレバーの近傍あるいはシフト
レバー自体もしくはその他の適宜の位置でよい。そして
このマニュアルスイッチSM をON操作した場合、シフ
トレバーをDレンジ位置に設定することにより前進第5
速を設定する信号を電子制御装置19が出力し、“4”
レンジ位置で第4速、“3”レンジ位置で第3速、
“2”レンジ位置で第2速、Lレンジ位置で第1速をそ
れぞれ設定する信号を出力するようになっている。
【0031】図3の作動表に示されているように、第2
速と第3速との間の変速は、第2ブレーキB2 と第3ブ
レーキB3 との係合・解放状態を共に変えるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速になる。この変速を円滑に行うため
に、上述した油圧制御装置18には図5に示す油圧回路
が組み込まれている。
速と第3速との間の変速は、第2ブレーキB2 と第3ブ
レーキB3 との係合・解放状態を共に変えるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速になる。この変速を円滑に行うため
に、上述した油圧制御装置18には図5に示す油圧回路
が組み込まれている。
【0032】図5において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示してあるとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示してあるとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。
【0033】その 2-3シフトバルブ71のポートのうち
第1速および第2速で入力ポート73に連通するブレー
キポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介して
接続されている。この油路にはオリフィス76が介装さ
れており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3 との
間にダンパーバルブ77が接続されている。このダンパ
ーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急激に
供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を行う
ものである。
第1速および第2速で入力ポート73に連通するブレー
キポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介して
接続されている。この油路にはオリフィス76が介装さ
れており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3 との
間にダンパーバルブ77が接続されている。このダンパ
ーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急激に
供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を行う
ものである。
【0034】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。
【0035】一方、前記スプリング81を配置した箇所
に開口するポート85には、 2-3シフトバルブ71のポ
ートのうち第3速以上の変速段でDレンジ圧を出力する
ポート86が油路87を介して連通されている。またプ
ランジャ80の端部側に形成した制御ポート88には、
ロックアップクラッチ用リニアソレノイドバルブSLUが
接続されている。
に開口するポート85には、 2-3シフトバルブ71のポ
ートのうち第3速以上の変速段でDレンジ圧を出力する
ポート86が油路87を介して連通されている。またプ
ランジャ80の端部側に形成した制御ポート88には、
ロックアップクラッチ用リニアソレノイドバルブSLUが
接続されている。
【0036】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
【0037】さらに図4中符号89は 2-3タイミングバ
ルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径
のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール9
0と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプ
リング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ9
1とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有
している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポ
ート94に油路95が接続され、またこの油路95は、
2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速
段でブレーキポート74に連通させられるポート96に
接続されている。
ルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径
のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール9
0と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプ
リング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ9
1とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有
している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポ
ート94に油路95が接続され、またこの油路95は、
2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速
段でブレーキポート74に連通させられるポート96に
接続されている。
【0038】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
【0039】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0040】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。
【0041】第2ブレーキB2 を接続してあるポート1
07より図での上側に形成したポート109は、ドレイ
ンポートに選択的に連通させられるポートであって、こ
のポート109には、油路110を介して前記 B-3コン
トロールバルブ78のポート111が接続されている。
なおこのポート111は、第3ブレーキB3 を接続して
ある出力ポート83に選択的に連通させられるポートで
ある。
07より図での上側に形成したポート109は、ドレイ
ンポートに選択的に連通させられるポートであって、こ
のポート109には、油路110を介して前記 B-3コン
トロールバルブ78のポート111が接続されている。
なおこのポート111は、第3ブレーキB3 を接続して
ある出力ポート83に選択的に連通させられるポートで
ある。
【0042】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力するポートで
ある。さらにこのオリフィスコントロールバルブ105
には、前記油路95から分岐した油路115が接続され
ており、この油路115を選択的にドレインポートに連
通させるようになっている。
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力するポートで
ある。さらにこのオリフィスコントロールバルブ105
には、前記油路95から分岐した油路115が接続され
ており、この油路115を選択的にドレインポートに連
通させるようになっている。
【0043】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
【0044】そして図4中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧はリニアソ
レノイドバルブSLTの出力する信号圧に基づいて制御す
るようになっている。また符号122は C-0エキゾース
トバルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用の
アキュームレータを示している。なお C-0エキゾースト
バルブ122は“2”レンジでの第2速のみにおいてエ
ンジンブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合さ
せるように動作するものである。
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧はリニアソ
レノイドバルブSLTの出力する信号圧に基づいて制御す
るようになっている。また符号122は C-0エキゾース
トバルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用の
アキュームレータを示している。なお C-0エキゾースト
バルブ122は“2”レンジでの第2速のみにおいてエ
ンジンブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合さ
せるように動作するものである。
【0045】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
【0046】上述した制御装置は、Dレンジでの第2速
から第3速へのアップシフトを行う場合、この変速がク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速であることにより、解放側
の摩擦係合装置である第3ブレーキB3 の解放圧を、エ
ンジンEのオーバーシュートの状態に応じて学習制御
し、その学習値に基づいて制御するようになっている。
また手動変速モードでは、変速時間を可及的に短縮する
ために係合圧の昇圧制御(具体的にはライン圧PL の昇
圧制御)を行っている。それに伴って手動変速モードで
の第2速から第3速へのアップシフトの場合には、第3
ブレーキB3 の係合圧を学習制御によらずに制御するよ
うになっている。以下、これらの制御について具体的に
説明する。
から第3速へのアップシフトを行う場合、この変速がク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速であることにより、解放側
の摩擦係合装置である第3ブレーキB3 の解放圧を、エ
ンジンEのオーバーシュートの状態に応じて学習制御
し、その学習値に基づいて制御するようになっている。
また手動変速モードでは、変速時間を可及的に短縮する
ために係合圧の昇圧制御(具体的にはライン圧PL の昇
圧制御)を行っている。それに伴って手動変速モードで
の第2速から第3速へのアップシフトの場合には、第3
ブレーキB3 の係合圧を学習制御によらずに制御するよ
うになっている。以下、これらの制御について具体的に
説明する。
【0047】図6は、自動変速モードと手動変速モード
とでの第2速から第3速へのアップシフトの場合の制御
ルーチンの一例を示すフローチャートであって、入力信
号の処理(ステップ1)を行った後にマニュアルスイッ
チSM がONか否かを判断する(ステップ2)。ここで
否定判断された場合には、Dレンジにおいて第2速から
第3速へのアップシフトの判断が成立したか否かを判断
する(ステップ3)。そのアップシフトの判断が成立し
ていない場合には、通常の変速制御のルーチンを実行す
る(ステップ4)。
とでの第2速から第3速へのアップシフトの場合の制御
ルーチンの一例を示すフローチャートであって、入力信
号の処理(ステップ1)を行った後にマニュアルスイッ
チSM がONか否かを判断する(ステップ2)。ここで
否定判断された場合には、Dレンジにおいて第2速から
第3速へのアップシフトの判断が成立したか否かを判断
する(ステップ3)。そのアップシフトの判断が成立し
ていない場合には、通常の変速制御のルーチンを実行す
る(ステップ4)。
【0048】一方、Dレンジでの第2速から第3速への
アップシフトが判断されている場合、すなわちステップ
3で肯定判断されている場合には、通常の第2速から第
3速への変速制御を実行する(ステップ5)。この通常
制御について図7のタイムチャートを参照しつつ説明す
ると、車速が増大することにより第2速から第3速への
アップシフトが判断されたt1 時点から所定の時間が経
過したt2 時点に、第2速から第3速へのアップシフト
信号が出力される。そのため 2-3シフトバルブ71が切
り替わって第3ブレーキB3 から排圧され始め、また第
2ブレーキB2に油圧が供給され始める。その場合、第
2ブレーキB2 に対しては図5に示す油路87を介して
油圧が供給され、その圧力は、アキュームレータ121
の背圧をリニアソレノイドバルブSLTによって制御する
ことにより制御される。また第3ブレーキB3 からは、
油路75,95を介して排圧されるが、その油路75に
介装されている B-3コントロールバルブ78の調圧レベ
ルをリニアソレノイドバルブSLUによって変化させるこ
とにより制御される。
アップシフトが判断されている場合、すなわちステップ
3で肯定判断されている場合には、通常の第2速から第
3速への変速制御を実行する(ステップ5)。この通常
制御について図7のタイムチャートを参照しつつ説明す
ると、車速が増大することにより第2速から第3速への
アップシフトが判断されたt1 時点から所定の時間が経
過したt2 時点に、第2速から第3速へのアップシフト
信号が出力される。そのため 2-3シフトバルブ71が切
り替わって第3ブレーキB3 から排圧され始め、また第
2ブレーキB2に油圧が供給され始める。その場合、第
2ブレーキB2 に対しては図5に示す油路87を介して
油圧が供給され、その圧力は、アキュームレータ121
の背圧をリニアソレノイドバルブSLTによって制御する
ことにより制御される。また第3ブレーキB3 からは、
油路75,95を介して排圧されるが、その油路75に
介装されている B-3コントロールバルブ78の調圧レベ
ルをリニアソレノイドバルブSLUによって変化させるこ
とにより制御される。
【0049】図7に示すように係合側の第2ブレーキB
2 の係合圧は、そのパッククリアランスが詰まるまで低
圧に推移し、その間は解放側の第3ブレーキB3 の係合
圧はゆっくり低下するように制御される。また、そのた
めのリニアソレノイドバルブSLUのデューティ比は図7
に示すように制御される。そして第2ブレーキB2 のパ
ッククリアランスが詰まってその係合圧が増大し始める
と、 2-3タイミングバルブ89のスプール90が押し下
げられてポート94がドレインに連通し、第3ブレーキ
B3 から急速に排圧される。
2 の係合圧は、そのパッククリアランスが詰まるまで低
圧に推移し、その間は解放側の第3ブレーキB3 の係合
圧はゆっくり低下するように制御される。また、そのた
めのリニアソレノイドバルブSLUのデューティ比は図7
に示すように制御される。そして第2ブレーキB2 のパ
ッククリアランスが詰まってその係合圧が増大し始める
と、 2-3タイミングバルブ89のスプール90が押し下
げられてポート94がドレインに連通し、第3ブレーキ
B3 から急速に排圧される。
【0050】変速に関与するブレーキB2 ,B3 の解放
圧がこのように制御されて回転変動が生じ始め、イナー
シャ相が開始する(t3 時点)。そのイナーシャ相の途
中でリニアソレノイドバルブSLUのデューティ比がほぼ
零に制御され、また第2ブレーキB2 の係合圧が更に増
大することによりC0 センサScoによって検出される回
転数が第3速の同期回転数に達し(t4 時点)、その後
に終了制御が行われる。
圧がこのように制御されて回転変動が生じ始め、イナー
シャ相が開始する(t3 時点)。そのイナーシャ相の途
中でリニアソレノイドバルブSLUのデューティ比がほぼ
零に制御され、また第2ブレーキB2 の係合圧が更に増
大することによりC0 センサScoによって検出される回
転数が第3速の同期回転数に達し(t4 時点)、その後
に終了制御が行われる。
【0051】上記の変速制御の過程において、解放側の
第3ブレーキB3 の係合圧の低下に伴いエンジン回転数
が一時的に増大するオーバーシュートが生じる。そのオ
ーバーシュート量(オーバーシュート回転数)は予め定
められており、実測値がその規定値より大きい場合に
は、次回の変速よりリニアソレノイドバルブSLUのデュ
ーティ比をわずかに変更してリニアソレノイドバルブS
LUの信号圧PSLU を大きくするように制御する。また反
対に、実測されたオーバーシュート量が規定値より小さ
い場合には、リニアソレノイドバルブSLUのデューティ
比をわずかに変更してリニアソレノイドバルブSLUの信
号圧PSLU を小さくするように制御する。すなわち第3
ブレーキB3 の解放時の解放圧を学習制御し、制御値を
逐次更新する。図6に示すステップ7では、以上述べた
学習制御を実行する。
第3ブレーキB3 の係合圧の低下に伴いエンジン回転数
が一時的に増大するオーバーシュートが生じる。そのオ
ーバーシュート量(オーバーシュート回転数)は予め定
められており、実測値がその規定値より大きい場合に
は、次回の変速よりリニアソレノイドバルブSLUのデュ
ーティ比をわずかに変更してリニアソレノイドバルブS
LUの信号圧PSLU を大きくするように制御する。また反
対に、実測されたオーバーシュート量が規定値より小さ
い場合には、リニアソレノイドバルブSLUのデューティ
比をわずかに変更してリニアソレノイドバルブSLUの信
号圧PSLU を小さくするように制御する。すなわち第3
ブレーキB3 の解放時の解放圧を学習制御し、制御値を
逐次更新する。図6に示すステップ7では、以上述べた
学習制御を実行する。
【0052】ここで、手動変速モードは、運転者の変速
指示に基づき変速を実行するものであり、このようなモ
ードを有する自動変速機は、例えば特開平5−1722
25号公報、特開平5−302662号公報、特開平6
−280977号公報、特開平7−19336号公報に
開示されている。そして手動変速モードでの変速では、
特開平5−302669号公報、特開平6−2762号
公報に開始されているように変速の応答性を向上させる
ために変速時に油圧を上昇させることが行われている。
また手動変速モードではエンジンブレーキが各変速段で
効くようになっている。
指示に基づき変速を実行するものであり、このようなモ
ードを有する自動変速機は、例えば特開平5−1722
25号公報、特開平5−302662号公報、特開平6
−280977号公報、特開平7−19336号公報に
開示されている。そして手動変速モードでの変速では、
特開平5−302669号公報、特開平6−2762号
公報に開始されているように変速の応答性を向上させる
ために変速時に油圧を上昇させることが行われている。
また手動変速モードではエンジンブレーキが各変速段で
効くようになっている。
【0053】ところでマニュアルスイッチSM がON操
作されていてステップ2が肯定判断された場合には、ス
テップ7に進んで第2速から第3速へのアップシフトの
判断が成立したか否かが判断される。前述したようにマ
ニュアルスイッチSM がON操作されている場合には、
シフトレバーを“2”レンジ位置にセットすることによ
り第2速を設定する変速信号が出力され、また“3”レ
ンジ位置にシフトレバーをセットすることにより第3速
を設定する変速信号が出力されるから、シフトレバーを
“2”レンジ位置から“3”レンジ位置にシフトするこ
とにより第2速から第3速へのアップシフトが判断され
る。
作されていてステップ2が肯定判断された場合には、ス
テップ7に進んで第2速から第3速へのアップシフトの
判断が成立したか否かが判断される。前述したようにマ
ニュアルスイッチSM がON操作されている場合には、
シフトレバーを“2”レンジ位置にセットすることによ
り第2速を設定する変速信号が出力され、また“3”レ
ンジ位置にシフトレバーをセットすることにより第3速
を設定する変速信号が出力されるから、シフトレバーを
“2”レンジ位置から“3”レンジ位置にシフトするこ
とにより第2速から第3速へのアップシフトが判断され
る。
【0054】このアップシフトの判断が成立した場合、
すなわちステップ7で肯定判断された場合には、タイマ
で設定した所定時間TA の間だけ昇圧制御を実行する
(ステップ8)。この昇圧制御は、手動変速モードであ
ることにより変速時間を短縮するために例えばライン圧
PL を高くする制御であり、前記リニアソレノイドバル
ブSLTのデューティ比を変化させることにより実行でき
る。またその継続時間TA は、第2速から第3速へのア
ップシフトの判断が成立したt1 時点からカウントされ
る時間である。
すなわちステップ7で肯定判断された場合には、タイマ
で設定した所定時間TA の間だけ昇圧制御を実行する
(ステップ8)。この昇圧制御は、手動変速モードであ
ることにより変速時間を短縮するために例えばライン圧
PL を高くする制御であり、前記リニアソレノイドバル
ブSLTのデューティ比を変化させることにより実行でき
る。またその継続時間TA は、第2速から第3速へのア
ップシフトの判断が成立したt1 時点からカウントされ
る時間である。
【0055】またこの昇圧制御と併せて、第3ブレーキ
B3 のドレイン中の解放圧を、学習制御によらずに制御
する(ステップ9)。具体的には、マニュアルスイッチ
SMがON操作されて手動変速モードに切り替わる直前
の自動変速モードのDレンジでの学習値に、予め定めて
ある補正値を加えて補正した値で制御する。したがって
図7に鎖線で示すように、昇圧制御によって第2ブレー
キB2 の係合圧PB2の上昇が早めに生じ、また第3ブレ
ーキB3 の解放圧PB3が補正値に応じてΔPB3だけ高く
なる。なお、その補正値あるいはそれに基づく解放圧の
増大量ΔPB3は、一定値であってもよく、あるいは車速
やスロットル開度をパラメータとしてマップ化して定め
てある値であってもよい。またこのような第3ブレーキ
B3 の解放圧の補正制御は、具体的には、リニアソレノ
イドバルブSLUのデューティ比を変更することによって
実行される。すなわちデューティ比を大きくしてその出
力信号圧を高くすることにより B-3コントロールバルブ
78での調圧レベルが高くなって第3ブレーキB3 の解
放圧が上昇する。
B3 のドレイン中の解放圧を、学習制御によらずに制御
する(ステップ9)。具体的には、マニュアルスイッチ
SMがON操作されて手動変速モードに切り替わる直前
の自動変速モードのDレンジでの学習値に、予め定めて
ある補正値を加えて補正した値で制御する。したがって
図7に鎖線で示すように、昇圧制御によって第2ブレー
キB2 の係合圧PB2の上昇が早めに生じ、また第3ブレ
ーキB3 の解放圧PB3が補正値に応じてΔPB3だけ高く
なる。なお、その補正値あるいはそれに基づく解放圧の
増大量ΔPB3は、一定値であってもよく、あるいは車速
やスロットル開度をパラメータとしてマップ化して定め
てある値であってもよい。またこのような第3ブレーキ
B3 の解放圧の補正制御は、具体的には、リニアソレノ
イドバルブSLUのデューティ比を変更することによって
実行される。すなわちデューティ比を大きくしてその出
力信号圧を高くすることにより B-3コントロールバルブ
78での調圧レベルが高くなって第3ブレーキB3 の解
放圧が上昇する。
【0056】したがって上述したように昇圧制御と第3
ブレーキB3 の解放圧PB3の制御とを行うことにより変
速が速く進行する。その一方で変速に関与する2つのブ
レーキB2 ,B3 の変速途中での油圧が通常の場合より
高くなるので、いわゆるタイアップ傾向が強くなる。そ
のために変速ショックが通常の場合より若干強くなる可
能性があるが、手動操作に基づく変速を実行するのであ
るから、そのようにして生じる変速ショックは、特には
問題とならず、あるいは変速の発生を体感できるので、
かえって好ましい場合もある。また補正の元となる制御
値は、直前の学習値であるから、変速ショックの極端な
悪化を防止することができる。
ブレーキB3 の解放圧PB3の制御とを行うことにより変
速が速く進行する。その一方で変速に関与する2つのブ
レーキB2 ,B3 の変速途中での油圧が通常の場合より
高くなるので、いわゆるタイアップ傾向が強くなる。そ
のために変速ショックが通常の場合より若干強くなる可
能性があるが、手動操作に基づく変速を実行するのであ
るから、そのようにして生じる変速ショックは、特には
問題とならず、あるいは変速の発生を体感できるので、
かえって好ましい場合もある。また補正の元となる制御
値は、直前の学習値であるから、変速ショックの極端な
悪化を防止することができる。
【0057】この発明の制御装置は、クラッチ・ツウ・
クラッチ変速の際にエンジンのオーバーシュート量に基
づく解放側摩擦係合装置の解放圧の学習制御を行うこと
を基本としているが、上述のように昇圧制御およびそれ
に応じて解放側の第3ブレーキB3 の解放圧PB3の制御
を実行した場合には、オーバーシュートとは反対にタイ
アップ傾向が強くなる。したがってそのまま上述の学習
制御を実行するとすれば、解放側の第3ブレーキB3 の
解放圧PB3を低圧に制御することになってしまう。そこ
でこの発明では、昇圧制御および第3ブレーキB3 の油
圧の制御を実行する場合には、通常の学習制御を中止す
る(ステップ10)。
クラッチ変速の際にエンジンのオーバーシュート量に基
づく解放側摩擦係合装置の解放圧の学習制御を行うこと
を基本としているが、上述のように昇圧制御およびそれ
に応じて解放側の第3ブレーキB3 の解放圧PB3の制御
を実行した場合には、オーバーシュートとは反対にタイ
アップ傾向が強くなる。したがってそのまま上述の学習
制御を実行するとすれば、解放側の第3ブレーキB3 の
解放圧PB3を低圧に制御することになってしまう。そこ
でこの発明では、昇圧制御および第3ブレーキB3 の油
圧の制御を実行する場合には、通常の学習制御を中止す
る(ステップ10)。
【0058】なお、第2速から第3速への手動による変
速操作が行われていないことによりステップ7で否定判
断された場合には、各変速パターンに応じた昇圧制御が
実行される(ステップ11)。
速操作が行われていないことによりステップ7で否定判
断された場合には、各変速パターンに応じた昇圧制御が
実行される(ステップ11)。
【0059】なお、この発明は上述した例に限定されな
いのであり、第2速から第3速へのアップシフト以外の
クラッチ・ツウ・クラッチ変速を対象とした制御を行う
場合にも、上記の例と同様に実行することができる。ま
た対象とする自動変速機は、図2に示すギヤトレーンや
図5に示す油圧回路を備えた自動変速機に限定されない
のであり、これら以外のギヤトレーンや油圧回路を備え
た自動変速機を対象とした制御装置にも適用することが
できる。
いのであり、第2速から第3速へのアップシフト以外の
クラッチ・ツウ・クラッチ変速を対象とした制御を行う
場合にも、上記の例と同様に実行することができる。ま
た対象とする自動変速機は、図2に示すギヤトレーンや
図5に示す油圧回路を備えた自動変速機に限定されない
のであり、これら以外のギヤトレーンや油圧回路を備え
た自動変速機を対象とした制御装置にも適用することが
できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の制御装置
によれば、クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与するい
ずれかの摩擦係合装置の油圧を調圧し、車速などの走行
状態に基づいて変速を行う自動変速時には、エンジンの
オーバーシュートの状態に応じてその油圧を学習制御す
る。すなわちオーバーシュート状態が規定の状態になる
ように前記油圧を制御し、その制御値を次回の制御に利
用する。これに対して手動操作に基づいて変速を実行す
る状態が選択されると、前記の油圧のオーバーシュート
状態に応じた学習制御は行わず、手動操作に基づく変速
に切り換える直前の学習値を予め定めた値で補正した値
の油圧に制御する。したがって手動操作に基づく変速の
際に、変速を速めるための昇圧制御を実行しても、オー
バーシュート量の低下もしくはタイアップ状態の発生に
起因する油圧の制御値の変更が生じず、油圧の制御不調
もしくは制御不良を防止でき、変速の遅れや変速ショッ
クの悪化などを防止することができる。
によれば、クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与するい
ずれかの摩擦係合装置の油圧を調圧し、車速などの走行
状態に基づいて変速を行う自動変速時には、エンジンの
オーバーシュートの状態に応じてその油圧を学習制御す
る。すなわちオーバーシュート状態が規定の状態になる
ように前記油圧を制御し、その制御値を次回の制御に利
用する。これに対して手動操作に基づいて変速を実行す
る状態が選択されると、前記の油圧のオーバーシュート
状態に応じた学習制御は行わず、手動操作に基づく変速
に切り換える直前の学習値を予め定めた値で補正した値
の油圧に制御する。したがって手動操作に基づく変速の
際に、変速を速めるための昇圧制御を実行しても、オー
バーシュート量の低下もしくはタイアップ状態の発生に
起因する油圧の制御値の変更が生じず、油圧の制御不調
もしくは制御不良を防止でき、変速の遅れや変速ショッ
クの悪化などを防止することができる。
【図1】この発明を具体化した例を模式的に示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】その自動変速機の歯車列を示すスケルトン図で
ある。
ある。
【図3】各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合
作動表を示す図である。
作動表を示す図である。
【図4】シフト装置における各レンジ位置の配列を示す
図である。
図である。
【図5】クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の係合圧の
制御を行う油圧回路の一部を示す図である。
制御を行う油圧回路の一部を示す図である。
【図6】この発明の制御装置で実行される制御ルーチン
の一例を示すフローチャートである。
の一例を示すフローチャートである。
【図7】第2速から第3速へのアップシフトの際の油圧
などの変化を示すタイムチャートである。
などの変化を示すタイムチャートである。
A 自動変速機 E エンジン B2 第2ブレーキ B3 第3ブレーキ SM マニュアルスイッチ SLU,SLT リニアソレノイドバルブ 18 油圧制御装置 19 自動変速機用電子制御装置
Claims (2)
- 【請求項1】 所定の摩擦係合装置を解放しかつ他の摩
擦係合装置を係合させるクラッチ・ツウ・クラッチ変速
を実行する際に解放側の摩擦係合装置から油圧を排圧し
つつその解放圧を調圧し、かつエンジンのオーバーシュ
ートの状態に応じて解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係
合装置との少なくともいずれか一方の油圧を学習制御
し、さらに走行状態に基づいた変速と手動操作に基づい
た変速とを選択可能な自動変速機の制御装置において、 手動操作に基づいた変速を行う手動変速モードが選択さ
れた場合には、前記クラッチ・ツウ・クラッチ変速に関
与する少なくともいずれかの摩擦係合装置の油圧を、前
記学習制御によらずに、前記手動操作に基づいた変速を
選択される以前の学習値ないしその学習値を予め定めた
値で補正した値に制御するよう構成されていることを特
徴とする自動変速機の制御装置。 - 【請求項2】 所定の摩擦係合装置を解放しかつ他の摩
擦係合装置を係合させるクラッチ・ツウ・クラッチ変速
を実行する際に解放側の摩擦係合装置から油圧を排圧し
つつその解放圧を調圧し、かつエンジンのオーバーシュ
ートの状態に応じて解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係
合装置との少なくともいずれか一方の油圧を学習制御
し、さらに走行状態に基づいた変速と手動操作に基づい
た変速とを選択可能な自動変速機の制御装置において、 手動操作に基づいた変速を行う手動変速モードが選択さ
れた場合には、エンジンのオーバーシュートの状態に応
じた解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との少な
くともいずれか一方の油圧の学習制御を中止するよう構
成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7200354A JPH0926025A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 自動変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7200354A JPH0926025A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0926025A true JPH0926025A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16422909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7200354A Pending JPH0926025A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0926025A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009216102A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-24 | Jatco Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
-
1995
- 1995-07-13 JP JP7200354A patent/JPH0926025A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009216102A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-24 | Jatco Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3041163B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH06341535A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
WO2004085883A1 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3470508B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4097889B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH08240260A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3427563B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3597595B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0989091A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH08244499A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0972409A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09292013A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH06341525A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH08303574A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0926025A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3938840B2 (ja) | 自動変速機の再変速禁止制御装置 | |
JPH08312771A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH02229960A (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
JPH0968267A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09296861A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3259598B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3259594B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3259596B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH08270780A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2959929B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |