JPH09259907A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH09259907A
JPH09259907A JP8065748A JP6574896A JPH09259907A JP H09259907 A JPH09259907 A JP H09259907A JP 8065748 A JP8065748 A JP 8065748A JP 6574896 A JP6574896 A JP 6574896A JP H09259907 A JPH09259907 A JP H09259907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling water
fuel gas
cell stack
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8065748A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kiyota
透 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8065748A priority Critical patent/JPH09259907A/ja
Publication of JPH09259907A publication Critical patent/JPH09259907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の燃料電池積層体に供給される燃料ガス、
空気、あるいは冷却水の流量が、スペース効率が良くか
つ制御量の少ない制御方式により的確に制御されるよう
にする。 【解決手段】燃料ガス供給主配管2より供給された燃料
ガスを、分流して燃料電池積層体1a,1b,1cに供
給し、燃料ガス排出主配管5より排出するものにおい
て、各分岐配管に、燃料ガス供給分岐配管3a,3b,
3cの形状の差異により生じる圧力損失の差異を補償す
る第1オリフィス7a,7b,7c、燃料電池積層体1
a,1b,1cの内部の圧力損失の差異を補償する第2
オリフィス8a,8b,8c、燃料ガス排出分岐配管4
a,4b,4cの形状の差異により生じる圧力損失の差
異を補償する第3オリフィス9a,9b,9cを組み込
み、燃料ガス流量制御弁6により流量を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の燃料電池
積層体を用いて構成される燃料電池発電装置に係わり、
とくに燃料電池積層体に供給される燃料ガス、反応空
気、あるいは冷却水の流量制御構成に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電装置においては、電解質層
を燃料極と空気極とによって挟持してなる単電池を複数
層積層し、冷却水を通流する冷却管を適宜介装して燃料
電池積層体を構成し、燃料極に燃料ガスを、また空気極
に空気を供給して電気化学反応により発電する方式が採
られ、また、発電に伴って生じた発熱は冷却管に冷却水
を通流することによって除去されている。さらに、所要
出力が大きくなると、複数の燃料電池積層体を組み込ん
で、それぞれに燃料ガス、空気、さらには冷却水を供給
する方法が採られる。
【0003】図3は、複数の燃料電池積層体を用いた燃
料電池発電装置の従来の燃料ガス流量制御構成を模式的
に示す基本フロー図である。図は、燃料ガス供給主配管
21より3個の燃料電池積層体1a,1b,1cに燃料
ガスを供給し、燃料ガス排出主配管24より排出する系
統を例示したもので、燃料ガスは、燃料ガス供給主配管
21より点A0 において分岐した3本の燃料ガス供給分
岐配管22a,22b,22cを通流して燃料電池積層
体1a,1b,1cの入口P0 に送られ、出口Q0 より
排出されたガスは、燃料ガス排出分岐配管23a,23
b,23cを通流して点B0 において合流し燃料ガス排
出主配管24へと送られている。本構成においては、燃
料ガス供給分岐配管22a,22b,22cのそれぞれ
に組み込まれた燃料ガス流量制御弁25a,25b,2
5cによって、各燃料電池積層体1a,1b,1cに供
給される流量が制御され、等量の燃料ガスが分配される
よう調節されている。
【0004】なお、従来の構成では、空気極へ送る空気
についても、また冷却用の冷却水についても、図3に示
した燃料ガスの場合と同様に、各燃料電池積層体の入口
へと連結された分岐配管にそれぞれ流量制御弁を設け、
流量を調整し、各燃料電池積層体へ等量の空気、あるい
は冷却水が分配されるよう調節している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の燃
料電池発電装置においては、収納した燃料電池積層体の
うち複数の燃料電池積層体を一組とし、各燃料電池積層
体の入口へ連結された分岐配管にそれぞれ流量制御弁を
設け、各燃料電池積層体へ供給される燃料ガス、空気、
あるいは冷却水の流量を調節している。したがって、各
燃料電池積層体に供給される燃料ガス、空気、あるいは
冷却水の流量を等量にすることは容易に達成できる。
【0006】しかしながら、このように各燃料電池積層
体に、燃料ガス用の流量制御弁、空気用の流量制御弁、
並びに冷却水用の流量制御弁を付設すると、広い設置ス
ペースが必要となるという難点があり、また制御量が多
数となって制御系が複雑となるという問題点がある。本
発明の目的は、上記のごとき従来技術の難点を解消し、
複数の燃料電池積層体に供給される燃料ガス、空気、あ
るいは冷却水の流量が、スペース効率が良くかつ制御量
の少ない制御方式により的確に制御される燃料電池発電
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、 (1)燃料極と空気極を備えた単電池を積層してなる燃
料電池積層体を複数個用いて構成され、各燃料電池積層
体の燃料ガス入口に、燃料ガス供給主配管から並列に分
流させて燃料ガスを供給し、各燃料電池積層体の燃料ガ
ス出口から排出されるオフガスを燃料ガス排出主配管に
合流させて排出する燃料電池発電装置において、燃料ガ
ス供給主配管に流量制御弁を備え、燃料ガス供給主配管
と各燃料電池積層体の燃料ガス入口の間に連結された燃
料ガス供給分岐配管の各々に、各燃料ガス供給分岐配管
の形状の差異により生じる圧力損失の差異を補償する第
1の燃料ガス用オリフィスを備え、各燃料電池積層体の
燃料ガス入口あるいは燃料ガス出口のいずれか一方に近
接して、各燃料電池積層体内部の圧力損失の差異を補償
する第2の燃料ガス用オリフィスを備え、さらに、各燃
料電池積層体の燃料ガス出口と燃料ガス排出主配管の間
に連結された燃料ガス排出分岐配管の各々に、各燃料ガ
ス排出分岐配管の形状の差異により生じる圧力損失の差
異を補償する第3の燃料ガス用オリフィスを備え、各燃
料電池積層体に通流される燃料ガスの流量を、上記の流
量制御弁により調整するよう構成することとする。
【0008】(2)燃料極と空気極を備えた単電池を積
層してなる燃料電池積層体を複数個用いて構成され、各
燃料電池積層体の空気入口に、空気供給主配管から並列
に分流させて空気を供給し、各燃料電池積層体の空気出
口から排出される排出空気を空気排出主配管に合流させ
て排出する燃料電池発電装置において、空気供給主配管
に流量制御弁を備え、空気供給主配管と各燃料電池積層
体の空気入口の間に連結された空気供給分岐配管の各々
に、各空気供給分岐配管の形状の差異により生じる圧力
損失の差異を補償する第1の空気用オリフィスを備え、
各燃料電池積層体の空気入口あるいは空気出口のいずれ
か一方に近接して、各燃料電池積層体内部の圧力損失の
差異を補償する第2の空気用オリフィスを備え、さら
に、各燃料電池積層体の空気出口と空気排出主配管の間
に連結された空気排出分岐配管の各々に、各空気排出分
岐配管の形状の差異により生じる圧力損失の差異を補償
する第3の空気用オリフィスを備え、各燃料電池積層体
に通流される空気の流量を、上記の流量制御弁により調
整するよう構成することとする。
【0009】(3)燃料極と空気極を備えた単電池を積
層し冷却管を配してなる燃料電池積層体を複数個用いて
構成され、各燃料電池積層体の冷却水入口に、冷却水供
給主配管から並列に分流させて冷却水を供給し、各燃料
電池積層体の冷却水出口から排出される排出冷却水を冷
却水排出主配管に合流させて排出する燃料電池発電装置
において、冷却水供給主配管に流量制御弁を備え、冷却
水供給主配管と各燃料電池積層体の冷却水入口の間に連
結された冷却水供給分岐配管と、各燃料電池積層体の冷
却水出口と冷却水排出主配管の間に連結された冷却水排
出分岐配管とのいずれか一方に、各冷却水供給分岐配管
の形状の差異と各冷却水排出分岐配管の形状の差異とに
より生じる圧力損失の差異を補償する第1の冷却水用オ
リフィスを備え、各燃料電池積層体の冷却水入口と冷却
水供給分岐配管との間、あるいは冷却水出口と冷却水排
出分岐配管との間に各燃料電池積層体内部の圧力損失の
差異を補償する第2の冷却水用オリフィスを備え、各燃
料電池積層体に通流される冷却水の流量を、上記の流量
制御弁により調整するよう構成することとする。
【0010】ところで、供給主配管から供給された流体
を複数の分岐配管に分流し再び排出主配管に合流させて
通流するとき、各分岐配管に分流する流体の流量を等量
にするためには、各分岐配管の圧力損失を等しくすれば
よい。一方、燃料電池積層体においては、供給された冷
却水の流量は上流側と下流側で変化することなく一定で
あるが、燃料ガスあるいは空気においては、燃料ガス中
の水素、あるいは空気中の酸素が内部で生じる電気化学
反応に伴って一部消費されることとなるので、燃料電池
積層体の上流側と下流側で流量および組成が異なる。
【0011】したがって、上記の(1)のごとくとすれ
ば、第1の燃料ガス用オリフィスにより上流側の燃料ガ
ス供給分岐配管の形状の差異による圧力損失の差異が、
また第2の燃料ガス用オリフィスにより燃料電池積層体
内部の圧力損失の差異が補償され、さらに第3の燃料ガ
ス用オリフィスにより下流側の燃料ガス供給分岐配管の
形状の差異による圧力損失の差異が補償されるので、各
燃料電池積層体に部鵜流する各流路の圧力損失が同一と
なるよう形成されることとなり、燃料ガス供給主配管に
備えた流量制御弁を用いて制御することにより、各燃料
電池積層体に等量の燃料ガスを供給できることとなる。
【0012】また、上記(2)のごとくすれば、(1)
の燃料ガスの場合と同様に、各燃料電池積層体に等量の
空気を供給できることとなる。また、上記(3)のごと
くすれば、第1の冷却水用オリフィスにより、上流側の
冷却水供給分岐配管と下流側の冷却水排出分岐配管の形
状の差異とにより生じる圧力損失の差異が同時に補償さ
れ、また、第2の冷却水用オリフィスにより燃料電池積
層体内部の圧力損失の差異が補償されるので、冷却水オ
リフィスを備え供給主配管に備えた流量制御弁を用いて
制御することにより、各燃料電池積層体に等量の冷却水
を供給できることとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の燃料電池発電装
置の第1の実施の形態を模式的に示す基本フロー図で、
3個の燃料電池積層体に燃料ガスを等分配して供給する
流量制御構成を例示したものである。図において、1
a,1b,1cは模式的に示した燃料電池積層体であ
り、燃料ガス供給主配管2より供給された燃料ガスは、
燃料ガス流量制御弁6により流量調整され、点Aにおい
て3本の燃料ガス供給分岐配管3a,3b,3cへと分
流して入口Pより燃料電池積層体1a,1b,1cへと
供給される。燃料電池積層体1a,1b,1c内部にお
いて電気化学反応に寄与したのち出口Qより排出された
燃料ガスは、燃料ガス排出分岐配管4a,4b,4cを
通流したのち点Bにおいて合流し、燃料ガス排出主配管
5を通して排出されることとなる。
【0014】本構成において、第1オリフィス7a,7
b,7cは、燃料ガス供給分岐配管3a,3b,3cの
所定流量における圧力損失を求め、第1オリフィス7a
と燃料ガス供給分岐配管3aの圧力損失の和、第1オリ
フィス7bと燃料ガス供給分岐配管3bの圧力損失の
和、および第1オリフィス7cと燃料ガス供給分岐配管
3cの圧力損失の和がいずれも同一の値となるように選
定されている。
【0015】また、燃料電池積層体1a,1b,1cの
出口Qに近接して配置されている第2オリフィス8a,
8b,8cは、別途測定して得られた燃料電池積層体1
a,1b,1cの所定の燃料ガス供給流量における圧力
損失をもとに、燃料電池積層体1aと第2オリフィス8
aの圧力損失の和、燃料電池積層体1bと第2オリフィ
ス8bの圧力損失の和、および燃料電池積層体1cと第
2オリフィス8cの圧力損失の和がいずれも同一の値と
なるように選定されている。
【0016】また、第3オリフィス9a,9b,9c
は、燃料ガス排出分岐配管4a,4b,4cの所定流量
における圧力損失を求め、第3オリフィス9aと燃料ガ
ス排出分岐配管4aの圧力損失の和、第3オリフィス9
bと燃料ガス供給排出配管4bの圧力損失の和、および
第3オリフィス9cと燃料ガス供給排出配管4cの圧力
損失の和がいずれも同一の値となるように選定されてい
る。
【0017】したがって、本構成においては、点Aから
点Bに至る3本の分岐配管系の所定流量における圧力損
失が同一となるよう構成されているので、燃料ガス供給
主配管2より供給され、燃料ガス流量制御弁6により流
量調整された燃料ガスは、各分岐配管系に等分配され
て、燃料電池積層体1a,1b,1cへ供給されること
となる。本出願人による実プラントでの実証試験結果に
よれば、各燃料電池積層体へ供給される燃料ガスの流量
は、最大でも±3%以内に抑制されている。
【0018】さらに、本構成において、第1オリフィス
7a,7b,7cを燃料ガス供給分岐配管3a,3b,
3cと組み合わせ、また第2オリフィス8a,8b,8
cを燃料電池積層体1a,1b,1cと組み合わせ、さ
らに第3オリフィス9a,9b,9cを燃料ガス排出分
岐配管4a,4b,4cと組み合わせて用いることとす
れば、燃料電池積層体1a,1b,1cを組み換えて使
用することが可能である。また、第2オリフィス8
a’,8b’,8c’で圧力損失を補償した燃料電池積
層体1a’,1b’,1c’を新たに組み込んで使用す
ることもできる。
【0019】なお、図1は燃料ガス供給系統について示
したものであるが、燃料電池積層体へ供給する空気の供
給系統について、空気流量制御弁、第1、第2、第3の
空気用のオリフィスを用いて図1と同様に構成すれば、
供給主配管より供給された空気が、空気流量制御弁によ
り流量調整され各分岐配管系に等分配されて、燃料電池
積層体へ供給され、排出主配管に合流して排出される第
2の実施の形態が得られることとなる。
【0020】図2は、本発明の燃料電池発電装置の第3
の実施の形態を模式的に示す基本フロー図で、3個の燃
料電池積層体に冷却水を等分配して供給する流量制御構
成を例示したものである。図において、冷却水供給主配
管10より供給された冷却水は、冷却水流量制御弁14
により流量調整され、点A’において3本の冷却水供給
分岐配管11a,11b,11cへと分流して入口P’
より燃料電池積層体1a,1b,1cへと供給される。
出口Q’より排出された冷却水は、冷却水排出分岐配管
12a,12b,12cを通流したのち点B’において
合流し、冷却水排出主配管13を通して排出されること
となる。
【0021】本構成において、第1オリフィス15a,
15b,15cは、所定流量における冷却水供給分岐配
管11a,11b,11cと冷却水排出分岐配管12
a,12b,12cの圧力損失を求め、第1オリフィス
15aと冷却水供給分岐配管11aと冷却水排出分岐配
管12aの圧力損失の和、第1オリフィス15bと冷却
水供給分岐配管11bと冷却水排出分岐配管12bの圧
力損失の和、および第1オリフィス15cと冷却水供給
分岐配管11cと冷却水排出分岐配管12cの圧力損失
の和がいずれも同一の値となるように選定されている。
【0022】また、燃料電池積層体1a,1b,1cの
出口Q’に近接して配置されている第2オリフィス16
a,16b,16cは、別途測定して得られた燃料電池
積層体1a,1b,1cの所定の冷却水流量における圧
力損失をもとに、燃料電池積層体1aと第2オリフィス
16aの圧力損失の和、燃料電池積層体1bと第2オリ
フィス16bの圧力損失の和、および燃料電池積層体1
cと第2オリフィス16cの圧力損失の和がいずれも同
一の値となるように選定されている。
【0023】したがって、本構成においては、点A’か
ら点B’に至る3本の分岐配管系の所定流量における圧
力損失が同一となるよう構成されているので、冷却水供
給主配管10より供給され、燃料ガス流量制御弁14に
より流量調整された冷却水は、各分岐配管系に等分配さ
れて、燃料電池積層体1a,1b,1cへ供給されるこ
ととなる。
【0024】なお、本構成において、第1オリフィス1
5a,15b,15cを冷却水供給分岐配管11a,1
1b,11cおよび冷却水排出分岐配管12a,12
b,12cと組み合わせ、第2オリフィス16a,16
b,16cを燃料電池積層体1a,1b,1cと組み合
わせて用いることとすれば、燃料電池積層体1a,1
b,1cを組み換えて使用することも可能となる。
【0025】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、 (1)燃料電池発電装置を「請求項1」に記載のごとく
構成することとしたので、複数の燃料電池積層体に供給
される燃料ガスの流量が、スペース効率が良くかつ制御
量の少ない制御方式により的確に制御される燃料電池発
電装置が得られることとなった。
【0026】(2)燃料電池発電装置を「請求項2」に
記載のごとく構成することとしたので、複数の燃料電池
積層体に供給される空気の流量が、スペース効率が良く
かつ制御量の少ない制御方式により的確に制御される燃
料電池発電装置が得られることとなった。 (3)燃料電池発電装置を「請求項3」に記載のごとく
構成することとしたので、複数の燃料電池積層体に供給
される冷却水の流量が、スペース効率が良くかつ制御量
の少ない制御方式により的確に制御される燃料電池発電
装置が得られることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池発電装置の第1の実施の形態
を模式的に示す燃料電池積層体の燃料ガス供給系統の基
本フロー図
【図2】本発明の燃料電池発電装置の第3の実施の形態
を模式的に示す燃料電池積層体の冷却水供給系統の基本
フロー図
【図3】複数の燃料電池積層体を用いた燃料電池発電装
置の従来の燃料ガス流量制御構成を模式的に示す基本フ
ロー図
【符号の説明】
1a,1b,1c 燃料電池積層体 2 燃料ガス供給主配管 3a,3b,3c 燃料ガス供給分岐配管 4a,4b,4c 燃料ガス排出分岐配管 5 燃料ガス排出主配管 6 燃料ガス流量制御弁 7a,7b,7c 第1オリフィス(燃料ガス用) 8a,8b,8c 第2オリフィス(燃料ガス用) 9a,9b,9c 第3オリフィス(燃料ガス用) 10 冷却水供給主配管 11a,11b,11c 冷却水供給分岐配管 12a,12b,12c 冷却水排出分岐配管 13 冷却水排出主配管 14 冷却水流量制御弁 15a,15b,15c 第1オリフィス(冷却水
用) 16a,16b,16c 第2オリフィス(冷却水
用)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料極と空気極を備えた単電池を積層して
    なる燃料電池積層体を複数個用いて構成され、各燃料電
    池積層体の燃料ガス入口に、燃料ガス供給主配管から並
    列に分流させて燃料ガスを供給し、各燃料電池積層体の
    燃料ガス出口から排出されるオフガスを燃料ガス排出主
    配管に合流させて排出する燃料電池発電装置において、 前記燃料ガス供給主配管が流量制御弁を備え、 燃料ガス供給主配管と各燃料電池積層体の燃料ガス入口
    の間に連結された燃料ガス供給分岐配管の各々に、各燃
    料ガス供給分岐配管の形状の差異により生じる圧力損失
    の差異を補償する第1の燃料ガス用オリフィスを備え、 各燃料電池積層体の燃料ガス入口あるいは燃料ガス出口
    のいずれか一方に近接して、各燃料電池積層体内部の圧
    力損失の差異を補償する第2の燃料ガス用オリフィスを
    備え、 さらに、各燃料電池積層体の燃料ガス出口と燃料ガス排
    出主配管の間に連結された燃料ガス排出分岐配管の各々
    に、各燃料ガス排出分岐配管の形状の差異により生じる
    圧力損失の差異を補償する第3の燃料ガス用オリフィス
    を備え、 各燃料電池積層体に通流される燃料ガスの流量が、前記
    流量制御弁により調整されるよう構成されていることを
    特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】燃料極と空気極を備えた単電池を積層して
    なる燃料電池積層体を複数個用いて構成され、各燃料電
    池積層体の空気入口に、空気供給主配管から並列に分流
    させて空気を供給し、各燃料電池積層体の空気出口から
    排出される排出空気を空気排出主配管に合流させて排出
    する燃料電池発電装置において、 前記空気供給主配管が流量制御弁を備え、 空気供給主配管と各燃料電池積層体の空気入口の間に連
    結された空気供給分岐配管の各々に、各空気供給分岐配
    管の形状の差異により生じる圧力損失の差異を補償する
    第1の空気用オリフィスを備え、 各燃料電池積層体の空気入口あるいは空気出口のいずれ
    か一方に近接して、各燃料電池積層体内部の圧力損失の
    差異を補償する第2の空気用オリフィスを備え、 さらに、各燃料電池積層体の空気出口と空気排出主配管
    の間に連結された空気排出分岐配管の各々に、各空気排
    出分岐配管の形状の差異により生じる圧力損失の差異を
    補償する第3の空気用オリフィスを備え、 各燃料電池積層体に通流される空気の流量が、前記流量
    制御弁により調整されるよう構成されていることを特徴
    とする燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】燃料極と空気極を備えた単電池を積層し冷
    却管を配してなる燃料電池積層体を複数個用いて構成さ
    れ、各燃料電池積層体の冷却水入口に、冷却水供給主配
    管から並列に分流させて冷却水を供給し、各燃料電池積
    層体の冷却水出口から排出される排出冷却水を冷却水排
    出主配管に合流させて排出する燃料電池発電装置におい
    て、 前記冷却水供給主配管が流量制御弁を備え、 冷却水供給主配管と各燃料電池積層体の冷却水入口の間
    に連結された冷却水供給分岐配管と、各燃料電池積層体
    の冷却水出口と冷却水排出主配管の間に連結された冷却
    水排出分岐配管とのいずれか一方に、各冷却水供給分岐
    配管の形状の差異と各冷却水排出分岐配管の形状の差異
    とにより生じる圧力損失の差異を補償する第1の冷却水
    用オリフィスを備え、 各燃料電池積層体の冷却水入口と冷却水供給分岐配管と
    の間、あるいは冷却水出口と冷却水排出分岐配管との間
    に各燃料電池積層体内部の圧力損失の差異を補償する第
    2の冷却水用オリフィスを備え、 各燃料電池積層体に通流される冷却水の流量が、前記流
    量制御弁により調整されるよう構成されていることを特
    徴とする燃料電池発電装置。
JP8065748A 1996-03-22 1996-03-22 燃料電池発電装置 Pending JPH09259907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065748A JPH09259907A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065748A JPH09259907A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259907A true JPH09259907A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13295958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065748A Pending JPH09259907A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259907A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032290A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Kyocera Corp 燃料電池発電装置
JP2009064678A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 光源装置
JP2009158349A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック用配管構造
FR2977727A1 (fr) * 2011-07-08 2013-01-11 Helion Pile a combustible a circuit d'alimentation en fluide ameliore, et procede de fabrication d'une telle pile a combustible
JP2013191298A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
CN113346108A (zh) * 2021-05-28 2021-09-03 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 一种发电站用燃料电池空气系统及控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032290A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Kyocera Corp 燃料電池発電装置
JP2009064678A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 光源装置
JP2009158349A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック用配管構造
FR2977727A1 (fr) * 2011-07-08 2013-01-11 Helion Pile a combustible a circuit d'alimentation en fluide ameliore, et procede de fabrication d'une telle pile a combustible
JP2013191298A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
CN113346108A (zh) * 2021-05-28 2021-09-03 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 一种发电站用燃料电池空气系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965288A (en) Gas humidifying device for use with a fuel cell
JP2007520049A (ja) 1つより多くの燃料流域へのインレット燃料及び/又は全部より少ない燃料流域へのリサイクルを有する燃料電池装置
JPH06203862A (ja) 燃料電池設備の水及び不活性ガス排出方法と装置
WO2014162326A1 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
JP2008502111A (ja) ガスを均一に分配するマニホールドを有する燃料電池スタック
US6855442B2 (en) Fuel cell and method of operating same
US7348084B2 (en) Air distribution method and controller for a fuel cell system
JPH09259907A (ja) 燃料電池発電装置
JP3905748B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JPH06203861A (ja) 燃料電池発電プラント
WO2003052860A3 (en) Regulation of a hybrid fuel cell system
US20060083975A1 (en) Fuel cell stack mock-up and pressure measuring instrument of fuel cell balance of plant using fuel cell stack mock-up
JP5505874B2 (ja) 燃料電池システム
JP4914036B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JPH03108269A (ja) 燃料電池の反応ガス補給装置
JPH02226669A (ja) 燃料電池装置
JP2909307B2 (ja) 燃料電池
WO2003049221A3 (en) Fuel cell system
JP2000040518A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH117970A (ja) 中、大容量燃料電池発電装置
JP3943006B2 (ja) 燃料供給デバイス集積構造
JP3851696B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6353862A (ja) 燃料電池のガス給排装置
JP2004071488A (ja) 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備
JPH04154050A (ja) 燃料電池発電システム