JP2004071488A - 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備 - Google Patents

燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071488A
JP2004071488A JP2002232329A JP2002232329A JP2004071488A JP 2004071488 A JP2004071488 A JP 2004071488A JP 2002232329 A JP2002232329 A JP 2002232329A JP 2002232329 A JP2002232329 A JP 2002232329A JP 2004071488 A JP2004071488 A JP 2004071488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
air
power generation
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002232329A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tsuji
辻 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002232329A priority Critical patent/JP2004071488A/ja
Publication of JP2004071488A publication Critical patent/JP2004071488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】上流側からの排気燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備とする。
【解決手段】複数段の燃料電池部1を配列し、空気系のみを直列に接続し、最上流側の燃料電池部1aに空気を供給したあと下流の燃料電池には隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を順次供給する空気供給手段を設ける一方、燃料電池部1にはそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給系統を設け、燃料電池部の燃料系の排出を各々個別に排出させる燃料排出系統を設け、燃料電池発電部の付加を自由に変更して運転をすることができる燃料電池発電設備とする。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池発電設備及び燃料電池発電設備とガスタービンとを組み合わせて発電を行うタービン発電設備に関する。
【0002】
また、本発明は、燃料電池発電設備を組み合わせたガスエンジンに関する。
【0003】
更に、本発明は、燃料電池発電設備とガスタービンとを組み合わせて発電を行うタービン発電設備と蒸気タービンとを組み合わせた複合発電設備、及び燃料電池発電設備を組み合わせたガスエンジンと蒸気タービンとを組み合わせた複合発電設備に関する。
【0004】
【従来の技術】
燃料電池(FC)発電設備は、空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学的に反応させて発電を行う装置で、通常のタービンやエンジンよりは高い発電効率で電気エネルギーを発生させることができる。また、FC発電設備では、空気と燃料とを電気化学的に反応させて発電を行うFC発電部や排出ガスから高温の熱エネルギーをも回収して利用できる。
【0005】
これらの熱エネルギーは、ガスタービンのトッピングサイクルや蒸気タービンのボトミングサイクルにより回収利用して効率向上に役立てるシステムが種々検討され、FC発電設備にガスタービン及び蒸気タービンを組み合わせた複合発電設備が効率の高いシステムとして期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このようなタービン発電設備では、複数のFC発電部を直列に配置して上流側のFC発電部から排出される排出ガスを下流側のFC発電部に供給して発電することが考えられている。そして、それぞれのFC発電部に燃料を個別に供給するが、燃料供給量を各FC発電部で協調(同量供給)させるため、FC発電設備でのターンダウン比(最大出力/最低出力:の比)を大きくとれず、つまり電気出力の制御幅が小さい。
【0007】
下流側のFC発電部には上流側のFC発電部から排出される燃料及び空気が供給されるようになっているため、一部のFC発電部の発電を停止もしくは部分運転を行なうために燃料ガスの供給を制御(停止)しても、上流側から流入する排出燃料の影響を受けてしまう。
【0008】
従って、複数のFC発電部を直列に配置したタービン発電設備では、燃料電池の一部を個別に部分負荷運転させることが困難で、運用の自由度が著しく制約されているのが現状である。
【0009】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃料電池発電部を直列に配置した設備であっても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃料電池発電部を直列に配置した設備であっても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を備えたガスタービン発電設備を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃料電池発電部を直列に配置した設備であっても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を備えたガスエンジン発電設備を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃料電池発電部を直列に配置した設備であっても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を備えた複合発電設備を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の燃料電池発電設備の構成は、空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学反応させて発電する複数段の燃料電池部を配列し、最上流の燃料電池部に空気を供給する空気供給手段を設け、下流側の燃料電池部の作動用空気として隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を供給する空気供給手段を設け、燃料電池部にそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給手段を設け、各燃料電池部からの排出燃料をひとつにまとめる燃料排出系統を設けたことを特徴とする。
【0014】
また、上記目的を達成するための本発明の燃料電池発電設備の構成は、空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学反応させて発電する少なくとも3段の燃料電池部を配列し、最上流の燃料電池部に空気を供給する空気供給手段を設け、下流側の燃料電池部の作動用空気として隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を供給する空気供給手段を設け、最下流の燃料電池部以外の燃料電池部にそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給手段を設け、各並列燃料電池部からの排出燃料をまとめて最下流の燃料電池部の作動用燃料として供給する燃料供給系統を設けたことを特徴とする。
【0015】
そして、空気供給系統からの空気を所定温度に制御する空気温度制御手段を設けたことを特徴とする。
【0016】
また、空気温度制御手段は、各燃料電池部に対応して個別に設けられ、燃料電池部の排出空気を所定温度に制御して下流側の燃料電池部に供給されることを特徴とする。
【0017】
また、空気供給系統からの空気を所定温度に制御する供給空気温度制御手段と、燃料電池部に対応して排出空気を所定温度に制御する排出空気温度制御手段とを対応させて構成、もしくは、排出空気温度制御手段を単独に構成したことを特徴とする。
【0018】
また、燃料供給手段からの燃料を所定温度に制御する燃料温度制御手段を設けたことを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成するための本発明のタービン発電設備は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の空気供給系統に圧縮空気を供給する圧縮機と、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の燃料電池部の排気燃料及び排出空気の燃焼ガスにより作動されるガスタービンとを備えたことを特徴とする。
【0020】
上記目的を達成するための本発明のガスエンジン発電設備は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の燃料電池部の排出空気で作動するガスエンジン及び排出燃料で作動するタービンを備えたことを特徴とする。
【0021】
上記目的を達成するための本発明の複合発電設備は、請求項7に記載のタービン発電設備と、タービン発電設備のガスタービンの排気ガスにより蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気により作動される蒸気タービンとを備えたことを特徴とする。
【0022】
そして、ガスエンジンから排出される排気ガスにより燃焼タービンを作動させさらに蒸気を発生させる排熱回収部と、排熱回収部で発生した蒸気により作動される蒸気タービンとを備えたことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
本願発明の燃料電池発電設備を備えたガスタービン設備は、図1に基本概念構成を示すように、空気と燃料f(燃料ガス)とを電解質膜を介して電気化学的に反応させて発電を行う複数段(基本概念では2段:必要に応じて無燃料の燃料電池部を備えることもある)の燃料電池部1a,1bが配置されて構成されている。それぞれの燃料電池部1a,1bには、各燃料電池部で必要な量の燃料f1,f2がそれぞれ独立して個別に供給(並列)され(燃料供給手段)、それぞれの燃料電池部1a,1bには、空気が直列に供給されるようになっている。
【0024】
燃料電池部1a,1bには圧縮機2で圧縮された空気が上流側の燃料電池部1aに供給され、燃料電池部1aからの排出空気が後流側の燃料電池部1bに供給される(空気供給手段)。燃料電池部1a,1bでは、空気と燃料fとの電気化学反応により発電が行なわれる(燃料電池発電設備)。
【0025】
各燃料電池部1a,1bからの排出燃料は個別に排出されて(燃料ガス排出手段)燃焼器3または無燃料の燃料電池部1cに供給され、燃料電池部1cには燃料電池部1bからの空気が供給される。燃料電池部1cの下流の燃焼器3で排出燃料及び排出空気から生成する燃焼ガスはタービン4を作動させる。タービン4の出力から圧縮動力を差し引いた状態にてガスタービンGの発電機6で電気力が取り出される。
【0026】
尚、各燃料電池部1a,1bからの排出燃料及び燃料電池部1bからの排出空気を直接燃焼器3に投入して最終段の燃料電池部を省く構成としてもよい。また、各燃料電池部1a,1bからの排出燃料及び燃料電池部1bからの排出空気を供給する先は、ガスエンジン等ガスタービンG以外の機器でも構成可能である。
【0027】
このように構成されたガスタービン設備では、燃料電池部1a,1bでの発電及び発電機6での発電を併せて実施することが可能になる。そして、燃料電池部1a,1bには燃料f1,f2がそれぞれ独立して個別に供給される。燃料電池部1a,1bの燃料系統を連結して直列にすると、後流側の燃料電池部1bに上流側の燃料電池部1aの排出燃料が供給されてその影響を受けてしまう。本発明では、100%新鮮な燃料を供給できる上に、例えば、燃料電池部1aを部分負荷運転もしくは停止運転をした場合でも、燃料電池部1bの作動条件は燃料電池部1aの排出燃料と連結されないためそれに左右されず、一定の運用条件を維持することができる。
【0028】
このため、燃料電池発電部1a,1bを配置して新鮮な燃料を投入する設備とすることによって、上流側の燃料電池の運用の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部1bの負荷を自由に設定、並びに、変更して運転をすることが可能になる。更に、燃料電池発電部1cでは燃料電池発電部1a,1bの未燃燃料を使用して新鮮な燃料を投入しないので、燃料電池発電部1cの燃料利用率を燃料電池発電部1a,1bと同値としても燃料電池系統全体の燃料利用率を高めることが可能となる。
【0029】
【実施例】
以下図面に基づいて本発明の燃料電池発電設備を備えた複合発電設備を説明する。図2には本発明の第1実施例に係る複合発電設備の概略系統を示してある。尚、図1に相当する部位には同一符号を付してある。
【0030】
図2に示した第1実施例における複合発電設備25は、圧縮機2及び燃焼器3及びタービン4を有するガスタービン11(タービン発電設備)と、ガスタービン11のタービン4の排気の熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ12と、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気で作動させる蒸気タービン14とで構成されている。
【0031】
そして、ガスタービン11の圧縮機2からの圧縮空気が燃料電池(FC)発電設備7の作動空気として空気供給系13から図示しない加熱手段により所定温度(例えば、1000℃程度)に加熱されて供給される。また、燃料fがFC発電設備7の作動用燃料として燃料供給系20から供給される。燃料を予め改質する場合は改質器(図示しない外部改質器)を経由して供給される。FC発電設備7の排気(排出空気及び排出燃料)が燃焼器3に供給される。燃焼器3には排気と共に燃料fcが供給され、燃焼器3の燃焼ガスがタービン4で膨張される。タービン4には発電機5が連結され、タービン4の作動により発電が行われる。
【0032】
蒸気タービン系統には通常のシステムが構成される。つまり、タービン4の排気は排熱回収ボイラ12に送られ、熱回収されて煙突STCKから大気に放出される。排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られて仕事が行われる。蒸気タービン14には発電機15が連結され、蒸気タービン14の作動により発電が行われる。蒸気タービン14の排気蒸気は復水器16で復水され、排熱回収ボイラ12に送られて発生蒸気とされる。
【0033】
FC発電設備7は、空気と燃料fとを電解質膜を介して電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eが直列に配置されたものである。そして、燃料電池部1aと燃料電池部1bの空気極の間が空気極排気部8aで連通し、燃料電池部1bと燃料電池部1cの空気極の間が空気極排気部8bで連通し、燃料電池部1cと燃料電池部1dの空気極の間が空気極排気部8cで連通し、燃料電池部1dと燃料電池部1eの空気極の間が空気極排気部8dで連通している。つまり、下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eに上流側の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出空気を供給する排出空気供給手段が構成されている。更に、燃料電池部1eの空気極排気部8eが排出空気通路17により燃焼器3につながっている。
【0034】
燃料fは図示しない燃料温度制御予熱により予熱されて、あるいは、必要に応じて改質されて、燃料供給路20から燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配され、分配路9a,9b,9c,9dから必要な量の燃料f1,f2,f3,f4が燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極にそれぞれ供給される。分配路9a,9b,9c,9dにはそれぞれ制御弁6a,6b,6c,6dが設けられ、個別に燃料の供給量が制御される。つまり、最下流側の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ独立して燃料f1,f2,f3,f4を個別に供給する燃料供給系が構成されている。
【0035】
燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極排気部10a,10b,10c,10dからは通路21a,21b,21c,21dを介して排出燃料がそれぞれ排気され、通路21a,21b,21c,21dは合流路22に合流されてそれぞれの排出燃料が燃料電池部1eの燃料極に合流して供給される。つまり、最下流の燃料電池部1eの作動用燃料として、最下流の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が供給される(排気ガス排出手段)。燃料電池部1eの燃料極排気部10eが排出燃料通路18により燃焼器3につながっている。
【0036】
尚、燃料電池部1は、図2の状態に限らず、新鮮な燃料が供給される複数の燃料電池部と、新鮮な燃料が供給されない1つの燃料電池部の組み合わせで配置することが可能である。また、排出空気通路17、排出燃料通路18の排出空気及び排出燃料を別途燃焼部で燃焼させ、燃焼後の排出ガスを燃焼器3に供給することも可能である。
【0037】
上記構成の複合発電設備25では、圧縮機2で圧縮された空気は図示しない加熱手段により所定温度に加熱され、空気供給路13から最上流側の燃料電池部1aに供給される。燃料f(必要により水蒸気や水を混入した燃料、あるいは改質した燃料)は図示しない予熱手段で予熱され(及び改質され)、燃料供給系20から分配路9a,9b,9c,9dを経由して燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ必要な量が供給される。
【0038】
空気供給路13から空気最上流側の燃料電池部1aに供給された空気は、燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eで順次作動用の空気として使用され、酸素濃度が低下して最下流側の燃料電池部1eに供給される。例えば、燃料電池部1の段数を決める場合、燃料電池部1eの出口側の酸素濃度は数%程度とする。燃焼器3では必要な酸素濃度(例えば、2%)が確保される。燃焼器3出口の酸素濃度を0に近づける場合、圧縮機2からの圧縮空気中の酸素を大略使用し尽くすことも可能になる。
【0039】
燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ供給される燃料(図1のf1,f2に相当)には、同量の燃焼前の燃料(例えば、重量を20と仮定する)が供給される。燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料利用率(燃料の消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1a,1b,1c,1dで発電のために消費される燃料の重量は16となり、重量4の残燃料はそれぞれ21a,21b,21c,21dから合流路22を通って(重量が16となって)最下流側の燃料電池部1eに供給される。
【0040】
そして、燃料電池部1eからの排出燃料は燃焼器3に送られる。燃料電池部1eの燃料利用率(燃料ガスの消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1eで発電のために消費される燃料の重量は12.8となり、残燃料が3.2となる。燃料の総重量(20+20+20+20)80に対して残燃料が3.2となり、このため、燃料利用率は、76.8/80で96%となる。従って、上述した実施例では、燃料電池部分(新鮮な燃料が供給される燃料電池部4個と、新鮮な燃料が無投入の燃料電池部1個)の燃料利用率を高めることが可能となる。
【0041】
FC発電設備7で作動を終えた排出空気及び排出燃料は、排出空気通路17及び排出燃料通路18から燃焼器3に供給され燃焼する。また、必要に応じて燃料fcと共に燃焼器3で燃焼される。燃焼器3を出た高温の燃焼ガスはタービン4に供給され、膨張して出力に転換された後排出される。タービン4の排気は排熱回収ボイラ12に送られ、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られて発電出力に転換される。タービン4及び蒸気タービン14と連結された発電機5及び発電機15から電力が取り出されると共に、FC発電設備7からも電力が取り出される。
【0042】
尚、排出空気通路17及び排出燃料通路18からの排出空気及び排出燃料は予めアフターバーナーで燃焼させた後に燃焼器3に供給することも可能である。
【0043】
一方、上述した複合発電設備25のFC発電設備7で、燃料電池部1a,1b,1c,1dの一部の負荷を低減したり、一部の燃料電池を停止したり、更には、全ての燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eの負荷を協調して増減することができる。この場合、負荷増減もしくは停止に該当する燃料電池部1a,1b,1c,1d,の分配路9の制御弁6を独立して制御し、該当する燃料電池に所望の燃料量を供給(燃料の停止を含む)する。燃料電池部1b,1c,1dには、空気上流側の燃料電池の排出燃料は供給されないので、負荷を変えようとする燃料電池の作動条件がその上流側の燃料電池の燃料量に左右されずに運用できる。
【0044】
このことから、部分負荷運転もしくは負荷低減運転において、燃料電池(新鮮な燃料が供給されるもの)を自由な燃料量で各々独立して運転することができる。
【0045】
尚、上述した実施例では、FC発電設備7とガスタービン11とを組み合わせ、FC発電設備7の作動空気をガスタービン11の圧縮機2から供給し、FC発電設備7からの排出ガスを燃焼器3で燃焼するようにしたタービン発電設備を例に挙げて説明したが、FC発電設備7に供給される空気の供給源及びFC発電設備7から排出される排出ガスの供給先は図示例に限定されるものではなく、他の任意の系統とすることも可能である。
【0046】
図3に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0047】
図3には本発明の第2実施例に係る複合発電設備の概略系統を示してある。尚、図2に示した部材と同一部材には同一符号を付してある。図3に示した第2実施例の複合発電設備は、圧縮機2からの空気供給系13に、圧縮空気を所定温度に加熱するための空気熱交換器を備えたもので、空気熱交換器の熱源を別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)及び燃料電池の排出空気により得ている。また、燃料fを加熱する燃料熱交換器を備えたもので、燃料熱交換器の熱源を別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)及び燃料電池の排出燃料により得ている。
【0048】
図に示した第2実施例における複合発電設備26は、圧縮機2及び燃焼器3及びタービン4を有するガスタービン11(タービン発電設備)と、ガスタービン11のタービン4の排気との間で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ12と、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気が作動流体となって供給される蒸気タービン14とで構成されている。
【0049】
そして、ガスタービン11の圧縮機2からの圧縮空気が燃料電池(FC)発電設備7の作動空気として空気供給手段(及び空気供給系13)から供給され、また、燃料fがFC発電設備7の作動用燃料として燃料供給系20から供給される。FC発電設備7の排出流体(排出空気及び排出燃料)が燃焼器3で燃焼し、所定のタービン入口温度となる。
【0050】
空気供給系13には別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)により加熱するための空気熱交換器31及び燃料電池排出空気を熱媒体として圧縮空気を加熱する空気熱交換器32が設けられている。これら空気熱交換器31,32により圧縮空気が燃料電池作動のための所定温度(例えば、900 ℃〜1100℃)に加熱されてFC発電設備7に供給される。
【0051】
燃料供給系20には別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)により予熱する燃料熱交換器33及び排出燃料を熱媒体として燃料fを予熱する燃料熱交換器34が設けられている。燃料熱交換器33,34により燃料が所定の温度に予熱されてFC発電設備7に供給される。
【0052】
FC発電設備7の排出流体(排出空気及び排出燃料)が燃焼器3で燃焼される。必要に応じて燃焼器3には排出流体と共に燃料fcが供給されてタービン入口温度を所定値とする。タービン4の出力は発電機5で電気出力として取り出され、発電が行われる。
【0053】
タービン4の排気は空気熱交換器31、燃料熱交換器33の熱源に用いられる他、排熱回収ボイラ12に送られ、熱回収されたのち煙突STCKから大気に放出される。排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られる。蒸気タービン14には発電機15が連結され、発電出力が取り出される。蒸気タービン14の排気蒸気は復水器16で復水され、改めて給水として排熱回収ボイラ12に送られる。
【0054】
FC発電設備7は、空気と燃料fとを電解質膜を介して電気化学反応させて発電を行う燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eが配置されている。燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eは、燃料供給系が並列に配置され、空気供給系が直列に配置されている。燃料電池部1aと燃料電池部1bの空気極の間が空気極排気部8aで連通し、燃料電池部1bと燃料電池部1cの空気極の間が空気極排気部8bで連通し、燃料電池部1cと燃料電池部1dの空気極の間が空気極排気部8dで連通し、燃料電池部1dと燃料電池部1eの空気極の間が空気極排気部8dで連通している。つまり、下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eに上流側の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出空気を供給する排出空気供給系が構成されている。更に、燃料電池部1eの空気極排気部8eが排出空気通路17により燃焼器3につながっている。
【0055】
燃料電池部1aからの排出空気は空気熱交換器32aを経由して燃料電池部1bに送られ、燃料電池部1bからの排出空気は空気熱交換器32bを経由して燃料電池部1cに送られる。また、燃料電池部1cからの排出空気は空気熱交換器32cを経由して燃料電池部1dに送られ、燃料電池部dからの排出空気は空気熱交換器32dを経由して燃料電池部1eに送られる。そして、燃料電池部1eからの排出空気は空気熱交換器32eに送られる。圧縮機2からの圧縮空気は、空気熱交換器31及び空気熱交換器32e,32d,32c,32b,32aでそれぞれ排出空気との間で順に熱交換されて所定温度に加熱され、空気最上流側の燃料電池部1aに供給される。
【0056】
空気熱交換器32を設けることにより、燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出空気が熱回収により冷却されて下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eの所定の作動温度の空気を得る。
【0057】
燃料fは燃料供給系20から燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配され、分配路9a,9b,9c,9dから所定量の燃料f1,f2,f3,f4が燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極にそれぞれ供給される。分配路9a,9b,9c,9dにはそれぞれ制御弁6a,6b,6c,6dが設けられ、個別に燃料の供給が制御される。つまり、最下流側の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ独立して燃料f1,f2,f3,f4を個別に供給する燃料供給系統が構成されている。
【0058】
燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極排気部10a,10b,10c,10dからは通路21a,21b,21c,21dを介して排出燃料がそれぞれ排気され、通路21a,21b,21c,21dは合流路22に合流されてそれぞれの排出燃料が燃料電池部1eの燃料極に合流して供給される。つまり、最下流の燃料電池部1eの作動用燃料として、最下流の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が供給される。燃料電池部1eの燃料極排気部10eが排出燃料通路18により燃焼器3につながっている。
【0059】
燃料電池部1a〜1dの排出燃料は燃料熱交換器34aを経由して燃料電池部1eに送られ、燃料電池部1eの排出燃料は燃料熱交換器34bを経由して燃焼器3に送られる。また、燃料熱交換器34bの上流側における燃料供給系20には燃料熱交換器33が設けられている。燃料fは燃料熱交換器33及び燃料熱交換器34b,34aで順に予熱されたのち燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配される。
【0060】
燃料熱交換器34aを設けることにより、燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が熱回収によって冷却され下流側の燃料電池部1eの所定の作動温度の燃料を得ることが可能になる。また、燃料熱交換器34bを設けることにより、燃料電池部1eの排出燃料を燃料fの加熱源に利用する。燃料熱交換器33はタービン4の排気(各燃料電池よりも低温)を加熱源としており、燃料fを最初に加熱(予熱)するために使用する。
【0061】
尚、燃料電池部1は、図3の状態に限らず、新鮮な燃料が供給される複数の燃料電池部と、新鮮な燃料が供給されない1つの燃料電池部の組み合わせで配置することが可能である。また、排出空気通路17、排出燃料通路18の排出空気及び排出燃料を別途燃焼部で燃焼させ、燃焼後の排出ガスを燃焼器3に供給することも可能である。
【0062】
上記構成の複合発電設備26では、圧縮機2で圧縮された空気は空気熱交換器31及び空気熱交換器32e,32d,32c,32b,32aでそれぞれ排出空気との間で順に熱交換されて加熱され、空気供給系13の最上流側の燃料電池部1aに供給される。燃料(ガス)fは燃料熱交換器33で予熱及び燃料熱交換器34b,34aで順に加熱され、燃料供給系20から並列の分配路9a,9b,9c,9dを通って燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ必要な量が供給される。
【0063】
空気供給路13の最上流側の燃料電池部1aに供給される空気は、空気熱交換器32の熱回収で加熱されて所定の作動温度に制御される。燃料電池部1aの排出空気は、燃料電池部1b,1c,1d,1eで順次作動用の空気として使用され、酸素濃度が低下して最下流側の燃料電池部1eに供給される。例えば、燃料電池部1の段数を決める場合、燃料電池部1eの出口側の酸素濃度は数%程度とする。燃焼器3では必要な酸素濃度(例えば、2%)が確保される。燃焼器3出口の酸素濃度を0に近づける場合、圧縮機2からの圧縮空気中の酸素を大略使用し尽くすことも可能になる。
【0064】
燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ供給される燃料(図1のf1,f2に相当)には、同量の燃焼前の燃料(例えば、重量を20と仮定する)が供給される。燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料利用率(燃料の消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1a,1b,1c,1dで発電のために消費される燃料の重量は16となり、重量4の残燃料はそれぞれ21a,21b,21c,21dから合流路22を通って(重量が16となって)最下流側の燃料電池部1eに供給される。
【0065】
そして、燃料電池部1eからの排出燃料は燃焼器3に送られる。燃料電池部1eの燃料利用率(燃料ガスの消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1eで発電のために消費される燃料の重量は12.8となり、残燃料が3.2となる。燃料の総重量(20+20+20+20)80に対して残燃料が3.2となり、このため、燃料利用率は、76.8/80で96%となる。従って、上述した実施例では、燃料電池部分(新鮮な燃料が供給される燃料電池部4個と、新鮮な燃料が無投入の燃料電池部1個)の燃料利用率を高めることが可能となる。
【0066】
FC発電設備7で作動を終えた排出空気及び排出燃料は、排出空気通路17及び排出燃料通路18から燃焼器3に供給され燃焼する。また、必要に応じて燃料fcと共に燃焼器3で燃焼される。燃焼器3を出た高温の燃焼ガスはタービン4に供給され、膨張して出力に転換された後排出される。タービン4の排気は排熱回収ボイラ12に送られ、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られて発電出力に転換される。タービン4及び蒸気タービン14と連結された発電機5及び発電機15から電力が取り出されると共に、FC発電設備7からも電力が取り出される。
【0067】
一方、上述した複合発電設備25のFC発電設備7で、燃料電池部1a,1b,1c,1dの一部の負荷を低減したり、一部の燃料電池を停止したり、更には、全ての燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eの負荷を協調して増減することができる。この場合、負荷増減もしくは停止に該当する燃料電池部1a,1b,1c,1d,の分配路9の制御弁6を独立して制御し、該当する燃料電池に所望の燃料量を供給(燃料の停止を含む)する。燃料電池部1b,1c,1dには、空気上流側の燃料電池の排出燃料は供給されないので、負荷を変えようとする燃料電池の作動条件がその上流側の燃料電池の燃料量に左右されずに運用できる。
【0068】
このことから、部分負荷運転もしくは負荷低減運転において、燃料電池(新鮮な燃料が供給されるもの)を自由な燃料量で各々独立して運転することができる。また、空気熱交換器31,32及び燃料熱交換器33,34での圧縮空気の温度及び燃料fの温度は負荷の変更に応じて常に燃料電池投入の所定温度に制御される。
【0069】
尚、上述した実施例では、FC発電設備7とガスタービン11とを組み合わせ、FC発電設備7の作動空気をガスタービン11の圧縮機2から供給し、FC発電設備7からの排出ガスを燃焼器3で燃焼するようにしたタービン発電設備を例に挙げて説明したが、FC発電設備7に供給される空気の供給源及びFC発電設備7から排出される排出ガスの供給先は図示例に限定されるものではなく、他の任意の系統とすることも可能である。
【0070】
図4に基づいて本発明の第3実施例を説明する。
【0071】
図4には本発明の第3実施例に係る複合発電設備の概略系統を示してある。尚、図3に示した部材と同一部材には同一符号を付してある。図4に示した第3実施例の複合発電設備は、圧縮機2からの空気供給系13に、圧縮空気を所定温度に加熱するための空気温度制御手段としての空気熱交換器を備えたもので、空気熱交換器の熱源を別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)及び燃料電池の排出空気により得ている。また、後流側の燃料電池部に送られる排出空気を所定温度の作動温度にする空気熱交換器を燃料電池部に対応してそれぞれ備えたもので、空気熱交換器の熱源を個別に別途熱源により得ている。また、第2実施例と同様に、燃料fを加熱する燃料熱交換器を備えたもので、燃料熱交換器の熱源を別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)及び燃料電池の排出燃料により得ている。
【0072】
図に示した第3実施例における複合発電設備27は、圧縮機2及び燃焼器3及びタービン4を有するガスタービン11(タービン発電設備)と、ガスタービン11のタービン4の排気との間で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ12と、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気が作動流体となって供給される蒸気タービン14とで構成されている。
【0073】
そして、ガスタービン11の圧縮機2からの圧縮空気が燃料電池(FC)発電設備7の作動空気として空気供給手段(及び空気供給系13)から供給され、また、燃料fがFC発電設備7の作動用燃料として燃料供給系20から供給される。FC発電設備7の排出流体(排出空気及び排出燃料)が燃焼器3で燃焼し、所定のタービン入口温度となる。
【0074】
空気供給系13には別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)により加熱するための空気熱交換器31及び燃料電池排出空気を熱媒体として圧縮空気を加熱する空気熱交換器32が設けられている。これら空気熱交換器31,32により圧縮空気が燃料電池作動のための所定温度(例えば、900 ℃〜1100℃)に加熱されてFC発電設備7に供給される。また、燃料電池部にそれぞれ対応して排出空気熱交換器35が個別に設けられ、後流側の燃料電池部に送られる排出空気及び燃焼器3に送られる排出空気が所定の作動温度及び所定温度にされるようになっている。それぞれの排出空気熱交換器35には専用の冷却源36からの冷却媒体が送られる。
【0075】
燃料供給系20には別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)により予熱する燃料熱交換器33及び排出燃料を熱媒体として燃料fを予熱する燃料熱交換器34が設けられている。燃料熱交換器33,34により燃料が所定の温度に予熱されてFC発電設備7に供給される。
【0076】
FC発電設備7の排出流体(排出空気及び排出燃料)が燃焼器3で燃焼される。必要に応じて燃焼器3には排出流体と共に燃料fcが供給されてタービン入口温度を所定値とする。タービン4の出力は発電機5で電気出力として取り出され、発電が行われる。
【0077】
タービン4の排気は空気熱交換器31、燃料熱交換器33の熱源に用いられる他、排熱回収ボイラ12に送られ、熱回収されたのち煙突STCKから大気に放出される。排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られる。蒸気タービン14には発電機15が連結され、発電出力が取り出される。蒸気タービン14の排気蒸気は復水器16で復水され、改めて給水として排熱回収ボイラ12に送られる。
【0078】
FC発電設備7は、空気と燃料fとを電解質膜を介して電気化学反応させて発電を行う燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eが配置されている。燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eは、燃料供給系が並列に配置され、空気供給系が直列に配置されている。燃料電池部1aと燃料電池部1bの空気極の間が空気極排気部8aで連通し、燃料電池部1bと燃料電池部1cの空気極の間が空気極排気部8bで連通し、燃料電池部1cと燃料電池部1dの空気極の間が空気極排気部8cで連通し、燃料電池部1dと燃料電池部1eの空気極の間が空気極排気部8dで連通している。つまり、下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eに上流側の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出空気を供給する排出空気供給系が構成されている。更に、燃料電池部1eの空気極排気部8eが排出空気通路17により燃焼器3につながっている。
【0079】
圧縮機2からの圧縮空気は、空気熱交換器31で熱交換されたのち各熱交換器で所定温度に加熱され、空気最上流側の燃料電池部1aに供給される。
【0080】
燃料電池部1aからの排出空気は空気熱交換器35aを経由して燃料電池部1bに送られ、燃料電池部1bからの排出空気は空気熱交換器35bを経由して燃料電池部1cに送られる。また、燃料電池部1cからの排出空気は空気熱交換器35cを経由して燃料電池部1dに送られ、燃料電池部dからの排出空気は空気熱交換器35dを経由して燃料電池部1eに送られる。そして、燃料電池部1eからの排出空気は空気熱交換器35eに送られる。
【0081】
空気熱交換器35a,35b,35c,35d,35eには個別に冷却源36a,36b,36c,36d,36eが設けられ、空気熱交換器35a,35b,35c,35d,35eでは燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eからの排出空気がそれぞれ下流側の燃料電池部の所定作動温度に冷却される。尚、空気供給系13の上流側の空気熱交換器35e,35d,35cは、図中に点線で示したように、省略することも可能である。空気熱交換器35cで空気温度が作動温度になるときは、空気熱交換器35a,35bはバイパスして空気を1段目の燃料電池部1aに供給する。この場合、空気熱交換器35a,35bは別途冷却源36a,36bから冷却媒体を受け入れる。
【0082】
空気熱交換器35を設けることにより、燃料電池部1a,1b,1c,1d1eからの排出空気が冷却されて下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eの所定の作動温度の空気を得ると共に燃焼器3に送られる所定温度に制御され、所定の作動温度の排出空気を各々得ることが可能になる。
【0083】
燃料fは燃料供給系20から燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配され、分配路9a,9b,9c,9dから所定量の燃料f1,f2,f3,f4が燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極にそれぞれ供給される。分配路9a,9b,9c,9dにはそれぞれ制御弁6a,6b,6c,6dが設けられ、個別に燃料の供給が制御される。つまり、最下流側の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ独立して燃料f1,f2,f3,f4を個別に供給する燃料供給系統が構成されている。
【0084】
燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極排気部10a,10b,10c,10dからは通路21a,21b,21c,21dを介して排出燃料がそれぞれ排気され、通路21a,21b,21c,21dは合流路22に合流されてそれぞれの排出燃料が燃料電池部1eの燃料極に合流して供給される。つまり、最下流の燃料電池部1eの作動用燃料として、最下流の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が集合ののち供給される。燃料電池部1eの燃料極排気部10eが排出燃料通路18により燃焼器3につながっている。
【0085】
燃料電池部1a〜1dの排出燃料は燃料熱交換器34aを経由して燃料電池部1eに送られ、燃料電池部1eの排出燃料は燃料熱交換器34bを経由して燃焼器3に送られる。また、燃料熱交換器34bの上流側における燃料供給系20には燃料熱交換器33が設けられている。燃料fは燃料熱交換器33及び燃料熱交換器34b,34aで順に予熱されたのち燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配される。
【0086】
燃料熱交換器34aを設けることにより、燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が熱回収によって冷却され下流側の燃料電池部1eの所定の作動温度の燃料を得ることが可能になる。また、燃料熱交換器34bを設けることにより、燃料電池部1eの排出燃料を燃料fの加熱源に利用する。燃料熱交換器33はタービン4の排気(各燃料電池よりも低温)を加熱源としており、燃料fを最初に加熱(予熱)するために使用する。
【0087】
尚、燃料電池部1は、図4の状態に限らず、新鮮な燃料が供給される複数の燃料電池部と、新鮮な燃料が供給されない1つの燃料電池部の組み合わせで配置することが可能である。また、排出空気通路17、排出燃料通路18の排出空気及び排出燃料を別途燃焼部で予め燃焼させ、燃焼後の排出ガスを燃焼器3に供給することも可能である。
【0088】
上記構成の複合発電設備27では、圧縮機2で圧縮された空気は空気熱交換器31で熱交換されて加熱され、空気供給系13から各々の熱交換器を経由して最上流側の燃料電池部1aに供給される。燃料fは燃料熱交換器33で予熱及び燃料熱交換器34b,34aで順に加熱され、燃料供給系20から並列の分配路9a,9b,9c,9dを通って燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ必要な量が供給される。
【0089】
空気供給系13の最上流側の燃料電池部1aに供給される空気は、空気熱交換器35で所定の作動温度に制御される。燃料電池部1aの排出空気は、燃料電池部1b,1c,1d,1eで順次作動用の空気として使用され、酸素濃度が低下して最下流側の燃料電池部1eに供給される。例えば、燃料電池部1の段数を決める場合、燃料電池部1eの出口側の酸素濃度は数%程度とする。燃焼器3では必要な酸素濃度(例えば、2%)が確保される。燃焼器3出口の酸素濃度を0に近づける場合、圧縮機2からの圧縮空気中の酸素を大略使用し尽くすことも可能になる。
【0090】
燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ供給される燃料(図1のf1,f2に相当)には、同量の燃焼前の燃料(例えば、重量を20と仮定する)が供給される。燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料利用率(燃料の消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1a,1b,1c,1dで発電のために消費される燃料の重量は16となり、重量4の残燃料はそれぞれ21a,21b,21c,21dから合流路22を通って(重量が16となって)最下流側の燃料電池部1eに供給される。
【0091】
そして、燃料電池部1eからの排出燃料は燃焼器3に送られる。本構成でシステムの燃料利用率が向上する理由を述べる。燃料電池部1eの燃料利用率(燃料ガスの消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1eで発電のために消費される燃料の重量は12.8となり、残燃料が3.2となる。燃料の総重量(20+20+20+20)80に対して残燃料が3.2となり、このため、燃料利用率は、76.8/80で96%となる。従って、上述した実施例では、燃料電池部分(新鮮な燃料が供給される燃料電池部4個と、新鮮な燃料が無投入の燃料電池部1個)の燃料利用率を高めることが可能となる。
【0092】
FC発電設備7で作動を終えた排出空気及び排出燃料は、排出空気通路17及び排出燃料通路18から燃焼器3に供給され燃焼する。また、必要に応じて燃料fcと共に燃焼器3で燃焼される。燃焼器3を出た高温の燃焼ガスはタービン4に供給され、膨張して出力に転換された後排出される。タービン4の排気は排熱回収ボイラ12に送られ、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られて発電出力に転換される。タービン4及び蒸気タービン14と連結された発電機5及び発電機15から電力が取り出されると共に、FC発電設備7からの電力と共にプラント出力を構成する。
【0093】
一方、上述した複合発電設備25のFC発電設備7で、燃料電池部1a,1b,1c,1dの一部の負荷を低減したり、一部の燃料電池を停止したり、更には、全ての燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eの負荷を協調して増減することができる。この場合、負荷増減もしくは停止に該当する燃料電池部1a,1b,1c,1d,の分配路9の制御弁6を独立して制御し、該当する燃料電池に所望の燃料量を供給(燃料の停止を含む)する。燃料電池部1b,1c,1dには、空気上流側の燃料電池の排出燃料とは無関係に調整されるので、独立して負荷を変えようとする燃料電池の作動条件がその上流、下流側の燃料電池の燃料量に左右されずに運用できる。
【0094】
このことから、部分負荷運転もしくは負荷低減運転において、燃料電池(新鮮な燃料が供給されるもの)を自由な燃料量で各々独立して運転することができる。また、空気熱交換器31燃料熱交換器33,34での圧縮空気の温度及び燃料fの温度は負荷の変更に応じて常に燃料電池投入の所定温度に制御される。
【0095】
そして、部分負荷運転もしくは負荷低減運転が実施される場合、負荷を変える燃料電池部1の排出空気の熱交換を行なう空気熱交換器35を個別に温度制御することで、例えば、停止させる燃料電池部1に対応する空気熱交換器35での温度制御を停止することで、直列に排出される排出空気の温度が負荷の変更に影響されることがない。従って、部分負荷運転もしくは負荷低減運転を更に容易に実施することが可能になる。
【0096】
尚、上述した実施例では、FC発電設備7とガスタービン11とを組み合わせ、FC発電設備7の作動空気をガスタービン11の圧縮機2から供給し、FC発電設備7からの排出ガスを燃焼器3で燃焼するようにしたタービン発電設備を例に挙げて説明したが、FC発電設備7に供給される空気の供給源及びFC発電設備7から排出される排出ガスの供給先は図示例に限定されるものではなく、他の任意の系統とすることも可能である。
【0097】
図5に基づいて本発明の第4実施例を説明する。
【0098】
図5には本発明の第4実施例に係る複合発電設備の概略系統を示してある。尚、図3に示した部材と同一部材には同一符号を付してある。図5に示した第4実施例の複合発電設備は、図3に示した第2実施例の複合発電設備のガスタービン11(ガスタービン発電設備)に変えてガスエンジン発電設備を適用した構成となっている。
【0099】
図5に示した第4実施例における複合発電設備28は、圧縮機2及び燃焼器3及びタービン4を有するガスタービン11と、ガスエンジン42及び発電機43を有するガスエンジン発電設備44と、ガスタービン11のタービン4との間で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ12と、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気が作動流体となって供給される蒸気タービン14とで構成されている。
【0100】
そして、ガスタービン11の圧縮機2からの圧縮空気が燃料電池(FC)発電設備7の作動空気として空気供給手段及び空気供給系13から供給され、また、燃料fがFC発電設備7の作動用燃料として燃料供給系20から供給される。FC発電設備7の排出流体(排出空気及び排出燃料)がガスエンジン42で燃焼し、更に、ガスエンジン42の排出流体が燃焼器3で燃焼して所定のタービン入口温度となる。
【0101】
空気供給系13には別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)により加熱するための空気熱交換器31及び燃料電池排出空気を熱媒体として圧縮空気を加熱する空気熱交換器32が設けられている。これら空気熱交換器31,32により圧縮空気が燃料電池作動のための所定温度(例えば、900 ℃〜1100℃)に加熱されてFC発電設備7に供給される。
【0102】
燃料供給系20には別途熱源(例えば、ガスタービン4の排気)により予熱する燃料熱交換器33及び排出燃料を熱媒体として燃料fを予熱する燃料熱交換器34が設けられている。燃料熱交換器33,34により燃料が所定の温度に予熱されてFC発電設備7に供給される。
【0103】
FC発電設備7の排出流体(排出空気及び排出燃料)がガスエンジン42で燃焼されて発電機43で電気出力として取り出される。ガスエンジン42の排出流体が燃焼器3で燃焼される。必要に応じて燃焼器3には排出流体と共に燃料fcが供給されてタービン入口温度を所定値とする。タービン4の出力は発電機5で電気出力として取り出され、発電が行われる。
【0104】
タービン4の排気は排熱回収ボイラ12に送られ、熱回収されたのち煙突STCKから大気に放出される。排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られる。蒸気タービン14には発電機15が連結され、発電出力が取り出される。蒸気タービン14の排気蒸気は復水器16で復水され、改めて給水として排熱回収ボイラ12に送られる。
【0105】
FC発電設備7は、空気と燃料fとを電解質膜を介して電気化学反応させて発電を行う燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eが配置されている。燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eは、燃料供給系が並列に配置され、空気供給系が直列に配置されている。燃料電池部1aと燃料電池部1bの空気極の間が空気極排気部8aで連通し、燃料電池部1bと燃料電池部1cの空気極の間が空気極排気部8bで連通し、燃料電池部1cと燃料電池部1dの空気極の間が空気極排気部8cで連通し、燃料電池部1dと燃料電池部1eの空気極の間が空気極排気部8dで連通している。つまり、下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eに上流側の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出空気を供給する排出空気供給系が構成されている。更に、燃料電池部1eの空気極排気部8eが排出空気通路17により空気熱交換器31及び燃料熱交換器33を経由してガスエンジン42につながっている。
【0106】
燃料電池部1aからの排出空気は空気熱交換器32aを経由して燃料電池部1bに送られ、燃料電池部1bからの排出空気は空気熱交換器32bを経由して燃料電池部1cに送られる。また、燃料電池部1cからの排出空気は空気熱交換器32cを経由して燃料電池部1dに送られ、燃料電池部dからの排出空気は空気熱交換器32dを経由して燃料電池部1eに送られる。そして、燃料電池部1eからの排出空気は空気熱交換器32eに送られる。圧縮機2からの圧縮空気は、空気熱交換器31及び空気熱交換器32e,32d,32c,32b,32aでそれぞれ排出空気との間で順に熱交換されて所定温度に加熱され、空気最上流側の燃料電池部1aに供給される。
【0107】
空気熱交換器32を設けることにより、燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出空気が熱回収により冷却されて下流側の燃料電池部1b,1c,1d,1eの所定の作動温度の空気を得る。
【0108】
燃料fは燃料供給系20から燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配され、分配路9a,9b,9c,9dから所定量の燃料f1,f2,f3,f4が燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極にそれぞれ供給される。分配路9a,9b,9c,9dにはそれぞれ制御弁6a,6b,6c,6dが設けられ、個別に燃料の供給が制御される。つまり、最下流側の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ独立して燃料f1,f2,f3,f4を個別に供給する燃料供給系統が構成されている。
【0109】
燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料極排気部10a,10b,10c,10dからは通路21a,21b,21c,21dを介して排出燃料がそれぞれ排気され、通路21a,21b,21c,21dは合流路22に合流されてそれぞれの排出燃料が燃料電池部1eの燃料極に合流して供給される。つまり、最下流の燃料電池部1eの作動用燃料として、最下流の燃料電池部1e以外の燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が供給される。燃料電池部1eの燃料極排気部10eが排出燃料通路18により燃焼器3につながっている。
【0110】
燃料電池部1a〜1dの排出燃料は燃料熱交換器34aを経由して燃料電池部1eに送られ、燃料電池部1eの排出燃料は燃料熱交換器34bを経由して燃焼器3に送られる。また、燃料熱交換器34bの上流側における燃料供給系20には燃料熱交換器33が設けられている。燃料fは燃料熱交換器33及び燃料熱交換器34b,34aで順に予熱されたのち燃料電池部1a,1b,1c,1dに分配される。
【0111】
燃料熱交換器34aを設けることにより、燃料電池部1a,1b,1c,1dからの排出燃料が熱回収によって冷却され下流側の燃料電池部1eの所定の作動温度の燃料を得ることが可能になる。また、燃料熱交換器34bを設けることにより、燃料電池部1eの排出燃料を燃料fの加熱源に利用する。燃料熱交換器33は最後尾の燃料電池1eの排出空気を加熱源としており、燃料fを最初に加熱(予熱)するために使用する。
【0112】
尚、燃料電池部1は、図5の状態に限らず、新鮮な燃料が供給される複数の燃料電池部と、新鮮な燃料が供給されない1つの燃料電池部の組み合わせで配置することが可能である。また、排出空気通路17、排出燃料通路18の排出空気及び排出燃料を別途燃焼部で燃焼させ、燃焼後の排出ガスを燃焼器3に供給することも可能である。この場合は、排出空気通路17は2分され、ガスエンジン供給と別途燃焼の2通りに使用される。
【0113】
上記構成の複合発電設備28では、圧縮機5で圧縮された空気は空気熱交換器31及び空気熱交換器32e,32d,32c,32b,32aでそれぞれ排出空気との間で順に熱交換されて加熱され、空気供給系13の下流、つまり最上流側の燃料電池部1aに供給される。燃料fは燃料熱交換器33で予熱及び燃料熱交換器34b,34aで順に加熱され、燃料供給系20から分配路9a,9b,9c,9dを通って燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ必要な量が供給される。
【0114】
空気供給路13の最上流側の燃料電池部1aに供給される空気は、空気熱交換器32の熱回収で加熱されて所定の作動温度に制御される。燃料電池部1aの排出空気は、燃料電池部1b,1c,1d,1eで順次作動用の空気として使用され、酸素濃度が低下して最下流側の燃料電池部1eに供給される。例えば、燃料電池部1の段数を決める場合、燃料電池部1eの出口側の酸素濃度はガスエンジン42の作動に必要な値、また、その排気は燃焼器3での必要な酸素濃度(例えば、2%)が確保される。燃焼器3出口の酸素濃度を0に近づけることにより、圧縮機2からの圧縮空気中の酸素を大略使用し尽くすことも可能になる。
【0115】
燃料電池部1a,1b,1c,1dにそれぞれ供給される燃料(図1のf1,f2に相当)には、同量の燃焼前の燃料(例えば、重量を20と仮定する)が供給される。燃料電池部1a,1b,1c,1dの燃料利用率(燃料の消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1a,1b,1c,1dで発電のために消費される燃料の重量は16となり、重量4の残燃料はそれぞれ21a,21b,21c,21dから合流路22を通って(重量が16となって)最下流側の燃料電池部1eに供給される。
【0116】
そして、燃料電池部1eからの排出燃料は燃焼器3に送られる。燃料電池部1eの燃料利用率(燃料ガスの消費割合)が80%であると仮定すると、燃料電池部1eで発電のために消費される燃料の重量は12.8となり、残燃料が3.2となる。燃料の総重量(20+20+20+20)80に対して残燃料が3.2となり、このため、燃料利用率は、76.8/80で96%となる。従って、上述した実施例では、燃料電池部分(新鮮な燃料が供給される燃料電池部4個と、新鮮な燃料が無投入の燃料電池部1個)の燃料利用率を高めることが可能となる。
【0117】
FC発電設備7で作動を終えて熱回収された排出空気及び排出燃料は、排出空気通路17及び排出燃料通路18からガスエンジン42に供給され、燃焼ガスはは燃焼器3に供給されて燃焼される。燃焼器3を出た高温の燃焼ガスはタービン4に供給され、膨張して出力に転換された後排出される。タービン4の排気は排熱回収ボイラ12に送られ、排熱回収ボイラ12で発生した蒸気は蒸気タービン14に送られて発電出力に転換される。タービン4及び蒸気タービン14と連結された発電機5及び発電機15並びにFC発電設備7からも電力が取り出される。
【0118】
一方、上述した複合発電設備25のFC発電設備7の燃料系が併列であることから、燃料電池部1a,1b,1c,1dの一部の負荷を増減したり、一部の燃料電池を停止したり、更には、全ての燃料電池部1a,1b,1c,1d,1eの負荷を協調して増減するなど自由な運用ができる。この場合、負荷増減もしくは停止に該当する燃料電池部1a,1b,1c,1d,の分配路9の制御弁6を独立して制御できるため、該当する燃料電池に所望の燃料量を供給(燃料の停止を含む)が可能である。燃料電池部1b,1c,1dには、空気上流側の燃料電池の排出燃料が供給されないので、負荷を変えようとする燃料電池の作動条件がその上流側の燃料電池の燃料量に左右されることがなく運用できる。
【0119】
このことから、部分負荷運転もしくは負荷低減運転において、燃料電池(新鮮な燃料が供給されるもの)を自由な燃料量で各々独立して運転することができる。また、空気熱交換器31,32及び燃料熱交換器33,34での圧縮空気の温度及び燃料fの温度は負荷の変更に応じて常に燃料電池投入の所定温度に制御される。
【0120】
尚、上述した実施例では、FC発電設備7の構成を図3に示した第2実施例を例に挙げて説明したが、FC発電設備7としては、図4に示した第3実施例の構成を適用することも可能である。
【0121】
【発明の効果】
本発明の燃料電池発電設備の構成は、空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学反応させて発電する複数段の燃料電池部を配列し、最上流の燃料電池部に空気を供給する空気供給手段を設け、下流側の燃料電池部の作動用空気として隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を供給する空気供給手段を設け、燃料電池部にそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給手段を設け、各燃料電池部からの排出燃料をひとつにまとめる燃料排出系統を設けたので、燃料電池発電部の排出空気系を直列に配置した設備において、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備とすることが可能になる。
【0122】
本発明の燃料電池発電設備の構成は、空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学反応させて発電する少なくとも3段の燃料電池部を配列し、最上流の燃料電池部に空気を供給する空気供給手段を設け、下流側の燃料電池部の作動用空気として隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を供給する空気供給手段を設け、最下流の燃料電池部以外の燃料電池部にそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給手段を設け、各並列燃料電池部からの排出燃料をまとめて最下流の燃料電池部の作動用燃料として供給する燃料供給系統を設けたので、燃料電池発電部の排出空気系を直列に配置した設備であっても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を変更して運転をすることがき、しかも未燃の排出燃料を減少させることができる燃料電池発電設備とすることが可能になる。
【0123】
そして、空気供給系統からの空気を所定温度に制御する空気温度制御手段を設けたので、際上流の燃料電池への空気を所定の作動温度に制御することが可能になる。
【0124】
また、空気温度制御手段は、各燃料電池部に対応して個別に設けられ、燃料電池部の排出空気を所定温度に制御して下流側の燃料電池部に供給するので、各燃料電池部毎に個別に空気を所定の作動温度に制御することが可能になる。
【0125】
また、空気供給系統からの空気を所定温度に制御する供給空気温度制御手段と、燃料電池部に対応して排出空気を所定温度に制御する排出空気温度制御手段とを対応させて構成、もしくは、排出空気温度制御手段を単独に構成したので、各燃料電池部毎に空気を所定の作動温度に制御することが可能になる。
【0126】
つまり、空気供給系統からの空気を所定温度に制御する供給空気温度制御手段と、各燃料電池部の排出空気を所定温度に制御する排出空気温度制御手段とを熱的に平衡させて構成し、もしくは、排出空気温度制御を単独の冷却源と組み合わせて構成することにより、各燃料電池個別の運用に対応して各々の反応用空気を所定の作動温度に独立して制御することが可能になる。
【0127】
また、燃料供給手段からの燃料を所定温度に制御する燃料温度制御手段を設けたので、燃料供給手段からの燃料をシステム内の加熱流体と組み合わせた燃料温度制御手段となり、燃料を所定の温度に制御することができる。
【0128】
本発明のタービン発電設備は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の空気供給系統に圧縮空気を供給する圧縮機と、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の燃料電池部の排出燃料及び排出空気の燃焼ガスにより作動されるガスタービンとを備えたので、燃料電池発電部の排出空気系を直列に配置した設備においても、上流側の排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を自由に変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を備えたタービン発電設備とすることが可能になる。
【0129】
本発明のガスエンジン発電設備は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の燃料電池部の排出空気で作動するガスエンジン及び排出燃料で作動するガスタービンを備えたので、高効率のガスエンジン発電ののちにガスタービン発電を行なって、ガスタービン単独と連結するよりもシステム効率を高めることができる。
【0130】
本発明の複合発電設備は、請求項7に記載のタービン発電設備と、タービン発電設備のタービンの排気ガスにより蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気により作動される蒸気タービンとを備えたので、燃料電池発電部の排出空気系を直列に配置した設備においても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を自由に変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を備えたガスタービンの複合発電設備とすることが可能になる。
【0131】
そして、ガスエンジンから排出される排気ガスにより燃焼タービンを作動させさらに蒸気を発生させる排熱回収部と、排熱回収部で発生した蒸気により作動される蒸気タービンとを備えたので、燃料電池発電部の排出空気系を直列に配置した設備においても、上流側からの排出燃料の影響を受けることなく下流側の燃料電池発電部の負荷を自由に変更して運転をすることがきる燃料電池発電設備を備えた蒸気タービンを有する複合発電設備とすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る燃料電池発電設備の概略系統図。
【図2】本発明の第1実施例に係る複合発電設備の概略系統図。
【図3】本発明の第2実施例に係る複合発電設備の概略系統図。
【図4】本発明の第3実施例に係る複合発電設備の概略系統図。
【図5】本発明の第4実施例に係る複合発電設備の概略系統図。
【符号の説明】
1 燃料電池部
2 圧縮機
3 燃焼器
4 タービン
5 発電機
6 制御弁
7 燃料電池(FC)発電部
8 空気極排気部
9 分配路
10 燃料極排気部
11 ガスタービン
12 排熱回収ボイラ
13 空気供給路
14 蒸気タービン
15 発電機
16 復水器
17 排出空気通路
18 排出燃料通路
20 燃料供給路
21 通路
22 合流路
25,26,27,28 複合発電設備
31,32,35 空気熱交換器
33,34 燃料熱交換器
36 冷却源
41 圧縮機
42 ガスエンジン
43 発電機
44 ガスエンジン発電設備

Claims (10)

  1. 空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学反応させて発電する複数段の燃料電池部を配列し、
    最上流の燃料電池部に空気を供給する空気供給手段を設け、
    下流側の燃料電池部の作動用空気として隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を供給する空気供給手段を設け、
    燃料電池部にそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給手段を設け、
    各燃料電池部からの排出燃料をひとつにまとめる燃料排出系統を設けたことを特徴とする燃料電池発電設備。
  2. 空気と燃料とを電解質膜を介して電気化学反応させて発電する少なくとも3段の燃料電池部を配列し、
    最上流の燃料電池部に空気を供給する空気供給手段を設け、
    下流側の燃料電池部の作動用空気として隣接する上流側の燃料電池部からの排出空気を供給する空気供給手段を設け、
    最下流の燃料電池部以外の燃料電池部にそれぞれ並列に独立して燃料を供給する燃料供給手段を設け、
    各並列燃料電池部からの排出燃料をまとめて最下流の燃料電池部の作動用燃料として供給する燃料供給系統を設けたことを特徴とする燃料電池発電設備。
  3. 請求項1もしくは請求項2において、
    空気供給系統からの空気を所定温度に制御する空気温度制御手段を設けたことを特徴とする燃料電池発電設備。
  4. 請求項3において、
    空気温度制御手段は、各燃料電池部に対応して個別に設けられ、燃料電池部の排出空気を所定温度に制御して下流側の燃料電池部に供給されることを特徴とする燃料電池発電設備。
  5. 請求項1もしくは請求項2において、
    空気供給系統からの空気を所定温度に制御する供給空気温度制御手段と、燃料電池部に対応して排出空気を所定温度に制御する排出空気温度制御手段とを対応させて構成、もしくは、排出空気温度制御手段を単独に構成したことを特徴とする燃料電池発電設備。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    燃料供給手段からの燃料を所定温度に制御する燃料温度制御手段を設けたことを特徴とする燃料電池発電設備。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の空気供給系統に圧縮空気を供給する圧縮機と、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の燃料電池部の排出燃料及び排出空気の燃焼ガスにより作動されるガスタービンと
    を備えたことを特徴とするタービン発電設備。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池発電設備の燃料電池部の排出空気で作動するガスエンジン及び排出燃料で作動するタービンを備えたことを特徴とするガスエンジン発電設備。
  9. 請求項7に記載のタービン発電設備と、
    タービン発電設備のガスタービンの排気ガスにより蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、
    排熱回収ボイラで発生した蒸気により作動される蒸気タービンと、
    を備えたことを特徴とする複合発電設備。
  10. 請求項8に記載のガスエンジン発電設備と、
    ガスエンジンから排出される排気ガスにより燃焼タービンを作動させさらに蒸気を発生させる排熱回収部と、
    排熱回収部で発生した蒸気により作動される蒸気タービンと
    を備えたことを特徴とする複合発電設備。
JP2002232329A 2002-08-09 2002-08-09 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備 Withdrawn JP2004071488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232329A JP2004071488A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232329A JP2004071488A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071488A true JP2004071488A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32017774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232329A Withdrawn JP2004071488A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004071488A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2010027384A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池排気処理システム
JP2010055796A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014089846A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Central Research Institute Of Electric Power Industry 熱電併給型調整用電源及び熱電併給システム
WO2014122862A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JPWO2021059351A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2010027384A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池排気処理システム
JP2010055796A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014089846A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Central Research Institute Of Electric Power Industry 熱電併給型調整用電源及び熱電併給システム
WO2014122862A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2014154296A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
CN104937758A (zh) * 2013-02-06 2015-09-23 三菱日立电力系统株式会社 发电系统及发电系统的运转方法
US20160006057A1 (en) * 2013-02-06 2016-01-07 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and method for operating power generation system
KR101795195B1 (ko) * 2013-02-06 2017-11-07 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법
CN104937758B (zh) * 2013-02-06 2019-08-02 三菱日立电力系统株式会社 发电系统及发电系统的运转方法
US10804549B2 (en) 2013-02-06 2020-10-13 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and method for operating power generation system
JPWO2021059351A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
WO2021059351A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US11817603B2 (en) 2019-09-24 2023-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grillo et al. Hybrid systems for distributed power generation based on pressurisation and heat recovering of an existing 100 kW molten carbonate fuel cell
RU2534021C2 (ru) Сборный модуль из батарей твердооксидных топливных элементов и способ его эксплуатации
US6989209B2 (en) Power generation method
KR20090108104A (ko) 집적된 수소 이용 장치를 구비한 연료 전지 전력생산 장치
JP2006147575A (ja) 復熱式大気圧sofc/ガスタービンハイブリッドサイクル
JP5871945B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及び固体酸化物形燃料電池システム運用方法
JP2005276634A (ja) 発電及び動力装置並びにその運転方法
JP2004071488A (ja) 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備
CN109964351B (zh) 具有用于整体式重整燃料电池的修正燃料电池循环的整合燃料电池块
JP6806824B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004022230A (ja) 燃料電池複合ガスタービンシステム
Campanari Parametric analysis of small scale recuperated SOFC/gas turbine cycles
JP2005203223A (ja) 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP4209015B2 (ja) 固体電解質燃料電池複合発電プラントシステム
KR20020031686A (ko) 연료전지 발전시스템의 효율 향상 장치 및 방법
JP2003031249A (ja) 燃料電池発電システム
JP4578787B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP4745479B2 (ja) 複合発電プラント
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
CN100433433C (zh) 燃料电池和常压涡轮机的混合系统
JP2001173457A (ja) ガスタービン発電システム
JP5123453B2 (ja) タービン発電設備
JP2002313375A (ja) 燃料電池発電設備及びタービン発電設備
KR20200058922A (ko) 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101