JPH09259768A - Ac型pdp及びその駆動方法 - Google Patents

Ac型pdp及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH09259768A
JPH09259768A JP6259796A JP6259796A JPH09259768A JP H09259768 A JPH09259768 A JP H09259768A JP 6259796 A JP6259796 A JP 6259796A JP 6259796 A JP6259796 A JP 6259796A JP H09259768 A JPH09259768 A JP H09259768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
electrode
sustain
address electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6259796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591971B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakahara
裕之 中原
Tan Niyan Guen
タン ニヤン グェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6259796A priority Critical patent/JP3591971B2/ja
Publication of JPH09259768A publication Critical patent/JPH09259768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591971B2 publication Critical patent/JP3591971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アドレッシングのための印加電圧を低くして駆
動を容易化することを目的とする。 【解決手段】第1の基板11上にマトリクス表示の行方
向に延びる第1及び第2のサステイン電極X,Yを有
し、放電空間30を介して第1の基板11と対向する第
2の基板21上に列方向に延びる第1のアドレス電極A
1を有したAC型PDPにおいて、サステイン電極X,
Yよりも第1のアドレス電極A1に近づいた第1の基板
11上の位置に、行方向に延びる第2のアドレス電極A
2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電セルを画定
する電極対を有したマトリクス表示形式のAC型のPD
P(プラズマディスプレイパネル)に関する。
【0002】選択発光に壁電荷を利用するAC駆動形式
のPDPの内、特に面放電型PDPは蛍光体によるカラ
ー表示に適しており、ハイビジョン用の大画面表示デバ
イスとして注目されている。
【0003】
【従来の技術】図7は従来の面放電型PDP80の電極
構造を示す平面図、図8は従来の面放電型PDP80の
内部構造を示す分解斜視図である。
【0004】PDP80は、互いに平行に延びる直線状
のサステイン電極(主電極)Xj,Yjからなる複数の
電極対12jと、サステイン電極Xj,Yjと直交する
複数の直線状のアドレス電極Ajとを有する。各電極対
12jはマトリクス表示の1ライン(行)に対応し、各
アドレス電極Ajは1列に対応する。つまり、PDP8
0のセル(表示素子)の電極構造は、電極対12jとア
ドレス電極Ajとが交差する3電極構造である。
【0005】図8のように、PDP80は、前面側のガ
ラス基板11j、サステイン電極Xj,Yj、AC駆動
のための誘電体層17j、保護膜18j、背面側のガラ
ス基板21j、アドレス電極Aj、平面視直線状の隔壁
29j、及びフルカラー表示のための蛍光体層28jな
どから構成されている。内部の放電空間30jは、隔壁
29jによってライン方向(サステイン電極Xj,Yj
の延長方向)にサブピクセルEU毎に区画され、且つそ
の間隙寸法が規定されている。
【0006】サステイン電極Xj、Yjは、ガラス基板
11jの内面に配列されており、それぞれが幅の広い透
明導電膜41jと導電性を確保するための金属膜42j
とから構成されている。透明導電膜41jは、面放電が
拡がるように金属膜42jより幅の広い帯状にパターニ
ングされている。
【0007】蛍光体層28jは、サステイン電極Xj,
Yjから遠ざけて面放電によるイオン衝撃を軽減するた
めに背面側のガラス基板21j上の各隔壁29jの間に
設けられており、面放電で生じた紫外線によって局部的
に励起されて発光する。蛍光体層28jの表層面(放電
空間と接する面)で発光した可視光の内、ガラス基板1
1jを透過する光が表示光となる。
【0008】マトリクス画面のピクセル(画素)EG
は、ライン方向に並ぶ3つのサブピクセルEUからな
る。これら発光色(R,G,B)は互いに異なり、R,
G,Bの組み合わせによってカラー表示が行われる。隔
壁29jの配置パターンはいわゆるストライプパターン
であり、放電空間30jの内の各列に対応した部分は、
全てのラインに跨がって列方向に連続している。各列内
のサブピクセルEUの発光色は同一である。
【0009】PDP80による表示に際しては、各サブ
ピクセルEUの点灯(発光)/非点灯の選択(アドレッ
シング)に、アドレス電極Ajと電極対12jの一方の
サステイン電極Yjとが用いられる。すなわち、n本
(nはライン数)のサステイン電極Yjに対して1本ず
つ順にスキャンパルスを印加することによってライン走
査が行われ、サステイン電極Yjと表示内容に応じて選
択されたアドレス電極Ajとの間での対向放電(アドレ
ス放電)によって、ライン毎に所定の帯電状態が形成さ
れる。アドレッシングの後、サステイン電極Xjとサス
テイン電極Yjとに交互に所定波高値のサステインパル
スを印加すると、アドレッシングの終了時点で所定量の
壁電荷が存在したセルで面放電(サステイン放電)が生
じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにアドレス
電極Ajと電極対12jとが放電空間30を挟んで対向
する構造は、アドレス電極Ajと電極対12jとの容量
結合を防止できる利点を有する。アドレス電極Ajと電
極対12jとが同一基板上で交差する構造では、電極間
の静電容量が比較的に大きいことから、アドレッシング
において必要以上に電流が流れる。
【0011】しかし、AC駆動形式では、電流制限・帯
電・電極保護の上で、電極対12jと放電空間30との
間に十分に厚い(例えば30〜40μm)誘電体層17
jを設ける必要がある。このため、従来においては、ア
ドレッシングに際して対向放電を生じさせるために、ア
ドレス電極Ajとサステイン電極Yjとの間の電位差を
大きくする必要があった。また、放電が生じない放電ミ
スの発生確率も大きいという問題もあった。
【0012】本発明は、アドレッシングのための印加電
圧を低くして駆動を容易化することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】サステイン電極対を配置
する側の基板上にサステイン電極対と同一方向に延びる
第4の電極を設け、サステイン放電のための電極対とア
ドレス放電のための電極対とを分離する。
【0014】請求項1の発明のPDPは、第1の基板上
にマトリクス表示の行方向に延びる第1及び第2のサス
テイン電極が設けられ、放電空間を介して前記第1の基
板と対向する第2の基板上に列方向に延びる第1のアド
レス電極が設けられ、前記第1の基板上の位置であっ
て、前記第1及び第2のサステイン電極よりも前記第1
のアドレス電極に近づいた位置に、前記行方向に延びる
第2のアドレス電極が設けられてなる。
【0015】請求項2の発明のPDPは、前記第2のア
ドレス電極が、平面視において前記第2のサステイン電
極と重なるように配置され、前記放電空間に対して誘電
体層で被覆されたものである。
【0016】請求項3の発明の駆動方法は、アドレス期
間において、前記第1及び第2のアドレス電極の間で放
電を生じさせて表示内容に応じた壁電荷蓄積状態を形成
し、前記アドレス期間に続くサステイン期間において、
前記第1及び第2のサステイン電極の間で周期的に放電
を生じさせるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明のPDP1の要部断
面図である。PDP1は面放電形式のAC型PDPであ
る。前面側のガラス基板11の内面に、ライン毎に一対
のサステイン電極X,Yが配置されている。サステイン
電極X,Yは、それぞれが透明導電膜41と金属膜42
とからなり、AC駆動のための誘電体層17で被覆され
ている。誘電体層17の表面にはMgOからなる保護膜
18が蒸着されている。
【0018】PDP1では誘電体層17の中にライン方
向に延びるアドレス電極A2が埋め込まれている。すな
わち、誘電体層17は下層171と上層172とからな
り、下層171と上層172との間にアドレス電極Aが
設けられている。アドレス電極A2は、平面視において
サステイン電極Yの金属膜42とほぼ完全に重なるよう
に配置されており、サステイン電極X,Yよりも放電空
間30に近い位置に存在する。アドレス電極A2の幅が
金属膜42の幅とほぼ等しいので、アドレス電極A2を
設けたことによる表示光量の減少は僅かであって表示に
支障はない。
【0019】一方、背面側のガラス基板21の内面に
は、列方向(ライン方向と直交する方向)に延びるアド
レス電極A1、絶縁層24、図示しない隔壁、及び蛍光
体層28が設けられている。各隔壁は、放電空間30を
ライン方向にサブピクセル毎に区画し、且つ放電空間3
0の間隙寸法を一定に規定する役割をもつ。PDP1の
隔壁構造及び蛍光体の配置パターンは、従来のPDP8
0(図7参照)と同一である。
【0020】PDP1による表示に際しては、背面側の
アドレス電極A1と前面側のアドレス電極A2との間で
放電を生じさせることによってアドレッシングが行われ
る。アドレス電極A2は、サステイン電極Yよりもアド
レス電極A1に近い位置にあり、アドレス電極A2を覆
う誘電体層(上層172)は薄いので、サステイン電極
Yとアドレス電極A1との間で放電を生じさせる場合よ
りも低い電圧の印加でアドレス放電が生じる。
【0021】図2は電極端子構造を示す要部拡大図、図
3は電極端子構造の他の例を示す要部拡大図である。こ
れらの図において、同一機能を有した構成要素には、形
状の差異に係わらず同一の符号を付してある。
【0022】図2(A)において、サステイン電極Yを
構成する金属膜42は、ガラス基板11とガラス基板2
1とを接合する封止材31の外側に導出され、ガラス基
板11の端縁に設けられた端子Ytと一体化されてい
る。封止材31の外側で且つ端子Ytの内側の位置に端
子A2tが設けられ、この端子A2tとアドレス電極A
2とが一体化されている。端子Yt及び端子A2tは、
図示しないプリント配線板を介して駆動回路と電気的に
接続される。図2(B)のように端子Ytと端子A2t
との間には下層171の厚さ分の段差がある。つまり、
図2では、端子Ytと端子A2tとが段違いに配置され
ている。
【0023】これに対して、図3の例では、サステイン
電極Yの端子Ytとアドレス電極A2の端子A2tとが
同一平面上に隣接配置されている。端子A2tがサステ
イン電極Yの延長線上にないので、アドレス電極A2の
端部は屈曲形状にパターニングされている。
【0024】図2の電極端子構造には、所定の端子面積
を確保しつつサステイン電極Yの配列ピッチを縮小する
ことができるという利点がある。図3の電極端子構造に
は、ガラス基板21に対するガラス基板11の張出し幅
を小さくすることができるという利点がある。
【0025】次にPDP1の駆動方法を説明する。図4
は印加電圧の波形図である。PDP1による表示に際し
ては、画面(1フレーム)に例えば1つのフィールドを
対応づける。ただし、テレビジョンのようにインタレー
ス形式で走査された画面を再生する場合には、1画面
(1フレーム)を表示するために2つのフィールドを用
いる。
【0026】階調表示を行うためにフィールドを例えば
6〜8個程度のサブフィールドsfに分割する。各サブ
フィールドsfは、リセット期間TR、アドレス期間T
A、及びサステイン期間TSからなる。各サブフィール
ドsfの輝度に適切な重み付けをして、各サブフィール
ドsfのサステイン期間TSにおける発光回数を設定す
る。各サブフィールドsfは、1つの階調レベルの画面
表示期間である。
【0027】リセット期間TRは、それ以前の点灯状態
の影響を防ぐため、有効表示領域の壁電荷の消去(全面
消去)を行う期間である。全てのラインのサステイン電
極Xに書込みパルスPWを印加し、同時に全てのアドレ
ス電極A1にパルスPaw(書込みパルスPWと同極
性)を印加する。書込みパルスPWの立上がりに呼応し
て全てのラインで強い面放電が生じ、誘電体層17に一
旦、壁電荷が蓄積する。しかし、書込みパルスPWの立
下がりに呼応して、壁電荷によるいわゆる自己放電が生
じ、誘電体層17の壁電荷が消失する。パルスPaw
は、背面側の壁面への壁電荷の蓄積を抑えるために印加
される。
【0028】アドレス期間TAは、ライン順次のアドレ
ッシングを行う期間である。サステイン電極Xを接地電
位に対して正電位Vaxにバイアスする。この状態で、
先頭のラインから1ラインずつ順に各ラインを選択し、
アドレス電極A2に負極性のスキャンパルスPyを印加
する。ラインの選択と同時に、点灯(発光)すべきセル
に対応したアドレス電極A1に対して、波高値Vaの正
極性のアドレスパルスPaを印加する。選択されたライ
ンにおいて、アドレスパルスPaの印加されたセルで
は、アドレス電極A1とアドレス電極A2との間でアド
レス放電が起こる。サステイン電極Xがアドレスパルス
Paと同極性の電位にバイアスされているので、そのバ
イアスでアドレスパルスPaが打ち消され、サステイン
電極Xとアドレス電極A1との間では放電は起きない。
アドレス期間TAにおいて、サステイン電極Yとアドレ
ス電極A2との間の電位差が大きい場合には放電ミスが
生じ易い。放電ミスを防止するため、全てのサステイン
電極Yをフローティング状態にする。また、ライン走査
に伴うアドレス電極A2の電位変動に係わらず、図中に
破線で示すようにサステイン電極Yを一定の負電位にバ
イアスすることによって放電ミスを低減することもでき
る。
【0029】サステイン期間TSは、階調レベルに応じ
た輝度を確保するために、アドレッシングによって設定
された点灯状態を維持する期間である。対向放電を防止
するため、全てのアドレス電極A1を正極性の電位(例
えばVs/2)にバイアスし、最初に全てのサステイン
電極Yに波高値Vsの正極性のサステインパルスPsを
印加する。その後、サステイン電極Xとサステイン電極
Yとに対して、交互に波高値Vsの正極性のサステイン
パルスPsを印加する。サステインパルスPsの印加毎
に、アドレス期間TAに壁電荷の蓄積したセルで面放電
が生じる。サステイン期間TSにおいては、面放電への
影響を防ぐため、アドレス電極A2をフローティング状
態とするか、又は図中に破線で示すようにサステイン電
極Yに対するサステインパルスPsの印加と同期させ
て、アドレス電極A2をサステインパルスPsと同極性
の電位にバイアスする。
【0030】図5は駆動回路の要部のブロック図、図6
は図5の各信号の波形図である。上述の説明から明らか
なように、実質的に、アドレス電極A2はアドレス期間
TAのみにおいて用いられ、サステイン電極Yはサステ
イン期間TSのみにおいて用いられる。したがって、サ
ステイン電極Yとアドレス電極A2とを時分割形式で制
御することが可能である。
【0031】サステイン電極Yに対する駆動電圧の印加
はYドライバ132が担い、アドレス電極A2に対する
駆動電圧の印加はA2ドライバ133が担う。そして、
これらYドライバ132及びA2ドライバ133の動作
は、1個のパルスジェネレータ141によって規定され
る。パルスジェネレータ141は、サステインパルスの
印加タイミングを規定する制御信号SYとアドレスデー
タ信号SAとの合成信号に相当するパルス信号S1を生
成して信号分離回路142に出力する。信号分離回路1
42は、図示しないコントローラからのタイミング信号
SC1,SC2に従って動作し、パルス信号S1を制御
信号SYとアドレスデータ信号SAとに分離する。分離
された2つの信号の一方の制御信号SYはYドライバ1
32に入力され、他方のアドレスデータ信号SAはA2
ドライバ133に入力される。
【0032】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
従来よりも低い電圧の印加でアドレッシングを行うこと
ができ、アドレッシングにおける放電ミスの発生確率を
低減することができる。
【0033】請求項2の発明によれば、サステイン電極
の配列密度を損なうことなくアドレッシングにおける印
加電圧を低くすることができるとともに、壁電荷を効率
的に蓄積させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPDPの要部断面図である。
【図2】電極端子構造を示す要部拡大図である。
【図3】電極端子構造の他の例を示す要部拡大図であ
る。
【図4】印加電圧の波形図である。
【図5】駆動回路の要部のブロック図である。
【図6】図5の各信号の波形図である。
【図7】従来の面放電型PDPの電極構造を示す平面図
である。
【図8】従来の面放電型PDPの内部構造を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 PDP(AC型PDP) 11 ガラス基板(第1の基板) 21 ガラス基板(第2の基板) 30 放電空間 172 上層(誘電体層) A1 アドレス電極(第1のアドレス電極) A2 アドレス電極(第2のアドレス電極) TA アドレス期間 TS サステイン期間 X サステイン電極(第1のサステイン電極) Y サステイン電極(第2のサステイン電極)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板上にマトリクス表示の行方向に
    延びる第1及び第2のサステイン電極が設けられ、 放電空間を介して前記第1の基板と対向する第2の基板
    上に、列方向に延びる第1のアドレス電極が設けられ、 前記第1の基板上の、前記第1及び第2のサステイン電
    極よりも前記第1のアドレス電極に近づいた位置に、前
    記行方向に延びる第2のアドレス電極が設けられてなる
    ことを特徴とするAC型PDP。
  2. 【請求項2】前記第2のアドレス電極は、平面視におい
    て前記第2のサステイン電極と重なるように配置され、
    前記放電空間に対して誘電体層で被覆されてなる請求項
    1記載のAC型PDP。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載のAC型PDP
    による表示に際して、 アドレス期間において、前記第1及び第2のアドレス電
    極の間で放電を生じさせて、表示内容に応じた壁電荷蓄
    積状態を形成し、 前記アドレス期間に続くサステイン期間において、前記
    第1及び第2のサステイン電極の間で周期的に放電を生
    じさせることを特徴とするAC型PDPの駆動方法。
JP6259796A 1996-03-19 1996-03-19 Ac型pdp及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3591971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259796A JP3591971B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 Ac型pdp及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259796A JP3591971B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 Ac型pdp及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259768A true JPH09259768A (ja) 1997-10-03
JP3591971B2 JP3591971B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=13204904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259796A Expired - Fee Related JP3591971B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 Ac型pdp及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591971B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123741A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Ltd 表示用放電管
WO2001029858A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran au plasma et procede de production
EP1361594A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
WO2004066341A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
WO2004075238A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2005164797A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
KR100536194B1 (ko) * 2002-12-06 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615263B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100627292B1 (ko) * 2004-11-16 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008010194A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル
WO2008142734A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
US7554267B2 (en) 2004-11-17 2009-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7701414B2 (en) 2004-11-30 2010-04-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method of driving the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123741A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Ltd 表示用放電管
WO2001029858A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran au plasma et procede de production
USRE41465E1 (en) 1999-10-19 2010-08-03 Panasonic Corporation Plasma display and method for producing the same
CN100466147C (zh) * 1999-10-19 2009-03-04 松下电器产业株式会社 等离子显示装置及其制造方法
US6803723B1 (en) 1999-10-19 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method for producing the same
KR100723746B1 (ko) * 1999-10-19 2007-05-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 표시장치와 그 제조방법
US7132795B2 (en) 2002-05-09 2006-11-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
EP1361594A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
EP1361594A3 (en) * 2002-05-09 2005-08-31 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100536194B1 (ko) * 2002-12-06 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN100364030C (zh) * 2003-01-24 2008-01-23 松下电器产业株式会社 等离子显示面板
US7057344B2 (en) 2003-01-24 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
US7102288B2 (en) 2003-01-24 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
WO2004066341A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
WO2004075238A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
US7084569B2 (en) 2003-02-20 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
CN1331182C (zh) * 2003-02-20 2007-08-08 松下电器产业株式会社 等离子显示面板
JP2005164797A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
JP4580162B2 (ja) * 2003-12-01 2010-11-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100615263B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100627292B1 (ko) * 2004-11-16 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7554267B2 (en) 2004-11-17 2009-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7701414B2 (en) 2004-11-30 2010-04-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method of driving the same
JP2008010194A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル
WO2008142734A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008142734A1 (ja) * 2007-05-21 2010-08-05 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591971B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272418B1 (ko) Ac형 플라즈마 디스플레이 판넬 및 구동방법
US6876340B2 (en) Plasma display panel and method of driving same
US8044888B2 (en) Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens
KR100264088B1 (ko) Ac형 pdp의 구동방법 및 표시장치
US7514870B2 (en) Plasma display panel having first and second electrode groups
JP4063959B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2000331615A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3687715B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JP3591971B2 (ja) Ac型pdp及びその駆動方法
JP4675517B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH0968944A (ja) Ac型pdpの駆動方法
US6331842B1 (en) Method for driving a plasma display panel
JPH11238462A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3644789B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH09259767A (ja) Ac型pdp及びその駆動方法
JP4109144B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3764897B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09160522A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2001068030A (ja) 3電極型acプラズマディスプレイパネル
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004347767A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20060092759A (ko) 다전극형 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees