JPH09160522A - Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 - Google Patents

Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置

Info

Publication number
JPH09160522A
JPH09160522A JP7314272A JP31427295A JPH09160522A JP H09160522 A JPH09160522 A JP H09160522A JP 7314272 A JP7314272 A JP 7314272A JP 31427295 A JP31427295 A JP 31427295A JP H09160522 A JPH09160522 A JP H09160522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sustain
voltage
period
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7314272A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kondo
信義 近藤
Tan Niyan Guen
タン ニヤン グェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7314272A priority Critical patent/JPH09160522A/ja
Publication of JPH09160522A publication Critical patent/JPH09160522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】減衰振動電圧の印加による残留電荷の消去のた
めの回路構成を簡単化することを目的とする。 【解決手段】AC型PDPによる表示に際して、第1及
び第2の電極X,Yの間でサステイン放電を生じさせる
サステイン期間の直後に、残留電荷を消去するためのイ
レース期間を設け、イレース期間において、第1の電極
Xと第2の電極Yとをこれらに駆動電圧を印加するため
の駆動回路から電気的に切り離し、第1の電極Xと第2
の電極Yとを、インダクタ161を介して電気的に接続
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC型PDP(Pl
asma Display Panel:プラズマディスプレイパネル)の
駆動方法、及びAC型PDPによって画面表示を行うプ
ラズマ表示装置に関する。PDPは、テレビジョンに適
合する高速表示が可能な自己発光型の薄型表示デバイス
である。特に面放電形式のAC型カラーPDPは、コン
ピュータの画面出力などに利用されており、HDTV用
の大画面の実現手段として注目されている。
【0002】表示素子であるセルの集合によって画面が
構成されるマトリクス表示方式のPDPにおいて、セル
の点灯状態の維持(サステイン)にメモリ効果が利用さ
れている。AC型PDPは、主放電のための電極を誘電
体で被覆することにより構造的にメモリ機能を有するよ
うに構成されている。AC型PDPによる表示に際して
は、表示内容に応じて点灯(発光)すべきセルのみに壁
電荷を蓄積させておき、例えば全てのセルに対して共通
に交番極性のサステイン電圧(サステインパルス)を印
加する。サステイン電圧は電極間の放電開始電圧より低
い値とする。壁電荷の存在するセルでは、壁電圧がサス
テイン電圧に重畳するので、セルに加わる実効電圧(セ
ル電圧)が放電開始電圧を越えて放電が生じる。放電に
よって壁電荷が一旦消失した後、以前と逆の極性の壁電
荷が蓄積する。したがって、サステイン電圧の印加毎に
放電が生じる。サステイン電圧の印加周期を短くすれ
ば、見かけの上で連続的な点灯状態が得られる。
【0003】
【従来の技術】表示内容を変更するには、アドレッシン
グに先立って、残留電極(壁電荷及び放電空間中の浮遊
電荷)を消去する必要がある。
【0004】従来において、不要の電荷を消去する方法
として、パルス幅がサステインパルスより短く且つ波高
値が漸減する消去パルスを、サステイン電極対の一方の
電極と他方の電極とに1パルスずつ交互に印加する方法
が提案されている(特公昭54−41175号)。電極
間の電圧波形は減衰振動波形となる。
【0005】最初の消去パルスにより残留電荷の存在す
るセルで消去放電が生じ、壁電荷の全部又は一部が消失
する。消去パルスのパルス幅が短いので、静電吸引によ
る新たな壁電荷の蓄積はほとんど生じない。その後、電
荷の残留量が比較的に多いセルでは、第2番目以降の消
去パルスによっても消去放電が生じる。残留電荷が減少
すると、消去パルスを印加しても消去放電は生じない。
ただし、各セルでは消去パルスの印加毎に電界方向が反
転することから、往復移動によって浮遊電荷の中和が促
進される。電界強度の減衰にともなって電離の発生確率
が減少し、全体的にみて残留電荷が消失する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように減衰振動
電圧をセルに印加する消去方法は、壁電荷の残留量にバ
ラツキが比較的に顕著であっても、壁電荷を十分に消去
することができる。また、浮遊電荷を積極的に消去して
新たな壁電荷の蓄積を防止することができる。これらの
ことから、表示画面の全域を一様に初期化し、その後の
誤表示を避けることができる。
【0007】しかし、従来の消去方法においては、波高
値が漸減する高周波パルス(消去パルス)を発生させる
必要があるので、駆動系の回路構成が複雑になるという
問題があった。
【0008】本発明は、減衰振動電圧の印加による残留
電荷の消去のための回路構成を簡単化することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の駆動方
法は、AC型PDPによる表示に際して、第1及び第2
の電極の間でサステイン放電を生じさせるサステイン期
間の直後に、残留電荷を消去するためのイレース期間を
設け、前記イレース期間において、前記第1の電極と第
2の電極とをこれらに駆動電圧を印加するための駆動回
路から電気的に切り離し、前記第1の電極と第2の電極
とを、インダクタを介して電気的に接続するものであ
る。
【0010】請求項2の発明の駆動方法は、前記イレー
ス期間において、前記サステイン放電を生じさせるため
の電圧の印加周期より短い周期の共振を生じさせるもの
である。
【0011】請求項3の発明の装置は、主放電のための
第1及び第2の電極が放電空間に対して誘電体層で被覆
されたAC型PDPと、表示内容に応じて前記AC型P
DPに対して駆動電圧を印加する駆動ユニットとからな
るプラズマ表示装置であって、前記駆動ユニットが、前
記駆動電圧を発生する電圧源と、前記第1の電極を前記
電圧源から切り離すことが可能な第1の駆動回路と、前
記第2の電極を前記電圧源から切り離すことが可能な第
2の駆動回路と、インダクタとスイッチング素子が直列
に接続された2端子回路であり、一端が前記第1の電極
と接続され且つ他端が前記第2の電極と接続されたイレ
ース回路と、サステイン期間の直後のイレース期間のみ
において、前記第1及び第2の電極を前記電圧源から電
気的に切り離すとともに、前記第1の電極と第2の電極
とを前記インダクタを介して電気的に接続するように、
前記第1及び第2の駆動回路と前記スイッチング素子と
を制御する通電路切換え制御手段とを備えた装置であ
る。
【0012】サステイン電圧を印加する一対の電極の間
の静電容量を利用して共振を生じさせることにより、電
極間の電圧を振動させる。残留電荷の減少にともなって
電極間の電圧は減衰する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用したプラズマ
表示装置1のブロック図である。プラズマ表示装置1
は、マトリクス形式のフルカラー表示デバイスであるA
C型のPDP10と、表示画面を構成する多数のセル
(表示素子)Cを選択的に点灯させるための駆動ユニッ
ト100とからなり、壁掛け式テレビジョン受像機など
として利用される。
【0014】PDP10は、放電形式による分類では、
主放電を生じさせるための一対のサステイン電極X,Y
が平行配置された面放電型である。セルCは、サステイ
ン電極X,Yとアドレス電極Aとからなる電極マトリク
スの交点に形成されている。
【0015】駆動ユニット100は、サステイン電極X
に対して所定の駆動電圧を印加するためのXドライバ1
10、サステイン電極Yに対して所定の駆動電圧を印加
するためのYドライバ120、アドレス電極Aに対して
所定の駆動電圧を印加するためのアドレスドライバ13
0、各種の駆動電圧を発生する駆動電圧源140、表示
制御を担うコントローラ150、及び減衰振動電圧の印
加によって残留電荷を消去するためのイレース回路16
0を有している。Xドライバ110、Yドライバ120
及びイレース回路160は、それぞれがライン毎に1つ
ずつ設けられている。コントローラ150は、Xドライ
バ110に対して制御信号S1を出力し、Yドライバ1
20に対して制御信号S2を出力し、イレース回路16
0に対して制御信号S6を出力する。
【0016】プラズマ表示装置1の組立てに際して、駆
動ユニット100はPDP10の背面側に配置される。
PDP10と駆動ユニット100との電気的接続には、
フレキシブル配線板が用いられる。図1ではサステイン
電極X,Yの両方において同じ側の端部が駆動ユニット
100と接続されているが、実際にはサステイン電極
X,Yの外部接続端子はラインの両端に振り分けて設け
られる。
【0017】図2はPDP10の内部構造を示す斜視図
である。PDP10では、パネル外囲器を構成する基板
対における前面側のガラス基板11の内面に、基板面に
沿った面放電を生じさせるためのサステイン電極X,Y
が、ライン毎に一対ずつ配列されている。そして、これ
らのサステイン電極X,Yを放電空間30に対して被覆
するように、AC駆動のための誘電体層17が設けられ
ている。誘電体層17の表面には保護膜18が蒸着され
ている。誘電体層17及び保護膜18はともに透光性を
有している。
【0018】サステイン電極X,Yは、それぞれがIT
O薄膜からなる幅の広い直線帯状の透明電極41と金属
薄膜(Cr/Cu/Cr)からなる幅の狭い直線帯状の
バス電極42とから構成されている。透明電極41の幅
は150μm程度であり、バス電極42の幅は60μm
程度である。バス電極42は、適正な導電性を確保する
ための補助電極であり、透明電極41における面放電ギ
ャップから遠い側の端縁部に積層配置されている。この
電極構造を採用することにより、表示光の遮光を最小限
に抑えつつ、面放電領域を拡げて発光効率を高めること
ができる。
【0019】一方、背面側のガラス基板21の内面に
は、サステイン電極X,Yと直交するようにアドレス電
極Aが配列されている。各アドレス電極Aの間に、高さ
150μmの平面視直線状の隔壁29が1つずつ設けら
れている。これらの隔壁29によって放電空間30がラ
イン方向(サステイン電極X,Yの延長方向)にサブピ
クセル毎に区画され、且つ放電空間30の間隙寸法が規
定されている。そして、アドレス電極Aの上部及び隔壁
29の側面を含めて背面側の壁面を被覆するように、カ
ラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層28が設
けられている。
【0020】マトリクス表示の1ラインには一対のサス
テイン電極X,Yが対応し、1列には1本のアドレス電
極Aが対応する。そして、3列が1ピクセルに対応す
る。つまり、1ピクセルはライン方向に並ぶR,G,B
の3つのサブピクセルからなる。各サブピクセルは1つ
のセルCからなる。アドレス電極Aとサステイン電極Y
との間の対向放電によって、誘電体層17における壁電
荷の蓄積状態が制御される。サステイン電極X,Yに交
互にサステインパルスを印加すると、壁電荷が蓄積され
ているセルCで面放電(主放電)が生じる。蛍光体層2
8は、面放電で生じた紫外線によって局部的に励起され
て所定色の可視光を放つ。この可視光の内、ガラス基板
11を透過する光が表示光となる。なお、隔壁29の配
置パターンがいわゆるストライプパターンであることか
ら、放電空間30の内の各列に対応した部分は、全ての
ラインに跨がって列方向に連続している。
【0021】図3はプラズマ表示装置1の要部の回路図
である。Xドライバ110は、駆動電圧源140のバイ
アス端子とサステイン電極Xとの導通制御のためのスイ
ッチング素子111、及び、接地端子とサステイン電極
Xとの導通制御のためのスイッチング素子112を有し
ている。同様に、Yドライバ120は、駆動電圧源14
0のバイアス端子とサステイン電極Yとの導通制御のた
めのスイッチング素子121、及び、接地端子とサステ
イン電極Xとの導通制御のためのスイッチング素子12
2を有している。イレース回路160は、直列に接続さ
れたインダクタ161とコンデンサ162とスイッチン
グ素子163とからなる2端子回路である。イレース回
路160の一方の端子はサステイン電極Xと接続され、
他方の端子はサステイン電極Yと接続されている。
【0022】スイッチング素子163がオフの状態にお
いて、例えばスイッチング素子111とスイッチング素
子122とをオンとし、スイッチング素子112とスイ
ッチング素子121とをオフとすると、サステイン電極
Yが接地されてサステイン電極Xが所定電位にバイアス
される。すなわちセルCに対して所定の駆動電圧が印加
される。バイアス電位は、駆動電圧源140の出力に依
存し、表示シーケンスに従って切り換わる。誘電体層1
7の壁電荷を利用したサステイン放電を生じさせる場合
のバイアス電位は、サステイン電極X,Y間の相対電圧
が面放電の開始電圧より低いサステイン電圧(Vs)と
なるように設定される。逆にサステイン電極Xを接地し
てサステイン電極Yをバイアスする場合には、スイッチ
ング素子112とスイッチング素子121とをオンと
し、スイッチング素子111とスイッチング素子122
とをオフとする。なお、便宜的に、サステイン電極Xを
バイアスすることを「サステイン電極Xに駆動電圧を印
加する」といい、サステイン電極Yをバイアスすること
を「サステイン電極Yに駆動電圧を印加する」というこ
とがある。
【0023】一方、イレース回路160のスイッチング
素子163をオンにすると、サステイン電極Xとサステ
イン電極Yとが、駆動電圧源140を介することなく電
気的に接続される。PDP10は一種のコンデンサであ
るので、スイッチング素子163をオンにより、イレー
ス回路160とPDP10とからなる通電ループ80が
形成される。サステイン電極X又はサステイン電極Yに
駆動電圧を印加している状態で、スイッチング素子16
3をオフからオンに切り換え、同時にスイッチング素子
111,112,121,122をオフにしてサステイ
ン電極X,Yを駆動電圧源140から切り離すと、サス
テイン電極X,Y間での電荷の充放電において共振が生
じる。共振周波数f0 は次式で与えられる。
【0024】 通電ループ80は駆動電圧源140から切り離されてい
るので、共振の開始から時間の経過にともなって通電ル
ープ80内の電荷エネルギーは漸減する。このため、サ
ステイン電極X,Y間の相対電圧は減衰振動電圧とな
る。
【0025】次に、PDP10の駆動方法について説明
する。図4はフィールドfの構成図であり、図5はアド
レス期間及びサステイン期間における印加電圧の波形図
である。図6は図3の各部の動作を示す図である。
【0026】PDP1による表示に際しては、画面(1
フレーム)に例えば1つのフィールドfを対応づける。
256階調表示を行う場合には、1つのフィールドfを
8つのサブフィールドsfに分割する。各サブフィール
ドsfを、アドレス期間TA、サステイン期間TS、及
びイレース期間TEに区分する。そして、各サブフィー
ルドsfにおける輝度の相対比率が1:2:4:8:1
6:32:64:128となるように重み付けをして、
各サブフィールドsfのサステイン期間TSにおける発
光回数を設定する。各サブフィールドsfは、1つの階
調レベルの画面表示期間である。なお、テレビジョンの
ようにインタレース形式で走査された画面を再生する場
合には、1画面(1フレーム)を表示するために2つの
フィールドfを用いる。
【0027】アドレス期間TAは、ライン順次のアドレ
ッシングを行う期間である。サステイン電極Xを接地電
位に対して正電位Vax(例えば+50ボルト)にバイ
アスし、全てのサステイン電極Yを負電位Vsc(例え
ば−70ボルト)にバイアスする。この状態で、先頭の
ラインLから1ラインずつ順に各ラインを選択し、サス
テイン電極Yに負極性のスキャンパルスPyを印加す
る。選択されたラインのサステイン電極Yの電位は、一
時的に負電位Vy(例えば−170ボルト)にバイアス
される。ラインの選択と同時に、点灯すべきセルに対応
したアドレス電極Aに対して波高値Va(例えば+60
ボルト)の正極性のアドレスパルスPaを印加する。
【0028】選択されたラインにおいて、アドレスパル
スPaの印加されたセルでは、サステイン電極Yとアド
レス電極Aとの間でアドレス放電が起こる。サステイン
電極XがアドレスパルスPaと同極性の電位にバイアス
されているので、そのバイアスでアドレスパルスPaが
打ち消され、サステイン電極Xとアドレス電極Aとの間
では放電は起きない。また、サステイン電極Xのバイア
ス電位Vaxは、ライン内の非選択のセルに壁電荷が蓄
積するのを防止するため、サステイン電極Xとサステイ
ン電極Yとの相対電圧が面放電開始電圧VfXYより低く
なるように設定されている。通常、面放電開始電圧Vf
XYは、サステイン電極Yとアドレス電極Aとの間の放電
開始電圧VfAYより高い。
【0029】サステイン期間TSは、階調レベルに応じ
た輝度を確保するために、アドレッシングによって設定
された点灯状態を維持する期間である。対向放電を防止
するため、全てのアドレス電極Aを正極性の電位(例え
ばVs/2)にバイアスし、最初に全てのサステイン電
極Yに波高値Vs(Vs<VfXY)の正極性のサステイ
ンパルスPsを印加する。その後、サステイン電極Xと
サステイン電極Yとに対して、交互に波高値Vsの正極
性のサステインパルスPsを印加する。
【0030】図6のように、サステイン電極Yにサステ
インパルスPsを印加する場合にはスイッチング素子1
12,121がオンされ、サステイン電極Xにサステイ
ンパルスPsを印加する場合にはスイッチング素子11
1,122がオンされる。サステイン期間TSでは、サ
ステインパルスPsの印加毎にサステイン電極X,Y間
の相対電圧VXYの極性が反転し、アドレス期間TAにお
いて壁電荷の蓄積したセルCで面放電が生じる。なお、
電荷蓄積状態の安定化のため、最初のサステインパルス
Psの印加時間を他のサステインパルスPsの印加時間
と比べて長めに設定する場合もある。
【0031】サステイン期間TSに続くイレース期間T
Eは、次のサブフィールドsfにおける誤表示を防止す
るために、残留電荷を消去する期間である。図6のよう
に、サステイン期間TSにおける最後のサステインパル
スPsの印加終了と同時にイレース期間TEが始まる。
イレース期間TEでは、Xドライバ110及びYドライ
バ120のスイッチング素子111,112,121,
122が全てオフにされ、イレース回路160のスイッ
チング素子163がオフからオンに切り換えられる。こ
れにより、上述したように、サステイン電極X,Yが駆
動電圧源140から切り離され、通電ループ80が形成
されて共振が生じる。この結果、各セルCに減衰振動電
圧が加わる。
【0032】イレース期間TEの初期段階では、減衰振
動電圧の振幅が比較的に大きいので、サステインパルス
Psの印加と同様に、壁電圧の重畳によるサステイン放
電が生じる。ここで、減衰振動の周期teがサステイン
パルスPsの印加周期tsより十分に短い場合には、サ
ステイン放電が生じたとしても新たな壁電荷の蓄積は生
じない。サステイン放電が生じない場合にも、電圧VXY
の減衰振動によってセルCに交番電界が加わるので、放
電空間30中の浮遊電荷の中和が促進されて残留電荷が
効率的に消去される。イレース期間TEの長さとして
は、10〜100μsが好ましい。
【0033】上述の実施形態では面放電形式のPDP1
0を例示したが、本発明は一対のサステイン電極X,Y
が放電空間30を挟んで対向し且つ互いに交差するよう
に配置された対向放電形式のPDPにも適用可能であ
る。サステイン電極X,Y間のキャパシティC0 によっ
てはコンデンサ162を省略し、インダクタ161とス
イッチング素子163とを直結してもよい。イレーサ回
路160の回路定数はPDP10の構造に応じて最適化
すればよい。アドレッシングの方法、サステインパルス
Psの極性、駆動ユニット100の回路構成などは、図
示の例に限定されない。
【0034】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
減衰振動電圧の印加による残留電荷の消去のための回路
構成を簡単化することができる。
【0035】請求項2の発明によれば、放電空間中の浮
遊電荷を迅速に消去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプラズマ表示装置のブロック
図である。
【図2】PDPの内部構造を示す斜視図である。
【図3】プラズマ表示装置の要部の回路図である。
【図4】フィールドの構成図である。
【図5】アドレス期間及びサステイン期間における印加
電圧の波形図である。
【図6】図3の各部の動作を示す図である。
【符号の説明】
1 プラズマ表示装置 10 PDP(AC型PDP) 17 誘電体層 30 放電空間 100 駆動ユニット 110 Xドライバ(第1の駆動回路) 120 Yドライバ(第2の駆動回路) 140 駆動電圧源(電圧源) 150 コントローラ(通電路切換え制御手段) 160 イレース回路 161 インダクタ 163 スイッチング素子 TS サステイン期間 TE イレース期間 ts 印加周期 te 減衰振動の周期(共振の周期) X サステイン電極(第1の電極) Y サステイン電極(第2の電極)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2の電極の間でサステイン放電
    を生じさせるサステイン期間の直後に、残留電荷を消去
    するためのイレース期間を設け、 前記イレース期間において、 前記第1の電極と第2の電極とを、これらに駆動電圧を
    印加するための電圧源から電気的に切り離し、 前記第1の電極と第2の電極とを、インダクタを介して
    電気的に接続することを特徴とするAC型PDPの駆動
    方法。
  2. 【請求項2】前記イレース期間において、前記サステイ
    ン放電を生じさせるための電圧の印加周期より短い周期
    の共振を生じさせる請求項1記載のAC型PDPの駆動
    方法。
  3. 【請求項3】主放電のための第1及び第2の電極が放電
    空間に対して誘電体層で被覆されたAC型PDPと、表
    示内容に応じて前記AC型PDPに対して駆動電圧を印
    加する駆動ユニットとからなるプラズマ表示装置であっ
    て、 前記駆動ユニットは、 前記駆動電圧を発生する電圧源と、 前記第1の電極を前記電圧源から切り離すことが可能な
    第1の駆動回路と、 前記第2の電極を前記電圧源から切り離すことが可能な
    第2の駆動回路と、 インダクタとスイッチング素子が直列に接続された2端
    子回路であり、一端が前記第1の電極と接続され且つ他
    端が前記第2の電極と接続されたイレース回路と、 サステイン期間の直後のイレース期間のみにおいて、前
    記第1及び第2の電極を前記電圧源から電気的に切り離
    すとともに、前記第1の電極と第2の電極とを前記イン
    ダクタを介して電気的に接続するように、前記第1及び
    第2の駆動回路と前記スイッチング素子とを制御する通
    電路切換え制御手段と、を備えてなることを特徴とする
    プラズマ表示装置。
JP7314272A 1995-12-01 1995-12-01 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 Withdrawn JPH09160522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314272A JPH09160522A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314272A JPH09160522A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160522A true JPH09160522A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18051368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314272A Withdrawn JPH09160522A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156939A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003015584A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
US7973747B2 (en) 2004-10-28 2011-07-05 Panasonic Corporation Display and display driving method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
JP2002156939A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100798519B1 (ko) * 2000-11-21 2008-01-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003015584A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7973747B2 (en) 2004-10-28 2011-07-05 Panasonic Corporation Display and display driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565650B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及び表示装置
JP3429438B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
US7123218B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3666607B2 (ja) プラズマパネルの駆動方法、駆動装置及びプラズマパネル
US6215463B1 (en) Driving system for a display panel
JP5031952B2 (ja) プラズマディスプレイ
KR20040010110A (ko) 플라즈마 디스플레이의 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이패널
JP3532317B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2002270102A (ja) プラズマディスプレーパネル
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH09259768A (ja) Ac型pdp及びその駆動方法
JP2002108283A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JP4240163B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3485392B2 (ja) プラズマ表示装置
JPH09160522A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR100312513B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH09259767A (ja) Ac型pdp及びその駆動方法
WO2010087160A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20010098111A (ko) 어드레스 전극 구동 전력 회수 회로를 갖는 플라즈마표시패널의 구동장치
KR20050041054A (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
JP2001125534A (ja) 面放電型pdpの駆動方法及び駆動装置
KR100578828B1 (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100536203B1 (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
KR100490636B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204