JPH09258598A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH09258598A
JPH09258598A JP6498396A JP6498396A JPH09258598A JP H09258598 A JPH09258598 A JP H09258598A JP 6498396 A JP6498396 A JP 6498396A JP 6498396 A JP6498396 A JP 6498396A JP H09258598 A JPH09258598 A JP H09258598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
fixing
current
fixing device
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6498396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6498396A priority Critical patent/JPH09258598A/ja
Priority to DE69707180T priority patent/DE69707180T2/de
Priority to US08/821,718 priority patent/US5994671A/en
Priority to EP97104790A priority patent/EP0797130B1/en
Publication of JPH09258598A publication Critical patent/JPH09258598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ヒータを抵抗値が異なるように複数に分
割してフリッカを抑えるようにする。 【解決手段】 記録紙に担持されている未定着現像剤を
定着させる定着ローラを定着ヒータ119a,119b
によって加熱させる際に、定着ローラの温度を温度セン
サ5によって検出する。そして、温度センサ5が検出し
た温度により定着ヒータ119a,119bの熱量を制
御するために、定着ヒータ119a,119bに流す電
流をCPU105aによって制御する。この場合、定着
ヒータ119a,119bに流れる電流変動を抑えるた
めに、定着ヒータ119a,119bを、抵抗値を異な
らせて複数に分割し、該分割された定着ヒータ119
a,119b毎に、CPU105aによって波数制御を
行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
を用いた画像形成装置の定着ヒータの温度を制御する制
御手段を備えた定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置、例えばレーザビームプリ
ンタは、図13に示すようにホストインターフェイス1
01、ビデオコントローラ部103、および表示、操作
パネル104を有するコントローラ部100と、エンジ
ン部102とを備えて構成されている。
【0003】すなわち、コントローラ部100は、図1
3に示すように不図示のホストコンピュータから入力さ
れたコードデータである電気信号をビデオコントローラ
部103でドットイメージに展開し、ビデオコントロー
ラ部103内のメモリに格納した後、エンジン部102
にビデオ信号として返送する。エンジン部102の各要
素は、エンジンコントローラ105により制御され、コ
ントローラ部100とのビデオ信号のやり取りもエンジ
ンコントローラ105を介して行われる。エンジンコン
トローラ105の不図示のビデオI/F部に入力された
ビデオ信号は、レーザドライバ106に送出され、ここ
で半導体レーザ107のON/OFFが制御される。こ
の半導体レーザ107から出射されたレーザ光110は
ポリゴンミラー108により偏向され、折り返しミラー
109を介して感光ドラム112上に投影される。感光
ドラム112は、矢印R12方向に回転し、一次帯電器
111により一次帯電された後、レーザ光110のON
/OFFに応じた露光を受け、表面に静電潜像が形成さ
れる。そして、現像器113により着色荷電粒子(以
下、トナーという)が付与され、顕像が得られた後、こ
の顕像が、給紙カセット120から給紙ローラ121に
よって一枚ずつ取り出された記録媒体としての記録紙に
転写帯電器114により転写される。転写残りトナー
は、感光ドラム112の表面からクリーニング器115
により払い拭われ、感光ドラム112は次の画像形成工
程に備えられることになる。
【0004】一方、未定着トナー画像を担持した記録紙
は、定着手段としての定着器116を挿通し、永久定着
画像を得た後に、図中矢印L方向に搬送されて装置本体
外に排出される。なお、図中の矢印Lは、給紙カセット
120から取り出されて画像形成される記録紙の搬送軌
跡を示す。
【0005】定着器116は中空の定着ローラ117内
に発熱手段としての定着ヒータ119を有しており、定
着ヒータ119に通電することで定着ローラ117が加
熱される。また、定着ローラ117の表面温度を検知す
る不図示の温度センサは、その出力をエンジンコントロ
ーラ105に入力し、定着ヒータ119がON/OFF
して、定着ローラ117の表面温度を所定の温度に維持
する。加圧ローラ118は不図示の付勢手段により定着
ローラ117に押圧され、記録紙に担持された未定着ト
ナーを定着ローラ117と加圧ローラ118との間のニ
ップ部内で記録紙と共に加熱、加圧され、永久定着され
る。
【0006】また、エンジンコントローラ105は、定
着器116の定着ローラ117に接して取り付けられた
温度センサにより定着器116の温度を判断し、不図示
のフューザ制御部により定着ヒータ119への通電を図
14に示すように半波毎に波数制御して定着器116の
温度制御を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の定着器116では、定着ヒータ119に通電する電
流を波数制御で行う場合に、半波毎に電流のON/OF
Fが生じるため、商用電源の共通ラインに接続されてい
る他の機器に対して電圧変動が発生する。特に、照明機
器ではフリッカ(電流変動)と呼ばれるちらつきが生じ
る。このフリッカは、定着ヒータ119の消費電力が大
電力となる程、照明機器に流れる電流の変動が大きくな
ることに基づいて顕著なものとなる。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、発熱手段を抵抗値が異なるよう
に複数に分割してフリッカを抑えるようにした定着装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る請求項1記載の定着装置は、記録媒
体に担持されている未定着現像剤を熱定着させる発熱手
段を有する定着手段と、該定着手段の温度を検出する温
度検出手段と、該温度検出手段が検出した温度により前
記発熱手段の熱量を制御するために、該発熱手段に流す
交流電流を制御する電流制御手段とを備えたものであっ
て、前記発熱手段は、抵抗値が異なるように複数の発熱
要素を少なくとも2組に分割し、かつ前記電流制御手段
が、それぞれの組毎に、前記発熱要素に流れる交流電流
を波数制御するようにした。
【0010】請求項2記載の発明によれば、前記電流制
御手段は、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて
フューザ制御部をオン・オフする波数制御手段を備えた
ものである。
【0011】請求項3記載の発明によれば、前記フュー
ザ制御部は、ソリッドステートリレーと、該ソリッドス
テートリレーによってゲートの点弧角が制御されるトラ
イアックとを有する。
【0012】請求項4記載の発明によれば、前記複数の
発熱要素は、それぞれ抵抗値が異なり、前記発熱要素毎
に、前記電流制御手段によって流れる交流電流を波数制
御する。
【0013】請求項5記載の発明によれば、前記複数の
発熱要素は、抵抗値の比率が2:1の2つ発熱要素であ
り、一方の発熱要素を一方の電流制御手段によって波数
制御するとともに、他方の発熱要素を他方の電流制御手
段によって波数制御する。
【0014】請求項6記載の発明によれば、前記複数の
発熱要素は、それぞれ抵抗値が同一であり、同一の抵抗
値の発熱要素を接続して抵抗値の異なる少なくとも2組
の発熱要素組を形成し、該発熱要素組毎に、前記電流制
御手段によって流れる交流電流を波数制御する。
【0015】請求項7記載の発明によれば、前記複数の
発熱要素は、3つの発熱要素の抵抗値が同一で、そのう
ちの2つの発熱要素を並列接続して抵抗値の比率が2:
1の2組の発熱要素組を形成し、一方の発熱要素組を一
方の電流制御手段によって波数制御するとともに、他方
の発熱要素組を他方の電流制御手段によって波数制御す
る。
【0016】請求項8記載の発明によれば、前記発熱要
素に流す交流電流を連続する半周期を単位として波数制
御する。
【0017】請求項9記載の発明によれば、前記発熱要
素に流す交流電流を連続する一周期を単位として波数制
御する。
【0018】請求項10記載の発明によれば、前記温度
検出手段は、温度検出センサである。
【0019】[作用]以上の構成に基づき、記録媒体に
担持された未定着現像剤を定着させる定着手段を発熱手
段によって加熱する際に、前記定着手段の温度を温度検
出手段によって検出する。そして、温度検出手段が検出
した温度により前記発熱手段の熱量を制御するために、
前記発熱手段に流す電流を電流制御手段によって制御す
る。この場合、前記発熱手段に流れる電流変動を抑える
ために、該発熱手段を、抵抗値の異なる複数の発熱要素
に分割し、該分割された発熱要素毎に、電流制御手段に
よって波数制御を行うようにした。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。 〈第1の実施の形態〉図1は、画像形成装置の一例であ
るレーザビームプリンタの電気的構成を示すブロック
図、図2は、本発明に係るヒータ制御部の電気回路ブロ
ック図である。
【0021】図1において、1は、画像形成装置の電源
をON/OFFする電源スイッチ、2は、画像形成装置
が発生するノイズをACラインに伝搬しないようにノイ
ズを低減するノイズフィルタ、3は、フューザ制御部
で、熱定着を行うための熱源となる定着ヒータ119を
温度センサ5により温度を検出し、この温度が一定とな
るようにエンジンコントローラ105をON/OFF制
御させるために用いる。エンジンコントローラ105
は、画像形成装置全体を制御するもので、波数制御手段
としてのCPU105a、RAM105bおよびROM
105cを内蔵している。そして、エンジンコントロー
ラ105とコントローラ部100とには、低電圧を供給
するための低電圧電源ユニット4が接続されている。そ
して、前記フューザ制御部3とCPU105aとによっ
て電流制御手段を構成している。
【0022】なお、同図中、7はエンジンコントローラ
105により動作が制御されるファンモータドライバで
あり、ファンモータ6を駆動する。9はレーザ光を受光
する受光素子8からの受光信号に基づいて水平同期信号
を発信するBD回路部、10は一次帯電ローラ111、
現像器113および転写ローラ114に高電圧を供給す
る高電圧電源、22はピックアップソレノイド、106
はレーザダイオード107を駆動するレーザドライバ、
12はスキャナモータ11を駆動するスキャナモータド
ライバ、14は感光ドラム112を回転させるメインモ
ータ13を駆動するメインモータドライバ、15は紙サ
イズセンサ、16は紙有無センサ、17はドアセンサ、
18は給紙センサ、19は排紙センサ、20はカートリ
ッジセンサ、21はコントローラ部100からエンジン
部102に入力されたビデオ信号を、例えばレーザドラ
イバ106に送出するビデオインターフェイス部、23
は電源電圧のゼロクロス点を検知するゼロクロス検知部
である。また、ビデオコントローラ部103は、CPU
103a、RAM103b、ROM103c、バッファ
103dおよび不揮発性記録媒体103fを備えてい
る。なお、図1において図13と同一構成部分には同一
符号を付す。
【0023】また、ヒータ制御部は、図2に示すように
発熱要素としての定着ヒータ119a,119bの温度
を検出する温度検出手段としての温度センサ5を有し、
温度センサ5が検出した温度に基づいてCPU105a
を介してソリッドステートリレー(SSR)3a,3b
を制御し、さらにトライアック3c,3dをONするタ
イミングを制御することで定着ヒータ119a,119
bに流す交流電流波形を制御するように構成されてい
る。定着ヒータ119aと定着ヒータ119bとは並列
に接続され、各定着ヒータ119a,119bには通電
する交流電流を制御するためのトライアック3c,3d
が各別に接続されている。この場合、定着ヒータ119
aと定着ヒータ119bとの抵抗値の比率は2:1とす
る。また、CPU105aはトライアック3cおよびト
ライアック3dを制御するための信号としてヒータ制御
信号を出力する。なお、フューザ制御部3は、ソリッド
ステートリレー3a,3bとトライアック3c,3dと
を備えている。
【0024】図3は、商用電源の電圧波形とヒータの電
流波形との関係を示す図である。
【0025】ゼロクロス検知部23は、電源電圧のゼロ
クロス点の上下数ボルトに設定されたゼロクロス検知範
囲を検知し、設定されたゼロクロス検知範囲に応じてゼ
ロクロス信号を出力する。CPU105aは、温度セン
サ5が検出した温度情報により定着ローラ117を所定
の表面温度にするための定着ヒータ119a,119b
の通電量を計算し、通電量とゼロクロス信号とにより波
数制御のヒータ制御信号AおよびBを出力する。そし
て、CPU105aよりの「high」レベルのヒータ
制御信号の出力に基づいて、フューザ制御部3は、その
ソリッドステートリレー3a,3bが動作してトライア
ック3c,3dをトリガさせ、定着ヒータ119a,1
19bに電流を流すように制御する。ヒータ制御信号A
はトライアック3cの制御を行って定着ヒータ119a
に通電する電流を制御し、ヒータ制御信号Bはトライア
ック3dの制御を行って定着ヒータ119bに通電する
電流を制御する。両方の定着ヒータ119a,119b
に通電する電流は、図3に示すように定着ヒータ119
aに通電する電流と定着ヒータ119bに通電する電流
を加えた波形になり、定着ヒータ119aと定着ヒータ
119bとの抵抗値の関係から、定着ヒータ119bに
流れる電流は、定着ヒータ119aに流れる電流の2倍
の電流が流れる。したがって、商用電源から画像形成装
置に供給される電流は、両方の定着ヒータ119a,1
19bに通電する電流波形になる。
【0026】CPU105aは、定着手段としての定着
ローラ117の表面温度を制御するために定着ヒータ1
19a,119bの消費電力を基にして定着ヒータ11
9a、定着ヒータ119bに流す電流量を決定する。
【0027】以下に、電力比を、例えば100%、80
%、66.7%、60%、40%、33.3%、20%
および6.7%とした場合に、定着ヒータ119a,1
19bの制御方法について説明する。
【0028】図4ないし図7に、定着ヒータに通電する
電流波形と定着ヒータの消費電力との関係を示すと、電
力比が100%である場合には、図4(a)のタイミン
グチャートに示すように定着ヒータ119aおよび定着
ヒータ119bともに常に電流を流し続けるように制御
する。また、電力比が80%の場合には、図4(b)の
タイミングチャートに示すように定着ヒータ119bに
は、常に電流を流し、定着ヒータ119aには5半波中
の2半波に電流を流すように制御する。これにより、5
半波の周期毎の電力を計算すると、定着ヒータ119a
では全体の15分の2の電力が消費され、定着ヒータ1
19bでは全体の3分の2の電力が消費されるので、合
わせると5分の4(80%)の電力が消費されることに
なる。
【0029】また、電力比が66.7%である場合に
は、図5(a)のタイミングチャートに示すように定着
ヒータ119bのみに電流を流すように制御する。これ
により、全体の3分の2の電力が消費されることにな
る。電力比が60%である場合には、図5(b)のタイ
ミングチャートに示すように定着ヒータ119bには5
半波中の4半波に電流を流すように制御し、定着ヒータ
119aには5半波中の1半波に電流を流すように制御
する。この場合、定着ヒータ119aと定着ヒータ11
9bとの電流波形が重ならないように制御されるととも
に、電流を流さない半波が存在しないように制御され
る。これにより、5半波の周期毎の電力を計算すると、
定着ヒータ119aでは全体の15分の1の電力が消費
され、定着ヒータ119bでは全体の15分の8の電力
が消費されるので、合わせると5分の3(60%)の電
力が消費されることになる。
【0030】電力比が40%である場合には、図6
(a)のタイミングチャートに示すように定着ヒータ1
19bには5半波中の1半波に電流を流すように制御
し、定着ヒータ119aには5半波中の4半波に電流を
流すように制御する。この場合、定着ヒータ119aと
定着ヒータ119bとの電流波形が重ならないように制
御し、また電流を流さない半波が存在しないように制御
する。これにより、5半波の周期毎の電力を計算する
と、定着ヒータ119aでは全体の15分の4の電力が
消費され、定着ヒータ119bでは全体の15分の2の
電力が消費されるので、合わせると5分の2(20%)
の電力が消費されることになる。電力比が33.3%で
ある場合には、図6(b)のタイミングチャートに示す
ように定着ヒータ119aのみに電流を流すように制御
する。これにより、全体の3分の1の電力が消費される
ことになる。
【0031】さらに、電力比が20%である場合には、
図7(a)のタイミングチャートに示すように定着ヒー
タ119bには電流を流さないように制御し、定着ヒー
タ119aには5半波中の3半波に電流を流すように制
御する。これにより5半波の周期毎の電力を計算する
と、定着ヒータ119aでは全体の15分の3の電力が
消費され、定着ヒータ119bでは電力が消費されない
ので、合わせると5分の1(20%)の電力が消費され
ることになる。電力比が6.7%である場合には、図7
(b)のタイミングチャートに示すように定着ヒータ1
19bには電流を流さないように制御し、定着ヒータ1
19aには5半波中の1半波に電流を流すように制御す
る。これにより、5半波の周期毎の電力を計算すると、
定着ヒータ119aには全体の15分の1の電力が消費
され、定着ヒータ119bでは電力が消費されないの
で、合わせると15分の1(6.7%)の電力が消費さ
れることになる。
【0032】以上まとめると、電力比の3分の1まで
は、定着ヒータ119aを波数制御し、定着ヒータ11
9bには電流を流さないことになる。そして、電力比の
3分の1から3分の2までは定着ヒータ119aと定着
ヒータ119bとをそれぞれ波数制御するが、定着ヒー
タ119aに電流を流していないときに定着ヒータ11
9bに電流を流す。また、電力比が3分の2以上では、
定着ヒータ119bに電流を常に流し、定着ヒータ11
9aの電流を波数制御する。
【0033】このように制御することにより電流の変動
分は、従来の定着装置に比べて3分の1の電流の変動が
生じるだけである。 〈第2の実施の形態〉第1の実施の形態は、5半波をひ
とまとまりとして半周期ごとに波数制御を行っていた例
を示したが、第2の実施の形態では、図8ないし図11
に示すようにトライアック3c,3dに流れる電流方向
が一方向に偏らせないようにするために、1周期ごとに
に波数制御を行っている。
【0034】すなわち、図8ないし図11に、定着ヒー
タに通電する電流波形と定着ヒータの消費電力との関係
を示すと、電力比が100%である場合には、図8
(a)のタイミングチャートに示すように定着ヒータ1
19aおよび定着ヒータ119bともに常に電流方向を
偏らせないで電流を流すように制御する。また、電力比
が80%の場合には、図8(b)のタイミングチャート
に示すように定着ヒータ119bには、常に電流方向を
偏らせないで電流を流し、定着ヒータ119aには10
半波中の4半波に電流方向を偏らせないで電流を流すよ
うに制御する。
【0035】また、電力比が66.7%である場合に
は、図9(a)のタイミングチャートに示すように定着
ヒータ119bのみに常に電流方向を偏らせないで電流
を流すように制御する。電力比が60%である場合に
は、図9(b)のタイミングチャートに示すように定着
ヒータ119bには10半波中の8半波に電流方向を偏
らせないで電流を流すように制御し、定着ヒータ119
aには10半波中の2半波に電流方向を偏らせないで電
流を流すように制御する。この場合、定着ヒータ119
aと定着ヒータ119bとの電流波形が重ならないよう
に制御するとともに、電流を流さない半波が存在しない
ように制御する。
【0036】電力比が40%である場合には、図10
(a)のタイミングチャートに示すように定着ヒータ1
19bには10半波中の2半波に電流方向を偏らせない
で電流を流すように制御するとともに、定着ヒータ11
9aには10半波中の8半波に電流方向を偏らせないで
電流を流すように制御する。この場合、定着ヒータ11
9aと定着ヒータ119bとの電流波形が重ならないよ
うにするとともに、電流を流さない半波が存在しないよ
うに制御する。電力比が33.3%である場合には、図
10(b)のタイミングチャートに示すように定着ヒー
タ119aのみに常に電流を流すように制御する。
【0037】さらに、電力比が20%である場合には、
図11(a)のタイミングチャートに示すように定着ヒ
ータ119bには電流を流さないように制御し、定着ヒ
ータ119aには10半波中の6半波に電流方向を偏ら
せないで電流を流すように制御する。電力比が6.7%
である場合には、図11(b)のタイミングチャートに
示すように定着ヒータ119bには電流を流さないよう
に制御し、定着ヒータ119aには10半波中の2半波
に電流方向を偏らせないで電流を流すように制御する。 〈第3の実施の形態〉第1および第2の実施の形態は、
定着ヒータ119a,119bの抵抗値の比率を2:1
として説明したが、第3の実施の形態では、図12に示
すように同じ抵抗値の定着ヒータ119a,119b,
119cを3本並列に接続し、定着ヒータ119aをヒ
ータ制御回路部30aによって制御し、定着ヒータ11
9bおよび定着ヒータ119cを同時にヒータ制御回路
部30bによって制御するようにしても抵抗値の比率を
2:1とすることができる。これにより、ヒータ制御信
号Aはトライアック3cの制御を行って定着ヒータ11
9aに通電する電流を制御し、ヒータ制御信号Bはトラ
イアック3dの制御を行って定着ヒータ119b,11
9cに通電する電流を制御する。定着ヒータ119a,
119b,119cに通電する電流は、定着ヒータ11
9aに通電する電流と定着ヒータ119bに通電する電
流と定着ヒータ119cに通電する電流とを加えた波形
になり、定着ヒータ119aと定着ヒータ119b,1
19cとの抵抗値の関係から、定着ヒータ119bおよ
び119cに流れる電流は、定着ヒータ119aに流れ
る電流の2倍の電流が流れる。
【0038】以上、要するに、電力比の3分の1まで
は、定着ヒータ119aを波数制御し、定着ヒータ11
9b,119cには電流を流さないことになる。そし
て、電力比の3分の1から3分の2までは定着ヒータ1
19aと定着ヒータ119b,119cとをそれぞれ波
数制御するが、定着ヒータ119aに電流を流していな
いときに定着ヒータ119b,119cに電流を流す。
また、電力比が3分の2以上では、定着ヒータ119
b,119cに電流を常に流し、定着ヒータ119aの
電流を波数制御する。
【0039】なお、第1の実施の形態および第3の実施
の形態では、定着ヒータ119aと並列接続された定着
ヒータ119b,119cとの抵抗値の比率を2:1で
説明したが、この比率は2:1に限定されるものではな
く、適宜に変化させても複数の定着ヒータが並列に接続
されていれば、フリッカを抑制することができる。
【0040】また、上記各実施の形態では、定着ヒータ
を2本ないし3本として説明したが、定着ヒータを並列
接続する本数とヒータ制御回路部の数を増やす構成とす
ることにより、高調波電流が少なくなるという効果が得
られる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発熱手段に流れる電流変動を抑えるために、該発熱手段
を、抵抗値が異なるように複数の発熱要素を少なくとも
2組分割し、それぞれの組の発熱要素毎に、電流制御手
段によって波数制御を行うようにしたので、前記発熱要
素の温度制御を行う際に生じる電流の変動を少なくでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例であるレーザビームプリン
タの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るヒータ制御部の電気回路ブロック
図である。
【図3】本発明を実施した画像形成装置のヒータの通電
の制御で、波数制御を行ったときのタイミング図であ
る。
【図4】本発明に係る第1の実施の形態の波数制御を行
ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比100%のときを示す図、(b)は
80%のときを示す図である。
【図5】本発明に係る第1の実施の形態の波数制御を行
ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比66.7%のときを示す図、(b)
は60%のときを示す図である。
【図6】本発明に係る第1の実施の形態の波数制御を行
ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比40%のときを示す図、(b)は3
3.3%のときを示す図である。
【図7】本発明に係る第1の実施の形態の波数制御を行
ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比20%のときを示す図、(b)は
6.7%のときを示す図である。
【図8】本発明に係る第2の実施の形態の波数制御を行
ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比100%のときを示す図、(b)は
80%のときを示す図である。
【図9】本発明に係る第2の実施の形態の波数制御を行
ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比66.7%のときを示す図、(b)
は60%のときを示す図である。
【図10】本発明に係る第2の実施の形態の波数制御を
行ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比40%のときを示す図、(b)は3
3.3%のときを示す図である。
【図11】本発明に係る第2の実施の形態の波数制御を
行ったときの電流波形と、電力の比率の関係を示した図
で、(a)は電力比20%のときを示す図、(b)は
6.7%のときを示す図である。
【図12】本発明に係る第3の実施の形態を示すヒータ
制御部の電気回路ブロック図である。
【図13】従来の画像形成装置の全体構成を示す概略構
成図である。
【図14】従来の波数制御を行ったときの電流波形と、
電力の比率の関係を示した図で、(a)は電力比100
%のときを示す図、(b)は60%のときを示す図であ
る。
【符号の説明】
3 電流制御手段(フューザ制御部) 3a 電流制御手段(ソリッドステートリレー) 3b 電流制御手段(ソリッドステートリレー) 3c 電流制御手段(トライアック) 3d 電流制御手段(トライアック) 5 温度検出手段(温度センサ) 105 エンジンコントローラ 105a 波数制御手段(CPU) 116 定着手段(定着器) 117 定着手段(定着ローラ) 118 定着手段(加圧ローラ) 119a 発熱手段(定着ヒータ) 119b 発熱手段(定着ヒータ) 119c 発熱手段(定着ヒータ)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に担持されている未定着現像剤
    を熱定着させる発熱手段を有する定着手段と、該定着手
    段の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段が
    検出した温度により前記発熱手段の熱量を制御するため
    に、該発熱手段に流す交流電流を制御する電流制御手段
    とを備えた定着装置において、 前記発熱手段は、抵抗値が異なるように複数の発熱要素
    を少なくとも2組に分割し、 かつ前記電流制御手段が、それぞれの組毎に、前記発熱
    要素に流れる交流電流を波数制御するようにした、 ことを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記電流制御手段は、前記温度検出手段
    が検出した温度に基づいてフューザ制御部をオン・オフ
    する波数制御手段を備えた、 ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記フューザ制御部は、ソリッドステー
    トリレーと、該ソリッドステートリレーによってゲート
    の点弧角が制御されるトライアックとを有する、 ことを特徴とする請求項2記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の発熱要素は、それぞれ抵抗値
    が異なり、前記発熱要素毎に、前記電流制御手段によっ
    て流れる交流電流を波数制御する、 ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の発熱要素は、抵抗値の比率が
    2:1の2つ発熱要素であり、一方の発熱要素を一方の
    電流制御手段によって波数制御するとともに、他方の発
    熱要素を他方の電流制御手段によって波数制御する、 ことを特徴とする請求項4記載の定着装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の発熱要素は、それぞれ抵抗値
    が同一であり、同一の抵抗値の発熱要素を接続して抵抗
    値の異なる少なくとも2組の発熱要素組を形成し、該発
    熱要素組毎に、前記電流制御手段によって流れる交流電
    流を波数制御する、 ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の発熱要素は、3つの発熱要素
    の抵抗値が同一で、そのうちの2つの発熱要素を並列接
    続して抵抗値の比率が2:1の2組の発熱要素組を形成
    し、一方の発熱要素組を一方の電流制御手段によって波
    数制御するとともに、他方の発熱要素組を他方の電流制
    御手段によって波数制御する、 ことを特徴とする請求項6記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 前記発熱要素に流す交流電流を連続する
    半周期を単位として波数制御する、 ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  9. 【請求項9】 前記発熱要素に流す電流を連続する一周
    期を単位として波数制御する、 ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  10. 【請求項10】 前記温度検出手段は、温度検出センサ
    である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1
    記載の定着装置。
JP6498396A 1996-03-21 1996-03-21 定着装置 Pending JPH09258598A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498396A JPH09258598A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 定着装置
DE69707180T DE69707180T2 (de) 1996-03-21 1997-03-20 Heizgerät für ein Bild
US08/821,718 US5994671A (en) 1996-03-21 1997-03-20 Image heating apparatus
EP97104790A EP0797130B1 (en) 1996-03-21 1997-03-20 Image heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498396A JPH09258598A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258598A true JPH09258598A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13273812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6498396A Pending JPH09258598A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258598A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268939A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Canon Inc ヒータ装置、及びこれを備えた熱定着装置
EP1632822A2 (en) * 2004-09-06 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2006072235A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 定着装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2009017753A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nishishiba Electric Co Ltd 発電機の周波数制御装置
JP2011065784A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、およびプログラム
JP2013234906A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 加圧器ヒーター制御装置
US9223264B2 (en) 2009-10-27 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2017003675A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
CN109283816A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 东芝泰格有限公司 图像处理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268939A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Canon Inc ヒータ装置、及びこれを備えた熱定着装置
EP1632822A2 (en) * 2004-09-06 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2006072235A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 定着装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US7321738B2 (en) 2004-09-06 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with current control to heater
EP1632822A3 (en) * 2004-09-06 2008-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7599636B2 (en) 2004-09-06 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with current control to heater
JP4533054B2 (ja) * 2004-09-06 2010-08-25 キヤノン株式会社 定着装置
JP4721015B2 (ja) * 2007-07-09 2011-07-13 西芝電機株式会社 発電機の周波数制御装置
JP2009017753A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nishishiba Electric Co Ltd 発電機の周波数制御装置
JP2011065784A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、およびプログラム
US9223264B2 (en) 2009-10-27 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2013234906A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 加圧器ヒーター制御装置
JP2017003675A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US10007215B2 (en) 2015-06-08 2018-06-26 Konica Minolta, Inc. Fixing device and image forming device for performing preliminary control of fixing unit heater
CN109283816A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 东芝泰格有限公司 图像处理装置
CN109283816B (zh) * 2017-07-19 2022-09-20 东芝泰格有限公司 图像处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305982B2 (ja) 通電制御装置及び画像形成装置
EP1462902B1 (en) Heating unit and image formation apparatus
EP2498137B1 (en) Heating apparatus and image forming apparatus having the same
JPH09258598A (ja) 定着装置
JP6651875B2 (ja) 画像形成装置
JP3413008B2 (ja) 定着装置
JP4630576B2 (ja) 電力制御装置
US11054771B2 (en) Image formation apparatus and heater control method
JPH11339930A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2006351400A (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
JP7374637B2 (ja) 通電制御装置、及び画像形成装置
JP3376213B2 (ja) 定着装置
JP2006164615A (ja) ヒータ電力制御方法、および画像形成装置
JP2004198537A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH1173057A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JP2000047520A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10213996A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JP7483772B2 (ja) 電力制御装置、定着装置及び画像形成装置
JP3387684B2 (ja) 画像記録装置
JP3315495B2 (ja) 画像形成装置
US10955776B1 (en) Power control for a fuser of an imaging device
JP2004265650A (ja) ヒータ制御装置及び画像形成装置
JPH09305059A (ja) 画像形成装置
JP2003280447A (ja) 画像形成装置
JPH10132886A (ja) 画像形成装置