JPH09258357A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09258357A
JPH09258357A JP6307996A JP6307996A JPH09258357A JP H09258357 A JPH09258357 A JP H09258357A JP 6307996 A JP6307996 A JP 6307996A JP 6307996 A JP6307996 A JP 6307996A JP H09258357 A JPH09258357 A JP H09258357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
embedded image
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6307996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asano
真人 浅野
Katsuo Okujima
勝雄 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6307996A priority Critical patent/JPH09258357A/ja
Publication of JPH09258357A publication Critical patent/JPH09258357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】超硬調な写真特性を有し、明るいセーフライト
の下で(明室で)長時間の取扱いが可能で、かつ、製造
工程での乳剤経時によるセーフライト性の悪化をなくし
たハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】化1で表されるヒドラジン化合物と、化2
又は化3で示されるカブリ防止剤プレカーサーを任意の
層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 【化1】 式中Arはアリール基、Rは−OR1、又は−N(R2
(R3)で表される基。R1〜R3は、アルキル基、アリ
ール基、不飽和ヘテロ環基、または水素原子を表す。 【化2】 【化3】 式中、Aはメルカプトカブリ防止剤の複素環基を表し、
4、R5はハロゲン原子、アルキル基を表し、R6は水
素又はアルキル基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に写真製版工程に用いるの
に適した超硬調なネガ画像を得ることができる明室用感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷分野においては、印刷物の複
雑さ、スキャナーの発達などにより、返し作業工程の能
率向上が要望されている。そのために従来から使用され
てきた返し用フィルムに比べて10-4〜10-5程度の低
感度の写真フィルムが開発され、明室(紫外線を除いた
白色蛍光灯下)で取扱いが可能な返しフィルム、即ち明
室用感光材料として実用されている。このような明室用
感光材料に要求される性能は、明室で長時間の取扱いが
可能であり、プリンター光源に対しては高い感度を有し
ているだけではなく、従来の暗室用感光材料並の、ある
いはそれ以上の硬調で十分な最高濃度をもつことにあ
る。
【0003】硬調で十分な最大濃度を持たせるために当
業界では、ヒドラジン化合物を用いることが知られてい
る。ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液
に添加することは、米国特許第3,730,727号明
細書(アスコルビン酸とヒドラジンとを組み合せた現像
液)、同3,227,552号明細書(直接ポジカラー
像を得るための、補助現像液としてヒドラジンを使
用)、同3,386,831号明細書(ハロゲン化銀感
の安定剤として脂肪族カルボン酸のβ−モノフェニルヒ
ドラジンを含有)、同2,419,975号明細書や、
Mess著「TheTheory of Photog
raphic Process」第3版(1966年)
281ページ等で知られている。
【0004】これらの中で、特に米国特許第2,41
9,975号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調
なネガチブ画像を得ることが開示されている。即ち、塩
臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添加し、12.8とい
うような高いpHの現像液で現像すると、ガンマγが1
0をこえる、極めて硬調な写真特性が得られることが記
載されている。しかし、pHが13に近い強アルカリ現
像液は、空気酸化され易く不安定で、長時間の保存や使
用に耐えない。
【0005】これに対して、米国特許第4,168,9
77号、同4,224,401号、同4,243,73
9号、同4,269,929号、同4,272,614
号、同4,323,643号明細書などでは、安定な現
像液を用いて極めて硬調なネガチブ写真特性を与えるハ
ロゲン化銀写真感光材料が開示されているが、それらに
用いられるアシルヒドラジン化合物は、現像処理中に窒
素ガスを発生することが知られており、このガスがフィ
ルム中で集まって気泡となり、写真画像を損なうことが
ある。
【0006】従って、この気泡の発生を減らすと同時に
感材製造のコストを低下させる目的で、添加量が少なく
ても硬調で十分な最大濃度が得られ、現像ムラや砂カブ
リの発生のしにくいヒドラジン化合物を含むハロゲン化
銀写真感光材料が、特開昭62−178246、同昭6
2−180361、同昭62−275247、同昭63
−253357等に開示されている。
【0007】一方、ヒドラジン誘導体を含有した感光材
料では、明室用感光材料に安全光として用いられる紫外
光を除いた白色蛍光灯下に対する安全性に問題があり、
通常の作業時間でカブリが生じたり、網点面積率が著し
く増加する。又、ヒドラジンを用いた感光材料製造工程
において、ヒドラジンを添加した乳剤溶液を作製後、こ
の乳剤を支持体に塗布するまでの経時時間がかなり長く
なると、この塗布品は、出来上がり後の経時時間の短い
乳剤を塗布した物より、紫外光を除いた白色蛍光灯下に
対する安全性が劣り、短時間でもセーフライトによるカ
ブリを生じてしまい、製造工程の要因で品質に大きく影
響するという、品質不安定要因があり大問題であった。
よって、このヒドラジン感光材料を安定に製造すること
が大きな課題であった。
【0008】そこで、この明室用感光材料のセーフライ
トとして用いる、紫外光を除いた白色蛍光灯に対する、
セーフライト性改良等の種々の目的と、製造工程におい
ての乳剤経時によるセーフライト性の悪化を改良し、製
造安定性を得る目的で、水溶性染料が用いられることが
多い。特に、写真製版工程のうちの密着焼付工程(いわ
ゆる返し工程)を明るいセーフライトの下で行うことを
可能にするべく、この様な染料を乳剤層に添加すると、
返し工程での文字線巾の調節性や、網点画像のトーン調
節性(具体的には、原画の文字線巾より若干太くした
り、原画の網点よりも若干面積を広げることができる性
能をいう。返し工程では原画と全く同じ線巾あるいは網
点面積を再現できる性能の他に芸術的な表現を加える際
に、このような原画に対する修正ができる性能が必要と
される)を失わせてしまう他、前記のヒドラジン誘導体
による硬調化効果を阻害してしまう場合もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ヒド
ラジン誘導体による硬調化を阻害することなく、硬調で
十分な最大濃度を有し、明るいセーフライトの下で(明
室で)長時間の取扱いが可能で、かつ、製造工程での乳
剤経時によるセーフライト性の悪化をなくし、製造安定
性があり、また、安定な現像液による処理で超硬調な写
真特性を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
【0010】
【課題が解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀層剤を有し、
該ハロゲン化銀乳剤層または、他の親水性コロイド層に
下記式化4で表される化合物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層又は、他の
親水性コロイド層中に、下記式化5又は化6で表される
中性又は弱酸性pH領域においては完全に安定である
が、アルカリ性pH領域(現像処理中)では適度に活性
なカブリ防止剤を遊離するような不活性化メルカプト基
を有するカブリ防止剤プレカーサー化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
することができた。
【0011】
【化4】 (式中、Arはアリール基を表し、Rは−OR1で表さ
れる基、又は−N(R2)(R3)で表される基を表わ
す。R1は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは
無置換のヘテロ環、または置換もしくは無置換のアリー
ル基を表す。R2、R3はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のア
リール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、または置
換もしくは無置換のピリジニウム基を表す。またR2
3は、互いに連結して環を形成していてもよい。)
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】(式中、Aはメルカプトカブリ防止剤の複
素環基を表し、R4、R5はハロゲン原子、アルキル基、
アリール基又はアリールオキシ基を表し、R4、R5とで
互いに結合しベンゼン環を形成してもよい。R6は水素
又は、アルキル基を表す。)
【0015】次に前記式化4で示される化合物について
具体的に説明する。
【0016】化4中、Arで表されるアリール基は、具
体的には、置換又は無置換のフェニル基、又はナフチル
基であり、その置換基の例としては、アルキル基、アリ
ール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキリ
デンアミノ基、ウレイド基、チオウレア基、チオアミド
基、ヘテロ環基、またはこれらの組み合わせが挙げられ
る。
【0017】更に又Arは、その中に、カラー用カプラ
ー等の、不動性写真用添加剤において実用されている、
バラスト基が組み込まれていてもよい。バラスト基と
は、8個以上の炭素原子を有する写真性に対して比較的
に不活性な基であり、例えば、アルキル基、アルコシ
基、フェニル基、フェノキシ基の中から選ぶことができ
る。
【0018】化4中、Rは−OR1で表される基、又は
化7で表される基を表す。
【0019】
【化7】
【0020】R1は、水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換
もしくは無置換のヘテロ環基、または置換もしくは無置
換のアリール基を表す。
【0021】R2、R3は、それぞれ独立に水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、または
化8で表されるピリジニウム基を表す。また、R2、R3
は、互いに連結して環を形成してもよい。
【0022】
【化8】
【0023】R7は、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアラルキル基、または置換も
しくは無置換のアルケニル基を表す。R8は水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
のアリール基、または置換もしくは無置換のアルコキシ
基を表す。X-はアニオン(例えば、塩素イオン、臭素
イオン、沃素イオン)を表す。
【0024】化4で示される化合物の具体例を以下に示
す。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】
【化33】
【0050】
【化34】
【0051】
【化35】
【0052】
【化36】
【0053】
【化37】
【0054】
【化38】
【0055】
【化39】
【0056】
【化40】
【0057】
【化41】
【0058】
【化42】
【0059】
【化43】
【0060】
【化44】
【0061】
【化45】
【0062】
【化46】
【0063】
【化47】
【0064】
【化48】
【0065】
【化49】
【0066】
【化50】
【0067】
【化51】
【0068】
【化52】
【0069】
【化53】
【0070】本発明の感光材料において化4で示される
化合物は、ハロゲン銀乳剤に含有させるのが好ましい
が、その他の親水性コロイド層に含有させてもよい。層
中での本発明の化4の化合物の含有量は、用いられるハ
ロゲン化銀乳剤の特性、化合物の化学構造及び現像条件
によって事なるので、適当な含有量は、広い範囲にわた
って変化しうるが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り
約5×10-6〜8×10-2モルの範囲が実際上有用であ
り、より好ましくは、5×10-5〜1×10-2モルの範
囲がよい。
【0071】次に前記式化5、化6で示される化合物に
ついて説明する。
【0072】式中、Aはメルカプトカブリ防止剤の複素
環式基を表し、R4、及びR5は、ハロゲン原子、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜5のアルキル基)、アリー
ル基、又はアリールオキシ基を表す。(該アリール基又
はアリールオキシ基はアルキル基、ハロゲン原子、カル
ボキシル基などで置換されていてもよい。)更に又、R
4とR5とで互いに結合し、ベンゼン環を形成していても
よい(該環は、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、ニトロ基などで置換されていてもよい)。R6は水
素又はアルキル基を表す。メルカプトカブリ防止剤は、
カブリ防止効果のある化合物ならば何でもよいが、環内
窒素原子に隣接した炭素原子にイオウ原子を有する様な
5又は6員の含窒素ヘテロ環化合物が特に好ましい。代
表的なヘテロ環の例としては、テトラゾール環、1、
2、4−トリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環などが挙げ
られる。
【0073】次に、本発明に用いられる前記式化5、化
6で示される化合物の具体的な例を示す。但し本発明で
用いる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0074】
【化54】
【0075】
【化55】
【0076】
【化56】
【0077】
【化57】
【0078】
【化58】
【0079】
【化59】
【0080】
【化60】
【0081】
【化61】
【0082】
【化62】
【0083】
【化63】
【0084】前記化5又は化6のカブリ防止剤プレカー
サーは、ハロゲン化銀乳剤層中、又は他の親水性コロイ
ド層中に添加できる。
【0085】本発明のカブリ防止プレカーサーは、適当
な溶媒、例えばDMF、メタノール、エタノールなどに
溶解し、塗布する前に上記ハロゲン化銀乳剤又は、上記
コロイド分散液中に添加することができる。更に又、特
開昭53−137131号明細書に示すような手法を用
い、本発明のカブリ防止剤プレカーサーをラテックスに
より分散して、上記ハロゲン化銀乳剤又は上記コロイド
分散液中に添加できる。
【0086】ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき、ハ
ロゲン化銀1モルについて、本発明によるカブリ防止剤
プレカーサーの量は、一般に0.1〜100ミリモル、
更に好ましくは0.5〜50ミリモルがよい。
【0087】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀は、塩化銀あるいは、少なく
とも90モル%が塩化銀である塩臭化銀、塩臭沃化銀、
塩沃化銀などを用いることができる。好ましくは、塩化
銀、あるいは、臭化銀5モル%以下の塩臭化銀、あるい
は、沃化銀1モル%以下の塩沃化銀がよい。ハロゲン化
銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等には特に限定はない
が、平均粒子径0.05〜0.4ミクロンでかつ、全粒
子数の90%以上が平均粒子径の±10%の範囲の粒子
径を有するものが好ましい。ハロゲン化銀乳剤の調整方
法は順混合、逆混合、同時混合など公知の方法いずれで
あってもよい。
【0088】本発明の感光材料の、感光性ハロゲン化銀
乳剤層に用いられる水溶性ロジウム塩は、従来知られて
いるものが用いられるが、代表的には、ロジウムモノク
ロライド、ロジウムジクロライド、ロジウムトリクロラ
イド、ロジウムアンモニウムクロライド等が用いられ
る。水溶性ロジウム塩は、一般にはハロゲン化銀の沈
殿、もしくは物理熟成に用いることが好ましいが、その
後の任意の時期であってもよい。水溶性ロジウム塩は、
ハロゲン化銀1モル当り5×10-7〜2×10-4モルの
範囲が有効で、より好ましくは、ハロゲン化銀1モル当
り1×10-6〜1×10-4モルの範囲がよい。
【0089】また、ロジウム塩とともに、イリジウム塩
のような貴金属の塩、赤血塩などの鉄化合物をハロゲン
化銀粒子の物理熟成時または、核生成時に存在せしめる
こともできる。
【0090】物理熟成を終えた乳剤は、脱塩した後に、
必要な添加剤を加えて塗布されることが好ましいが、脱
塩処理は省略することもできる。
【0091】本発明の感光材料には、感光性乳剤層の他
にオーバーコート層や中間層、バックコート層、下塗
層、その他の親水性コロイド層を設置することができ
る。そして、それらの層には、マット剤を含有せしめる
こともできる。
【0092】本発明のの感光材料の乳剤層やオーバーコ
ート層や中間層、バックコート層等に用いることのでき
る結合剤又は、保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ールの部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Ja
pan,No.16、P30(1966)に記載された
様な酵素処理ゼラチンを用いても良く、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0093】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいわ写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有することができる。本発明の写真感光材料
には、写真乳剤層その他の親水性コロイド層に無機又は
有機の硬膜剤を含有してもよい。例えばクロム塩(クロ
ムミョウバンなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキサールなど)、N−メチロール化合物、ジ
オキサン誘導体(2、3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合物(2、4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)な
どを単独又は組み合わせて用いることができる。
【0094】さらに、本発明に用いて作られる感光材料
の写真乳剤層又は他の親水性コロイド層には、塗布助
剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)など、
種々の目的で界面活性剤を含んでよい。例えばサポニ
ン、アルキレンオキサイド誘導体(ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類な
ど)、グリシドール誘導体(アルケニルコハク酸ポリグ
リセリドなど)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キリン酸エステル類などのような、カルボキシル基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類などの両性界面活性剤;脂肪族あるいは
芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダ
ゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類などのカ
チオン界面活性剤を用いることができる。
【0095】本発明に用いる写真感光材料には、写真乳
剤その他の親水性コロイド層に、寸法安定性の改良など
の目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマー分解物を含む
ことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
酢酸ビニル、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン
などの単独もしくは組み合わせ、又はこれらとアクリル
酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組み合わせを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。
【0096】本発明に用いる写真感光材料には、当業者
で知られているいかなる支持体をも用いることができ
る。支持体としては、ガラス、酢酸セルロースフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、紙、バライ
タ塗布紙、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレンなど)ラミネート紙、ポリスチレンフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、アルミ等の金属板等が
あげられる。これらの支持体は、公知の方法でコロナ処
理されてもよく、また必要に応じて公知の方法で下引加
工されてもよい。
【0097】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来のリス現像液や米国特
許第2,419,975号明細書に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。即ち、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを十分
に(特に0.15モル/1以上)含んだ現像液を用いる
ことができ、またpH9.5以上、特に10.5〜1
2.3の現像液によって十分に超硬調のネガ画像を得る
ことができる。現像主薬には特別な制限はなく、ジヒド
ロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類、アミノフェノ
ール類、など単独あるいは組み合わせて用いることがで
きる。現像液にはその他に、アルカリ金属の亜硫酸塩、
炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭
化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましく
は、ニトロインダゾール類又はベンゾトリアゾール類)
の如き、現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むこ
とができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、
色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、フ
ィルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール酸類)などを含んでいてもよい。これら添加
剤の具体例は、リサーチディスクロージャー176号の
17643などに記載されている。
【0098】本発明では、感光材料中に現像主薬を内蔵
させて、アルカリ性のアクチベータ溶液で処理する方式
を採用してもよい。(特開昭57−129436号、同
57−129433号、同57−129434号、同5
7−129435号、米国特許4,323,643号な
どを参照)。処理温度は通常18℃から50℃の間で選
ばれるが、18℃より低い温度又は50℃をこえる温度
としてもよい。写真処理には自動現像機を用いるのが好
ましい。本発明では感光材料を自動現像機に入れてから
出てくるまでのトータルの処理時間を60秒〜120秒
に設定しても十分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
【0099】以下の実施例により本発明を具体的に説明
するが、むろんこの記述により本発明が制限されるもの
ではない。
【0100】
【実施例】
<実施例1>平均粒径0.08ミクロンの立方体結晶か
らなる、ロジウムジクロライドを8.0×10-6モル/
モルAgを含有するゼラチン塩化銀乳剤をダブルジェッ
ト法により調整し、フロキュレーション法により脱塩、
水洗、再溶解した乳剤を分割し、表1に示す化4の本発
明のヒドラジン化合物及び、比較例のヒドラジン化合物
を1×10-3モル/モルAg加えた後、化5又は化6で
表される本発明の化合物又は、比較化合物化66ならび
に、化67を3×10-3モル/モルAg、または比較の
染料化68を3×10-3モル/モルAg加え、更にポリ
アクリル酸エチルラテックス、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを加えた後分割し、36℃で2時間及
び、12時間経時し、その後それぞれに、2−ヒドロキ
シ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンナトリ
ウム塩を加えた後、裏塗り(ヘキスト社製オキソノール
イエローを200mg/m2、硬膜剤、界面活性剤、マッ
ト剤を含むゼラチン溶液)済みのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に硝酸銀で4g/m2、ゼラチンが3
g/m2になるように塗布した。この上に保護層とし
て、ゼラチン1g/m2、界面活性剤、硬膜剤、マット
剤を加え塗布し、表1に示す試料を作成した。
【0101】(ヒドラジン化合物比較)
【化64】
【0102】
【化65】
【0103】(カブリ防止剤比較)
【化66】
【0104】
【化67】
【0105】(比較フィルター染料)
【化68】
【0106】これらのフィルムを、センシトメトリー用
ウエッジを通して明室用プリンター(大日本スクリーン
製造株式会社製、P−627FM)で露光した後、下記
の組成の現像液で38℃20秒現像し、定着、水洗、乾
燥した。この処理には、自動現像機(大日本スクリーン
製造株式会社製、LD−221QT)を用いた。感度
は、透過濃度が2.5の感度をヒドラジン化合物を含有
しない試料を100として相対的に表記した。また、ガ
ンマは光学濃度が、1.0〜2.5の直線部の、tan
θで表した。
【0107】また、セーフライト光に対する安全性を試
験するため、次に示す2種類の試験を行った。まず、5
0%の網点原稿が50%になるように露光、現像しこれ
を標準サンプルとした。一方、300Luxの紫外光を
除去した明室光、すなわち東芝FL40SWNUの蛍光
灯下で20分放置した後、標準サンプルと同一の露光量
で露光、現像し、網点%の変化量(セーフライトを照射
した場合x%になったとすると、ΔDot=x−50)
を測定した。また、同じセーフライトに膜面から90分
間さらした後、現像してDminの変化をセーフライト
カブリとして測定した。抜文字画質については、特開昭
58−190943号に記載されている通り貼りこみベ
ース/線画ポジ像が形成されたフィルム(線画原稿)/
貼りこみベース/網点画像が形成されたフィルム(網点
原稿)をこの順に重量したものを各フィルム試料の保護
層と前記網点原稿が面対面で重なるように密着させ、5
0%の網点面積がフィルム試料上に50%の網点面積と
なるような適性露光を与え、前述のように処理したとき
に、線画原稿の30μm巾の文字が再現できたものを5
とし、150μm巾以上の文字しか再現できないものを
1とし、5と1の間に官能評価で4、3、2のランクを
設けたものである。2がぎりぎり実用可能な限界であ
る。結果を表1に示す。
【0108】 <現像液> ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2H2SO4 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g EDTA・2Na 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンゾイミダゾ−ル−5−スルホン酸 0.2g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1 l 水酸化カリウムでpH11.8に合わせる。
【0109】
【表1】
【0110】表1より明らかなように本発明の試料は、
感度の低下を伴わず、硬調な写真特性を維持しつつ、良
好な画質が得られ、又セーフライトに対する良好な安全
性を持ち、かつ乳剤経時による画質および写真特性の悪
化(特にセーフライト性)が見られないことが分かる。
【0111】
【発明の効果】本発明により、ヒドラジン誘導体による
硬調化を阻害することなく、硬調で十分な最大濃度を有
し、明るいセーフライトの下で(明室で)長時間の取扱
いが可能で、かつ、製造工程での乳剤経時によるセーフ
ライト性の悪化をなくし、製造安定性があり、また、安
定な現像液による処理で超硬調な写真特性を得ることが
できるハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真用支持体上に少なくとも一層の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層又
    は、他の親水性コロイド層に下記式化1で表される化合
    物を含有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層中に、下記
    式化2又は化3で表される化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中Arは、アリール基を表し、Rは−OR1で表さ
    れる基、又は−N(R2)(R3)で表される基を表す。
    1は水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又
    は無置換のアルケニル基、置換又は無置換の不飽和ヘテ
    ロ環基、置換又は無置換のアリール基を表す。R2、R3
    はそれぞれ独立に水素原子、置換又は無置換のアルキル
    基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘ
    テロ環基、置換又は無置換のピリジニウム基を表す。ま
    たR2とR3は、互いに連結して環を形成してもよい。) 【化2】 【化3】 (式中、Aはメルカプトカブリ防止剤の複素環式基を表
    し、R4、R5はハロゲン原子、アルキル基、、アリール
    基又はアリールオキシ基を表し、R4とR5とで互いに結
    合しベンゼン環を形成してもよい。R6は水素又はアル
    キル基を表す。)
JP6307996A 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09258357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307996A JPH09258357A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307996A JPH09258357A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258357A true JPH09258357A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13218981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6307996A Pending JPH09258357A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258357A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504871B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2593260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2593261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296856B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2999073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3204794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2935149B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257220A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11258723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906664B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPH06130536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07287336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0246444A (ja) 写真要素
JPH08328186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料