JPH09257934A - 光レーダ装置 - Google Patents

光レーダ装置

Info

Publication number
JPH09257934A
JPH09257934A JP8068644A JP6864496A JPH09257934A JP H09257934 A JPH09257934 A JP H09257934A JP 8068644 A JP8068644 A JP 8068644A JP 6864496 A JP6864496 A JP 6864496A JP H09257934 A JPH09257934 A JP H09257934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical
radar device
optical beam
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8068644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208702B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamabuchi
浩史 山渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06864496A priority Critical patent/JP3208702B2/ja
Priority to US08/678,056 priority patent/US5751407A/en
Priority to KR1019960033726A priority patent/KR100207980B1/ko
Publication of JPH09257934A publication Critical patent/JPH09257934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208702B2 publication Critical patent/JP3208702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗用車のように、反射部が低い位置にある物
体と、トラックのように、反射部が高い位置にある物体
の両方を検出できる光レーダ装置を得る。 【解決手段】 水平方向に往復走査する走査の往路は光
ビームを水平方向に出射させ、走査の復路は光ビームの
一部分を水平方向より所定角度上向きの方向に偏向させ
る垂直方向偏向手段6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ビームを水平
方向に走査し、その光が物体に反射し戻ってくる反射光
を受光して物体までの距離、および方向を検出する光レ
ーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光レーダ装置は車両に搭載されて車両の
周辺を監視する監視装置、または車間距離制御装置など
に用いられている。従来の光レーダ装置は、たとえば特
開平6−137867号公報に示されているように、光
ビームを水平方向に走査して広範囲の対象物を検出する
ように構成されており、光ビームの上下方向の広がり
は、水平面を中心に約2度ずつである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両に搭載される光レ
ーダ装置は、通常、地上高50cm程度の位置に設置さ
れるので、仰角2度の光ビームで検出できる物体の地上
高は、10m先で85cm、5m先で67cmとなり、
検出対象の車両が後部の低位置に反射板を設置していな
い中型トラックや、リフレクタが比較的高い位置にある
オフロード走行車では、光ビームが対象車両の車体下部
の空間を走査したり、車体下部の反射率の低いシャーシ
やバンパー部を走査するため車両の検出に必要な反射光
量が得られず、このため対象車両を検出できないことが
ある、という問題点があった。
【0004】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、比較的近距離の対象車両を確
実に検出できる光レーダ装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光レーダ
装置は、光ビームを水平方向に走査させ、その反射光を
受光して反射物体までの距離を検出するように構成され
た光レーダ装置であって、上記光ビームを、走査期間の
うち所定の期間だけ垂直方向に所定角度偏向させる垂直
方向偏向手段を備えたものである。
【0006】また、光ビームは水平方向にいずれか一方
の走査期間が他方の走査期間より短く往復走査されるも
のであり、垂直方向偏向手段はこの短い走査期間に光ビ
ームを垂直方向に所定角度偏向させるものである。
【0007】また、垂直方向偏向手段を、光ビームの光
軸に対して直交する向きの軸をもつ円筒ミラーと、この
円筒ミラーを光ビームの光路外の位置と、光ビームの一
部を所定方向に反射する光路内の位置とに変位させる駆
動機構とで構成したものである。また、垂直方向偏向手
段を、光ビームの光軸に対して直交する向きの軸をもつ
くさび形プリズムと、このくさび形プリズムを光ビーム
の光路外の位置と、入射した光ビームを上向きの方向に
屈折させる光路内の位置とに変位させる駆動機構とで構
成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1の平面
図で、上蓋を取り外して内部構造を示した図、図2はそ
の垂直方向偏向手段および水平方向走査手段の構成を示
す斜視図である。図において、1は外囲器、2は基台、
3はメイン基板、4はレーザダイオードで、メイン基板
3には、レーザダイオード4、図示していないレーザダ
イオード駆動回路,垂直方向偏向手段駆動回路,距離演
算回路,方向検出回路およびステップモータ駆動回路等
が搭載されている。5は光ビーム整形レンズで、レーザ
ダイオード4から出射されたレーザ光を、水平方向の広
がり角約0.1度、垂直方向の広がり角約4度の光ビー
ムに整形する。
【0009】6は垂直方向偏向手段で、光軸偏向部材6
aと、電磁石6bとで構成され、当該光レーダ装置から
出射される光ビームの光軸を、水平方向走査の往路は水
平方向に、復路は水平方向よりも約6度上向きとなるよ
うに偏向させる。
【0010】7は光軸調整手段で、反射鏡7aと、これ
を支持する支持部材7bと、取付ねじ7cとで構成さ
れ、さらに支持部材7bには中空部7dが設けられて、
両側の脚部を変形させることで、反射鏡7aから出射す
る光ビームの光軸を容易に微調整できるように構成され
ている。
【0011】8は水平走査手段で、基台2に植立てられ
た支持軸8aに回動可能に支持されているL字形の回動
部材8bと、この回動部材8bの一面に保持されている
第1の反射鏡8cおよび他面に保持されている第2の反
射鏡8dと、回動部材8bに設けられたアーム8eおよ
びこの先端に取り付けられた従動子8fと、基台2に取
り付けられたステップモータ8gと、その回転軸8hに
取り付けられたカム8iと、このカム8iの変形ハート
形のカム面8jに従動子8fを押圧する図示していない
押圧手段とで構成されており、ステップモータ8gの回
転軸8hが1回転する間に、L字形部材8bが矢印Aの
範囲を往路は遅い一定速度で、復路は早い速度で往復す
る揺動動作を繰り返し、これに伴って、光軸調整手段7
から第1の反射鏡8cに入射して反射された光ビームが
ガラス窓9を通して水平方向に所定の角度範囲を往復走
査し、先行車等の物体20で反射された光ビームの反射
光がガラス窓10を通して第2の反射鏡8dで受光され
て反射され、フレネルレンズ11で集光されてサブ基板
12に取り付けられている光ダイオード13に入射し、
電気信号に変換されて距離演算回路および方向検出回路
に入力されるように構成されている。14は出射する光
ビームと反射光の干渉を防止する遮蔽部材である。
【0012】図3は、この実施の形態1の垂直方向偏向
手段6の斜視図で、6cは支軸6dで支承された揺動部
材、6eはその一端の上面に取り付けられた円筒ミラー
で、その軸線が揺動部材6cの揺動面に対して直交する
向きに配設されている。6fは揺動部材6cの他端に取
り付けられた永久磁石で、上面がS極、下面がN極に着
磁されており、6e〜6fで光軸偏向部材6aを構成し
ている。6jは電磁コイル、6kは磁芯で、6j,6k
で揺動部材6cを上下方向に駆動する電磁石6bを構成
しており、電磁コイル6jの通電電流の向きを切り換え
ることで、光ビームの走査の往路は図3(b)に示すよ
うに円筒ミラー6eが光ビームの光路外に位置する状態
に、復路は図3(c)に示すように円筒ミラー6eが光
ビームの光路内に位置する状態に切り換えられる。
【0013】この図3(c)の状態では、光ビームの上
下方向4度の広がりのうちの一部が円筒ミラー6eで反
射されて最大6度上向きの方向に出射し、この結果、光
ビームは、例えば光軸に対して0度〜6度の垂直方向の
広がりをもつ光ビームとなって出射される。
【0014】図4は、光ビームの水平方向の走査角度と
垂直方向の角度の関係を示す図で、この実施の形態1で
は、走査範囲の往路は水平方向に光ビームを出射し、復
路は0度〜6度の垂直方向の広がりをもつ光ビームを出
射するように垂直方向偏向手段6が駆動制御される。
【0015】上記のように構成された実施の形態1の光
レーダ装置は、光軸調整手段7を構成する支持部材7b
を取付ねじ7cで基台2に固定したのち、支持部材7b
を変形させることで光ビームの光軸を微調整している
が、支持部材7bに中空部7dを設けたので容易に変形
させることができるので、微調整が容易に行えるととも
に、反射鏡7aを中空部7dの両側の脚部で支承してい
るので、充分な剛性でもって反射鏡7aを支持すること
ができる。
【0016】また、垂直方向偏向手段6によって、円筒
ミラー6eを走査の復路だけ上方に変位させて光ビーム
の垂直方向の広がりを上方に広げるようにしたので、反
射部が高い位置にある物体を確実に検出できるととも
に、光ビームの上方に広がった部分の強さが弱くなるの
で、遠方の高反射率の物体を検出する可能性が小さくな
る。
【0017】なお、上記実施の形態1では、光ビームの
往路の走査時に水平方向に出射し、復路の走査時に光ビ
ームの垂直方向の広がり角度を上向き方向に広げるよう
にしたが、往路と復路を逆にしてもよく、また往路と復
路の走査の速さを同じにしてもよこ、さらに光ビームの
垂直方向の広がり角度を切り換えながら往復走査するよ
うにしてもよい。
【0018】実施の形態2.図5は、この発明の実施の
形態2の垂直方向偏向手段の構成とその動作を説明する
ための図で、図3と同一符号はそれぞれ同一または相当
部分を示している。図において、6mは頂角約6度のく
さび形プリズムで、その軸方向が光ビームの光軸と直交
する向きでもって、かつ、厚さの薄い方が揺動部材6c
の一端に固定されている。
【0019】この垂直方向偏向手段6は、図3に示した
垂直方向偏向手段と同様に駆動され、図5(a)に示す
ように、くさび形プリズム6mが光ビームの光路外に位
置しているときは光ビームが透過しないので、光ビーム
は上下4度の広がりをもって出射され、図5(b)に示
すように、光ビームの光路内に位置しているときは光ビ
ームの垂直方向の広がりは4度のままで約6度上向きの
方向に屈折されて出射する。このため、円筒ミラーを用
いた場合と異なり、光ビームが広がらないので、トラッ
ク等の反射部が高い位置にある物体の検出が容易とな
る。
【0020】なお、実施の形態1および実施の形態2の
いずれの場合も、垂直方向偏向手段を上下逆に取付け、
この垂直方向偏向手段によって光ビームを下方に偏向さ
せるようにし、直進光ビームによって高い位置にある物
体を検出し、偏向された光ビームによって低い位置にあ
る物体を検出させるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0022】水平方向に走査する光ビームを、所定の期
間、所定の角度上向きに偏向させる垂直方向偏向手段を
設けたので、反射部が高い位置にある物体を検出するこ
とができる。また、短い水平走査期間に光ビームを垂直
方向に偏向させるようにしたので、低い位置にある物体
の検出にあまり支障をきたすことなく、高い位置にある
物体の検出を行うことができる。
【0023】また、円筒ミラーによって光ビームの一部
分を反射することによって光ビームが上方に広がるよう
にしたので、反射部が高い位置にある物体を検出できる
とともに、上方に広がった部分の光ビームの強さを弱め
ることで、遠方にある高反射率の物体を検出する可能性
を小さくすることができる。また、光ビームの垂直方向
への偏向を、くさび形プリズムで行うようにしたので、
光ビームの垂直方向の広がりを増すことなく所定角度上
方に偏向することができるので、反射部が高い位置にあ
る物体を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の光レーダ装置の上
蓋を除いて内部構造を示した平面図である。
【図2】 実施の形態1の垂直方向偏向手段および水平
方向走査手段の構成を示す斜視図である。
【図3】 実施の形態1の垂直方向偏向手段の構成とそ
の動作態様を示す側面図である。
【図4】 実施の形態1の光ビームの水平方向の走査角
度と垂直方向の角度との関係を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態2の垂直方向偏向手段
の構成とその動作態様を示す側面図である。
【符号の説明】
2 基台、4 レーザダイオード、5 光ビーム形成レ
ンズ、6 垂直方向偏向手段、6a 光軸偏向部材、6
b 電磁石、6e 円筒ミラー、6m くさび形プリズ
ム、7 光軸調整手段、7a 反射鏡、8 水平走査手
段、8a 支持軸、8b 回動部材、8c 第1の反射
鏡、8d 第2の反射鏡、8e アーム、8f 従動
子、8g ステップモータ、8h 回転軸、8i カ
ム、8j カム面、9,10 ガラス窓、11 フレネ
ルレンズ、13 光ダイオード、14 遮蔽部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを水平方向に走査させ、その反
    射光を受光して反射物体までの距離を検出するように構
    成された光レーダ装置であって、上記光ビームを、走査
    期間のうち所定の期間だけ垂直方向に所定角度偏向させ
    る垂直方向偏向手段を備えたことを特徴とする光レーダ
    装置。
  2. 【請求項2】 光ビームは水平方向にいずれか一方の走
    査期間が他方の走査期間より短く往復走査されるもので
    あり、垂直方向偏向手段はこの短い走査期間に光ビーム
    を垂直方向に所定角度偏向させるものであることを特徴
    とする請求項1記載の光レーダ装置。
  3. 【請求項3】 垂直方向偏向手段は、光ビームの光軸に
    対して直交する向きの軸をもつ円筒ミラーと、この円筒
    ミラーを上下二つの位置に変位させる駆動機構とで構成
    されており、上記円筒ミラーが一方の変位位置にあると
    きは光ビームの光路外に位置し、他方の変位位置にある
    ときは光ビームの光路内にあって当該光ビームの一部を
    所定方向に反射するように構成されていることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の光レーダ装置。
  4. 【請求項4】 垂直方向偏向手段は、光ビームの光軸に
    対して直交する向きの軸をもつくさび形プリズムと、こ
    のくさび形プリズムを上下二つの位置に変位させる駆動
    機構とで構成されており、上記くさび形プリズムが一方
    の変位位置にあるときは光ビームの光路外に位置し、他
    方の変位位置にあるときは光ビームの光路内にあって入
    射した光ビームを所定方向に屈折させるように構成され
    いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の光
    レーダ装置。
JP06864496A 1996-03-25 1996-03-25 光レーダ装置 Expired - Fee Related JP3208702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06864496A JP3208702B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 光レーダ装置
US08/678,056 US5751407A (en) 1996-03-25 1996-07-09 Optical radar device
KR1019960033726A KR100207980B1 (ko) 1996-03-25 1996-08-08 광 레이더 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06864496A JP3208702B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 光レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09257934A true JPH09257934A (ja) 1997-10-03
JP3208702B2 JP3208702B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=13379642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06864496A Expired - Fee Related JP3208702B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 光レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5751407A (ja)
JP (1) JP3208702B2 (ja)
KR (1) KR100207980B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183599A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 光レーダ装置
WO1999046612A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Optisches sensorsystem zur detektion der position eines objektes
JP2011007604A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd レーザ墨出し装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181410B1 (en) * 1997-05-29 2001-01-30 Seiko Instruments Inc. Oscillating motor, measurement device for measuring distance, speed or direction using a laser light, and vehicle having the measurement device
JP5729358B2 (ja) 2011-09-22 2015-06-03 株式会社リコー 光ビームスキャナ及びレーザレーダユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137867A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Omron Corp 距離計測装置におけるスキャン位置検出装置およびスキャン位置制御装置
DE69413761T2 (de) * 1993-07-29 1999-07-08 Omron Tateisi Electronics Co Sender für elektromagnetische Wellen und Entfernungsmesser
JP3052686B2 (ja) * 1993-09-02 2000-06-19 日産自動車株式会社 レーザ距離測定装置
JP3333054B2 (ja) * 1994-10-20 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 レーザ距離測定装置
JP3208636B2 (ja) * 1995-01-13 2001-09-17 三菱電機株式会社 光レーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183599A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 光レーダ装置
WO1999046612A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Optisches sensorsystem zur detektion der position eines objektes
JP2011007604A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd レーザ墨出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100207980B1 (ko) 1999-07-15
KR970066611A (ko) 1997-10-13
JP3208702B2 (ja) 2001-09-17
US5751407A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493388A (en) Distance measuring device
JPH09274076A (ja) 反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
US5220550A (en) Optical beam system for optical disk drives
JP2004226548A (ja) 光走査装置及びこれを用いた物体検出装置、描画装置
JP2690642B2 (ja) 走査光学系
JP3208702B2 (ja) 光レーダ装置
JP3169074B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2777353B2 (ja) 光検出装置
US6246051B1 (en) Light beam scanning device having a collimating lens with a rotating mechanism
JPH08261753A (ja) 光レーダ装置
JP3681485B2 (ja) 車間距離検出装置
KR101076720B1 (ko) 광 주사용 액츄에이터
JPH08194061A (ja) 光レーダ装置及び光レーダ装置の調整方法
US6273337B1 (en) Tilted offset barcode scanner
JPH07318504A (ja) ウエハの異物検出受光系
US6108075A (en) Laser beam emitting apparatus
JP3162779B2 (ja) 光レーダシステムの光学ヘッド
EP0552825B1 (en) Rotational scanning member
JP2003344553A (ja) 物体検出装置
US11577641B2 (en) Light projection method for a moving body scanning light from a light source and controlling a mirror portion
KR100271411B1 (ko) 차량용 광 레이더 장치
JP2565195Y2 (ja) 光学式読取装置
JPH07140248A (ja) 車両用スキャン式レーザレーダ装置
JPH0836057A (ja) 障害物検知装置
JPH0792270A (ja) 車両用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees