JPH09257334A - ヒートポンプ式空気調和装置 - Google Patents

ヒートポンプ式空気調和装置

Info

Publication number
JPH09257334A
JPH09257334A JP6992796A JP6992796A JPH09257334A JP H09257334 A JPH09257334 A JP H09257334A JP 6992796 A JP6992796 A JP 6992796A JP 6992796 A JP6992796 A JP 6992796A JP H09257334 A JPH09257334 A JP H09257334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
air conditioner
outdoor heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6992796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Norizuki
貴巳子 法月
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Kunihiro Morishita
国博 森下
Tomomasa Takeshita
倫正 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6992796A priority Critical patent/JPH09257334A/ja
Publication of JPH09257334A publication Critical patent/JPH09257334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和装置に非共沸混合冷媒を使用した場
合、エンタルピの高い風上側を流れる冷媒の温度がエン
タルピの低い風下側を流れる冷媒の温度より低いため、
風上側の熱交換量が多くなり、冷媒入口管側に着霜が発
生しやすい状態となってしまうという課題があった。 【解決手段】 圧縮機1、四方切換弁2、室内熱交換器
5、絞り機構4、室外熱交換器3等が組み込まれた閉回
路を冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するヒートポン
プ式空気調和装置において、冷凍サイクルを循環する冷
媒に非共沸の混合冷媒を用いるとともに、暖房運転時に
おける室外熱交換器の冷媒管3aの入口側3bがこの冷
媒管3aを通過する外気の風下側となるよう配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気調和装置の
暖房性能の高性能化及び信頼性の向上に係わり、熱交換
器等の構造や代替冷媒への対応に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は従来のフィン付き熱交換器を備
えた空気調和装置の冷媒回路図である。また、図12は
従来の熱交換器の冷媒配管の配置の形状と風の流れとを
示すを概念図である。
【0003】図11に示す空気調和装置の冷媒回路につ
いて、暖房運転時の動作について説明する。低温低圧の
ガス冷媒は、圧縮機1で高温高圧のガス冷媒に圧縮さ
れ、四方切換弁2に導かれる。高温高圧のガス冷媒は室
内熱交換器5へ導かれ、ここでガス冷媒は液化し、この
とき凝縮熱を室内に放出する。こうして室内温度は上昇
し、暖房運転を行うことになる。更に液化した高圧の冷
媒は毛細管4により低温低圧の気液二相冷媒になり室内
熱交換器5へ導かれる。ここで戸外の空気より熱を吸収
し冷媒は蒸発し低温ガス冷媒となる。その後四方切換弁
2を通り圧縮機1へ冷媒を送り込み冷凍サイクル運転を
行う。
【0004】配管内を流れる冷媒には流路損失があり、
流れの入口側より出口側の方が圧力が低くなる。室内外
の熱交換器内では、熱交換するのに伴い冷媒が流れると
ともにガスから液、液からガスへの相変化が起きてい
る。冷媒が単一物質の場合、圧力一定では飽和ガス温度
と飽和液温度は同一であり、すなわち相変化中は温度は
変わらない。このため、相変化中に圧力が低下するとこ
れに追従して温度低下がみられる。この結果、熱交換器
の入口側より出口側の方が蒸発及び凝縮温度は低くなっ
てしまう。
【0005】このようなことから、暖房運転時の室外熱
交換器では冷媒流入配管側よりも冷媒流出管側が着霜し
易くなる。複数列の室外熱交換器では、暖房運転での性
能向上の手段として図12に示すように冷媒配管の配置
を暖房運転時の冷媒の流入側を風上側、流出側を風下側
に配置していた。このことにより、戸外温度が低い場合
におこる熱交換器のフィンへの着霜も、まず冷媒温度の
高い部分に水蒸気を多く含みエンタルピの高い風上側を
配置し、冷媒温度の低い部分にエンタルピの低い風下側
を配置することにより着霜の成長を抑えていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の空
気調和装置では、R22のような単一冷媒を使用してい
るため、図13に示すように風上側を流れる冷媒の温度
が高く風下側を流れる冷媒の温度が低いため、着霜を有
効に防止できるものであったが、この空気調和装置に非
共沸混合冷媒を使用した場合、図14に示すようにエン
タルピの高い風上側を流れる冷媒の温度がエンタルピの
低い風下側を流れる冷媒の温度より低いため、風上側の
熱交換量が多くなり、冷媒入口管側に着霜が発生しやす
い状態となってしまうという問題点があった。
【0007】また、R22の代替としてR410A等の
高圧冷媒を使用した場合、更なる熱交換器の耐圧性能が
要求されることになる。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、着霜し易い部分の熱交換量を減ら
して熱交換器の性能をより向上させることを目的とす
る。また、高圧冷媒を使用した場合でも、熱交換器の信
頼性が高い空気調和装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るヒートポ
ンプ式空気調和装置は、圧縮機、四方切換弁、室内熱交
換器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路
を冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するものにおい
て、前記冷凍サイクルを循環する冷媒に非共沸の混合冷
媒を用いるとともに、暖房運転時における前記室外熱交
換器の冷媒管の入口側がこの冷媒管を通過する外気の風
下側となるよう配置したものである。
【0010】また、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換
器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を
冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するものにおいて、
前記室外熱交換器の冷媒管の周辺に外気吸熱用フィンを
設け、暖房運転時における前記室外熱交換器の冷媒管の
着霜しやすい部分のフィンピッチを他の部分より広くし
たものである。
【0011】また、暖房運転時における前記室外熱交換
器の冷媒管を通過する冷媒温度分布に応じて、フィンピ
ッチを冷媒温度の高いところが低いところより広くなる
よう形成したものである。
【0012】また、前記冷凍サイクルを循環する冷媒に
非共沸の混合冷媒を用いるとともに、暖房運転時におけ
る前記室外熱交換器の冷媒管の入口側のフィンピッチを
他の部分のフィンピッチより広くしたものである。
【0013】また、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換
器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を
冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式
空気調和装置において、暖房運転時における前記室外熱
交換器の冷媒管の入口側又は前記絞り機構から前記室外
熱交換器に至る経路の周辺に制御装置の放熱フィンを設
けたものである。
【0014】また、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換
器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を
冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式
空気調和装置において、前記室外熱交換器にて前記冷媒
と外気との接触面積が増大するよう冷媒管を曲線的に配
設し、この冷媒管の曲線部分にみかけ上の管の肉厚を部
分的に厚くする補強部材を設けたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.以下この発明の実施の形態を図に
ついて説明する。図1は本実施の形態におけるヒートポ
ンプ式空気調和装置の冷媒回路図である。図において、
1は圧縮機、2は四方切換弁、3は室外熱交換器、4は
絞り装置、5は室内熱交換器であり、これらが順次冷媒
配管10にて連結されて冷凍サイクルを形成している。
冷凍サイクルには沸点の異なる複数のHFCの混合され
た冷媒(非共沸混合冷媒という)、例えばR407Cが
充填され循環している。
【0016】6は室外熱交換器3の近傍に配された室外
送風機、7は室内熱交換器5の近傍に配された室内送風
機、8はこれら室外熱交換器3と室外送風機6とによっ
て構成される室外機を制御する室外制御装置、9は室内
熱交換器5と室内送風機7とによって構成される室内機
を制御する室内制御装置である。そして、四方切換弁2
は圧縮機1を除く冷凍サイクルの冷媒の循環方向を冷房
時と暖房時とで切り換えるものである。
【0017】また、図2は図1における室外熱交換器3
のパス形状と風の流れの関係を示す概念図である。図に
おいて、3aは室外熱交換器3の冷媒管、3bは冷媒管
3aの入口側、3cは冷媒管3aの出口側であり、冷媒
管3aは入口側3bから室外送風機6によって形成され
る風の風下側に沿って図2の紙面前後方向に蛇行し、さ
らに同風上側に沿って紙面前後方向に蛇行して出口側3
cに至るものである。
【0018】次に暖房運転時の動作について説明する。
暖房運転が開始されると、低温低圧のガス冷媒は、圧縮
機1で高温高圧のガス冷媒に圧縮され、四方切換弁2に
導かれる。暖房時、高温高圧のガス冷媒は四方切換弁2
により室内熱交換器5へ導かれ、ここでガス冷媒は液化
し、このとき凝縮熱を室内に放出する。こうして室内温
度は上昇し、暖房運転を行うことになる。
【0019】更に液化した高圧の冷媒は毛細管よりなる
絞り装置4により低温低圧の気液二相冷媒になり、室外
熱交換器3へ導かれる。ここで戸外の空気より熱を吸収
し、冷媒は蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。その
後、四方切換弁2を通り、圧縮機1へと導かれて、一連
の冷凍サイクル運転を行う。
【0020】単一の冷媒の場合、圧力が一定で液→蒸
気、蒸気→液に相変化をしているときは温度は飽和温度
で一定であった。しかし、非共沸の混合冷媒であるR4
07Cの場合、図3のモリエル線図に示すように、等温
線は圧力に対し傾きをもっており、図4に示すように乾
き度が大きくなると温度は上昇する。即ち、R22では
暖房運転時の室外熱交換器の温度分布は圧力損失の関係
から常に入口側温度>中間温度>出口側温度となってい
たのに対し、R407Cでは前述の温度の傾きから、出
口側温度>中間温度>入口側温度となる。
【0021】そこで、図2のように室外熱交換器3の冷
媒管3aの配置を、暖房運転時には冷媒がAから熱交換
器内に入り、Bから流出するようにする。この配置は外
気の風の流れに対して冷媒の流入管が風下側に、流出管
が風上側に配置されることになる。この結果、図5に示
すように先ず冷媒温度の高い部分に水蒸気を多く含みエ
ンタルピの高い風上側を配置し、冷媒温度の低い部分に
エンタルピの低い風下側を配置することになり、着霜の
進行を抑え、暖房性能及び快適性を向上することができ
る。
【0022】発明の実施の形態2.図6は本実施の形態
におけるヒートポンプ式空気調和装置のうち、室外熱交
換器の配管とフィンとの関係を示す構成図である。図6
において、室外熱交換器3以外のその他の構成及び冷凍
サイクルのシステム構成は従来の技術と同様であり、冷
凍サイクルを循環する冷媒は従来と同様なHCFC22
等の単一冷媒である。
【0023】また、3aは室外熱交換器3の冷媒管、3
bは暖房運転時における冷媒管3aの冷媒入口側、3c
は冷媒管3aの出口側であり、冷媒管3aは入口側3b
から紙面左右方向に蛇行して出口側3cに至るものであ
る。13は室外熱交換器3の冷媒管3aの周辺に設けら
れた暖房運転時に外気吸熱用フィンとして作用するフィ
ンであり、冷媒管3aの出口側3cとなる冷媒流出部の
配管1本分のフィンは一枚おきに抜けており、この部分
のフィンピッチは他の部分の2倍になっている。
【0024】次に動作について説明する。HCFC22
のような単一冷媒の場合、圧力一定では飽和ガス温度と
飽和液温度は同一であり、相変化中は温度が変わらな
い。このため、圧力が低下するとこれに追従して温度低
下がみられる。この結果、暖房運転時の室外熱交換器で
は入口側3bである冷媒流入管側よりも出口側3cであ
る冷媒流出管側が着霜し易い。
【0025】本実施の形態の構成によれば、熱交換器の
冷媒流出部分の配管のフィンピッチを広げたので、冷媒
管が複数列だけでなく1列の熱交換器においても着霜に
よる熱交換器の閉塞による伝熱面積の低下、それによる
圧力低下からの更なる着霜による熱交換器の閉塞の進行
を抑えることができ、暖房運転時の性能の向上及び快適
性の向上が可能となる。
【0026】勿論、冷媒管が複数列の場合には従来技術
のような外気の風の方向に応じた配管と組み合わせるこ
とにより、更に性能を向上させることができる。また、
何等かの構造上の制約によって、冷媒の流入側を風上
側、流出側を風下側にできないような場合には、本発明
の構成によってこれを補うことができる。
【0027】発明の実施の形態3.図7は本実施の形態
におけるヒートポンプ式空気調和装置のうち、室外熱交
換器の配管とフィンとの関係を示す構成図である。図に
おいて、室外熱交換器3以外のその他の構成及び冷凍サ
イクルのシステム構成は実施の形態1と同様であり、冷
凍サイクルを循環する冷媒も実施の形態1と同様なR4
07C等の非共沸の混合冷媒である。
【0028】図7において、3aは室外熱交換器3の冷
媒管、3bは冷媒管3aの入口側、3cは冷媒管3aの
出口側であり、冷媒管3aは入口側3bから紙面左右方
向に蛇行して出口側3cに至るものである。13は室外
熱交換器3の冷媒管3aの周辺に設けられた暖房運転時
に外気吸熱用フィンとして作用するフィンであり、冷媒
管3aの入口側3bとなる冷媒流入部の配管1本分のフ
ィンは一枚おきに抜けており、この部分のフィンピッチ
は他の部分の2倍になっている。
【0029】次に動作について説明する。暖房運転時、
図7中Aの方向から冷媒が入口側3bを通じて冷媒管3
a内に流入し、出口側3cを通じてBの方向へと流出し
ていく。R407Cの場合、図3のモリエル線図に示す
ように、等温線は圧力に対して傾きをもっており、図4
に示すように乾き度が大きくなると温度は上昇するた
め、流出側温度>中間温度>流入側温度となる。このた
め、流出側の配管よりも流入側の配管近傍が着霜し易く
なる。
【0030】本実施の形態の構成によれば、熱交換器の
冷媒流入配管近傍のフィンピッチを広げることにより、
着霜による風路閉塞による初期の伝熱面積の低下を防止
することができる。また、冷本媒管が複数列だけでなく
1列の熱交換器においても着霜による熱交換器の閉塞に
よる伝熱面積の低下およびそれによる圧力低下からの更
なる着霜による熱交換器の閉塞の進行を抑えることがで
き、暖房運転時の性能の向上及び快適性の向上が可能と
なる。
【0031】勿論、冷媒管が複数列の場合には実施の形
態1のような外気の風の方向に応じて風下側の列を流入
管側とする配置と組み合わせることにより、更に性能を
向上させることができる。また、何等かの構造上の制約
によって、冷媒の流入側を風上側、流出側を風下側にで
きないような場合には、本発明の構成によってこれを補
うことができる。尚、実施の形態2及び3においては、
フィンピッチを部分的に広げていたが、冷媒管の入口側
から出口側に向かって冷媒の温度分布等に応じてフィン
ピッチが徐々に変わるようにしてもよい。
【0032】発明の実施の形態4.図8は本実施の形態
におけるヒートポンプ式空気調和装置の冷媒回路図であ
る。図8において、1〜7および9は実施の形態1と同
様なものであり、その説明を省略する。8は室外熱交換
器3と室外送風機6とによって構成される室外機を制御
する室外制御装置で、制御装置を構成する電気部品から
発生する熱を放熱する放熱フィン11が付随している。
【0033】冷凍サイクルには絞り装置4と室外熱交換
器3とを結ぶ配管上に、絞り装置4から室外熱交換器3
へ至る方向にのみ冷媒が通過可能な暖房用冷媒配管を配
設してある。そして、放熱フィン11にはこの暖房用冷
媒配管が配されている。図9は上述の放熱フィン11と
暖房用冷媒配管とを示す構成図である。尚、本実施の形
態における冷凍サイクルには非共沸の混合冷媒であるR
407Cが充填されている。
【0034】次に暖房運転時の動作について説明する。
冷凍サイクルの基本的な動作は実施の形態1と同様であ
り、その説明を省略する。本発明において特徴的なこと
は、室外熱交換器3に冷媒が流入する前に室外制御装置
8の放熱フィン11により室外制御装置8が発生する熱
と冷媒との間で熱交換することである。このような構成
とすることにより、室外熱交換器3に流入する時点の乾
き度をあげることによって冷媒の温度を外気との熱交換
の前に若干上げることができ、着霜の進行を抑え、暖房
性能及び快適性を向上させることができる。
【0035】また、本実施の形態の構成によれば、放熱
フィン11が配される暖房用冷媒配管10aを通常の冷
媒配管10と並列に配設し、それぞれに反対方向の逆止
弁12a、12bを設けることによって暖房運転時には
暖房用冷媒配管10aを、冷房運転時にはもう一方の冷
媒配管10を冷媒が循環するようにしたので、冷房運転
時には冷媒が放熱フィン11による影響を受けないの
で、効率が低下することがない。尚、本実施の形態にお
いては冷媒に非共沸の混合冷媒を用いた場合について説
明したが、R22等の単一の冷媒を用いた場合にも適用
できる。
【0036】発明の実施の形態5.図10は本実施の形
態におけるヒートポンプ式空気調和装置の室外熱交換器
の冷媒管の部分拡大図であり、室外熱交換器の全体構成
は図6又は図7と同様なものである。即ち、図6及び図
7の冷媒管3aのヘアピン曲げ部3dが図10のそれに
相当する。一般に熱交換器において圧力のストレスに対
する耐久性が最も弱いところは、Uベント溶接部3eで
あり、次に弱いところはヘアピン曲げ部3dである。
【0037】冷媒管3aの直管部分にはフィン13がか
んでいることもあり、耐圧はR22に対する基準で見た
場合には充分な余裕度を有している。R22代替として
沸点がR22よりも低い例えばR410Aのような冷媒
を使用した場合、耐久性の向上のため、配管の肉厚を上
げなければならない。肉厚が要求される部分は耐久性が
弱いUベント溶接部3eやヘアピン曲げ部3dである。
しかしながら、この部分が実は肉厚を上げると最も加工
しにくい部分である。また、配管全体の肉厚を上げるこ
とは直管部分においては無駄なコストとなり、熱伝達の
低下を招く。
【0038】図10に示す本発明の構成によれば、冷媒
管3のヘアピン曲げ部3dに補強部材としてスプリング
12を巻きまわし、冷媒管のみかけ上の管の肉厚を部分
的に厚くしている。このような構成とすることにより、
冷媒管の肉厚を厚くすることなく耐圧を上げることがで
き、熱伝達率を向上させることができるとともに、配管
の曲げ加工も容易におこなえる。また、直管部分等補強
の必用のないところまで肉厚を上げてしまうことがない
から、材料に無駄がない。
【0039】特に本実施の形態のように螺旋状のスプリ
ングを巻き付けることにより、みかけ上の肉厚部分がヘ
アピン曲げ部3dの端から端まで連続的に設けることが
できるので、負荷が分散して充分な耐久性が得られると
ともに、曲げ加工に対しても容易に対応させることがで
きる。本発明はR22等の従来の冷媒のものに対しても
直管部分と曲げ部分との耐久性のアンバランスを是正す
ることができるので有効である。
【0040】発明の実施の形態6.熱交換器の伝熱特性
を向上させる手段として、冷媒管の断面積を小さくして
冷媒の流速を上げるという方法があるが、これに伴い圧
力損失が増加するため、R22の系ではトータルとして
性能の向上をみることができなかった。しかしR410
Aのような高圧冷媒を使用することにより、蒸発圧力が
上昇することから、圧力損失および圧力損失の影響度が
低下する。
【0041】更に、R125の物性から気液二相流にお
ける容積比が小さくなるために実際に圧力損失が低減す
ることから、熱交換器の配管径を小さくしても、圧力損
失の影響を受けることなく熱交換能力の高い熱交換器を
得ることができる。更に配管径を小さくすることによ
り、耐久圧力も上がるため、信頼性の高い熱交換器を得
ることができる。
【0042】上記実施の形態5の構成によれば、冷媒管
の肉厚を厚くすることなく耐久性を向上させることがで
き、或は曲げ加工の容易な冷媒管を成形することができ
るので、高圧な代替冷媒に対しても配管径を充分小さく
してパイプ間隔を縮めることにより性能の向上を図るこ
とができる。また、実施の形態1〜4の構成を用いれ
ば、配管径を小さくしてパイプ間隔が縮んでも着霜を有
効に防止することが可能になる。
【0043】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、圧縮
機、四方切換弁、室内熱交換器、絞り機構、室外熱交換
器等が組み込まれた閉回路を冷媒が循環する冷凍サイク
ルを形成するヒートポンプ式空気調和装置において、前
記冷凍サイクルを循環する冷媒に非共沸の混合冷媒を用
いるとともに、暖房運転時における前記室外熱交換器の
冷媒管の入口側がこの冷媒管を通過する外気の風下側と
なるよう配置したので、冷媒温度の高い部分が水蒸気を
多く含みエンタルピの高い風上側に、冷媒温度の低い部
分がエンタルピの低い風下側に配置することになり、着
霜の進行を抑え、暖房性能及び快適性を向上することが
できるという効果が得られる。
【0044】また、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換
器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を
冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式
空気調和装置において、前記室外熱交換器の冷媒管の周
辺に外気吸熱用フィンを設け、暖房運転時における前記
室外熱交換器の冷媒管の着霜しやすい部分のフィンピッ
チを他の部分より広くしたので、着霜による熱交換器の
閉塞による伝熱面積の低下及びその結果生じる圧力低下
からの更なる着霜による熱交換器の閉塞の進行を抑える
ことができ、暖房運転時の性能の向上及び快適性の向上
が可能となるという効果が得られる。
【0045】また、暖房運転時における前記室外熱交換
器の冷媒管を通過する冷媒温度分布に応じて、フィンピ
ッチを冷媒温度の高いところが低いところより広くなる
よう形成したので、着霜による熱交換器の閉塞による伝
熱面積の低下及びその結果生じる圧力低下からの更なる
着霜による熱交換器の閉塞の進行を抑えることができ、
さらに冷媒の温度分布等に応じて適度なフィンピッチが
形成できるから、熱交換効率を向上させることができ、
暖房運転時の性能の向上及び快適性の向上が可能となる
という効果が得られる。
【0046】また、前記冷凍サイクルを循環する冷媒に
非共沸の混合冷媒を用いるとともに、暖房運転時におけ
る前記室外熱交換器の冷媒管の入口側のフィンピッチを
他の部分のフィンピッチより広くしたので、非共沸の混
合冷媒においても着霜による熱交換器の閉塞による伝熱
面積の低下およびそれによる圧力低下からの更なる着霜
による熱交換器の閉塞の進行を抑えることができ、暖房
運転時の性能の向上及び快適性の向上が可能となるとい
う効果が得られる。
【0047】また、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換
器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を
冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式
空気調和装置において、暖房運転時における前記室外熱
交換器の冷媒管の入口側又は前記絞り機構から前記室外
熱交換器に至る経路の周辺に制御装置の放熱フィンを設
けたので、室外熱交換器3に流入する時点の乾き度をあ
げることによって冷媒の温度を外気との熱交換の前に若
干上げることができ、着霜の進行を抑え、暖房性能及び
快適性を向上させることができるという効果が得られ
る。
【0048】また、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換
器、絞り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を
冷媒が循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式
空気調和装置において、前記室外熱交換器にて前記冷媒
と外気との接触面積が増大するよう冷媒管を曲線的に配
設し、この冷媒管の曲線部分にみかけ上の管の肉厚を部
分的に厚くする補強部材を設けたので、冷媒管の肉厚を
厚くすることなく耐圧を上げることができ、熱伝達率を
向上させることができるとともに、配管の曲げ加工も容
易におこなえる。また、直管部分等補強の必用のないと
ころまで肉厚を上げてしまうことがないから、材料に無
駄がなく、コスト削減が図れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1におけるヒートポンプ
式空気調和装置の冷媒回路図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるヒートポンプ
式空気調和装置の室外熱交換器のパス形状と風の流れと
の関係を示す概念図である。
【図3】非共沸の混合冷媒であるR407Cのモリエル
線図である。
【図4】非共沸の混合冷媒であるR407Cの乾き度と
温度との相関図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるヒートポンプ
式空気調和装置の非共沸混合冷媒の流れ方向と風の流れ
とエンタルピとの相関図である。
【図6】この発明の実施の形態2におけるヒートポンプ
式空気調和装置のうち、室外熱交換器の配管とフィンと
の関係を示す構成図である。
【図7】この発明の実施の形態3におけるヒートポンプ
式空気調和装置のうち、室外熱交換器の配管とフィンと
の関係を示す構成図である。
【図8】この発明の実施の形態4におけるヒートポンプ
式空気調和装置の冷媒回路図である。
【図9】この発明の実施の形態4におけるヒートポンプ
式空気調和装置のうち、暖房用冷媒配管と放熱フィンと
を示す拡大断面図である。
【図10】この発明の実施の形態5におけるヒートポン
プ式空気調和装置のうち、室外熱交換器の冷媒管の部分
拡大図である。
【図11】従来のフィン付き熱交換器を備えた空気調和
装置の冷媒回路図である。
【図12】従来の熱交換器の冷媒配管の配置の形状と風
の流れとを示すを概念図である。
【図13】従来のヒートポンプ式空気調和装置の冷媒の
流れ方向と風の流れとエンタルピとの相関図である。
【図14】従来のヒートポンプ式空気調和装置における
非共沸混合冷媒の流れ方向と風の流れとエンタルピとの
相関図である。
【符号の説明】
3 室外熱交換器、 3a 冷媒管、 3b 入口側、
3c 出口側、 3d ヘアピン曲げ部、 3e U
ベント溶接部、 8 室外制御装置、 10冷媒配管、
10a 暖房用冷媒配管、 11 放熱フィン、 1
2a、12b逆止弁、 13 フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹下 倫正 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、四方切換弁、室内熱交換器、絞
    り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を冷媒が
    循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式空気調
    和装置において、前記冷凍サイクルを循環する冷媒に非
    共沸の混合冷媒を用いるとともに、暖房運転時における
    前記室外熱交換器の冷媒管の入口側がこの冷媒管を通過
    する外気の風下側となるよう配置したことを特徴とする
    ヒートポンプ式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、四方切換弁、室内熱交換器、絞
    り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を冷媒が
    循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式空気調
    和装置において、前記室外熱交換器の冷媒管の周辺に外
    気吸熱用フィンを設け、暖房運転時における前記室外熱
    交換器の冷媒管の着霜しやすい部分のフィンピッチを他
    の部分より広くしたことを特徴とするヒートポンプ式空
    気調和装置。
  3. 【請求項3】 暖房運転時における前記室外熱交換器の
    冷媒管を通過する冷媒温度分布に応じて、フィンピッチ
    を冷媒温度の高いところが低いところより広くなるよう
    形成したことを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ
    式空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記冷凍サイクルを循環する冷媒に非共
    沸の混合冷媒を用いるとともに、暖房運転時における前
    記室外熱交換器の冷媒管の入口側のフィンピッチを他の
    部分のフィンピッチより広くしたことを特徴とする請求
    項3記載のヒートポンプ式空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、四方切換弁、室内熱交換器、絞
    り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を冷媒が
    循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式空気調
    和装置において、暖房運転時における前記室外熱交換器
    の冷媒管の入口側又は前記絞り機構から前記室外熱交換
    器に至る経路の周辺に制御装置の放熱フィンを設けたこ
    とを特徴とするヒートポンプ式空気調和装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機、四方切換弁、室内熱交換器、絞
    り機構、室外熱交換器等が組み込まれた閉回路を冷媒が
    循環する冷凍サイクルを形成するヒートポンプ式空気調
    和装置において、前記室外熱交換器にて前記冷媒と外気
    との接触面積が増大するよう冷媒管を曲線的に配設し、
    この冷媒管の曲線部分にみかけ上の管の肉厚を部分的に
    厚くする補強部材を設けたことを特徴とするヒートポン
    プ式空気調和装置。
JP6992796A 1996-03-26 1996-03-26 ヒートポンプ式空気調和装置 Pending JPH09257334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6992796A JPH09257334A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ヒートポンプ式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6992796A JPH09257334A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ヒートポンプ式空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09257334A true JPH09257334A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13416817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6992796A Pending JPH09257334A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ヒートポンプ式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09257334A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247522A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置、ならびに本冷凍サイクル装置を用いた冷蔵庫、低温装置、および空調装置
JP2012181013A (ja) * 2012-06-20 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置、ならびに本冷凍サイクル装置を用いた冷蔵庫、低温装置、および空調装置
JP2013253726A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換システム
JP2017203601A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 富士電機株式会社 冷却装置およびショーケース
CN111397100A (zh) * 2020-04-16 2020-07-10 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调系统及其控制方法
WO2022249394A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024023991A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247522A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置、ならびに本冷凍サイクル装置を用いた冷蔵庫、低温装置、および空調装置
JP2013253726A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換システム
JP2012181013A (ja) * 2012-06-20 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置、ならびに本冷凍サイクル装置を用いた冷蔵庫、低温装置、および空調装置
JP2017203601A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 富士電機株式会社 冷却装置およびショーケース
CN111397100A (zh) * 2020-04-16 2020-07-10 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调系统及其控制方法
WO2022249394A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024023991A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428341B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09145187A (ja) 空気調和装置
CN109312971A (zh) 制冷循环装置以及用于该制冷循环装置的室外热交换器
JPH06213518A (ja) 混合冷媒用ヒートポンプ式エアコン
Ma et al. Experimental investigation on an air source heat pump system with coupled liquid-storage gas-liquid separator regarding heating and defrosting performance
JPH07208821A (ja) 空気調和装置
JP2020073854A (ja) 冷凍サイクル装置
US6631624B1 (en) Phase-change heat transfer coupling for aqua-ammonia absorption systems
JP3888000B2 (ja) 空気調和機
JPH09257334A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP4455869B2 (ja) 空気調和機及びその運転制御方法
JP6045204B2 (ja) 熱交換システム
CN101319832A (zh) 适用于寒冷环境的高效空气源热泵
JP3650358B2 (ja) 空気調和装置
JPH06194000A (ja) 空気調和機
JP2013253726A5 (ja)
JP3286038B2 (ja) 空気調和装置
JPH10232073A (ja) 空気調和機
JP6678413B2 (ja) 空気調和機
CN201032311Y (zh) 具有柔性除霜功能的高效空气源热泵
JP2007155192A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3896705B2 (ja) 冷凍サイクルおよび冷凍サイクルの制御方法
KR100441008B1 (ko) 냉난방 공기조화시스템
JP3885063B2 (ja) 空気調和機
JP2923166B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02