JPH09257072A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH09257072A
JPH09257072A JP9482896A JP9482896A JPH09257072A JP H09257072 A JPH09257072 A JP H09257072A JP 9482896 A JP9482896 A JP 9482896A JP 9482896 A JP9482896 A JP 9482896A JP H09257072 A JPH09257072 A JP H09257072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
outer cylinder
inner cylinder
cylinder
recession
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9482896A
Other languages
English (en)
Inventor
保夫 ▲龍▼頭
Yasuo Ryuto
Kenichiro Iwasaki
健一郎 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9482896A priority Critical patent/JPH09257072A/ja
Publication of JPH09257072A publication Critical patent/JPH09257072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外筒に別途余分な加工を施す必要がなく、
簡単に形成して所望の特性を得ることができる。 【解決手段】 樹脂で一体に形成される外筒2と、外筒
2の内側に配置される内筒3と、外筒2と内筒3との間
を連結する弾性体4と、この弾性体4の所定位置に設け
られた凹部と、凸部に対応した位置に突出するように外
筒2に設けられた凸部とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動発生部から
の振動を吸収する防振装置に係り、特に自動車、一般産
業用機械等に適用可能で、例えばエンジンマウント、ブ
ッシュ、トルクロッド、サスペンションのアームリンク
等に適用可能な防振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンのマウントやロールス
トッパ或いはサスペンションアーム等には、例えばブッ
シュ内筒金具を異形に形成することによって、ブッシュ
の各方向での特性をチューニングしたり、ブッシュの特
定方向での耐久性を向上させるようにしたものが知られ
ている。
【0003】即ち、例えば図6及び図7に示すように、
ブッシュ内筒金具100に突起100Aを設けたり、内
筒部分として例えば図8に示すように、ブッシュ内筒金
具101に嵌挿体102を外挿させたり、図9に示すよ
うにブッシュ内筒金具103に増肉部103Aを一部設
けたものが知られている。さらに、図10に示すよう
に、ブッシュ内筒金具として引き抜き材104を用いた
構成であって、同様の効果を奏するものも知られてい
る。
【0004】また、ブッシュ外筒に突起を設けることに
よって、同様の効果を奏するものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内筒を
異形にする構成の防振装置にあっては、緞造したり、別
体のパイプを付加したり、引き抜き材を使用したりする
ことによって形成しているから、いずれもストレートの
円筒パイプに比べて内筒が高価になってしまう欠点があ
る。
【0006】また、外筒に突起等を設ける構成のもので
は、外筒が高価になったり、加工工数が増大するといっ
た不都合を生じている。
【0007】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、内外筒に別途余分な加工を施す必要がなく、簡単に
形成して所望の特性を得ることができる防振装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、この請求項1に記
載の発明は、樹脂で一体に形成される外筒と、この外筒
の内側に配置される内筒と、前記外筒と内筒との間を連
結する弾性体と、この弾性体の所定位置に設けられた凹
部若しくは凸部と、前記外筒の前記凹部若しくは凸部に
対応した位置に突出するように設けられた凸部若しくは
凹部とを備えたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施例に
ついて添付図面を参照しながら説明する。図1及び図2
はこの発明の一実施例にかかる防振装置1を示す概略斜
視図及びII-II 矢視断面図である。この実施例の防振装
置1は、連結ロッドタイプのものであって、棒状のロッ
ド部5(図1において一部のみを示す)と、このロッド
部5の両端それぞれに樹脂で一体的に形成した外筒2
と、外筒2の内側に配置される内筒3と、外筒2と内筒
3との間を連結する弾性体4とから構成されている。
【0010】外筒2は、図3に示すような所定の樹脂成
形型(ここでは一方の型のみを示す)20を使用して射
出成形によって形成されているが、この樹脂成形型20
の内部には内筒3と弾性体4からなるブッシュが予めセ
ットされているので弾性体4の形状に沿って樹脂成形さ
れている。そしてこの実施例の弾性体4には所定位置に
凹部4Aが形成されているので、外筒2には対応する部
位に凸部(肉厚部)2Aが形成されている。
【0011】また、この外筒2の成形用の樹脂型20の
ゲート20Aは、ウェルドライン(成形時に樹脂の流れ
がぶつかるところ)の位置αを凸部2Aと一致させた
め、その位置αから例えば180度位相のずれた位置に
設けることが好ましい。即ちこれは、ウェルドライン位
置α付近が一番強度が低下し易いところなので、この部
分を肉厚にすることが好ましいからである。なお、この
外筒の成形方法としては特にこの実施例のような射出成
形方法に限定されるものではない。
【0012】内筒3は、適宜の材料で形成されたストレ
ート形状の円筒パイプで構成されており、図示外の振動
受け部(振動発生部でもよい)に連結されている。
【0013】弾性体4は、ゴム等の弾性材を使用して肉
厚を異ならせた、つまり所望位置に凹部4Aが形成され
た適宜の(異形)形状に形成されており、内筒3の外周
面に加硫接着されている。即ち、この弾性体4は、図2
に示すように、所望の要求性能を発揮できるようにする
ため周方向の厚さが異なる固有の形状、例えば、この実
施例では、図1において、特に2時及び10時前後の方
向が薄くなっており、この方向での強度が増大してい
る。また、12時前後の方向では肉厚が増大しており、
その分強度が低下している。また、この弾性体4は、内
筒3の軸方向に延びた厚さも適宜異なる(この実施例で
は、図2において中心部分を薄肉部分(凹部)4Aと
し、この凹部4Aを中心として捩じれ易くなってい
る。)ように構成されている。
【0014】なお、この実施例では所定の樹脂型内部に
内筒3及び弾性体4をセットしておいて樹脂を射出成形
するように構成されているが、これ以外に例えば図4に
示すように、周方向の厚さが適宜異なる(T1 <T2 )
が軸方向に延びた厚さはどこも均一とした弾性体4′を
使用することにより、別体で樹脂成形した外筒2′をそ
の弾性体4′の外側に圧入してもよい。
【0015】なお、この実施例では弾性体に所謂すぐり
のないタイプについて説明してきたが、勿論これに限定
されるものではなく、例えば図5に示すように弾性体
4′′の周方向の一部にすぐり40を形成したものであ
ってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明の防振
装置によれば、内筒部分は単純なストレートのパイプを
使用するとともに、外筒部分は弾性体の凹部若しくは凸
部形状を補完するような凸部若しくは凹部形状に樹脂に
よって成形されており、即ち内筒と弾性体とで構成する
ブッシュに求められる要求性能に応じて弾性体を固有の
(異形)形状に形成しておき、このブッシュを樹脂成形
型内にセットしておけば、その異形に合わせた形状に外
筒が簡単に形成され、換言すれば特に面倒な方法によっ
て外筒を形成する必要がないから、加工工数が増加する
こともなく、簡単にしかも低コストで所望の特性の防振
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る防振装置を示す平面図。
【図2】図1のII-II 線断面図。
【図3】この発明に係る防振装置の製造に使用する樹脂
型を示す要部斜視図。
【図4】防振装置の変形例を示す概略断面図。
【図5】さらに他の変形例を示す概略断面図。
【図6】従来例を示す平面図。
【図7】図6のVII-VII 線断面図。
【図8】従来の防振装置に使用する内筒を示す斜視図。
【図9】同内筒を示す斜視図。
【図10】他の従来例を示す平面図。
【符号の説明】
1 防振装置 2 、2′、2′′ 外筒 2A 凸部 3 内筒 4 、4′、4′′ 弾性体 4A 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂で一体に形成される外筒と、 この外筒の内側に配置される内筒と、 前記外筒と内筒との間を連結する弾性体と、 この弾性体の所定位置に設けられた凹部若しくは凸部
    と、 前記外筒の前記凹部若しくは凸部に対応した位置に突出
    するように設けられた凸部若しくは凹部とを備えたこと
    を特徴とする防振装置。
JP9482896A 1996-03-25 1996-03-25 防振装置 Pending JPH09257072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9482896A JPH09257072A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9482896A JPH09257072A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09257072A true JPH09257072A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14120922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9482896A Pending JPH09257072A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09257072A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444852B1 (ko) * 2001-07-10 2004-08-18 현대자동차주식회사 롤 마운트의 인슐레이터 장착 구조
WO2008058912A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-22 Basf Se Rundlager
WO2008058914A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-22 Basf Se Rundlager
US7551049B2 (en) 2004-11-08 2009-06-23 Denso Corporation Structure of electromagnetic switch for starter
JP2011099522A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444852B1 (ko) * 2001-07-10 2004-08-18 현대자동차주식회사 롤 마운트의 인슐레이터 장착 구조
US7551049B2 (en) 2004-11-08 2009-06-23 Denso Corporation Structure of electromagnetic switch for starter
WO2008058912A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-22 Basf Se Rundlager
WO2008058914A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-22 Basf Se Rundlager
JP2011099522A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867138B2 (ja) 防振ブッシュ
US20050254888A1 (en) Torque rod and method of producing the same
JPH09257072A (ja) 防振装置
JPH08233030A (ja) 連結ロッド
JPH11166584A (ja) ダイナミックダンパを有するリンク部材
JPH11182598A (ja) 防振装置
JP2020067157A (ja) 防振ブッシュ
JP6424112B2 (ja) 筒形防振装置
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
JPH0925976A (ja) マウント装置およびその製造方法
JPH04211742A (ja) 液封入筒状防振ブッシュの製造方法
JP2004308815A (ja) 液体封入マウント装置
JPS63270913A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツド
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2001173699A (ja) 防振ブッシュ
JP2976968B1 (ja) 筒形マウントの製造方法
JPH08210409A (ja) 防振支持装置
JPH08152035A (ja) 筒型マウントおよびその製造方法
JP7432455B2 (ja) 筒形防振装置
JPH08210406A (ja) ラバーブッシュ
JP3456286B2 (ja) 筒型防振マウント
JPH11210795A (ja) 防振装置
JPH0293134A (ja) 防振ブッシュ
JPH08261263A (ja) 防振装置および防振装置の製造方法
JP2010060023A (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Effective date: 20050516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060123