JPH09254619A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH09254619A JPH09254619A JP6837796A JP6837796A JPH09254619A JP H09254619 A JPH09254619 A JP H09254619A JP 6837796 A JP6837796 A JP 6837796A JP 6837796 A JP6837796 A JP 6837796A JP H09254619 A JPH09254619 A JP H09254619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- vehicle body
- suspension device
- upper arm
- lower arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 操安性の悪化を防止しつつ、床面地上高を下
げることができる車両のサスペンション装置を提供す
る。 【解決手段】 サスペンション装置1は、車輪支持部材
としてのストラット2と、衝撃緩衝手段としてのエアス
プリング3と、車体左右方向に延びてその基端部が車体
に揺動自由に取り付けられるロアアーム4と、車体左右
方向に延びてその基端部が車体に揺動自由に取り付けら
れる第1のアッパアーム5と、車体左右方向に延びてそ
の基端部がストラット2に回動自由に結合される第2の
アッパアーム6と、ロアアーム4の揺動を第1及び第2
のアッパアーム5、6に伝達するロッド7と、を含んで
構成され、第1及び第2のアッパアーム5、6の夫々の
先端部を互いに回動自由に結合すると共に、ロッド7に
よりロアアーム4の先端部近傍と第1及び第2のアッパ
アームの相互連結部とを連結した。
げることができる車両のサスペンション装置を提供す
る。 【解決手段】 サスペンション装置1は、車輪支持部材
としてのストラット2と、衝撃緩衝手段としてのエアス
プリング3と、車体左右方向に延びてその基端部が車体
に揺動自由に取り付けられるロアアーム4と、車体左右
方向に延びてその基端部が車体に揺動自由に取り付けら
れる第1のアッパアーム5と、車体左右方向に延びてそ
の基端部がストラット2に回動自由に結合される第2の
アッパアーム6と、ロアアーム4の揺動を第1及び第2
のアッパアーム5、6に伝達するロッド7と、を含んで
構成され、第1及び第2のアッパアーム5、6の夫々の
先端部を互いに回動自由に結合すると共に、ロッド7に
よりロアアーム4の先端部近傍と第1及び第2のアッパ
アームの相互連結部とを連結した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のサスペンシ
ョン装置に関し、例えば、低床バスの実現に有効なサス
ペンション装置に関する。
ョン装置に関し、例えば、低床バスの実現に有効なサス
ペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、バスの乗降性を向上する等の
理由から、サスペンション装置の構造を見直すことでバ
スの低床化を図ることが行われている。このサスペンシ
ョン装置としては、その構造から分類すると、車軸式懸
架装置と独立懸架装置に分類される。車軸式懸架装置
は、左右両輪を1本の車軸で連結し、これにバネを介し
て車体を懸架する方式である。一方、独立懸架装置は、
左右の車輪を1本の車軸で連結せずに、夫々の車輪が独
立して運動できる構造の懸架方式であり、代表的なもの
に、ダブルウィッシュボーン型がある。
理由から、サスペンション装置の構造を見直すことでバ
スの低床化を図ることが行われている。このサスペンシ
ョン装置としては、その構造から分類すると、車軸式懸
架装置と独立懸架装置に分類される。車軸式懸架装置
は、左右両輪を1本の車軸で連結し、これにバネを介し
て車体を懸架する方式である。一方、独立懸架装置は、
左右の車輪を1本の車軸で連結せずに、夫々の車輪が独
立して運動できる構造の懸架方式であり、代表的なもの
に、ダブルウィッシュボーン型がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車軸式
懸架装置では、床下を通る車軸及びこの車軸が上下する
空間を最低限必要とするため、路面との最低地上高を確
保しつつ床面地上高を下げることは困難である。一方、
ダブルウィッシュボーン型の独立懸架装置では、図5に
示すように、車体左右方向に延びるロアアーム50と、
該ロアアーム50の上方に位置して車体左右方向に延び
るアッパアーム51と、を備え、前記ロアアーム50と
アッパアーム51の夫々の基端部が車体のフレーム54
及び55に揺動自由に取り付けられ、前記ロアアーム5
0及びアッパアーム51の夫々の先端部が車輪支持部材
としてのストラット52に回動自由に結合される。かか
る構成において、所定の通路幅を確保しつつ床面地上高
を下げようとすると、床面53とアッパアーム51とが
干渉するので、自ずから床面地上高には限界がある。そ
のため、かかる構成のまま床面地上高を下げるために
は、アッパアーム51を短くして、フレーム55を車両
外側(図の右側)に配設することが考えられるが、ただ
短くするだけでは、図7に示すように、バウンド時にキ
ャンバ変化が大きくなり(詳細は後述する)、操安性を
悪化させてしまうという問題がある。
懸架装置では、床下を通る車軸及びこの車軸が上下する
空間を最低限必要とするため、路面との最低地上高を確
保しつつ床面地上高を下げることは困難である。一方、
ダブルウィッシュボーン型の独立懸架装置では、図5に
示すように、車体左右方向に延びるロアアーム50と、
該ロアアーム50の上方に位置して車体左右方向に延び
るアッパアーム51と、を備え、前記ロアアーム50と
アッパアーム51の夫々の基端部が車体のフレーム54
及び55に揺動自由に取り付けられ、前記ロアアーム5
0及びアッパアーム51の夫々の先端部が車輪支持部材
としてのストラット52に回動自由に結合される。かか
る構成において、所定の通路幅を確保しつつ床面地上高
を下げようとすると、床面53とアッパアーム51とが
干渉するので、自ずから床面地上高には限界がある。そ
のため、かかる構成のまま床面地上高を下げるために
は、アッパアーム51を短くして、フレーム55を車両
外側(図の右側)に配設することが考えられるが、ただ
短くするだけでは、図7に示すように、バウンド時にキ
ャンバ変化が大きくなり(詳細は後述する)、操安性を
悪化させてしまうという問題がある。
【0004】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、ダブルウィッシュボーン型サスペンション装
置のアッパアームの構成を変更することで、操安性の悪
化を防止しつつ、床面地上高を下げることができる車両
のサスペンション装置を提供することを目的とする。
点に鑑み、ダブルウィッシュボーン型サスペンション装
置のアッパアームの構成を変更することで、操安性の悪
化を防止しつつ、床面地上高を下げることができる車両
のサスペンション装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、車体左右方向に延びるロアアームと、該ロア
アームの上方に位置して車体左右方向に延びるアッパア
ームと、を備え、前記ロアアームとアッパアームの夫々
の基端部が車体の上下方向に揺動自由に取り付けられ、
前記ロアアームの先端部が車輪支持部材の下端部に、前
記アッパアームの先端部が前記車輪支持部材の上端部
に、夫々回動自由に結合されるサスペンション装置にお
いて、前記アッパアームを、車体左右方向に延びてその
基端部が車体に揺動自由に取り付けられる第1のアッパ
アームと、車体左右方向に延びてその基端部が前記車輪
支持部材の上端部に回動自由に結合される第2のアッパ
アームと、を含んで構成し、前記第1及び第2のアッパ
アームの夫々の先端部を互いに回動自由に結合すると共
に、前記ロアアームの揺動を前記第1及び第2のアッパ
アームの相互連結部に伝達する伝達部材を設けた。
の発明は、車体左右方向に延びるロアアームと、該ロア
アームの上方に位置して車体左右方向に延びるアッパア
ームと、を備え、前記ロアアームとアッパアームの夫々
の基端部が車体の上下方向に揺動自由に取り付けられ、
前記ロアアームの先端部が車輪支持部材の下端部に、前
記アッパアームの先端部が前記車輪支持部材の上端部
に、夫々回動自由に結合されるサスペンション装置にお
いて、前記アッパアームを、車体左右方向に延びてその
基端部が車体に揺動自由に取り付けられる第1のアッパ
アームと、車体左右方向に延びてその基端部が前記車輪
支持部材の上端部に回動自由に結合される第2のアッパ
アームと、を含んで構成し、前記第1及び第2のアッパ
アームの夫々の先端部を互いに回動自由に結合すると共
に、前記ロアアームの揺動を前記第1及び第2のアッパ
アームの相互連結部に伝達する伝達部材を設けた。
【0006】請求項2記載の発明は、前記伝達部材をロ
ッドで構成し、該ロッドを前記ロアアームの車体左右方
向の所定の位置に回動自由に結合した。
ッドで構成し、該ロッドを前記ロアアームの車体左右方
向の所定の位置に回動自由に結合した。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るサスペンショ
ン装置を、低床バスのフロントサスペンションに適用し
た一実施例の構成部品を示したもので、このサスペンシ
ョン装置1は、ストラット2(車輪支持部材)、エアス
プリング3、ロアアーム4、第1のアッパアーム5、第
2のアッパアーム6、ロッド7(伝達部材)、及び、各
部材を連結するためのシャフト類(詳細は後述する)か
ら構成されている。
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るサスペンショ
ン装置を、低床バスのフロントサスペンションに適用し
た一実施例の構成部品を示したもので、このサスペンシ
ョン装置1は、ストラット2(車輪支持部材)、エアス
プリング3、ロアアーム4、第1のアッパアーム5、第
2のアッパアーム6、ロッド7(伝達部材)、及び、各
部材を連結するためのシャフト類(詳細は後述する)か
ら構成されている。
【0008】ストラット2は、図示しない前輪を取り付
けるナックルアーム及びキングピンを介して、路面から
の入力をエアスプリング3、ロアアーム4及び第2のア
ッパアーム6に伝達する支柱として機能し、その上部に
エアスプリング3の取付部2a、前記ナックルアームと
の結合部2b、ロアアーム4との結合部2c、及び、第
2のアッパアーム6との結合部2dが形成されている。
けるナックルアーム及びキングピンを介して、路面から
の入力をエアスプリング3、ロアアーム4及び第2のア
ッパアーム6に伝達する支柱として機能し、その上部に
エアスプリング3の取付部2a、前記ナックルアームと
の結合部2b、ロアアーム4との結合部2c、及び、第
2のアッパアーム6との結合部2dが形成されている。
【0009】エアスプリング3は、ストラット2を介し
て伝達される路面からの上下入力を、ボディに伝えない
ようにする衝撃緩衝器として機能すると共に、バネ上重
量を車軸に伝達するパイプ的機能を有する。ロアアーム
4は、ストラット2の上下運動の補助アームとして機能
すると共に、急制動時等の路面からの入力をボディに伝
達することで、サスペンション装置1の剛性を付与する
機能を有する。このロアアーム4は、A字形状(三角形
形状)に形成されており、その先端部にはストラット2
との結合部4a、基端部の両端には図示しないボディの
フレームとの結合部4b、及び、斜辺部にはロッド7と
の結合部4cが形成されている。
て伝達される路面からの上下入力を、ボディに伝えない
ようにする衝撃緩衝器として機能すると共に、バネ上重
量を車軸に伝達するパイプ的機能を有する。ロアアーム
4は、ストラット2の上下運動の補助アームとして機能
すると共に、急制動時等の路面からの入力をボディに伝
達することで、サスペンション装置1の剛性を付与する
機能を有する。このロアアーム4は、A字形状(三角形
形状)に形成されており、その先端部にはストラット2
との結合部4a、基端部の両端には図示しないボディの
フレームとの結合部4b、及び、斜辺部にはロッド7と
の結合部4cが形成されている。
【0010】第1のアッパアーム5は、第2のアッパア
ーム6を支持すると共に、サスペンション装置1の剛性
を付与する機能を有し、図示しないボディのフレームと
の結合部5a、及び、第2のアッパアーム6とロッド7
との結合部5bが形成されたA字形状(三角形形状)を
なしている。第2のアッパアーム6は、ストラット2の
上下運動の補助アームとして機能すると共に、ストラッ
ト2を介して伝達される路面からの入力を第1のアッパ
アーム5へと伝達する機能を有し、ストラット2との結
合部6a、及び、第1のアッパアーム5との結合部6b
が形成された三叉形状をなしている。
ーム6を支持すると共に、サスペンション装置1の剛性
を付与する機能を有し、図示しないボディのフレームと
の結合部5a、及び、第2のアッパアーム6とロッド7
との結合部5bが形成されたA字形状(三角形形状)を
なしている。第2のアッパアーム6は、ストラット2の
上下運動の補助アームとして機能すると共に、ストラッ
ト2を介して伝達される路面からの入力を第1のアッパ
アーム5へと伝達する機能を有し、ストラット2との結
合部6a、及び、第1のアッパアーム5との結合部6b
が形成された三叉形状をなしている。
【0011】ロッド7は、ロアアーム4の揺動を第1及
び第2のアッパアーム5、6に伝達する伝達ロッドとし
て機能すると共に、第1及び第2のアッパアーム5、6
の自重によるノーマル位置(通常走行時における第1及
び第2のアッパアーム5、6の位置をいう。以下同様)
からの脱落を防止する機能を有している。このロッド7
は、その両端に夫々、ロアアーム4との結合部7a、第
1及び第2のアッパアーム5、6との結合部7bが形成
された棒形状をなしている。
び第2のアッパアーム5、6に伝達する伝達ロッドとし
て機能すると共に、第1及び第2のアッパアーム5、6
の自重によるノーマル位置(通常走行時における第1及
び第2のアッパアーム5、6の位置をいう。以下同様)
からの脱落を防止する機能を有している。このロッド7
は、その両端に夫々、ロアアーム4との結合部7a、第
1及び第2のアッパアーム5、6との結合部7bが形成
された棒形状をなしている。
【0012】ここで、ロアアーム4の結合部4b及び第
1のアッパアーム5の結合部5aは、夫々、フレーム固
定用ブッシュ8、9を介して、図示しないボディの上下
フレームに揺動自由に取り付けられる。また、ストラッ
ト2の結合部2cとロアアーム4の結合部4a、ストラ
ット2の結合部2dと第2のアッパアーム6の結合部6
a、第1のアッパアーム5の結合部5bと第2のアッパ
アーム6の結合部6bとロッド7の結合部7bとは、夫
々、シャフト10、11、12を介して結合される。そ
して、ストラット2の固定部2aと図示しないボディと
をエアスプリング3を介して連結し、サスペンション装
置1が車両に装着される。
1のアッパアーム5の結合部5aは、夫々、フレーム固
定用ブッシュ8、9を介して、図示しないボディの上下
フレームに揺動自由に取り付けられる。また、ストラッ
ト2の結合部2cとロアアーム4の結合部4a、ストラ
ット2の結合部2dと第2のアッパアーム6の結合部6
a、第1のアッパアーム5の結合部5bと第2のアッパ
アーム6の結合部6bとロッド7の結合部7bとは、夫
々、シャフト10、11、12を介して結合される。そ
して、ストラット2の固定部2aと図示しないボディと
をエアスプリング3を介して連結し、サスペンション装
置1が車両に装着される。
【0013】なお、ロアアーム4におけるロッド7との
結合部4cの位置を移動することにより、キャンバ等の
ホイールアライメントのチューニングを行うことができ
る。また、図示しないタイヤとの干渉が生じない範囲で
第1のアッパアーム5及び第2のアッパアーム6の全長
を変更することでも、ホイールアライメントのチューニ
ングを行うことができる。
結合部4cの位置を移動することにより、キャンバ等の
ホイールアライメントのチューニングを行うことができ
る。また、図示しないタイヤとの干渉が生じない範囲で
第1のアッパアーム5及び第2のアッパアーム6の全長
を変更することでも、ホイールアライメントのチューニ
ングを行うことができる。
【0014】図2及び図3は、以上説明したサスペンシ
ョン装置1の全体構造及び状態を説明する図であり、具
体的には、図2はノーマル時(通常走行時をいう。以下
同様)における状態、図3はバウンド時(エアスプリン
グ3の圧縮方向に荷重が作用した時をいう。以下同様)
における状態を示している。本実施例のサスペンション
装置1の特徴は、第1及び第2のアッパアームから構成
されるアッパアームにある。即ち、従来のダブルウィッ
シュボーン型サスペンション装置(図5参照)では、フ
レーム55とストラット52とはアッパアーム51を介
して直接連結されるのに対して、本実施例のサスペンシ
ョン装置1では、いわゆる2つ折り状態で回動自由に連
結される第1及び第2のアッパアーム5、6を介して連
結される。さらに、ロアアーム4と第1及び第2のアッ
パアーム5、6の連結部とが、ロッド7によって連結さ
れている。
ョン装置1の全体構造及び状態を説明する図であり、具
体的には、図2はノーマル時(通常走行時をいう。以下
同様)における状態、図3はバウンド時(エアスプリン
グ3の圧縮方向に荷重が作用した時をいう。以下同様)
における状態を示している。本実施例のサスペンション
装置1の特徴は、第1及び第2のアッパアームから構成
されるアッパアームにある。即ち、従来のダブルウィッ
シュボーン型サスペンション装置(図5参照)では、フ
レーム55とストラット52とはアッパアーム51を介
して直接連結されるのに対して、本実施例のサスペンシ
ョン装置1では、いわゆる2つ折り状態で回動自由に連
結される第1及び第2のアッパアーム5、6を介して連
結される。さらに、ロアアーム4と第1及び第2のアッ
パアーム5、6の連結部とが、ロッド7によって連結さ
れている。
【0015】かかる構成を採用すると、フレーム21を
従来より車幅外側に移動することができ、その結果、所
定の通路幅を確保しつつ床面地上高を下げることができ
るようになる。さらに、かかる構成からなるサスペンシ
ョン装置1は、図示しない前輪を支持するナックルアー
ム13を介してストラット2に伝達される路面からの入
力を、エアスプリング3により緩衝する。これと同時
に、ストラット2の上下動に伴って揺動するロアアーム
4の動きが、ロッド7を介して第1及び第2のアッパア
ーム5、6に伝達される。このとき、第2のアッパアー
ム6の揺動により第1のアッパアーム5の揺動中心を移
動させ、キャンバ変化を少なくする。
従来より車幅外側に移動することができ、その結果、所
定の通路幅を確保しつつ床面地上高を下げることができ
るようになる。さらに、かかる構成からなるサスペンシ
ョン装置1は、図示しない前輪を支持するナックルアー
ム13を介してストラット2に伝達される路面からの入
力を、エアスプリング3により緩衝する。これと同時
に、ストラット2の上下動に伴って揺動するロアアーム
4の動きが、ロッド7を介して第1及び第2のアッパア
ーム5、6に伝達される。このとき、第2のアッパアー
ム6の揺動により第1のアッパアーム5の揺動中心を移
動させ、キャンバ変化を少なくする。
【0016】この作用を図4及び図6、7に示すリンク
動作図に基づき、従来のダブルウィッシュボーン型サス
ペンション装置と比較して説明する。図6は、従来のダ
ブルウィッシュボーン型サスペンション装置のリンク動
作を示す図で、ロアアームの揺動半径に対してアッパア
ームの揺動半径が小さいために、ロアアームの揺動角度
よりアッパアームの揺動角度が大きくなり、バウンド時
にキャンバ変化が生じることを示している。このキャン
バ変化は、サスペンション装置の上下動に関わらずトレ
ッドを略同一とするために、多少のキャンバ変化が生じ
るように設定されているのが一般的である。
動作図に基づき、従来のダブルウィッシュボーン型サス
ペンション装置と比較して説明する。図6は、従来のダ
ブルウィッシュボーン型サスペンション装置のリンク動
作を示す図で、ロアアームの揺動半径に対してアッパア
ームの揺動半径が小さいために、ロアアームの揺動角度
よりアッパアームの揺動角度が大きくなり、バウンド時
にキャンバ変化が生じることを示している。このキャン
バ変化は、サスペンション装置の上下動に関わらずトレ
ッドを略同一とするために、多少のキャンバ変化が生じ
るように設定されているのが一般的である。
【0017】図7は、従来のダブルウィッシュボーン型
サスペンション装置のアッパアームの全長を短くしたと
きのリンク動作を示す図で、図6に比べて、アッパアー
ムの揺動半径が小さくなっているために、バウンド時の
キャンバ変化がより大きくなっていることを示してい
る。床面地上高を下げるためには、このアッパアームの
長さをできるだけ短くする方が好ましいが、この長さが
短くなるにつれてバウンド時のキャンバ変化が大きくな
り、サスペンション装置の上下動に関わらずトレッドを
略同一にするためのキャンバ変化量を逸脱してしまい、
操安性の悪化を来してしまう。
サスペンション装置のアッパアームの全長を短くしたと
きのリンク動作を示す図で、図6に比べて、アッパアー
ムの揺動半径が小さくなっているために、バウンド時の
キャンバ変化がより大きくなっていることを示してい
る。床面地上高を下げるためには、このアッパアームの
長さをできるだけ短くする方が好ましいが、この長さが
短くなるにつれてバウンド時のキャンバ変化が大きくな
り、サスペンション装置の上下動に関わらずトレッドを
略同一にするためのキャンバ変化量を逸脱してしまい、
操安性の悪化を来してしまう。
【0018】図4は、本発明に係るサスペンション装置
のリンク動作を示す図で、ロアアームの揺動がロッドに
より第1及び第2のアッパアームに伝達され、第2のア
ッパアームの揺動中心を移動することでキャンバ変化を
小さくしていることを示している。即ち、第1のアッパ
アームの内側に円弧を描く揺動を、第2のアッパアーム
の外側に円弧を描く揺動により吸収し、キャンバ変化量
を低減している。
のリンク動作を示す図で、ロアアームの揺動がロッドに
より第1及び第2のアッパアームに伝達され、第2のア
ッパアームの揺動中心を移動することでキャンバ変化を
小さくしていることを示している。即ち、第1のアッパ
アームの内側に円弧を描く揺動を、第2のアッパアーム
の外側に円弧を描く揺動により吸収し、キャンバ変化量
を低減している。
【0019】従って、本発明に係るサスペンション装置
によれば、第1及び第2のアッパアームから構成される
アッパアームの全長を短くしてもバウンド時のキャンバ
変化が低減し、操安性が低下することがない。また、ア
ッパアームの全長が短くなるので、所定の通路幅を確保
しつつ床面地上高を下げることができる。即ち、低床バ
スに最適なサスペンション装置を提供することができ
る。
によれば、第1及び第2のアッパアームから構成される
アッパアームの全長を短くしてもバウンド時のキャンバ
変化が低減し、操安性が低下することがない。また、ア
ッパアームの全長が短くなるので、所定の通路幅を確保
しつつ床面地上高を下げることができる。即ち、低床バ
スに最適なサスペンション装置を提供することができ
る。
【0020】なお、本実施例では、本発明に係るサスペ
ンション装置を低床バスのフロントサスペンション装置
に適用したが、リアサスペンション装置に適用すること
も可能である。さらに、本発明は、低床バスに限らず他
の車種、例えば、乗用車等に適用してもよい。
ンション装置を低床バスのフロントサスペンション装置
に適用したが、リアサスペンション装置に適用すること
も可能である。さらに、本発明は、低床バスに限らず他
の車種、例えば、乗用車等に適用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、アッパアームを第1及び第2のアッパアー
ムとを含んで構成すると共に、ロアアームの揺動を第1
及び第2のアッパアームの相互連結部に伝達する伝達部
材を設けるようにしたから、ロアアームの揺動が伝達部
材により第1及び第2のアッパアームに伝達され、第2
のアッパアームの揺動中心を移動することで、バウンド
時のキャンバ変化が低減し、操安性が低下することがな
い。また、アッパアームの全長が短くなるので、所定の
通路幅を確保しつつ床面地上高を下げることができ、例
えば、低床バスの実現に有効である。
明によれば、アッパアームを第1及び第2のアッパアー
ムとを含んで構成すると共に、ロアアームの揺動を第1
及び第2のアッパアームの相互連結部に伝達する伝達部
材を設けるようにしたから、ロアアームの揺動が伝達部
材により第1及び第2のアッパアームに伝達され、第2
のアッパアームの揺動中心を移動することで、バウンド
時のキャンバ変化が低減し、操安性が低下することがな
い。また、アッパアームの全長が短くなるので、所定の
通路幅を確保しつつ床面地上高を下げることができ、例
えば、低床バスの実現に有効である。
【0022】請求項2記載の発明によれば、伝達部材と
してのロッドとロアアームとの結合位置を変えること
で、キャンバ等のホイールアライントのチューニングを
容易に行うことができる。
してのロッドとロアアームとの結合位置を変えること
で、キャンバ等のホイールアライントのチューニングを
容易に行うことができる。
【図1】 本発明に係るサスペンション装置の一実施例
の構成部品図
の構成部品図
【図2】 同上のノーマル時の動作説明図
【図3】 同上のバウンド時の動作説明図
【図4】 同上のリンク動作説明図
【図5】 従来の独立懸架装置の一例を示す図
【図6】 同上のリンク動作説明図
【図7】 同上のアッパアームの全長を短くしたときの
リンク動作説明図
リンク動作説明図
1 サスペンション装置 4 ロアアーム 5 第1のアッパアーム 6 第2のアッパアーム 7 ロッド
Claims (2)
- 【請求項1】車体左右方向に延びるロアアームと、該ロ
アアームの上方に位置して車体左右方向に延びるアッパ
アームと、を備え、前記ロアアームとアッパアームの夫
々の基端部が車体の上下方向に揺動自由に取り付けら
れ、前記ロアアームの先端部が車輪支持部材の下端部
に、前記アッパアームの先端部が前記車輪支持部材の上
端部に、夫々回動自由に結合されるサスペンション装置
において、 前記アッパアームを、車体左右方向に延びてその基端部
が車体に揺動自由に取り付けられる第1のアッパアーム
と、車体左右方向に延びてその基端部が前記車輪支持部
材の上端部に回動自由に結合される第2のアッパアーム
と、を含んで構成し、前記第1及び第2のアッパアーム
の夫々の先端部を互いに回動自由に結合すると共に、前
記ロアアームの揺動を前記第1及び第2のアッパアーム
の相互連結部に伝達する伝達部材を設けたことを特徴と
する車両のサスペンション装置。 - 【請求項2】前記伝達部材をロッドで構成し、該ロッド
を前記ロアアームの車体左右方向の所定の位置に回動自
由に結合したことを特徴とする請求項1記載の車両のサ
スペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6837796A JPH09254619A (ja) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6837796A JPH09254619A (ja) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09254619A true JPH09254619A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13372001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6837796A Pending JPH09254619A (ja) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09254619A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110450855A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-15 | 安徽安凯汽车股份有限公司 | 一种公交客车底架前悬结构 |
-
1996
- 1996-03-25 JP JP6837796A patent/JPH09254619A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110450855A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-15 | 安徽安凯汽车股份有限公司 | 一种公交客车底架前悬结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5435591A (en) | Steerable front wheel suspension for vehicle | |
US5346241A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
US5558360A (en) | Vehicle suspension system for a steerable drive wheel | |
JPH08504150A (ja) | 車両用前輪懸架装置 | |
JPH0569712A (ja) | 独立懸架式サスペンシヨン | |
KR0180371B1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
KR910008158B1 (ko) | 차량의 리어서스펜션 | |
US7077407B2 (en) | Interconnected suspension | |
JPH09254619A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3083305B2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPS6064009A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JP2761044B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3111862B2 (ja) | サスペンション構造 | |
JP2761045B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05104923A (ja) | サスペンシヨンのラテラルリンク構造 | |
JPH1076826A (ja) | 車両の後輪懸架装置 | |
JPH08156547A (ja) | フロントサスペンション | |
JPH0541043Y2 (ja) | ||
JP3180833B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03213411A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPH06127233A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3656450B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JPH03213414A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPH0440963Y2 (ja) |