JPH09253513A - 製粉機 - Google Patents

製粉機

Info

Publication number
JPH09253513A
JPH09253513A JP7073996A JP7073996A JPH09253513A JP H09253513 A JPH09253513 A JP H09253513A JP 7073996 A JP7073996 A JP 7073996A JP 7073996 A JP7073996 A JP 7073996A JP H09253513 A JPH09253513 A JP H09253513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
fixed
crusher
grinding
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7073996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728675B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nishiki
達夫 西木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOWADA AUDIO KK
Original Assignee
TOWADA AUDIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOWADA AUDIO KK filed Critical TOWADA AUDIO KK
Priority to JP07073996A priority Critical patent/JP3728675B2/ja
Publication of JPH09253513A publication Critical patent/JPH09253513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728675B2 publication Critical patent/JP3728675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定擂潰盤と回転擂潰盤との間の粉砕間隙の
調節を容易に行うことができ、粉砕度合いの調節が容易
にでき、容易に所望粒度の製粉加工を行うことができ
る。 【解決手段】 固定擂潰盤6を回転擂潰盤7に対して接
近離反動自在に配設し、固定擂潰盤の離反許容量を設定
可能な粉砕間隙調節機構11を配設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば米、麦、大
豆、トウモロコシ等の穀類や干しキノコ、煮干し、卵
殻、干しエビ、茶葉、漢方薬の原料等の製粉化加工に用
いられる小型の製粉機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の製粉機として、穀類等の被
粉砕物を固定擂潰盤及び回転擂潰盤からなる擂潰部によ
り粉砕する構造のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造にあっては、固定擂潰盤と回転擂潰盤との間の粉砕
間隙の調節に際して外部からの操作が非常に厄介であ
り、それだけ操作性が低下しているという不都合を有し
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請
求項1記載の発明にあっては、被粉砕物が投入されるホ
ッパー部と、該ホッパー部に投入された被粉砕物を粉砕
可能な固定擂潰盤及び回転擂潰盤からなる擂潰部と、該
回転擂潰盤を回転させる駆動部と、該擂潰部により粉砕
された被粉砕物が排出される排出部とを備えてなり、上
記固定擂潰盤を上記回転擂潰盤に対して接近離反動自在
に配設し、該固定擂潰盤の離反許容量を設定可能な粉砕
間隙調節機構を配設して構成したことを特徴とする製粉
機にある。
【0005】又、請求項2記載の発明にあっては、請求
項1記載の粉砕間隙調節機構は上記固定擂潰盤の離反限
度を規制する操作ナット体からなることを特徴とするも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図10は本発明の実施の
形態例を示し、大別して、ホッパー部1、擂潰部2、駆
動部3、排出部4及び機台部5からなり、この場合機台
部5は機台板5aに脚枠5bを取り付けて構成されてい
る。
【0007】このホッパー部1はケース体1a内に漏斗
状の導入筒1bを形成し、かつ上部に導入筒1bの上部
の投入口1cを開閉可能な蓋部材1dを取り付けて構成
している。
【0008】また、擂潰部2は固定擂潰盤6及び回転擂
潰盤7からなり、回転擂潰盤6は駆動部3により回転す
るように構成されている。
【0009】この場合機台板5aに軸受筒部材8を縦設
し、軸受筒部材8に主軸9を回転自在に縦設し、主軸9
に回転擂潰盤7を着脱機構10を介して着脱自在に取付
け、この回転擂潰盤7上に固定擂潰盤6を軸受筒部材8
に対して回り止め状態で載置して対向面間に粉砕間隙H
を形成すると共に粉砕間隙調節機構11により固定擂潰
盤6を回転擂潰盤7に対しての上昇離反限度を調節規制
して粉砕間隙Hを調節設定自在に構成している。
【0010】この固定擂潰盤6は図3及び図5の如く、
中央部に導入受筒12が固定立設され、この導入受筒1
2は導入筒1bに接続されて導入路13が形成され、導
入受筒12の内周面に階段状の粗挽刃12aを四列分突
出形成し、固定擂潰盤6の表面には擂潰凹凸条6aが形
成され、かつ固定擂潰盤6の内方側に被粉砕物Wを擂潰
間隙Hに導入可能な導入溝6bが複数個形成され、導入
溝6bは擂潰間隙Hに被粉砕物Wを誘い込み可能な誘導
刃縁6cを持ち、誘導刃縁6cの先端から固定擂潰盤6
の外周縁までの距離としての粉砕長さL1及び誘導刃縁
6cの長さL2をもって形成され、この固定擂潰盤6上
にホッパー部1のケース体1aを取り付けてなり、又、
回転擂潰盤7にあっては、中央部に導入受筒14が一体
に立設され、この導入受筒14の外周面に階段状の粗挽
刃14aを四列分突出形成し、この回転擂潰盤7の表面
には擂潰凹凸条7aが形成されている。
【0011】また駆動部3は上記機台部5の機台板5a
に回転用モータ15を取付け、回転用モータ15の主軸
と上記主軸9とをベルト伝導機構16により接続し、回
転用モータ15により主軸9を回転させるように構成し
ている。
【0012】また排出部4は、この場合軸受筒部材8及
び機台板5aに上記粉砕間隙Hに臨ませて排出口4aを
形成すると共に機台板5aに排出筒4bを取付けてな
り、排出筒4bに取出容器17を臨設して構成してい
る。
【0013】18はシャッター部材であって、上記ホッ
パー部1と上記擂潰部2との間の導入路13を開閉可能
に設けられ、蓋部材1dの開閉動作とシャッター部材1
8の開閉動作とが連動機構19により連動するとと共に
連動機構19に蓋部材1dの開動作に伴うシャッター部
材18の閉動作並びに蓋部材1dの閉動作に伴うシャッ
ター部材18の開動作を各々遅延可能な遅延機構20を
配設して構成している。
【0014】21は安全機構であって、上記蓋部材1d
の閉動作完了に連動して上記駆動部3による回転擂潰盤
7の駆動回転を許容するように構成されている。
【0015】この場合、上記粉砕間隙調節機構11は、
上記軸受筒部材8の上部外周面に螺子部22を形成する
と共に固定擂潰盤6の外周面に三個の突出鍔23を突出
形成し、操作ナット体24に螺子部22に螺着可能な螺
子部25を形成すると共に突出鍔23が挿通可能な逃げ
溝26を形成し、軸受筒部材8にガイドピン27を三個
植立し、ガイドピン27が摺動自在に挿通される摺動穴
28を突出鍔23に形成し、操作ナット体24に突出鍔
23の上面に当接可能な規制部24aを形成し、これに
より固定擂潰盤6を回転擂潰盤7に対して回り止め状態
でケース体1aと共に上昇離反可能に設けると共に操作
ナット体24の回動操作により規制部24aを上下位置
移動させ、固定擂潰盤6の上昇限度を規制部24aによ
り調節規制することにより粉砕間隙Hを調節設定自在に
構成している。
【0016】この実施の形態例は上記構成であるから、
米、麦、大豆、トウモロコシ等の穀類や干しキノコ、煮
干し、卵殻、干しエビ、茶葉、漢方薬の原料等の被粉砕
物Wをホッパー部1に投入し、駆動部3により回転擂潰
盤7を図5の実線矢印方向に回転させ、このことは言い
換えると固定擂潰盤6を図6の如く、破線矢印方向に相
対回転させると考えることもでき、被粉砕物Wは固定擂
潰盤6及び回転擂潰盤7からなる擂潰部2の擂潰間隙H
により擂り潰されつつ外方に送られ、粉砕された被粉砕
物Wは排出部4より排出されることになり、この際、固
定擂潰盤6を上記回転擂潰盤7に対して接近離反動自在
に配設すると共に固定擂潰盤6の離反許容量を設定可能
な粉砕間隙調節機構11を配設しているから、固定擂潰
盤6と回転擂潰盤7との間の粉砕間隙Hの調節を容易に
行うことができ、粉砕度合いの調節が容易にでき、容易
に所望粒度の製粉加工を行うことができる。
【0017】この場合上記粉砕間隙調節機構11は上記
固定擂潰盤6の離反限度を規制する操作ナット体24に
より構成されているので、構造を簡素化することができ
ると共に操作ナット体24を外部から容易に操作するこ
とができ、それだけ粒度の調節の操作性を高めることが
できる。
【0018】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、ホッパー部1、擂潰部2、駆動部3、排
出部4の構造や形態並びに材質等は適宜変更して設計さ
れるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、固定擂潰盤を回転擂潰盤に対して接近離
反動自在に配設すると共に固定擂潰盤の離反許容量を設
定可能な粉砕間隙調節機構を配設しているから、固定擂
潰盤と回転擂潰盤との間の粉砕間隙の調節を容易に行う
ことができ、粉砕度合いの調節が容易にでき、容易に所
望粒度の製粉加工を行うことができる。
【0020】また請求項2記載の発明にあっては、上記
粉砕間隙調節機構は上記固定擂潰盤の離反限度を規制す
る操作ナット体により構成されているので、構造を簡素
化することができると共に操作ナット体を外部から容易
に操作することができ、それだけ粒度の調節の操作性を
高めることができる。
【0021】以上、所期の目的を充分達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の全体断面斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態例の側断面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の部分側断面図である。
【図4】本発明の実施の形態例の全体斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態例の回転擂潰盤の正面図で
ある。
【図6】本発明の実施の形態例の固定擂潰盤の正面図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態例の部分平断面図である。
【図8】本発明の実施の形態例の操作ナット体の斜視図
である。
【図9】本発明の実施の形態例の部分側断面図である。
【図10】本発明の実施の形態例の固定擂潰盤の正面図
である。
【符号の説明】
W 被粉砕物 1 ホッパー部 2 擂潰部 3 駆動部 4 排出部 6 固定擂潰盤 7 回転擂潰盤 11 粉砕間隙調節機構 24 操作ナット体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被粉砕物が投入されるホッパー部と、該
    ホッパー部に投入された被粉砕物を粉砕可能な固定擂潰
    盤及び回転擂潰盤からなる擂潰部と、該回転擂潰盤を回
    転させる駆動部と、該擂潰部により粉砕された被粉砕物
    が排出される排出部とを備えてなり、上記固定擂潰盤を
    上記回転擂潰盤に対して接近離反動自在に配設し、該固
    定擂潰盤の離反許容量を設定可能な粉砕間隙調節機構を
    配設して構成したことを特徴とする製粉機。
  2. 【請求項2】 上記粉砕間隙調節機構は上記固定擂潰盤
    の離反限度を規制する操作ナット体からなることを特徴
    とする請求項1記載の製粉機。
JP07073996A 1996-03-26 1996-03-26 製粉機 Expired - Fee Related JP3728675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07073996A JP3728675B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 製粉機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07073996A JP3728675B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 製粉機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253513A true JPH09253513A (ja) 1997-09-30
JP3728675B2 JP3728675B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=13440192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07073996A Expired - Fee Related JP3728675B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 製粉機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111283777A (zh) * 2020-03-31 2020-06-16 威海易一医疗器械有限公司 一种中药材切块粉碎设备
CN112570073A (zh) * 2020-12-16 2021-03-30 邵阳豪锋食品有限公司 一种粮食加工用磨粉装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153699B1 (ko) * 2020-04-03 2020-09-09 한국건설기술연구원 단차구조에 의한 복수회 충돌을 이용한 순환골재의 모르터 박리기 및 이를 이용한 순환골재의 모르터 박리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111283777A (zh) * 2020-03-31 2020-06-16 威海易一医疗器械有限公司 一种中药材切块粉碎设备
CN112570073A (zh) * 2020-12-16 2021-03-30 邵阳豪锋食品有限公司 一种粮食加工用磨粉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728675B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034921A (en) Milling apparatus
JP4698439B2 (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
US3880367A (en) Grain mill
KR100394984B1 (ko) 고추분쇄기 및 그 분쇄로울러
JPH09253513A (ja) 製粉機
KR200433588Y1 (ko) 다용도 분쇄 장치
JP4289013B2 (ja) 穀物の衝撃式粉砕装置
KR100670756B1 (ko) 분쇄기
KR101704258B1 (ko) 초미분 분쇄기
KR200439305Y1 (ko) 분쇄기
JP2000070743A (ja) 製粉機
JPH09253514A (ja) 製粉機
KR101530421B1 (ko) 곡물분쇄장치용 임펠러
US4487371A (en) Comminution apparatus
KR101907137B1 (ko) 곡물분쇄기의 내부분쇄망 및 분쇄칼날 구조
WO2020203450A1 (ja) 粉砕機
JPH09253515A (ja) 製粉機
KR200199341Y1 (ko) 고추의 분쇄와 씨 분리장치
CN215541340U (zh) 超细微粉碎机
JP2001224979A (ja) 粉砕機
JPS6235820B2 (ja)
JP3694964B2 (ja) 製粉機
CN218689763U (zh) 一种谷物加工用的碾碎装置
SU532362A1 (ru) Молоткова дробилка
CN211838351U (zh) 一种智能化快捷磨粉机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees