JPH09253386A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH09253386A
JPH09253386A JP8072202A JP7220296A JPH09253386A JP H09253386 A JPH09253386 A JP H09253386A JP 8072202 A JP8072202 A JP 8072202A JP 7220296 A JP7220296 A JP 7220296A JP H09253386 A JPH09253386 A JP H09253386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
washing machine
reel
motor
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Inagaki
豊 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8072202A priority Critical patent/JPH09253386A/ja
Publication of JPH09253386A publication Critical patent/JPH09253386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風呂水等の貯留水を槽内に給水するためのホ
ースを備えたものにあって、不使用時におけるホースの
片付けを容易に行う。 【解決手段】 洗濯機本体の背面部に、薄形矩形箱状の
ホース収納部2を取付ける。ホース収納部2内に、ホー
ス15を巻取るためのリール18を設けると共に、リー
ル18を回転駆動するモータ19を設ける。ホース15
の基端部を、リール18の巻取胴に取付け、回転用継手
を介して接続用ホース16を接続し洗濯機本体に接続す
る。モータ19の正回転によりリール18が矢印A方向
に回転されると、ホース15がガイド21,21に案内
されながら次第にリール18に巻取られてホース収納部
2内に引込まれる。ホース15の先端部分に、端部検出
用治具22を設けると共に、ホース収納部2内の開口の
下方部に位置して検出機構23を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風呂水等の貯留水
を、ポンプにより汲上げてホースを介して洗濯機本体の
槽内に給水することを可能とした洗濯機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、家庭用の洗濯機
においては、浴槽の残り湯(風呂水)を洗濯(洗い運
転)に再利用して節水や洗浄力向上等を図るようにした
ものが供されてきている。かかる洗濯機は、例えば洗濯
機本体に設けられた風呂水用接続口に給水ホースの基端
部を接続すると共に、その給水ホースの先端部を浴槽の
風呂水中に配置し、給水ホースの先端部に取付けられた
或いは本体内に内蔵されたポンプを駆動することによ
り、風呂水を汲上げて洗濯槽内に給水するようになって
いる。
【0003】ところで、上記のような給水ホースは、数
メータ(例えば5m)程度の長さを有するものである
が、洗濯機を使用しないとき或いは風呂水を洗濯に利用
しないときには、きちんと片付けておくことが望まし
い。従来では、使用者が給水ホースを適当な大きさの輪
になるように巻取り、その状態で洗濯基本体の側面のフ
ックに掛けておくことが行われていた。
【0004】ところが、この方式では、給水ホースを片
付ける際に、使用者が長い給水ホースを巻取るといった
面倒な作業を行わなければならなかった。さらには、給
水ホースが本体の外部に露出された状態に配置されるの
で、その給水ホースが邪魔になったり、給水ホースに汚
れや傷等がついたり、また、フックから外れ落ちて床を
濡らしたり汚したりするといった欠点もあった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、風呂水等の貯留水を槽内に給水する
ためのホースを備えたものにあって、不使用時における
ホースの片付けを容易に行うことができる洗濯機を提供
するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の洗濯機は、洗濯
機本体に、不使用時のホースを収納するためのホース収
納部を設けると共に、このホース収納部に、モータを駆
動源としてそのホースを該ホース収納部に引込む引込装
置を設けたところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、洗濯機本体に設けられたホース収納部
に、不使用時のホースを邪魔にならずに仕舞っておくこ
とができる。そして、ホースの収納を、モータを駆動源
とした引込装置によって自動で行うことができるので、
使用者が面倒な片付け作業を行わなくても済むようにな
る。
【0007】この場合、前記モータを、正逆回転可能に
構成することができる(請求項2の発明)。これによれ
ば、例えばホースをホース収納部から引出すときに、引
込装置に引込み時と逆の動作を行わせることが可能とな
る。また、引込装置を、直線的に移動するラックを備え
て構成することもできる(請求項3の発明)。これによ
れば、ラックの移動によってホースの引込みを行うこと
ができ、その際のラックの位置制御ひいてはホースの引
込み量の制御を容易に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例(請
求項1,2に対応)について、図1ないし図7を参照し
ながら説明する。まず、図2は、本実施例に係る洗濯機
の背面側からの外観を示し、この洗濯機は、全自動洗濯
機からなる洗濯機本体1の背面部に、ホース収納部2を
取付けて構成されている。
【0009】詳しい図示及び説明は省略するが、前記洗
濯機本体1は、矩形箱状の外箱3内に、外槽、この外槽
内に回転可能に設けられた洗濯槽、この洗濯槽の底部に
設けられた撹拌体、前記洗濯槽や撹拌体を回転駆動する
駆動機構、排水機構等を配設して構成されている。そし
て、前記外箱3の上部には、洗濯物出入口を有するトッ
プカバー4が設けられ、このトップカバー4には、背面
側に位置して、風呂水等の貯留水(以下、「風呂水」と
称する)や水道水を前記洗濯槽内に給水する給水機構が
設けられている。
【0010】この場合、このトップカバー4の背面側上
面部には、後述するような、風呂水を供給するためのホ
ースが接続される給水継手5が設けられている。また、
図示は省略するが、このトップカバー4には、水道水用
の給水継手も設けられている。さらに、このトップカバ
ー4の前面側には、マイコン等からなる制御回路や、図
7にも示す操作パネル6等が設けられている。尚、トッ
プカバー4の上面部には洗濯物出入口を開閉する蓋7が
設けられている。
【0011】このとき、前記操作パネル6には、図7に
示すように、電源スイッチ8、スタートキー9、自動運
転のコースを選択するためのコース設定キー10、各種
のマニュアル設定用キー11等の各種スイッチが設けら
れていると共に、設定されたコースや各種のメッセージ
等を表示するための表示部12が設けられている。そし
て、本実施例では、この操作パネル6には、後述する風
呂水モードにて給水を行わせるための風呂水モード設定
キー13が設けられている。
【0012】前記制御回路は、使用者の操作パネル6の
操作に基いて、前記駆動機構、給水機構、排水機構など
を制御し、洗い,すすぎ,脱水等からなる洗濯運転を自
動的に実行するようになっている。本実施例において
は、洗濯運転の全行程に水道水を利用する一般給水モー
ドの他に、例えば洗い行程及び1回目のすすぎ行程につ
いては風呂水を利用する風呂水モードの給水が可能とさ
れている。
【0013】この風呂水モードを実行するにあたって
は、風呂水を風呂水汲上げ用のポンプ14により汲上げ
て給水用のホース15を介して洗濯槽内に給水するよう
になっている。この場合、前記ポンプ14は、例えば浴
槽内の風呂水中に浸漬されて使用されるタイプのもので
あり、洗濯機本体1に接続されて前記制御回路によって
通電制御されるようになっている。そして、図1,図4
等にも示されるように、前記ホース15は、合成樹脂性
のホース主体の外周に合成樹脂製の紐状の補強部材を間
隔をもった螺旋状に巻付け、さらに全体の外周を塩ビ等
の収縮性の薄肉チューブで覆って構成されたいわゆる耐
圧ホースからなり、例えば約5m程度の長さを備えてい
る。
【0014】前記ホース15の先端部は、前記ポンプ1
4に接続され、ホース15の他端部は、後述する接続用
ホース16を介して前記洗濯機本体1の給水継手5に接
続されている。これにて、風呂水モードが設定されてい
る場合には、洗い行程開始時の給水及び1回目のすすぎ
行程の給水時において、制御回路により前記ポンプ14
が駆動されて風呂水が汲上げられ、ホース15を通して
洗濯槽内に給水されるようになっているのである。
【0015】さて、前記ホース収納部2は、不使用時の
前記ホース15を収納するために設けられるもので、図
1及び図2に示すように、奥行き方向に薄形の矩形箱状
をなしている。このホース収納部2の上面には、図1,
2で右側に位置して、前記ポンプ14が載置される載置
凹部2aが形成されていると共に、その載置凹部2aの
図で右端部に位置してホース15が通される開口2bが
設けられている。そして、ホース収納部2内には、ホー
ス15を該ホース収納部2内に引込むための引込装置1
7が以下のようにして設けられている。
【0016】即ち、図1に示すように、ホース収納部2
内には、ホース15を巻取るためのリール18が回転可
能に設けられている。このリール18は、図3に一部示
すように、円筒状の巻取胴の前後両端に円板状の鍔部1
8a,18bを取付けて構成され、ホース収納部2内の
図でやや左寄り部位に回転可能に配設されている。ま
た、図3に示すように、前記一方の鍔部18aの外周に
はギア部が形成されている。
【0017】そして、他方の鍔部18bの中心部には、
耐回転用継手(図示せず)が設けられている。この耐回
転用継手の固定側は前記巻取胴部分に設けられ、回転側
が鍔部18bの中心部から突出し、図1に示すように、
この回転側部分に前記接続用ホース16の先端部が接続
されている。さらに、この接続用ホース16の基端部
は、図2にも示すように、ホース収納部2の上面を貫通
して前記給水継手5に接続されている。
【0018】一方、図1に示すように、ホース収納部2
内の底部には、駆動源となるモータ19が配設されてい
る。この場合、このモータ19は、正逆回転可能とさ
れ、前記制御回路により制御されるようになっている。
そして、図3にも示すように、このモータ19の出力軸
には径小なギア20が取付けられ、このギア20が前記
リール18のギア部に噛み合っている。これにて、例え
ばモータ19の正回転により、リール18が矢印A方向
に回転し、モータ19の逆回転により、リール18がそ
れとは反対の矢印B方向に回転するようになっている。
【0019】前記ホース15は、図1に示すように、前
記開口2bを通してホース収納部2内に導入され、その
基端部が前記耐回転用継手の固定側に接続されるように
して前記リール18の巻取胴に固定されている。このと
き、図4にも示すように、ホース収納部2内の図1で右
側部位には、ホース15をずれることなく所定の経路に
て案内するためのガイド21が、複数箇所例えば2箇所
に設けられている。これにて、モータ19の正回転によ
りリール18が矢印A方向に回転されると、ホース15
がガイド21,21に案内されながら次第にリール18
に巻取られ、もってホース収納部2内に引込まれるよう
になっている。
【0020】そして、本実施例では、ホース15の先端
部分(ポンプ14との接続部からやや離れた位置)に、
端部検出用治具22が設けられていると共に、ホース収
納部2内の前記開口2bの下部に位置して検出機構23
が設けられている。図5及び図6に示すように、前記端
部検出用治具22は、ホース15の外周に嵌合する円筒
状をなし、その図で右側面部分が、下端部から上方に向
けて次第に径大となるテーパー面(傾斜面)22aとさ
れていると共に、上端部が図で右方に突出した突出部2
2bとされている。
【0021】一方、前記検出機構23は、下端部が回動
可能に取付けられたレバー24、このレバー24を矢印
C方向に付勢するためのねじりコイルばね25、レバー
24の回動によりオンされるマイクロスイッチ26等か
ら構成されている。前記レバー24は、ねじりコイルば
ね25のばね力により、通常時には図5に示すように、
マイクロスイッチ26から離間した位置にある。そし
て、ホース15の巻取りが進行して、該ホース15の先
端部分の端部検出用治具22がホース収納部2内に引込
まれると、図6に示すように、レバー24が前記テーパ
ー面22aに沿って相対的に移動(矢印C方向とは逆方
向の回動)して、マイクロスイッチ26をオンさせるよ
うになっている。これにて、マイクロスイッチ26のオ
ン信号によって、ホース15が先端部まで巻取られたこ
とが検出されるのである。
【0022】以上のように構成された引込装置17は、
前記操作パネル6におけるスイッチ操作に基いて前記制
御回路により駆動されるようになっている。このとき、
図7に示すように、操作パネル6には、ホース15を収
納するための入キー27及び、ホース15を引出すとき
に操作される出キー28が設けられている。前記制御回
路は、前記入キー27がオン操作されると、モータ19
を正回転させてリール18を矢印A方向に回転させ、も
って、ホース15をリール18に巻取ってにホース収納
部2内に引込むようになっている。
【0023】そして、この巻取が進んで、前記マイクロ
スイッチ26がオンされると、モータ19を断電して巻
取を停止するようになっている。一方、使用者が、ホー
ス収納部2内に収納されたホース15を引出したい場合
には、ホース15の先端部(ポンプ14)を手で持って
引出すのであるが、このとき、前記出キー28をオン操
作すると、制御回路は、モータ19を逆回転させてリー
ル18を矢印B方向に回転させるようになっている。こ
れにて、図1に二点鎖線で示すように、ホース15にた
るみが出て、使用者はホース15の引出しを軽い力で行
えるようになっている。
【0024】上記構成においては、使用者が、風呂水を
利用した洗濯を行いたい場合には、ホース収納部2内に
収納されたホース15を引出し、その先端のポンプ14
を浴槽に浸漬させる。この場合、上述のように、操作パ
ネル6の出キー28をオン操作することにより、引込装
置17のモータ19が逆回転してリール18が矢印B方
向に回転されることにより、引込装置17の抵抗をなく
して軽い力でホース15の引出しを行うことができる。
【0025】この後、使用者が、洗濯のコースを設定す
ると共に、風呂水モード設定キー13をオン操作し、さ
らにスタートキー9によって洗濯運転をスタートさせる
ことにより、洗い行程開始時の給水時、及び、1回目の
すすぎ行程の給水時に、制御回路によりポンプ14が駆
動されて風呂水が汲上げられ、ホース15を介して洗濯
槽内に給水される。
【0026】そして、洗濯運転が終了してホース15を
片付けたい場合には、使用者は、操作パネル6の入キー
27をオン操作する。すると、引込装置17のモータ1
9が正回転してリール18が矢印A方向に回転されるこ
とにより、該リール18にホース15が巻取られてい
く。この巻取が進行し遂にホース15の先端部分までが
ホース収納部2内に引込まれると、検出機構23により
端部検出用治具22が検出され、もってモータ19が断
電されてリール18による巻取が停止される。これに
て、ホース15が、その先端(ポンプ14との接続部
分)を除いてホース収納部2内に収納されるのである。
【0027】このように本実施例によれば、洗濯機を使
用しないとき或いは風呂水を洗濯に利用しないときに
は、ホース15をホース収納部2内にコンパクトに収納
させておくことができる。従って、給水ホースを輪にし
て洗濯基本体の側面に掛けていた従来のものと異なり、
不使用時のホース15を邪魔にならずに仕舞っておくこ
とができ、ホース15の保護や床の水濡れ防止も図るこ
とができる。また、引出し及び巻取時にホース15が絡
み合うことも防止することができる。
【0028】そして、長尺なホース15の収納を、モー
タ19を駆動源とした引込装置17によって自動で行う
ことができるので、従来のものと異なり、使用者が面倒
なホース15の巻取を手作業で行わなくても済み、不使
用時におけるホース15の片付けを容易に行うことがで
きる。さらに、本実施例では、ホース15の引出し時に
リール18を逆回転させることができるので、引込装置
17の抵抗をなくして使用者が軽い力でホース15の引
出しを行うことができるといった利点も得ることができ
るものである。
【0029】図8及び図9は、本発明の第2の実施例
(請求項3に対応)を示しており、この実施例が上記第
1の実施例と異なる点は、ホース収納部31及び引込装
置32の構成にある。図8に示すように、ホース収納部
31は、前後方向に薄形の矩形箱状をなし、洗濯機本体
1の背面部に設けられている。このホース収納部31の
上面には、図8で左右に位置して、ホース33の基端側
が挿通される挿通孔31a及びホース33の先端側が挿
通される挿通孔31bが形成されている。そして、この
ホース収納部31内には、引込装置32が以下のように
配設される。
【0030】前記ホース収納部31内の中央上部には、
定滑車34が取付けられている。そして、その定滑車3
4の図8で左右部位には、ホース33を保持するための
第1の保持部材35及び第2の保持部材36が設けられ
る。これら第1の保持部材35及び第2の保持部材36
は、共に、上下に2個の滑車37,38を備え、それら
を相互間に前記ホース33が通過可能な隙間を有した状
態にリンク39によって連結して構成されている。
【0031】前記ホース33は、その基端部が、挿通孔
31aを通して上方に導出されて洗濯機本体1の給水継
手5に接続されている。そして、ホース収納部31内に
おいて、基端側から順に、第1の保持部材35の滑車3
7,38間に通された後、定滑車34に掛渡され、さら
に第2の保持部材36の滑車37,38間に通された
後、先端部が、挿通孔31bを通して外部に導出されて
いる。尚、ホース収納部31内には、ホース33のずれ
防止用のガイド40が適宜の箇所に設けられている。こ
のように、ホース33は、ホース収納部31内に蛇行状
(W字状)に収納されるようになっている。
【0032】そして、前記第1の保持部材35及び第2
の保持部材36は、モータ41を駆動源としてラック4
2により上下動されるようになっている。即ち、図9
は、第1の保持部材35を代表させて示しており、第1
の保持部材35の上側の滑車37が、上下方向に長いラ
ック42の下端部に回転自在に取付けられている。ラッ
ク42は、ホース収納部31内に設けられたガイドレー
ル43に沿って上下動自在とされている。このラック4
2には、図で右側縁部に位置してギア部42aが設けら
れている。
【0033】また、ラック42の図で左側面には、複数
個のU字状の凹部42bが形成されていると共に、前記
ガイドレール43には、これら凹部42bのいずれかに
嵌り込むことによりラック42を落下しないように保持
するばね部材44が設けられている。尚、図8で右側に
位置する第2の保持部材36側のラック42等も、この
第1の保持部材35側と左右対称に設けられている。
【0034】そして、前記左右のラック42のギア部4
2aに掛渡されるように左右に延びて、両端部がそれら
両ギア部42aに噛み合う長尺なギア45が設けられて
いると共に、前記モータ41の出力軸41aに取付けら
れた駆動ギア46がそのギア45の中間部に噛み合って
いる。これにて、モータ41が正回転されることによ
り、左右の両ラック42ひいては第1及び第2の保持部
材35及び36は、ガイドレール43に沿って下降し、
モータ41が逆回転されることにより、第1及び第2の
保持部材35及び36は、ガイドレール43に沿って上
昇するようになっている。
【0035】さらに、図9に示すように、図で左側のラ
ック42には、図で右側面部に位置して位置検出用の穴
47が設けられている。これと共に、ガイドレール43
には、上下に位置して、最上位置検出用マイクロスイッ
チ48及び最下位置検出用マイクロスイッチ49が設け
られている。最上位置検出用マイクロスイッチ48は、
ラック42が最上位置まで上昇したときに前記穴47に
よって動作され、最下位置検出用マイクロスイッチ49
は、ラック42が最下位置まで下降したときに前記穴4
7によって動作されるようになっている。
【0036】以上のように構成された引込装置32にお
いては、使用者が、操作パネル6の出キー28をオン操
作することにより、モータ41が逆回転されてラック4
2,42ひいては第1,第2の保持部材35,36が上
昇する。ラック42が最上位置まで上昇したときに、最
上位置検出用マイクロスイッチ48の検出によってモー
タ41が停止される。これにて、ホース収納部31内に
収納されていたホース33が緩むようになり、使用者は
軽い力でホース33を引出すことができる。
【0037】一方、使用者が、操作パネル6の出キー2
8をオン操作することにより、モータ41が正回転され
てラック42,42ひいては第1,第2の保持部材3
5,36が下降する。これにて、ホース33がホース収
納部31内に引込まれるようになるのである。ラック4
2が最下位置まで下降したときに、最下位置検出用マイ
クロスイッチ49の検出によってモータ41が停止され
る。
【0038】従って、本実施例でも、上記第1の実施例
と同様に、ホース33をホース収納部31内にコンパク
トに収納させておくことができ、不使用時のホース33
を邪魔にならずに仕舞っておくことができる。そして、
長尺なホース33の収納を、モータ41を駆動源とした
引込装置32によって自動で行うことができるので、ホ
ース33の片付けを容易に行うことができる。さらに、
特に本実施例では、ラック42を用いてホース33を引
込むようにしたので、ラック42の位置制御ひいてはホ
ース33の引込み量の制御を容易に行うことができると
いった利点を得ることができるものである。
【0039】尚、本発明は上記し且つ図面に示した各実
施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲
内で適宜変更して実施し得るものである。例えば、ホー
ス収納部を洗濯機本体の側面や底部等に設けるようにし
ても良く、また、引込装置の構成としても種々の変形が
可能である。特に、ラックを用いる場合、個々のラック
を順番に動作させるようにしても良く、これよればより
スムーズにホースの引込みを行うことができ、さらに
は、3個以上のラックを用いて多重の蛇行状にホースを
引込むようにすれば、より長いホースの収納も可能とな
る。
【0040】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の洗濯機によれば、風呂水等の貯留水を槽内に給水する
ためのホースを備えたものにあって、洗濯機本体に設け
られたホース収納部に、不使用時のホースを邪魔になら
ずに仕舞っておくことができ、しかも引込装置によりそ
のホースの片付けを容易に行うことができるという優れ
た実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、引込装置
部分を示す背面図
【図2】洗濯機の背面側からの斜視図
【図3】リール部分の上面図
【図4】ガイド部分の斜視図
【図5】検出機構部分の縦断背面図
【図6】マイクロスイッチがオンした状態の図5相当図
【図7】操作パネルの平面図
【図8】本発明の第2の実施例を示すもので、洗濯機の
縦断背面図
【図9】ラック部分の斜視図
【符号の説明】 図面中、1は洗濯機本体、2,31はホース収納部、5
は給水継手、6は操作パネル、13は風呂水モード設定
キー、14はポンプ、15,33はホース、16は接続
用ホース、17,32は引込装置、18はリール、1
9,41はモータ、22は端部検出用治具、23は検出
機構、27は入キー、28は出キー、35,36は保持
部材、42はラックを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風呂水等の貯留水を、ポンプにより汲上
    げてホースを介して洗濯機本体の槽内に給水することを
    可能としたものにおいて、 前記洗濯機本体に、不使用時の前記ホースを収納するた
    めのホース収納部を設けると共に、このホース収納部
    に、モータを駆動源として前記ホースを該ホース収納部
    に引込む引込装置を設けたことを特徴とする洗濯機。
  2. 【請求項2】 モータは、正逆回転可能であることを特
    徴とする請求項1記載の洗濯機。
  3. 【請求項3】 引込装置は、直線的に移動するラックを
    備えて構成されることを特徴とする請求項1または2記
    載の洗濯機。
JP8072202A 1996-03-27 1996-03-27 洗濯機 Pending JPH09253386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072202A JPH09253386A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072202A JPH09253386A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253386A true JPH09253386A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13482422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072202A Pending JPH09253386A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218025A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 中発販売株式会社 索体巻取装置
CN107055218A (zh) * 2017-05-17 2017-08-18 无锡市汤成机电配件厂 带蓄排水箱和饮用水箱的移动式绕线轮桩
CN111809700A (zh) * 2020-06-22 2020-10-23 杭州创威实业股份有限公司 主动力单元带多个副单元的分布式集中真空卸排污系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218025A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 中発販売株式会社 索体巻取装置
CN107055218A (zh) * 2017-05-17 2017-08-18 无锡市汤成机电配件厂 带蓄排水箱和饮用水箱的移动式绕线轮桩
CN111809700A (zh) * 2020-06-22 2020-10-23 杭州创威实业股份有限公司 主动力单元带多个副单元的分布式集中真空卸排污系统
CN111809700B (zh) * 2020-06-22 2021-11-09 杭州创威实业股份有限公司 主动力单元带多个副单元的分布式集中真空卸排污系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11649579B2 (en) Washing machine
JPH09253386A (ja) 洗濯機
KR20080092197A (ko) 세탁기
KR20080065752A (ko) 잠금 장치를 갖는 페데스탈 세탁기
JP2018123486A (ja) 排水弁操作装置、洗浄水タンク装置、及び、トイレシステム
CN106609437B (zh) 洗衣机
KR20080088599A (ko) 세탁기
KR101069874B1 (ko) 드럼세탁기의 세제공급장치 결합구조
JP2001340690A (ja) 洗濯機
JP2588993B2 (ja) 洗濯機の排水制御方法
JP2000037590A (ja) 洗濯機
JPH09234297A (ja) 洗濯機
JP6982274B2 (ja) 排水弁操作装置、洗浄水タンク装置、及び、トイレシステム
KR100216630B1 (ko) 절수형 세탁기
JP7032480B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5699285B2 (ja) 浴槽の残り湯利用装置
JP3150489B2 (ja) 洗濯機
JPH0484993A (ja) 洗濯機
KR200152455Y1 (ko) 세탁기의 호스해제장치
JP4313345B2 (ja) 洗濯機
JP2006149495A (ja) 食器洗い機
KR101083544B1 (ko) 세탁기의 탈수 제어장치 및 방법
JPH0775617A (ja) 食器洗い機
JP4249630B2 (ja) 洗濯機
JP2002336597A (ja) 洗濯機