JPH09253353A - 往復式電気かみそり - Google Patents

往復式電気かみそり

Info

Publication number
JPH09253353A
JPH09253353A JP6306996A JP6306996A JPH09253353A JP H09253353 A JPH09253353 A JP H09253353A JP 6306996 A JP6306996 A JP 6306996A JP 6306996 A JP6306996 A JP 6306996A JP H09253353 A JPH09253353 A JP H09253353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaving
blade
rough
outer blade
rough shaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6306996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739476B2 (ja
Inventor
Kazuji Itou
運司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Izumi Co Ltd
Original Assignee
Izumi Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Products Co filed Critical Izumi Products Co
Priority to JP06306996A priority Critical patent/JP3739476B2/ja
Publication of JPH09253353A publication Critical patent/JPH09253353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739476B2 publication Critical patent/JP3739476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きく曲がっていたり、また寝ていたりする
癖髭も確実に剃ることを可能とする 【解決手段】 離間して並設された一対の仕上げ剃り刃
12間に、粗剃り刃14が配されて成る往復式電気かみ
そり10において、粗剃り刃14は、長尺な平板状に形
成されると共に、各仕上げ剃り刃12側の両端側には第
1の歯列36が形成された粗剃り外刃24を有する。ま
た粗剃り外刃24の内側に、粗剃り外刃24の長手方向
に沿って往復動自在に配されると共に、各第1の歯列3
6の内面に摺接する一対の第2の歯列44を有する粗剃
り内刃26を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は往復式電気かみそり
に関し、特に詳細には並設された一対の仕上げ剃り刃間
に、粗剃り刃が配された往復式電気かみそりに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の往復式電気かみそりについて図1
2〜図15を用いて説明する。往復式電気かみそり10
0は、離間して平行に並設された一対の仕上げ剃り刃1
02間に、この仕上げ剃り刃102と平行となるように
癖髭を剃るための粗剃り刃104が配されている。2つ
の仕上げ剃り刃102は、図12に示すようにネット状
の仕上げ剃り外刃106がアーチ状に湾曲した状態で仕
上げ剃り刃ホルダ(不図示)に取り付けられ、電気かみ
そり100のボディ部(不図示)の上部に脱着自在に取
り付けられる外刃ホルダ108に装着されている。な
お、仕上げ剃り内刃(不図示)はボディ部の上部に往復
動自在に突設され、外刃ホルダ108がボディ部に装着
された際には仕上げ剃り外刃106の内面と当接する。
【0003】また、粗剃り刃104は図12に示すよう
に粗剃り外刃110と粗剃り内刃112とから構成され
ている。この粗剃り外刃110は図13に示すように、
金属製の薄板を断面コ字状に折曲して形成され、一対の
第1の折曲部114間を連絡する第1の連絡部116に
は、両方の第1の折曲部114に入り込む所定幅の第1
のスリット118が一定の間隔を開けて粗剃り外刃11
0の長手方向に複数設けられている。なお、各第1のス
リット118は粗剃り外刃110の長手方向に対して直
交する方向に形成されている。また、粗剃り内刃112
も粗剃り外刃110と同様に、図14に示すように金属
製の薄板を断面コ字状に折曲して形成され、一対の第2
の折曲部120間を連絡する第2の連絡部122には、
両方の第2の折曲部120に入り込む所定幅の第2のス
リット124が一定の間隔を開けて粗剃り内刃112の
長手方向に複数設けられている。なお、各第2のスリッ
ト124は粗剃り内刃112の長手方向に対して直交す
る方向に形成されている。
【0004】そして、粗剃り内刃112の第2の折曲部
120間の間隔は、粗剃り外刃110の第1の折曲部1
14間の間隔より若干幅狭に形成されており、粗剃り内
刃112が粗剃り外刃110内に、図12に示すように
第2の連絡部122が第1の連絡部116と当接した状
態で装着される構造となっている。これにより、粗剃り
内刃112が往復動することで、粗剃り外刃110およ
び粗剃り内刃112の各スリット118、124間に取
り込まれた癖髭を剃ることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の往復式電気かみそりには次のような課題がある。電
気かみそりは、通常は肌126に対して両仕上げ剃り刃
102が同時に当接するようにして使用される。このた
め粗剃り刃104は、その粗剃り外刃110の第1の連
絡部116が肌126に密着した状態で使用されること
になり、肌126から突出した癖髭の殆どは、図15に
示すように粗剃り外刃110の第1の連絡部116では
なく、第1の折曲部114に開口する第1のスリット1
18部分から取り込まれて剃られることになる(図15
の髭128a参照)。しかしながら、図15で示すよう
に癖髭にも種々あり、特に第1のスリット118の開口
幅Gよりも大きく曲がっていたり、また寝ていたりする
ようなもの(図15中の128bや128c)や、第1
の折曲部114での第1のスリット118の長さHより
長いもの(128d)は、当然に第1のスリット118
には取り込まれず、剃ることもできない。かといって、
第1のスリット118の開口幅Gは、肌126自体を切
らないようにするといった安全性を考慮すると一定の幅
以上には広くすることができず、また長さHも粗剃り外
刃110の強度を考慮すると限界があり、一定の長さ以
上にはできないという課題がある。
【0006】従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、大きく曲がっていた
り、また寝ていたりする癖髭も確実に剃ることが可能な
往復式電気かみそりを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、離間して並設さ
れた一対の仕上げ剃り刃間に、粗剃り刃が配されて成る
往復式電気かみそりにおいて、前記粗剃り刃は、長尺な
平板状に形成されると共に、前記各仕上げ剃り刃側の両
端側には第1の歯列が形成された粗剃り外刃と、前記粗
剃り外刃の内側に、該粗剃り外刃の長手方向に沿って往
復動自在に配されると共に、前記各第1の歯列の内面に
摺接する一対の第2の歯列を有する粗剃り内刃とを具備
することを特徴とする。この構成を採用すると、癖髭の
粗剃り刃への取り込みは、従来のようにスリットの開口
幅や長さに制限されることがなくなり、種々の癖髭でも
効率よく剃ることが可能となる。また、粗剃り外刃の構
造も平板状であるため、製造も容易にでき、コスト削減
が可能となる。
【0008】また、前記粗剃り外刃の中央部分には、前
記第1の歯列に沿って延びる凹溝を形成すると、平板状
の粗剃り外刃の強度を向上でき、外力が加わった場合で
も反りや曲がりを抑えて粗剃り内刃との密着度を維持で
き、確実な髭剃りが行える。また、前記粗剃り内刃の具
体例としては、断面略コ字状に金属板材を折曲して形成
されると共に、前記第2の歯列は各折曲部の端縁に、互
いに逆方向に折曲されて形成する構造がとりうる。ま
た、前記第1の歯列は、その先端が同一直線上に位置す
るように形成するようにしてもよいし、またその先端が
波状曲線上に位置するように形成する構造とすると、粗
剃り刃が髭に対して斜め方向から当たる場合でも、粗剃
り外刃が波状に形成されているため、いずれかの部位で
はより直角に近い角度で髭を捕らえることができ、剃り
あじを向上できる。
【0009】また、前記第1の歯列の各歯は、前記第2
の歯列の各歯より長寸に形成されると共にその先端は、
粗剃り内刃側に折曲されている構造とすることによっ
て、肌に優しく当接できる。また、粗剃り外刃は平板状
であるため、前記第1の歯列の各歯を鋸歯状に容易に形
成することができる。これによって、髭の捕らえを良く
することができると共に、第2の歯列の各歯とそれぞれ
の切断面が交差する角度を任意に設定できて髭の切断能
力を高めることができる。また、前記粗剃り外刃は長手
方向の両端が幅狭に形成されると共に、前記粗剃り外刃
の幅狭の両端と同じ幅の挿入孔が頭部に設けられた一対
の粗剃り刃ホルダの前記挿入孔に幅狭の両端が挿入され
て粗剃り刃ホルダのみによって支持されている構造とす
ることによって、粗剃り刃全体の幅を狭くすることがで
き、仕上げ剃り刃を含めた全体の大きさをコンパクトに
することが可能となる。具体的には、前記粗剃り刃ホル
ダの前記頭部の幅を、前記粗剃り外刃の最大幅以下に形
成する。
【0010】また、前記粗剃り外刃の幅狭の前記両端に
は透孔が設けられ、前記粗剃り刃ホルダの前記挿入孔の
下方には貫通孔が設けられると共に、該貫通孔の挿入孔
側の内壁面であって挿入された前記粗剃り外刃の前記透
孔に対応する位置には突部が形成され、前記粗剃り外刃
の前記両端が前記挿入孔内に挿通された際に、前記突部
を押入することで貫通孔と挿入孔との間の壁部を弾性変
形させて、挿入孔側の内壁面に前記透孔に突入可能な凸
状部を形成すると、粗剃り刃ホルダへの粗剃り外刃の固
定を簡単に行うことが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る往復式電気か
みそりの好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に
説明する。まず、往復式電気かみそり10の構造につい
て図1〜図11を用いて説明する。なお、従来例と同様
の構成については同じ符号を付して、詳細な説明は省略
する。往復式電気かみそり10には、従来例と同様に、
離間して互いに平行に並設された一対の仕上げ剃り刃1
2と、この仕上げ剃り刃12の間に、この仕上げ剃り刃
12と平行となるように配された癖髭を剃るための粗剃
り刃14とが設けられている。
【0012】2つの仕上げ剃り刃12は、図1に示すよ
うにネット状の仕上げ剃り外刃16がアーチ状に湾曲し
た状態で仕上げ剃り刃ホルダ18に取り付けられ、電気
かみそり10のボディ部20の上部に脱着自在に取り付
けられる外刃ホルダ22に装着されている。そしてボデ
ィ部20上部の外刃ホルダ22の装着位置には、仕上げ
剃り内刃(不図示)が突設され、仕上げ剃り外刃16が
取り付けられた外刃ホルダ22がボディ部20上部に装
着された際には、仕上げ剃り外刃16の内面と摺接可能
となる。すなわち、当接した状態で往復動可能な構成と
なっている。
【0013】続いて、本発明の特徴点である粗剃り刃1
4について説明する。粗剃り刃14は図2に示すように
平板状の粗剃り外刃24と、断面コ字状に折曲された粗
剃り内刃26と、粗剃り外刃24をその両端で支持する
一対の粗剃り刃ホルダ28と、粗剃り内刃26をボディ
部20側の駆動部(不図示)と連結するためのガイド板
30と、粗剃り内刃26とガイド板30との間に介装さ
れる板バネ32と、一対の粗剃り刃ホルダ28間を連結
し、上記各部材を一体に組み付ける2枚の刃カバー34
とから構成されている。
【0014】まず、粗剃り外刃24について図4〜図6
を用いて詳細に説明すると、粗剃り外刃24は金属材料
を用いて外形が幅狭かつ長尺(一例として幅5mm、長
さ42mm程度)な平板状に形成されている。そしてそ
の長手方向に沿った両端側(粗剃り刃14の両側に配さ
れる仕上げ剃り刃12側の端部)に、第1の歯列36が
形成されている。本実施の形態では、第1の歯列36の
各歯の個々の形状は、粗剃り外歯24の長手方向に対し
て直角に側方に延出する長方形に形成され、延出端部は
弧状に形成されている。そして各歯は同じ長さに形成さ
れ、その先端は同一直線上に位置し、かつ各歯の先端部
分は粗剃り内刃26側に若干折曲されて肌と当接した状
態での移動がスムーズに行えるように形成されている。
また、粗剃り外刃24の長手方向の両端部分の幅は、各
第1の歯列36が形成された部分の幅より幅狭に形成さ
れ、この幅狭な部分にはそれぞれ透孔38が設けられて
いる。また、粗剃り外刃24の中央部分には、長手方向
に沿って補強用の凹溝40が形成されている。
【0015】次に、粗剃り内刃26について図7〜図9
を用いて詳細に説明すると、粗剃り内刃26は金属板材
を断面コ字状に折曲して形成され、当該一対の折曲部4
2の各端縁には、互いに逆方向に折曲されて形成された
第2の歯列44が設けられている。第2の歯列44は折
曲部42に対して直交するように外方に折曲されてい
る。この第2の歯列44は、粗剃り外刃24の各第1の
歯列36の内面に摺接するものであり、このため鋸歯状
に形成された第2の歯列44の各歯の折曲部分の長さD
は、第1の歯列36の平坦部分の長さC未満に形成され
ている。また、第2の歯列44の各歯は、図9に示すよ
うにその根本部分が折曲部42にまで達するように形成
されており、切断歯として第1の歯列36と接触する領
域を多くし、有効切断面長が長くなるように構成されて
いる。
【0016】次に粗剃り刃ホルダ28について図2、図
3を用いて詳細に説明する。粗剃り刃ホルダ28は合成
樹脂材料を用いて形成されており、角柱体46と、当該
角柱体46の上部に形成され、粗剃り外刃24の第1の
歯列36部分の幅Iと同じか又はそれ未満の幅Jに形成
された偏平な頭部48と、角柱体46の下部から頭部4
8方向に延出され、外刃ホルダ22の係合部(不図示)
と係合して粗剃り刃14を外刃ホルダ22に着脱自在に
取り付ける係止片50と、角柱体46の下部であって係
止片50が延出された側壁と反対の側壁から当該側壁に
対して直角に延出する支持アーム52と、支持アーム5
2の上方に支持アーム52と離間して同一方向に延出す
るガイドアーム54とを有する。そして頭部48には、
ガイドアーム54の上面に開口する挿入孔56が形成さ
れている。この挿入孔56の内壁面の断面形状は、粗剃
り外刃24の幅狭部分の断面外形形状と略同寸に形成さ
れており、粗剃り外刃24の幅狭部分が挿入可能となっ
ている。このように、粗剃り外刃24の両端を幅狭に形
成することによって、当該幅狭部分を保持する粗剃り刃
ホルダ28の幅Jを粗剃り外刃24の最大幅(通常は第
1の歯列36の各歯の有効切断面長をなるべく多くしよ
うとするため、最大幅は第1の歯列36部分となる)I
より短くすることができる。よって粗剃り刃14全体の
幅は粗剃り外刃24の幅より幅狭に形成できるため、仕
上げ剃り刃12を含めた全体の大きさをコンパクトにす
ることが可能となる。
【0017】また、ガイドアーム54が延出する側壁と
接する2つの側壁の頭部48直下には、当該2つの側壁
に開口する貫通孔58が形成され、当該貫通孔58の頭
部48側の内壁面には突部60が形成されている。突部
60が形成されている位置は、挿入孔56に挿入される
粗剃り外刃24の幅狭部分に形成された透孔38の位置
に対応する位置になっている。また、ガイドアーム54
は直方体に形成されると共に、その厚さEは、断面コ字
状に形成された粗剃り内刃26の一対の折曲部42の間
隔Fと略同寸に形成されている。また、支持アーム52
も同様に略直方体に形成されると共に、厚み方向の両壁
面には、刃カバー34が連結されるための柱状突起62
が設けられている。
【0018】次に刃カバー34の構成について図2を用
いて説明すると、刃カバー34の長手方向の両端部には
凹部64が形成されると共に、この凹部64の奥部には
支持アーム52の柱状突起62が挿入可能な固定孔66
が設けられている。また、刃カバー34には、一対の凹
部64にわたるように補強用のリブ68が形成されてい
る。
【0019】続いて、粗剃り刃14の組み立て構造につ
いて図2、図3、図10を用いて説明する。まず、粗剃
り内刃26の一対の折曲部42を接続している連絡部7
0の外面に、屈曲された板バネ32をその両端が連絡部
70の外面から離間し、かつ中央部分が連絡部70外面
に当接する状態で配置する。そして板バネ32側から合
成樹脂製のガイド板30を連絡部70に、板バネ32を
介装した状態で固定する(図10参照)。これにより、
粗剃り内刃26と板バネ32とガイド板30とが一体に
組み立てられて、粗剃り内刃アセンブリ72となる。次
に、粗剃り外刃24の一方の端部に、当該端部の幅狭部
分を粗剃り刃ホルダ28の挿入孔56内に挿入して粗剃
り刃ホルダ28を取り付ける。
【0020】続いて、粗剃り内刃アセンブリ72を、粗
剃り外刃24が取り付けられた粗剃り刃ホルダ28に、
ガイドアーム54が粗剃り内刃26の一対の折曲部42
間に位置し、かつ板バネ32の端部が支持アーム52と
ガイドアーム54との間に位置するように装着する。そ
の後、粗剃り外刃24の他方の端部に、当該端部の幅狭
部分を挿入孔56に挿入して一方の端部と同様に粗剃り
刃ホルダ28を取り付ける。なお、この際には、やはり
一方の端部と同様に ガイドアーム54が粗剃り内刃2
6の一対の折曲部42間に位置し、かつ板バネ32の端
部が支持アーム52とガイドアーム54との間に位置す
るように装着する。
【0021】次に、粗剃り内刃26を挟み込むように、
粗剃り刃ホルダ28の両側から刃カバー34を、その固
定孔66に支持アーム52の柱状突起62を挿入して取
り付け、柱状突起62を加熱して潰し、固定する。これ
により、一対の粗剃り刃ホルダ28が刃カバー34を介
して連結される。なお、刃カバー34の粗剃り内刃26
側の端縁形状は直線的に形成され、第2の歯列44との
間には若干の隙間が生じている。最後に、粗剃り刃ホル
ダ28の貫通孔58内の突部60を挿入孔56方向に押
入して、組み立てが完了する。突部60を挿入孔56方
向に押入することより、貫通孔58と挿入孔56との間
の壁部が挿入孔56側に弾性変形し、挿入孔56側の内
壁面に粗剃り外刃24の透孔38に突入する凸状部(不
図示)が形成され、粗剃り刃ホルダ28からの粗剃り外
刃24の抜脱が防止できる。このようにして組み立てら
れた粗剃り刃14では、粗剃り内刃26は、一対の折曲
部42がガイドアーム54の側面と当接してガイドされ
た状態で、長手方向に往復動する。また粗剃り内刃26
は、支持アーム52の粗剃り外刃24側の面と当接して
粗剃り内刃アセンブリ72全体を粗剃り外刃24方向に
付勢する板バネ32によって粗剃り外刃24の内面と常
時当接した状態で摺動可能となる。
【0022】また、上述した実施の形態では、第1の歯
列36の各歯先の先端は同一直線上に位置するように構
成されていたが、図11に示すように先端が波状曲線上
に位置するように第1の歯列36の各歯の長さを変える
ようにしてもよい。この構成とすることによって、肌に
対して粗剃り刃14を斜めに移動させるような場合で
も、第1の歯列36と癖髭とが、より直角に近い角度で
当接する部位を確保できるめに一層確実な髭剃りが可能
となる。また、粗剃り外刃24は平板状であるため、第
1の歯列36の各歯の形状を鋸歯状(第2の歯列44の
各歯と同様の平面形状が略三角形となる形状をいう)に
容易に形成することができる。これによって、髭を捕ら
える範囲が広くなり、良好な髭の取り込みが行える。ま
た、第1の歯列36の各歯の切断面と第2の歯列44の
各歯の切断面との交差角度を任意に設定することができ
るので、最も髭の切断能力が高くなる交差角度とするこ
とができる。
【0023】以上、本発明の好適な実施の形態について
種々述べてきたが、本発明は上述する実施の形態に限定
されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多
くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る往復式電気かみそりを用い
ると、癖髭の粗剃り刃への取り込みは、従来のようにス
リットの開口幅や長さに制限されることがなくなり、大
きく曲がっていたり、また寝ていたりする癖髭を効率よ
く剃ることが可能となる。また、粗剃り外刃の構造も平
板状であるため、製造も容易にでき、コスト削減が可能
となるという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る往復式電気かみそりの一実施形態
の構成を説明するための、要部斜視図である。
【図2】図1の粗剃り刃の組み立て分解正面図である。
【図3】図1の粗剃り刃の粗剃り刃ホルダ、粗剃り外
刃、粗剃り内刃の構造を示す要部斜視図である。
【図4】図1の粗剃り外刃の構造を示す平面図である。
【図5】図1の粗剃り外刃の構造を示す正面図である。
【図6】図4のA−A断面図である。
【図7】図1の粗剃り内刃の構造を示す平面図である。
【図8】図1の粗剃り内刃の構造を示す正面図である。
【図9】図4のB−B断面図である。
【図10】図1の粗剃り内刃アセンブリの組み立て構造
と、粗剃り内刃アセンブリと粗剃り外刃との当接状態を
示す要部断面図である。
【図11】粗剃り外刃の他の実施の形態を示す平面図で
ある。
【図12】従来の往復式電気かみそりのヘッド部分の構
造を示す要部断面図である。
【図13】図12の粗剃り外刃の構造を示す斜視図であ
る。
【図14】図12の粗剃り内刃の構造を示す斜視図であ
る。
【図15】図12の粗剃り刃が癖髭を剃る際の状態を説
明する説明図である。
【符号の説明】
10 往復式電気かみそり 12 仕上げ剃り刃 14 粗剃り刃 24 粗剃り外刃 26 粗剃り内刃 36 第1の歯列 44 第2の歯列

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離間して並設された一対の仕上げ剃り刃
    間に、粗剃り刃が配されて成る往復式電気かみそりにお
    いて、 前記粗剃り刃は、 長尺な平板状に形成されると共に、前記各仕上げ剃り刃
    側の両端側には第1の歯列が形成された粗剃り外刃と、 前記粗剃り外刃の内側に、該粗剃り外刃の長手方向に沿
    って往復動自在に配されると共に、前記各第1の歯列の
    内面に摺接する一対の第2の歯列を有する粗剃り内刃と
    を具備することを特徴とする往復式電気かみそり。
  2. 【請求項2】 前記粗剃り外刃の中央部分には、前記第
    1の歯列に沿って延びる凹溝が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の往復式電気かみそり。
  3. 【請求項3】 前記粗剃り内刃は断面略コ字状に金属板
    材が折曲されて形成されると共に、前記第2の歯列は各
    折曲部の端縁に、互いに逆方向に折曲されて形成されて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の往復式電
    気かみそり。
  4. 【請求項4】 前記第1の歯列は、その先端が同一直線
    上に位置するように形成されていることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の往復式電気かみそり。
  5. 【請求項5】 前記第1の歯列は、その先端が波状曲線
    上に位置するように形成されていることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の往復式電気かみそり。
  6. 【請求項6】 前記第1の歯列の各歯は、前記第2の歯
    列の各歯より長寸に形成されると共にその先端は、粗剃
    り内刃側に折曲されていることを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5記載の往復式電気かみそり。
  7. 【請求項7】 前記第1の歯列の各歯は、鋸歯状に形成
    されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5
    または6記載の往復式電気かみそり。
  8. 【請求項8】 前記粗剃り外刃は長手方向の両端が幅狭
    に形成されると共に、前記粗剃り外刃の幅狭の両端と同
    じ幅の挿入孔が頭部に設けられた一対の粗剃り刃ホルダ
    の前記挿入孔に幅狭の両端が挿入されて粗剃り刃ホルダ
    のみによって支持されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7記載の往復式電気かみ
    そり。
  9. 【請求項9】 前記粗剃り刃ホルダの前記頭部の幅は、
    前記粗剃り外刃の最大幅以下に形成されていることを特
    徴とする請求項8記載の往復式電気かみそり。
  10. 【請求項10】 前記粗剃り外刃の幅狭の前記両端には
    透孔が設けられ、 前記粗剃り刃ホルダの前記挿入孔の下方には貫通孔が設
    けられると共に、該貫通孔の挿入孔側の内壁面であって
    挿入された前記粗剃り外刃の前記透孔に対応する位置に
    は突部が形成され、 前記粗剃り外刃の前記両端が前記挿入孔内に挿通された
    際に、前記突部を押入することで貫通孔と挿入孔との間
    の壁部を弾性変形させて、挿入孔側の内壁面に前記透孔
    に突入可能な凸状部を形成することを特徴とする請求項
    8または9記載の往復式電気かみそり。
JP06306996A 1996-03-19 1996-03-19 往復式電気かみそり Expired - Lifetime JP3739476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06306996A JP3739476B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 往復式電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06306996A JP3739476B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 往復式電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253353A true JPH09253353A (ja) 1997-09-30
JP3739476B2 JP3739476B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=13218699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06306996A Expired - Lifetime JP3739476B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 往復式電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739476B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676680A2 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Reciprocation type electric shaver
CN100436085C (zh) * 2005-03-18 2008-11-26 株式会社泉精器制作所 一种往复式电动剃须刀
EP3071376B1 (en) 2013-11-22 2018-05-30 Koninklijke Philips N.V. Hair cutting appliance and blade set
US11179861B2 (en) 2017-05-15 2021-11-23 Church & Dwight Co., Inc. Hair trimming apparatus
USD952946S1 (en) 2017-09-01 2022-05-24 Church & Dwight Co., Inc. Hair removal device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676680A2 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Reciprocation type electric shaver
US7464471B2 (en) 2004-12-28 2008-12-16 Panasonic Electric Works, Ltd. Reciprocation type electric shaver
CN100436085C (zh) * 2005-03-18 2008-11-26 株式会社泉精器制作所 一种往复式电动剃须刀
EP3071376B1 (en) 2013-11-22 2018-05-30 Koninklijke Philips N.V. Hair cutting appliance and blade set
US11472046B2 (en) 2013-11-22 2022-10-18 Koninklijke Philips N.V. Hair cutting appliance and blade set
US11724409B2 (en) 2013-11-22 2023-08-15 Koninklijke Philips N.V. Hair cutting appliance and blade set
US11179861B2 (en) 2017-05-15 2021-11-23 Church & Dwight Co., Inc. Hair trimming apparatus
USD952946S1 (en) 2017-09-01 2022-05-24 Church & Dwight Co., Inc. Hair removal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739476B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827227B2 (ja) 往復式電気かみそり
KR100687842B1 (ko) 왕복식 전기면도기용 내측 커터의 제조 방법
KR970073897A (ko) 전기 면도기
JP7266211B2 (ja) スリット刃ブロック及び電気かみそり
JPS6187576A (ja) 毛刈込み装置
JP2017511206A (ja) 刃のセット、ヘアカッティング機器、及び、関連する製造方法
JP2004516120A (ja) シェービングヘッド及びこれを有するシェーバー
JPH07303767A (ja) 替え刃カートリッジ
KR20170072887A (ko) 면도 블레이드 카트리지 및 이러한 면도 블레이드 카트리지를 포함하는 면도기
US11518054B2 (en) Razor cartridge
US20220410420A1 (en) Hair removal device
US4803780A (en) Electric dry shaver having an improved trimmer arrangement
JPH09253353A (ja) 往復式電気かみそり
JP4204320B2 (ja) 電気かみそり用のかみそり機構
US4089109A (en) Cutter head assembly
WO2006098248A1 (ja) 刃物
JPH10235035A (ja) 電気かみそり
JPS5917381A (ja) 往復式電気かみそりの外刃
JPS6357073B2 (ja)
JP2629570B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPS6344395B2 (ja)
JP2544747B2 (ja) 電気バリカン
JPH1080588A (ja) 電気かみそり
JPH08150270A (ja) 電気かみそり
JPH10328436A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term