JPH0925311A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0925311A
JPH0925311A JP7244890A JP24489095A JPH0925311A JP H0925311 A JPH0925311 A JP H0925311A JP 7244890 A JP7244890 A JP 7244890A JP 24489095 A JP24489095 A JP 24489095A JP H0925311 A JPH0925311 A JP H0925311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
rac
carbon atoms
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544254B2 (ja
Inventor
Junichi Imuda
淳 一 伊牟田
Tetsuhiro Matsumoto
本 哲 博 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP24489095A priority Critical patent/JP3544254B2/ja
Publication of JPH0925311A publication Critical patent/JPH0925311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544254B2 publication Critical patent/JP3544254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合活性が高く、嵩比重の高いポリオレフィ
ンが得られるオレフィン重合用触媒およびオレフィンの
重合方法を提供すること。 【解決手段】微粒子状担体に、有機アルミニウム化合物
を担持し、次いで2個のインデニル骨格を有する基が
(置換)シリレン基により架橋された構造を有する配位
子を有するとともに特定位置に置換基を有する遷移金属
化合物を担持して得られた固体触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物および/またはホウ素原子を有するルイス
酸またはイオン性化合物の存在下にオレフィンを予備重
合してなるオレフィン重合用触媒。上記オレフィン重合
用触媒を用いたオレフィンの重合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来から高い重合活性でオレフィ
ン重合体を製造することのできる触媒としてジルコノセ
ンなどのメタロセン化合物とアルミノキサンとからなる
触媒が知られており、このような触媒を用いたオレフィ
ン重合体の製造方法が種々提案されている。
【0003】たとえば、メタロセンの中でも架橋型立体
剛性メタロセンを用いると、立体規則性ポリオレフィン
を製造できることが知られている。特開平5−1633
13号公報には、アルミノキサンと一分子中に少なくと
も1個のシクロアルカジエニル基を有する周期律表第IV
B族金属の錯体とを無機化合物に担持させた固体触媒成
分と、アルキルアルミニウムよりなる助触媒との存在下
にα−オレフィンを重合するポリオレフィンの製造方法
が開示され、周期律表第IVB族金属の錯体として2個の
シクロアルカジエニル基がアルキレン基により架橋され
た錯体が記載されている。しかしながら、このような方
法により得られたポリオレフィンは、嵩密度が小さく、
分子量が低いという欠点がある。
【0004】また、有機アルミニウムオキシ化合物(ア
ルミノキサン)と有機アルミニウム化合物とを併用する
ことにより、高い重合活性を維持したまま有機アルミニ
ウムオキシ化合物の使用量を節約する方法が知られてい
る。
【0005】さらに、ホウ素原子を含有するルイス酸ま
たはホウ素原子を含有するイオン性化合物(以下、これ
らを総称して「ホウ素化合物」ということがある)を、
有機アルミニウム化合物と併用することにより重合活性
が向上することが知られている。
【0006】しかし、これらの従来技術において提案さ
れた触媒は、高重合活性、有機アルミニウムオキシ化合
物の使用量の低減、重合体の嵩密度、粒子性状などの問
題において、必ずしも充分満足するものではなく、さら
に高活性のオレフィン重合用触媒の出現が望まれてい
た。
【0007】本発明者らは、上記のような従来技術に鑑
み研究した結果、微粒子状担体に、有機アルミニウムオ
キシ化合物と、2個のインデニル骨格を有する基が(置
換)シリレン基により架橋された構造を有する配位子を
有する遷移金属化合物とが担持されてなる固体触媒成分
と、有機アルミニウム化合物および/またはホウ素化合
物との存在下にオレフィンを予備重合してなる触媒は、
高い重合活性で分子量の高いポリオレフィンを製造で
き、しかも粒度の揃ったポリオレフィン、すなわち嵩密
度の高いポリオレフィンを製造できることを見出して本
発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、有機アルミニウムオキシ化合
物の使用量が低減でき、かつ、高い重合活性で分子量の
高いポリオレフィンが製造でき、しかも嵩密度の高いポ
リオレフィンが得られるようなオレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法を提供することを目的として
いる。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物
を担持させ、次いで下記式(I)で表される遷移金属化
合物を担持させて得られた固体触媒成分と、 (B)(b-1)有機アルミニウム化合物および/または
(b-2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性
化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレ
フィン重合用触媒であることを特徴としている。
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属
を示し、R1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10の炭
化水素基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素
原子数が6〜10のアリーロキシ基、−OSO28
−SO28 、−CH2SiR8 3〔但し、R8 は置換基を
有していてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲ
ン原子から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一
でも異なっていてもよく、R3 およびR5 は、炭素原子
数が1〜10の炭化水素基およびトリアルキルシリル基
〔但し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕から選ば
れる1種の基を示し、各同一でも異なっていてもよく、
mは1または2であり、R4 およびR6 は、炭素原子数
が1〜10の炭化水素基、トリアルキルシリル基〔但
し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕、炭素原子数
が6〜16のアリール基〔このアリール基は、炭素原子
数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、トリアルキルシリル基またはハロ
ゲン原子で置換されていてもよい〕から選ばれる1種の
基を示し、nは0または1〜4の整数であり、nが2〜
4の場合は隣接した炭素原子に結合した異なるR4 同士
および/または異なるR6 同士が結合してそれぞれの結
合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、R7
は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR9 2−および
−PR9−〔但し、R9 は炭化水素基〕から選ばれる1
種の基を示す)。
【0012】本発明では、前記R7 は、シリレン基また
は置換シリレン基であることが好ましい。本発明に係る
オレフィンの重合方法は、上記のようなオレフィン重合
用触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合するこ
とを特徴としている。
【0013】本発明に係るオレフィン重合用触媒および
オレフィンの重合方法によると、有機アルミニウムオキ
シ化合物の使用量を低減しても、高い重合活性でオレフ
ィンを重合でき、しかも嵩密度の高いポリオレフィンを
得ることができる。
【0014】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に
説明する。
【0015】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0016】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物
を担持させ、次いで下記式(I)で表される遷移金属化
合物を担持させて得られた固体触媒成分と、 (B)(b-1)有機アルミニウム化合物および/または
(b-2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性
化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレ
フィン重合用触媒である。
【0017】まず、本発明に係るオレフィン重合用触媒
を形成する各成分について説明する。固体触媒成分
(A)を形成する遷移金属化合物は、下記式(I)で表
される化合物である。
【0018】
【化4】
【0019】上記式(I)において、Mは周期律表第IV
B族の遷移金属を示し、具体的には、ジルコニウム、ハ
フニウムまたはチタンであり、好ましくはジルコニウム
である。
【0020】R1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、
炭素原子数が6〜10のアリーロキシ基、−OSO2
8 、−SO28 、−CH2SiR8 3 〔但し、R8 は置
換基を有していてもよい炭化水素基〕、水素原子および
ハロゲン原子から選ばれる1種の基または原子を示し、
各同一でも異なっていてもよい。
【0021】具体的には、炭素原子数が1〜10の炭化
水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、
イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、ネオペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、トリル基、メシチル基などのアリール基;ベンジ
ル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられ
る。これらの基は、ハロゲン原子またはケイ素含有基で
置換されていてもよい。
【0022】炭素原子数が1〜10のアルコキシ基とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基などが挙げられ、炭素原子数が6〜10のアリーロ
キシ基としては、フェノキシ基などが挙げられ、−OS
28 で表される基としては、フェニルスルホナト
基、ベンジルスルホナト基、メチルスルホナト基、p-ト
ルエンスルホナト基、メシチルスルホナト基、トリフル
オロメタンスルホナト基などが挙げられ、−SO28
で表される基としては、フェニルスルフィナト基などが
挙げられ、−CH2SiR8 3 で表される基としては、ト
リメチルシリルメチル基などが挙げられ、ハロゲン原子
としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ
る。
【0023】これらのなかでは、R1 およびR2 は、炭
素原子数が1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子で
あることが好ましく、特にハロゲン原子であることが好
ましい。
【0024】R3 およびR5 は、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基およびトリアルキルシリル基〔但し、アル
キル基の炭素原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基
を示し、各同一でも異なっていてもよい。
【0025】具体的には、炭素原子数が1〜10の炭化
水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、
イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブ
チル基、イソブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基な
どのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基などの
アリール基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキ
ル基などを挙げることができ、トリアルキルシリル基と
しては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基など
を挙げることができる。
【0026】これらのなかでは、R3 およびR5 は、炭
素原子数が1〜10の炭化水素基であることが好まし
く、特にアルキル基であることが好ましい。また、mは
1または2であり、好ましくは1である。
【0027】R4 およびR6 は、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基、トリアルキルシリル基〔但し、アルキル
基の炭素原子数は1〜10〕、炭素原子数が6〜16の
アリール基から選ばれる1種の基を示す。
【0028】具体的には、炭素原子数が1〜10の炭化
水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、
イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチ
ル基、tert-ブチル基、などのアルキル基;シクロペン
チル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;ベ
ンジル基、フェニルエチル基、フェニルジメチルメチル
基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられ、
トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基などが挙げられ、炭素原子数が6〜
16のアリール基としては、フェニル基、ビフェニリル
基、トリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナント
リル基、アセナフテニル基などを挙げることができる。
なお前記アリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水
素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、
トリアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されて
いてもよい。
【0029】これらのなかでは、R4 およびR6 は、炭
素原子数が1〜10の炭化水素基または炭素原子数が6
〜16のアリール基であることが好ましい。また、n
は、0または1〜4の整数であり、好ましくは1または
2である。nが2〜4の場合は隣接した炭素原子に結合
した異なるR4 同士および/または異なるR6 同士が結
合それぞれの結合する炭素原子とともにして環を形成し
てもよい。
【0030】R7 は、シリレン基、置換シリレン基、−
GeR9 2−および−PR9−〔但し、R9 は炭化水素
基〕から選ばれる1種の結合基を示す。具体的には、置
換シリレン基としては、ジメチルシリレン基、ジエチル
シリレン基、ジ(i-プロピル)シリレン基、ジ(n-ブチ
ル)シリレン基、ジ(シクロヘキシル)シリレン基、ジ
フェニルシリレン基、ジ(p-クロロフェニル)シリレン
基、ジ(p-トリル)シリレン基、メチルフェニルシリレ
ン基などが挙げられ、−GeR9 2−で示される基として
は、ジメチルゲルミル基などが挙げられる。
【0031】以下に、前記式(I)で表される遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,4,7-トリメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,4,6-トリメチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,
5,6-トリメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,4,5,6-テトラ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,4,5,6,7-ペンタメチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-n-プロピル-7-メチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-6-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-メチル-6-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-5-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4,6-ジ(i-プロピル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4,6-ジ(i-プロピル)-7-メチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-ブチル-7-メチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-sec-ブチル-7-メチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4,6-ジ(sec-ブチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-tert-ブチル-7-メチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-シクロヘキシル-7-メチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-ベンジル-7-メチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルエチル-7-メチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルジメチルメチ
ル-7-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-クロロメ
チル-7-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-トリ
メチルシリルメチル-7-メチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-トリメチルシロキシメチル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブ
チル) シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(シクロヘキシル) シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-
プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(p-トリル) シリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル) シリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルイン
デニル)}ジルコニウム-ビス(メタンスルフォナ
ト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-
プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウム-ビス
(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-3-メチル-4-i-プロピル-6-メチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-エチル-4-i-プロピル-6-メチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-6-メチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-6-メチ
ルインデニル)}チタニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-6-メチル
インデニル)}ハフニウムジクロリド、
【0032】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-α-アセナフトインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4,5-ベ
ンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-(1-アントリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-(2-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(p-フルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(ペンタフルオロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(o,o'-ジクロロフェニル) フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(m-トリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(o-トリル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(o,o'-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリルフェニル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシリルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシ
リレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-フェニル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n
-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジシク
ロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェ
ニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムク
ロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリ
ドSO3Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}チタニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ハフニウムジクロリド、
【0033】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナ
フテニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメ
チルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-トリメチルシリルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナ
ントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(8-メチ
ル-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-
4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-
4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-
ブチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペン
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-
4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
ブチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキ
シル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-
4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-
4-(4-ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0034】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属をチタニウム金属またはハフニウム金
属に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
このような本発明に係る新規な遷移金属化合物は、Jour
nal of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、
ヨーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書および実
施例に準じて製造することができる。
【0035】固体触媒成分(A)を形成する有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであ
ってもよく、また特開平2−78687号公報に例示さ
れているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキ
シ化合物であってもよい。
【0036】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水または結
晶水を反応させる方法。
【0037】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させる方法。
【0038】(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの
媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオ
キシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0039】なお、該アルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよ
い。
【0040】アルミノキサンの調製の際に用いられる有
機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
sec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニウ
ム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘキ
シルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムな
どのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウム
クロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイド
ライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムア
ルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシド、など
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0041】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、アルミノキサンの製造の際に用いられる有機アル
ミニウム化合物として、下記一般式(II)で表わされる
イソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0042】 (i-C49X Aly (C510Z … (II) (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いられる。
【0043】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素
化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い
ることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水
素が好ましい。
【0044】本発明に係るオレフィン重合用触媒を形成
する固体触媒成分は、上記のような遷移金属化合物およ
び有機アルミニウムオキシ化合物が下記のような微粒子
状に担持されていている。
【0045】このような微粒子状担体としては、無機あ
るいは有機の化合物であって、粒径が10〜300μ
m、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒
子状の固体が使用される。このうち無機担体としては多
孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al
23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、Z
nO、BaO、ThO2 などまたはこれらの混合物、た
とえばSiO2-MgO、SiO2-Al23、SiO2-T
iO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23、SiO2-
TiO2-MgOなどを例示することができる。これらの
中でSiO2 およびAl23 からなる群から選ばれた
少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
【0046】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO3
2、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差
しつかえない。
【0047】このような微粒子状担体はその種類および
製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられ
る担体は、比表面積が50〜1000m2 /g、好まし
くは100〜700m2 /gであり、細孔容積が0.3
〜2.5cm3 /gであることが望ましい。該担体は、
必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜
700℃で焼成して用いられる。
【0048】さらに、本発明に用いることのできる微粒
子状担体としては、粒径が10〜300μmである有機
化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることがで
きる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数
が2〜14のα-オレフィンを主成分として生成される
(共)重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレン
を主成分として生成される重合体もしくは共重合体を例
示することができる。
【0049】本発明に係るオレフィン重合用触媒を形成
する有機アルミニウム化合物としては、例えば下記式
(III)で表される有機アルミニウム化合物を例示する
ことができる。
【0050】R10 nAlX3-n … (III) (式中、R10は炭素原子数が1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜
3である。) 上記式(III)において、R10は炭素原子数が1〜12
の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチ
ル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0051】このような有機アルミニウム化合物とし
て、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウム;イソプレニルアルミニウムなどのア
ルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルア
ルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピル
アルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソ
プロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイド
ライドなど。
【0052】また有機アルミニウム化合物として、下記
一般式(IV)で表される化合物を用いることもできる。 R10 nAlY3-n … (IV) (式中、R10は上記と同様であり、Yは−OR11基、−
OSiR12 3基、−OAlR13 2基、−NR14 2基、−S
iR15 3基または−N(R16)AlR17 2基であり、nは
1〜2であり、R11、R12、R13およびR17はメチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、R14は水素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、ト
リメチルシリル基などであり、R15およびR16はメチル
基、エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (i)R10 n Al(OR113-nで表される化合物、た
とえばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアル
ミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキ
シドなど、(ii)R10 n Al(OSiR12 33-n で表
される化合物、たとえばEt2 Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2 Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
Al(OSiEt3)など、(iii)R10 n Al(OAl
13 23-n で表される化合物、たとえばEt2 AlO
AlEt2 、(iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2
など、(iv) R10 n Al(NR14 23-n で表される化
合物、たとえばMe2 AlNEt2 、Et2 AlNHM
e、Me2 AlNHEt、Et2 AlN(SiM
32、(iso-Bu)2AlN(SiMe32 など、
(v)R10 n Al(SiR15 33-n で表される化合
物、例えば(iso-Bu)2 AlSiMe3 など、(vi)
10 n Al〔N(R16)AlR17 23-n で表される化
合物、たとえばEt2 AlN(Me)AlEt2
(iso-Bu)2 AlN(Et)Al(iso-Bu)2
ど。
【0053】上記一般式(III)および(IV)で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R10 3
l、R10 n Al(OR113-n、R10 n Al(OAlR
13 23- n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適
な例として挙げることができ、R 10がイソアルキル基で
あり、n=2のものが特に好ましい。これらの有機アル
ミニウム化合物は、2種以上混合して用いることもでき
る。
【0054】本発明のオレフィン重合用触媒を形成する
ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性化合物
(ホウ素化合物)としては、下記のよう化合物が挙げら
れる。ホウ素原子を含有するルイス酸としては、下記一
般式(V)で表される化合物が例示できる。
【0055】BR3 …(V) 但し、上記式(V)においてRは、フッ素、メチル基、
トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよい
フェニル基またはフッ素である。
【0056】上記一般式(V)で表される化合物として
具体的には、トリフルオロボロン、トリフェニルボロ
ン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,
5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメ
チルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-ト
リル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン
などが挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボロンが好ましい。
【0057】ホウ素原子を含有するイオン性化合物とし
ては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキ
ルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリア
リールホスフォニウム塩などを挙げることができる。
【0058】具体的には、トリアルキル置換アンモニウ
ム塩としては、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテト
ラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ
ブチルアンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフェニル)ホ
ウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロ
メチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられ、N,N-ジア
ルキルアニリニウム塩としては、たとえばN,N-ジメチル
アニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチル
アニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペ
ンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素など
が挙げられ、ジアルキルアンモニウム塩としては、たと
えばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、トリアリー
ルホスフォニウム塩、たとえばトリフェニルホスフォニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチルフェニ
ル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられる。
【0059】本発明ではホウ素原子を含有するイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボロネート、N,N-ジメチル
アニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートも挙げることができる。
【0060】またホウ素原子を含有するイオン性化合物
として、以下のような化合物も例示できる。(なお、以
下に列挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ
(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限定されな
い。) たとえばビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ノナボ
レート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカボ
レート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ウンデ
カボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ド
デカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]
デカクロロデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アン
モニウム]ドデカクロロドデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム1-カルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウム1-カルバドデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチルシリル-1-カル
バデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムブロモ
-1-カルバドデカボレートなどのアニオンの塩;デカボ
ラン(14)、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、
2,7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイド
ライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ド
デカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボ
ラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレ
ート(14)、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバ
デカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
7-カルバウンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)
アンモニウム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボ
レート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカ
ハイドライド-8-メチル7,9-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド8-エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-
7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムウンデカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバ
ウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウン
デカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデ
カハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレー
トなどのボラン、カルボラン錯化合物およびカルボラン
アニオンの塩;4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカ
ルバノナボラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(1
4)、ドデカハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノ
ナボラン、ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバ
ノナボラン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-
ジカルバノナボランなどのカルボランおよびカルボラン
の塩など。
【0061】さらにホウ素原子を含有するイオン性化合
物として、以下のような金属カルボランの塩および金属
ボランアニオンも例示できる。(なお、以下に列挙する
イオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブチル)
アンモニウムであるがこれに限定されない。) たとえばトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイ
ドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(I
II)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレー
ト(鉄酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)アウレー
ト(金属塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)フェレート(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチ
ル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロメート(クロ
ム酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデ
カボレート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)
アンモニウムビス(ドデカハイドライドジカルバドデカ
ボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カ
ルバウンデカボレート)クロメート(III)、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)マンガネート(I
V)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバ
ルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボ
レート)ニッケレート(IV)などが挙げられる。
【0062】上記のようなホウ素化合物は、2種以上混
合して用いることができる。本発明に係るオレフィン重
合用触媒は、 (A)前記微粒子状担体に、前記有機アルミニウムオキ
シ化合物を担持させ、次いで前記遷移金属化合物を担持
させて得られた固体触媒成分と、 (B)(b-1)前記有機アルミニウム化合物および/ま
たは(b-2)前記ホウ素化合物との存在下にオレフィン
を予備重合してなるオレフィン重合用触媒である。
【0063】図1に、本発明に係るオレフィン重合用触
媒の調製工程を示す。前記(A)固体触媒成分は、たと
えば不活性炭化水素媒体中で、有機アルミニウムオキシ
化合物と微粒子状担体とを接触させて、有機アルミニウ
ムオキシ化合物が微粒子状担体に担持した固体成分を調
製し、次いで不活性炭化水素媒体中で前記固体成分と、
遷移金属化合物とを接触させることにより調製すること
ができる。
【0064】固体成分および固体触媒成分の調製に用い
られる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。
【0065】なお、固体成分の調製に用いられる不活性
炭化水素媒体と、固体触媒成分の調製に用いられる不活
性炭化水素媒体とは、同一でも異なっていてもよい。微
粒子状担体と有機アルミニウムオキシ化合物とを混合接
触するに際して、有機アルミニウムオキシ化合物の濃度
は、約0.05〜2モル/リットル(媒体)、好ましく
は0.1〜0.7モル/リットル(媒体)の範囲であ
り、有機アルミニウムオキシ化合物は、微粒子状担体1
g当たり、通常0.001〜0.015モル、好ましく
は0.002〜0.01モルの量で用いられる。
【0066】微粒子状担体と有機アルミニウムオキシ化
合物とを混合接触する際の温度は、通常−50〜150
℃、好ましくは−20〜120℃であり、混合接触時間
は1分〜50時間、好ましくは10分〜25時間であ
る。
【0067】固体成分と遷移金属化合物とを混合接触す
るに際して、遷移金属化合物は、該遷移金属化合物中の
遷移金属原子(M)と、固体成分に担持されている有機
アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子(A
l)との比(Al/M)が、通常10〜2000、好ま
しくは100〜1000となるような量で用いられる。
固体成分と遷移金属化合物とを混合接触する際には、有
機アルミニウム化合物を共存させてもよく、このような
有機アルミニウム化合物は、該有機アルミニウム化合物
のアルミニウム原子(Al2 )と、固体成分中の有機ア
ルミニウムオキシ化合物のアルミニウム原子(Al1
との原子比(Al2 /Al1 )が、通常0.02〜3、
好ましくは0.05〜1.5の範囲となるような量で用
いられる。
【0068】固体成分と遷移金属化合物を混合接触する
際の温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20
〜120℃であり、混合接触時間は1分〜50時間、好
ましくは10分〜25時間である。
【0069】上記のようにして得られた固体触媒成分
は、該固体触媒成分1g当り、遷移金属化合物は、該遷
移金属化合物中の遷移金属原子に換算して10-7〜5×
10-3グラム原子、好ましくは10-6〜5×10-4グラ
ム原子の量で担持され、有機アルミニウムオキシ化合物
は、該有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム
原子に換算して10-8〜5×10-1グラム原子、好まし
くは2×10-6〜2×10-1グラム原子の量で担持され
ていることが望ましい。
【0070】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)前記固体触媒成分と、 (B)(b-1)前記有機アルミニウム化合物および/ま
たは(b-2)前記ホウ素化合物の存在下にオレフィンを
予備重合させて得られる。
【0071】予備重合は、上記のような(A)固体触媒
成分と、(B)(b-1)前記有機アルミニウム化合物お
よび/または(b-2)前記ホウ素化合物の存在下、不活
性炭化水素媒体中にオレフィンを導入することにより行
うことができる。
【0072】ここで用いられる不活性炭化水素媒体とし
ては、前記と同様のものが挙げられる。予備重合の際に
用いられるオレフィンとしては、炭素原子数が2〜20
のα-オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1-ブ
テン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセ
ンなどを例示することができる。これらの中では、重合
の際に用いられるオレフィンあるいはエチレンとα-オ
レフィンとの組合せが特に好ましい。
【0073】予備重合する際には、固体触媒成分は、上
記遷移金属化合物が、通常10-6〜2×10-2モル/リ
ットル(媒体)、好ましくは5×10-5〜10-3モル/
リットル(媒体)の範囲、該固体触媒成分中の有機アル
ミニウムオキシ化合物がアルミニウム原子に換算して、
通常2×10-4〜10モル/リットル(媒体)、好まし
くは10-2〜1モル/リットル(媒体)の範囲となるよ
うな量で用いられる。
【0074】有機アルミニウム化合物は、該有機アルミ
ニウム化合物のアルミニウム原子(Al2 )と、固体触
媒成分中の有機アルミニウムオキシ化合物のアルミニウ
ム原子(Al1 )との原子比(Al2 /Al1 )が、通
常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲と
なるような量で用いられる。
【0075】ホウ素化合物は、固体触媒成分中の遷移金
属化合物と、ホウ素化合物とのモル比(遷移金属化合物
/ホウ素化合物)が、通常0.01〜10、好ましくは
0.5〜5の範囲となるような量で用いられる。
【0076】予備重合温度は−20〜80℃、好ましく
は0〜60℃であり、また予備重合時間は0.5〜10
0時間、好ましくは1〜50時間程度である。予備重合
で生成するオレフィン重合体は、固体触媒成分1g当り
0.1〜500g、好ましくは0.2〜300g、より
好ましくは0.5〜200gの量であることが望まし
い。
【0077】予備重合された固体触媒成分(オレフィン
重合用触媒)には、固体触媒成分1g当り遷移金属化合
物は、該遷移金属化合物中の遷移金属原子に換算して約
5×10-7〜5×10-3グラム原子、好ましくは10-6
〜5×10-4グラム原子の量で担持され、有機アルミニ
ウムオキシ化合物は、該有機アルミニウムオキシ化合物
中のアルミニウム原子に換算して10-8〜5×10-1
ラム原子、好ましくは2×10-6〜2×10-1グラム原
子の量で担持されていることが望ましい。
【0078】有機アルミニウム化合物は、該有機アルミ
ニウム化合物中のアルミニウム原子(Al)は、遷移金
属化合物中の遷移金属原子(M)に対するモル比(Al
/M)で、10〜2000、好ましくは100〜100
0の範囲の量で担持されていることが望ましい。
【0079】ホウ素化合物は、該ホウ素化合物中のホウ
素原子として5×10-8〜5×10 -2グラム原子、好ま
しくは5×10-7〜5×10-3グラム原子の量で担持さ
れていることが望ましい。
【0080】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれでも行うことができる。このようなオレフィン
重合用触媒により重合することができるオレフィンとし
ては、炭素原子数が2〜20のα-オレフィン、例えば
エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチ
ル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メ
チル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセン;炭素原子数が3〜20の環状オレフ
ィン、例えばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボ
ルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデ
セン、2-メチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-
オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さ
らにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用
いることもできる。
【0081】本発明では、オレフィンの重合は、気相で
あるいはスラリー状の液相で行われる。スラリー重合に
おいては、不活性炭化水素を媒体としてもよいし、オレ
フィン自体を媒体とすることもできる。
【0082】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素媒体として具体的には、ブタン、イソブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキ
サデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素;シク
ロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ガソリン、
灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。これら不
活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系炭
化水素、石油留分などが好ましい。
【0083】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のようなオレフィン重合用触媒は、重合
容積1リットル当たり該オレフィン重合用触媒中の遷移
金属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム原
子、好ましくは10-7〜10-4グラム原子の量で用いら
れることが望ましい。
【0084】また、重合に際して前記と同様の有機アル
ミニウム化合物および/または前記と同様の有機アルミ
ニウムオキシ化合物を添加してもよい。この際、有機ア
ルミニウム化合物および有機アルミニウムオキシ化合物
中のアルミニウム原子(Al)と、遷移金属化合物中の
遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、5〜3
00、好ましくは10〜200、より好ましくは15〜
150の範囲である。
【0085】本発明において、スラリー重合法を実施す
る際には、重合温度は、通常−50〜100℃、好まし
くは0〜90℃の範囲であり、気相重合法を実施する際
には、重合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20
〜100℃の範囲である。
【0086】重合圧力は、通常常圧ないし100kg/
cm2、好ましくは2〜50kg/cm2の加圧条件下で
あり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方
式においても行うことができる。
【0087】さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。
【0088】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用触媒およ
びオレフィンの重合方法によると、有機アルミニウムオ
キシ化合物の使用量が低減でき、かつ、高い重合活性で
オレフィンを重合でき、しかも嵩密度の高いポリオレフ
ィンを得ることができる。
【0089】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0090】
【実施例1】 [固体成分(a)の調製]充分に窒素置換した500m
lの反応器に200℃で4時間乾燥したシリカ(富士デ
ヴィソン社製F−948)25g、トルエン310ml
を仕込み、攪拌しながら系を0℃とした。ここへ有機ア
ルミニウムオキシ化合物(シェリング社製メチルアルミ
ノキサンをトルエンで希釈したもの)をアルミニウム原
子に換算して190ミリモルを窒素雰囲気下60分かけ
て滴下した。次いでこの温度で30分間、90℃で4時
間反応させた。反応系を放冷し、60℃になった時点で
上澄み溶液をデカンテーションにより取り除き、続い
て、室温下トルエン150mlで3回洗浄した。この結
果、シリカ1gに対してアルミニウムを6.8ミリモル
有する固体成分(a)を得た。
【0091】[固体触媒成分(b−1)の調製]充分に
窒素置換した200mlの反応器にn-ヘキサン50ml
を仕込み、上記固体成分(a)をアルミニウム原子に換
算して10.5ミリモル、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリドをZr原子に換算して0.03ミリモル加
え20分間攪拌することによりrac-ジメチルシリレンビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリドを固体成分(a)に担持した。
【0092】次に、前記反応器にn-ヘキサン100ml
を加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミ
リモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス
(2.2リットル/hr)を2時間、20℃で流通さ
せ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカ
ンテーションにより取り除き、続いて、デカン150m
lで3回洗浄した。この結果、固体触媒成分1g当たり
ジルコニウムが0.013ミリモル、アルミニウムが
4.57ミリモル担持され、かつ固体触媒成分1g当た
り予備重合体が3.2g含まれた固体触媒成分(b−
1)を得た。
【0093】[重合]充分に窒素置換した2リットルの
ステンレス製オートクレーブに、精製したn-ヘキサン7
50mlを入れ、プロピレンとエチレンとの混合ガス
(エチレン;3.6モル%)雰囲気下、25℃で20分
間攪拌した。反応系にトリイソブチルアルミニウムを
1.0ミリモル、固体触媒成分(b−1)をジルコニウ
ム原子に換算して0.004ミリモル加え、50℃に昇
温し全圧を2kg/cm2 -Gとして1時間重合を行っ
た。重合後、濾過により溶媒を取り除き、ヘキサンで洗
浄した後、80℃で10時間乾燥した。
【0094】得られたポリマー(パウダー)は36.5
gであり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は0.
8g(2.4重量%)であり、重合活性は9.3kgポ
リマー/ミリモルZrであり、パウダーのメルトフロー
レート(MFR)は20g/10分であり、Mw/Mnは
2.4であり、エチレン含量は2.7モル%であり、融
点は127℃であり、嵩密度は0.45g/cm3 であ
った。
【0095】
【実施例2】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、プロピレン400g、エチレン5リットルを
仕込み、50℃に昇温してトリイソブチルアルミニウム
を2.0ミリモル、固体触媒成分(b−1)をジルコニ
ウム原子に換算して0.002ミリモル加え、60℃で
1時間重合を行った。
【0096】得られたポリマーは58gであり、重合活
性は29kgポリマー/ミリモルZrであり、MFRは
17g/10分であり、エチレン含量は2.2モル%、融
点は135℃であり、嵩密度は0.40g/cm3 であ
った。
【0097】
【実施例3】 [固体触媒成分(b−2)の調製]充分に窒素置換した
200mlの反応器にn-ヘキサン50mlを仕込み、上
記固体成分(a)をアルミニウム原子に換算して10.
5ミリモル、rac-ジメチルシリレンビス〔1-{2-n-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル}〕ジルコニ
ウムジクロリドをZr原子に換算して0.03ミリモル
加え20分間攪拌することによりrac-ジメチルシリレン
ビス〔1-{2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル}〕ジルコニウムジクロリドを固体成分(a)に
担持した。
【0098】次に、前記反応器にn-ヘキサン100ml
を加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミ
リモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス
(2.2リットル/hr)を2時間、20℃で流通さ
せ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカ
ンテーションにより取り除き、続いて、デカン150m
lで3回洗浄した。この結果、固体触媒触媒1g当たり
ジルコニウムが0.012ミリモル、アルミニウムが
4.48ミリモル担持され、かつ固体触媒成分1g当た
り予備重合体が3.1g含まれた固体触媒成分(b−
2)を得た。
【0099】[重合]充分に窒素置換した2リットルの
ステンレス製オートクレーブに、精製したn-ヘキサン7
50mlを入れ、プロピレンとエチレンとの混合ガス
(エチレン;3.6モル%)雰囲気下、25℃で20分
間攪拌した。反応系にトリイソブチルアルミニウムを
1.0ミリモル、固体触媒成分(b−2)をジルコニウ
ム原子に換算して0.004ミリモル加え、50℃に昇
温し全圧を2kg/cm2 -Gとして1時間重合を行っ
た。重合後、濾過により溶媒を取り除き、ヘキサンで洗
浄した後、80℃で10時間乾燥した。
【0100】得られたポリマー(パウダー)は25.8
gであり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は0.
5g(1.9重量%)であり、重合活性は6.6kgポ
リマー/ミリモルZrであり、パウダーのMFRは0.
9g/10分であり、Mw/Mnは2.3であり、エチレ
ン含量は2.4モル%であり、融点は129℃であり、
嵩密度は0.43g/cm3 であった。
【0101】
【実施例4】 [重合]充分に窒素置換した2リットルのオートクレー
ブに、プロピレン400g、エチレン5リットルを仕込
み、50℃に昇温してトリイソブチルアルミニウムを
2.0ミリモル、固体触媒成分(b−2)をジルコニウ
ム原子に換算して0.004ミリモル加え、60℃で1
時間重合を行った。
【0102】得られたポリマーは77.2gであり、重
合活性は19.3kgポリマー/ミリモルZrであり、
MFRは1.5g/10分であり、融点は136℃であ
り、嵩密度は0.42g/cm3 であった。
【0103】
【実施例5】 [固体触媒成分(b−3)の調製]遷移金属化合物とし
てrac-ジメチルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-イ
ソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリドを用
いた以外は実施例1の「固体触媒成分(b−1)の調
製」と同様にして固体触媒成分を調製した。この結果、
固体触媒成分1g当たりジルコニウムが0.011ミリ
モル、アルミニウムが4.48ミリモル担持され、かつ
固体触媒成分1g当たり予備重合体が3.2g含まれた
固体触媒成分(b−3)を得た。
【0104】[重合]固体触媒成分として前記固体触媒
成分(b−3)をジルコニウム原子に換算して0.00
2ミリモル用いた以外は実施例1の「重合」と同様にし
てプロピレンとエチレンとの重合を行った。
【0105】得られたポリマー(パウダー)は75gで
あり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は1.9g
(2.5重量%)であり、重合活性は38.5kgポリ
マー/ミリモルZr、パウダーのMFRは6.0g/10
分であり、Mw/Mnは2.6であり、エチレン含量は
2.9モル%であり、融点は126℃であり、嵩密度は
0.44g/cm3 であった。
【0106】
【実施例6】固体触媒成分として前記固体触媒成分(b
−3)を用いた以外は実施例2と同様にしてプロピレン
とエチレンの重合を行った。
【0107】得られたポリマーは138gであり、重合
活性は69.0kgポリマー/ミリモルZrであり、M
FRは4.8g/10分であり、融点は132℃であり、
嵩密度は0.42g/cm3 であった。
【0108】
【実施例7】 [固体触媒成分(b−4)の調製]遷移金属化合物とし
てrac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-
イソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリドを
用いた以外は実施例3の「固体触媒成分(b−2)の調
製」と同様にして固体触媒成分を調製した。この結果、
固体触媒成分1g当たりジルコニウムが0.011ミリ
モル、アルミニウムが4.55ミリモル担持され、かつ
固体触媒成分1g当たり予備重合体が3.0g含まれた
固体触媒成分(b−4)を得た。
【0109】[重合]固体触媒成分として前記固体触媒
成分(b−4)をジルコニウム原子に換算して0.00
2ミリモル用いた以外は実施例3の「重合」と同様にし
てプロピレンとエチレンとの重合を行った。
【0110】得られたポリマー(パウダー)は59gで
あり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は2.5g
(4.0重量%)であり、重合活性は30.7kgポリ
マー/ミリモルZrであり、パウダーのMFRは5.8
g/10分であり、Mw/Mnは2.6であり、エチレン
含量は3.0モル%であり、融点は127℃であり、嵩
密度は0.43g/cm3 であった。
【0111】
【実施例8】固体触媒成分として前記固体触媒成分(b
−4)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモ
ル用いた以外は実施例4と同様にしてプロピレンとエチ
レンとの重合を行った。
【0112】得られたポリマーは102gであり、重合
活性は51kgポリマー/ミリモルZrであり、MFR
は4.8g/10分であり、融点は134℃であり、嵩密
度は0.41g/cm3 であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程
を示す説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)微粒子状担体に、有機アルミニウム
    オキシ化合物を担持させ、次いで下記式(I)で表され
    る遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分
    と、 (B)(b-1)有機アルミニウム化合物および/または
    (b-2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性
    化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなること
    を特徴とするオレフィン重合用触媒; 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属を示し、 R1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素
    基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
    が6〜10のアリーロキシ基、−OSO28 、−SO2
    8 、−CH2SiR8 3 〔但し、R8 は置換基を有して
    いてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲン原子
    から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一でも異
    なっていてもよく、 R3 およびR5 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素基
    およびトリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素
    原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基を示し、各同
    一でも異なっていてもよく、mは1または2であり、 R4 およびR6 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素
    基、トリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原
    子数は1〜10〕、炭素原子数が6〜16のアリール基
    〔このアリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水素
    基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ト
    リアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されてい
    てもよい〕から選ばれる1種の基を示し、nは0または
    1〜4の整数であり、nが2〜4の場合は隣接した炭素
    原子に結合した異なるR4 同士および/または異なるR
    6 同士が結合してそれぞれの結合する炭素原子とともに
    環を形成していてもよく、 R7 は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR9 2−お
    よび−PR9−〔但し、R9 は炭化水素基〕から選ばれ
    る1種の基を示す)。
  2. 【請求項2】 前記R7 は、シリレン基または置換シリ
    レン基である請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】(A)微粒子状担体に、有機アルミニウム
    オキシ化合物を担持させ、次いで下記式(I)で表され
    る遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分
    と、 (B)(b-1)有機アルミニウム化合物および/または
    (b-2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性
    化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレ
    フィン重合用触媒の存在下でオレフィンを重合または共
    重合することを特徴とするオレフィンの重合方法; 【化2】 (式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属を示し、 R1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素
    基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
    が6〜10のアリーロキシ基、−OSO28 、−SO2
    8 、−CH2SiR8 3〔但し、R8 は置換基を有して
    いてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲン原子
    から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一でも異
    なっていてもよく、 R3 およびR5 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素基
    およびトリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素
    原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基を示し、各同
    一でも異なっていてもよく、mは1または2であり、 R4 およびR6 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素
    基、トリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原
    子数は1〜10〕、炭素原子数が6〜16のアリール基
    〔このアリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水素
    基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ト
    リアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されてい
    てもよい〕から選ばれる1種の基を示し、nは0または
    1〜4の整数であり、nが2〜4の場合は隣接した炭素
    原子に結合した異なるR4 同士および/または異なるR
    6 同士が結合してそれぞれの結合する炭素原子とともに
    環を形成していてもよく、 R7 は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR9 2−お
    よび−PR9−〔但し、R9 は炭化水素基〕から選ばれ
    る1種の基を示す)。
  4. 【請求項4】 前記R7 は、シリレン基または置換シリ
    レン基である請求項3に記載のオレフィンの重合方法。
JP24489095A 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP3544254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24489095A JP3544254B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823594 1994-09-30
JP7-113421 1995-05-11
JP11342195 1995-05-11
JP6-238235 1995-05-11
JP24489095A JP3544254B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925311A true JPH0925311A (ja) 1997-01-28
JP3544254B2 JP3544254B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=27312503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24489095A Expired - Lifetime JP3544254B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046276A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Metallocene catalysts having multi-nuclear constrained geometry and ethylene/aromatic vinyl compound co-polymers prepared by using the same
JP2013521398A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046276A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Metallocene catalysts having multi-nuclear constrained geometry and ethylene/aromatic vinyl compound co-polymers prepared by using the same
JP2013521398A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2013521371A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544254B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704461B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
US5504172A (en) Propylene polymer, propylene copolymer, and propylene elastomer prepared using novel bridged indenyl containing metallocenes
EP0812854B1 (en) Novel transition metal compound, olefin polymerization catalyst comprising said compound, process for olefin polymerization using said catalyst and propylene homo- and copolymer
JP3423378B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
US6271164B1 (en) Supported catalyst system, process for its production and its use in polymerizing olefins
JPH08239416A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
US5840645A (en) Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said olefin polymerization catalyst
JP3540431B2 (ja) ポリ1−ブテンの製造方法
AU669684B2 (en) Catalyst and process for the polymerization and copolymerization of olefins
JP3544254B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08239414A (ja) エチレン系ワックスの製造方法
CA2183650C (en) Process for preparing ethylene polymer and ethylene polymer
JPH06345809A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH1192514A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH0625343A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3749756B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3455960B2 (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP3394578B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3394576B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07316219A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3465348B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP2000007723A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3415210B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3598314B2 (ja) 高融点ポリプロピレンおよびその製造方法
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term