JP3544254B2 - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544254B2
JP3544254B2 JP24489095A JP24489095A JP3544254B2 JP 3544254 B2 JP3544254 B2 JP 3544254B2 JP 24489095 A JP24489095 A JP 24489095A JP 24489095 A JP24489095 A JP 24489095A JP 3544254 B2 JP3544254 B2 JP 3544254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
rac
zirconium dichloride
dimethylsilylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24489095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925311A (ja
Inventor
淳 一 伊牟田
本 哲 博 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP24489095A priority Critical patent/JP3544254B2/ja
Publication of JPH0925311A publication Critical patent/JPH0925311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544254B2 publication Critical patent/JP3544254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】
従来から高い重合活性でオレフィン重合体を製造することのできる触媒としてジルコノセンなどのメタロセン化合物とアルミノキサンとからなる触媒が知られており、このような触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法が種々提案されている。
【0003】
たとえば、メタロセンの中でも架橋型立体剛性メタロセンを用いると、立体規則性ポリオレフィンを製造できることが知られている。特開平5−163313号公報には、アルミノキサンと一分子中に少なくとも1個のシクロアルカジエニル基を有する周期律表第IVB族金属の錯体とを無機化合物に担持させた固体触媒成分と、アルキルアルミニウムよりなる助触媒との存在下にα−オレフィンを重合するポリオレフィンの製造方法が開示され、周期律表第IVB族金属の錯体として2個のシクロアルカジエニル基がアルキレン基により架橋された錯体が記載されている。しかしながら、このような方法により得られたポリオレフィンは、嵩密度が小さく、分子量が低いという欠点がある。
【0004】
また、有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン)と有機アルミニウム化合物とを併用することにより、高い重合活性を維持したまま有機アルミニウムオキシ化合物の使用量を節約する方法が知られている。
【0005】
さらに、ホウ素原子を含有するルイス酸またはホウ素原子を含有するイオン性化合物(以下、これらを総称して「ホウ素化合物」ということがある)を、有機アルミニウム化合物と併用することにより重合活性が向上することが知られている。
【0006】
しかし、これらの従来技術において提案された触媒は、高重合活性、有機アルミニウムオキシ化合物の使用量の低減、重合体の嵩密度、粒子性状などの問題において、必ずしも充分満足するものではなく、さらに高活性のオレフィン重合用触媒の出現が望まれていた。
【0007】
本発明者らは、上記のような従来技術に鑑み研究した結果、微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物と、2個のインデニル骨格を有する基が(置換)シリレン基により架橋された構造を有する配位子を有する遷移金属化合物とが担持されてなる固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物および/またはホウ素化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなる触媒は、高い重合活性で分子量の高いポリオレフィンを製造でき、しかも粒度の揃ったポリオレフィン、すなわち嵩密度の高いポリオレフィンを製造できることを見出して本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、有機アルミニウムオキシ化合物の使用量が低減でき、かつ、高い重合活性で分子量の高いポリオレフィンが製造でき、しかも嵩密度の高いポリオレフィンが得られるようなオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物を担持させ、次いで下記式(I)で表される遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分と、
(B)(b−1)有機アルミニウム化合物および/または(b−2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性化合物
との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレフィン重合用触媒であることを特徴としている。
【0010】
【化3】
Figure 0003544254
【0011】
(式中、Mは周期表第4族の遷移金属を示し、
1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素原子数が6〜10のアリーロキシ基、−OSO28
−SO28 、−CH2SiR8 3〔但し、R8 は置換基を有していてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲン原子から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一でも異なっていてもよく、
3 およびR5各同一であり、炭素原子数が1〜10の炭化水素基およびトリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基を示し、mは1または2であり、
4 およびR6各同一であり、炭素原子数が6〜16のアリール基〔このアリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、トリアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい〕から選ばれる1種の基を示し、nは1〜4の整数であり、nが2〜4の場合は隣接した炭素原子に結合した異なるR4 同士および/または異なるR6 同士が結合してそれぞれの結合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、
7 は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR9 2−および−PR9−〔但し、R9 は炭化水素基〕から選ばれる1種の基を示す)。
【0012】
本発明では、前記Rは、シリレン基または置換シリレン基であることが好ましい。
本発明に係るオレフィンの重合方法は、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合することを特徴としている。
【0013】
本発明に係るオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法によると、有機アルミニウムオキシ化合物の使用量を低減しても、高い重合活性でオレフィンを重合でき、しかも嵩密度の高いポリオレフィンを得ることができる。
【0014】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0015】
なお、本明細書において「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられることがある。
【0016】
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物を担持させ、次いで下記式(I)で表される遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分と、
(B)(b−1)有機アルミニウム化合物および/または(b−2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレフィン重合用触媒である。
【0017】
まず、本発明に係るオレフィン重合用触媒を形成する各成分について説明する。
固体触媒成分(A)を形成する遷移金属化合物は、下記式(I)で表される化合物である。
【0018】
【化4】
Figure 0003544254
【0019】
上記式(I)において、Mは周期表第4族の遷移金属を示し、具体的には、ジルコニウム、ハフニウムまたはチタンであり、好ましくはジルコニウムである。
【0020】
およびRは、炭素原子数が1〜10の炭化水素基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素原子数が6〜10のアリーロキシ基、−OSO、−SO、−CHSiR 〔但し、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲン原子から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一でも異なっていてもよい。
【0021】
具体的には、炭素原子数が1〜10の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、メシチル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子またはケイ素含有基で置換されていてもよい。
【0022】
炭素原子数が1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、
炭素原子数が6〜10のアリーロキシ基としては、フェノキシ基などが挙げられ、
−OSOで表される基としては、フェニルスルホナト基、ベンジルスルホナト基、メチルスルホナト基、p−トルエンスルホナト基、メシチルスルホナト基、トリフルオロメタンスルホナト基などが挙げられ、
−SOで表される基としては、フェニルスルフィナト基などが挙げられ、
−CHSiR で表される基としては、トリメチルシリルメチル基などが挙げられ、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
【0023】
これらのなかでは、RおよびRは、炭素原子数が1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子であることが好ましく、特にハロゲン原子であることが好ましい。
【0024】
およびRは、炭素原子数が1〜10の炭化水素基およびトリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基を示し、各同一でも異なっていてもよい。
【0025】
具体的には、炭素原子数が1〜10の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基などを挙げることができ、
トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などを挙げることができる。
【0026】
これらのなかでは、RおよびRは、炭素原子数が1〜10の炭化水素基であることが好ましく、特にアルキル基であることが好ましい。
また、mは1または2であり、好ましくは1である。
【0027】
およびRは、炭素原子数が1〜10の炭化水素基、トリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕、炭素原子数が6〜16のアリール基から選ばれる1種の基を示す。
【0028】
具体的には、炭素原子数が1〜10の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルジメチルメチル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられ、
トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などが挙げられ、
炭素原子数が6〜16のアリール基としては、フェニル基、ビフェニリル基、トリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、アセナフテニル基などを挙げることができる。なお前記アリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、トリアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0029】
これらのなかでは、RおよびRは、炭素原子数が1〜10の炭化水素基または炭素原子数が6〜16のアリール基であることが好ましい。
また、nは、0または1〜4の整数であり、好ましくは1または2である。nが2〜4の場合は隣接した炭素原子に結合した異なるR同士および/または異なるR同士が結合それぞれの結合する炭素原子とともにして環を形成してもよい。
【0030】
は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR −および−PR−〔但し、Rは炭化水素基〕から選ばれる1種の結合基を示す。
具体的には、置換シリレン基としては、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジ(i−プロピル)シリレン基、ジ(n−ブチル)シリレン基、ジ(シクロヘキシル)シリレン基、ジフェニルシリレン基、ジ(p−クロロフェニル)シリレン基、ジ(p−トリル)シリレン基、メチルフェニルシリレン基などが挙げられ、
−GeR −で示される基としては、ジメチルゲルミル基などが挙げられる。
【0031】
以下に、前記式(I)で表される遷移金属化合物について具体的な化合物を例示する。
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,4,7−トリメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,4,6−トリメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,5,6−トリメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,4,5,6−テトラメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,4,5,6,7−ペンタメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−n−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−6−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−メチル−6−i−プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−5−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4,6−ジ(i−プロピル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4,6−ジ(i−プロピル)−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−ブチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−sec−ブチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4,6−ジ(sec−ブチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−tert−ブチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−シクロヘキシル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−ベンジル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルエチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルジメチルメチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−クロロメチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−トリメチルシリルメチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−トリメチルシロキシメチル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジエチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(i−プロピル) シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(n−ブチル) シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(シクロヘキシル) シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(p−トリル) シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(p−クロロフェニル) シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウム−ビス(メタンスルフォナト)、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−7−メチルインデニル)}ジルコニウム−ビス(p−フェニルスルフィナト)、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−3−メチル−4−i−プロピル−6−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−i−プロピル−6−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−フェニル−4−i−プロピル−6−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−6−メチルインデニル)}チタニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−i−プロピル−6−メチルインデニル)}ハフニウムジクロリド、
【0032】
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−α−アセナフトインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(1−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(2−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−フルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(ペンタフルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(m−クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(o−クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(o,o’−ジクロロフェニル) フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(m−トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(o−トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(o,o’−ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−i−プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(m−ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(p−トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−(m−トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−フェニル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジエチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ−(i−プロピル)シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ−(n−ブチル)シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジシクロヘキシルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(p−トリル)シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジ(p−クロロフェニル)シリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルゲルミル−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSOMe、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSOMe、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}チタニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ハフニウムジクロリド、
【0033】
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(5−アセナフテニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(o−メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(m−メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(p−メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2,4−ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2,5−ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(o−クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(m−クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(p−クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2,3−ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2,6−ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(3,5−ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(2−ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(3−ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(4−ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(4−ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(p−トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−(5−アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−(8−メチル−9−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−(5−アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−(5−アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−s−ブチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ペンチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ペンチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−(5−アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ブチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−(β−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−(2−メチル−1−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−(5−アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−i−ブチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−ネオペンチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−ネオペンチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ヘキシル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2−n−ヘキシル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(9−アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(9−フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2−エチル−4−(4−ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルゲルミル−ビス{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルゲルミル−ビス{1−(2−エチル−4−(α−ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルゲルミル−ビス{1−(2−n−プロピル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0034】
本発明では、上記のような化合物においてジルコニウム金属をチタニウム金属またはハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
このような本発明に係る新規な遷移金属化合物は、Journal of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書および実施例に準じて製造することができる。
【0035】
固体触媒成分(A)を形成する有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0036】
従来公知のアルミノキサンは、たとえば下記のような方法によって製造することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水または結晶水を反応させる方法。
【0037】
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させる方法。
【0038】
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0039】
なお、該アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0040】
アルミノキサンの調製の際に用いられる有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムフェノキシド、などのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0041】
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、アルミノキサンの製造の際に用いられる有機アルミニウム化合物として、下記一般式(II)で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0042】
(i−CAl(C10 … (II)
(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)
上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは組合せて用いられる。
【0043】
アルミノキサンの調製に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0044】
本発明に係るオレフィン重合用触媒を形成する固体触媒成分は、上記のような遷移金属化合物および有機アルミニウムオキシ化合物が下記のような微粒子状に担持されていている。
【0045】
このような微粒子状担体としては、無機あるいは有機の化合物であって、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用される。このうち無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThOなどまたはこれらの混合物、たとえばSiO−MgO、SiO−Al、SiO−TiO、SiO−V、SiO−Cr、SiO−TiO−MgOなどを例示することができる。これらの中でSiOおよびAlからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
【0046】
なお、上記無機酸化物には少量のNaCO、KCO、CaCO、MgCO、NaSO、Al(SO、BaSO、KNO、Mg(NO、Al(NO、NaO、KO、LiOなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつかえない。
【0047】
このような微粒子状担体はその種類および製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担体は、比表面積が50〜1000m/g、好ましくは100〜700m /gであり、細孔容積が0.3〜2.5cm/gであることが望ましい。該担体は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成して用いられる。
【0048】
さらに、本発明に用いることのできる微粒子状担体としては、粒径が10〜300μmである有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重合体もしくは共重合体を例示することができる。
【0049】
本発明に係るオレフィン重合用触媒を形成する有機アルミニウム化合物としては、例えば下記式(III)で表される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
【0050】
10 AlX3−n … (III)
(式中、R10は炭素原子数が1〜12の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜3である。)
上記式(III)において、R10は炭素原子数が1〜12の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0051】
このような有機アルミニウム化合物として、具体的には以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0052】
また有機アルミニウム化合物として、下記一般式(IV)で表される化合物を用いることもできる。
10 AlY3−n … (IV)
(式中、R10は上記と同様であり、Yは−OR11基、−OSiR12 基、−OAlR13 基、−NR14 基、−SiR15 基または−N(R16)AlR17 基であり、nは1〜2であり、R11、R12、R13およびR17はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R14は水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R15およびR16はメチル基、エチル基などである。)
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が用いられる。
(i)R10 Al(OR113−nで表される化合物、たとえば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、
(ii)R10 Al(OSiR12 3−n で表される化合物、たとえば
EtAl(OSiMe)、(iso−Bu)Al(OSiMe)、(iso−Bu)Al(OSiEt)など、
(iii)R10 Al(OAlR13 3−n で表される化合物、たとえば
EtAlOAlEt、(iso−Bu)AlOAl(iso−Bu)など、
(iv) R10 Al(NR14 3−n で表される化合物、たとえば
MeAlNEt、EtAlNHMe、MeAlNHEt、EtAlN(SiMe、(iso−Bu)AlN(SiMe など、
(v)R10 Al(SiR15 3−n で表される化合物、例えば
(iso−Bu)AlSiMeなど、
(vi)R10 Al〔N(R16)AlR17 3−n で表される化合物、たとえば
EtAlN(Me)AlEt 、(iso−Bu)AlN(Et)Al(iso−Bu)など。
【0053】
上記一般式(III)および(IV)で表される有機アルミニウム化合物の中では、一般式R10 Al、R10 Al(OR113−n、R10 Al(OAlR13 3−n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げることができ、R10がイソアルキル基であり、n=2のものが特に好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、2種以上混合して用いることもできる。
【0054】
本発明のオレフィン重合用触媒を形成するホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性化合物(ホウ素化合物)としては、下記のよう化合物が挙げられる。
ホウ素原子を含有するルイス酸としては、下記一般式(V)で表される化合物が例示できる。
【0055】
BR …(V)
但し、上記式(V)においてRは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。
【0056】
上記一般式(V)で表される化合物として具体的には、トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェニル)ボロンが好ましい。
【0057】
ホウ素原子を含有するイオン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げることができる。
【0058】
具体的には、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素などが挙げられ、
N,N−ジアルキルアニリニウム塩としては、たとえばN,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
トリアリールホスフォニウム塩、たとえばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0059】
本発明ではホウ素原子を含有するイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボロネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートも挙げることができる。
【0060】
またホウ素原子を含有するイオン性化合物として、以下のような化合物も例示できる。(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n−ブチル)アンモニウムであるがこれに限定されない。)
たとえばビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ノナボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]デカボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ドデカボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]デカクロロデカボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ドデカクロロドデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバドデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−トリメチルシリル−1−カルバデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムブロモ−1−カルバドデカボレートなどのアニオンの塩;
デカボラン(14)、7,8−ジカルバウンデカボラン(13)、2,7−ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド−11−メチル−2,7−ジカルバウンデカボラン、トリ(n−ブチル)アンモニウム6−カルバデカボレート(14)、トリ(n−ブチル)アンモニウム6−カルバデカボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウム7−カルバウンデカボレート(13)、トリ(n−ブチル)アンモニウム7,8−ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウム2,9−ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウムドデカハイドライド−8−メチル7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド8−エチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−ブチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−アリル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−9−トリメチルシリル−7,8−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−4,6−ジブロモ−7−カルバウンデカボレートなどのボラン、カルボラン錯化合物およびカルボランアニオンの塩;
4−カルバノナボラン(14)、1,3−ジカルバノナボラン(13)、6,9−ジカルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド−1−フェニル−1,3−ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド−1−メチル−1,3−ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド−1,3−ジメチル−1,3−ジカルバノナボランなどのカルボランおよびカルボランの塩など。
【0061】
さらにホウ素原子を含有するイオン性化合物として、以下のような金属カルボランの塩および金属ボランアニオンも例示できる。(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n−ブチル)アンモニウムであるがこれに限定されない。)
たとえばトリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−1,3−ジカルバノナボレート)コバルテート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸塩)(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コバルテート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)ニッケレート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)アウレート(金属塩)(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボレート)フェレート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボレート)クロメート(クロム酸塩)(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コバルテート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドジカルバドデカボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケレート(III)、トリス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)クロメート(III)、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)ニッケレート(IV)などが挙げられる。
【0062】
上記のようなホウ素化合物は、2種以上混合して用いることができる。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)前記微粒子状担体に、前記有機アルミニウムオキシ化合物を担持させ、次いで前記遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分と、
(B)(b−1)前記有機アルミニウム化合物および/または(b−2)前記ホウ素化合物
との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレフィン重合用触媒である。
【0063】
図1に、本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程を示す。
前記(A)固体触媒成分は、たとえば不活性炭化水素媒体中で、有機アルミニウムオキシ化合物と微粒子状担体とを接触させて、有機アルミニウムオキシ化合物が微粒子状担体に担持した固体成分を調製し、次いで不活性炭化水素媒体中で前記固体成分と、遷移金属化合物とを接触させることにより調製することができる。
【0064】
固体成分および固体触媒成分の調製に用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0065】
なお、固体成分の調製に用いられる不活性炭化水素媒体と、固体触媒成分の調製に用いられる不活性炭化水素媒体とは、同一でも異なっていてもよい。
微粒子状担体と有機アルミニウムオキシ化合物とを混合接触するに際して、有機アルミニウムオキシ化合物の濃度は、約0.05〜2モル/リットル(媒体)、好ましくは0.1〜0.7モル/リットル(媒体)の範囲であり、有機アルミニウムオキシ化合物は、微粒子状担体1g当たり、通常0.001〜0.015モル、好ましくは0.002〜0.01モルの量で用いられる。
【0066】
微粒子状担体と有機アルミニウムオキシ化合物とを混合接触する際の温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、混合接触時間は1分〜50時間、好ましくは10分〜25時間である。
【0067】
固体成分と遷移金属化合物とを混合接触するに際して、遷移金属化合物は、該遷移金属化合物中の遷移金属原子(M)と、固体成分に担持されている有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子(Al)との比(Al/M)が、通常10〜2000、好ましくは100〜1000となるような量で用いられる。固体成分と遷移金属化合物とを混合接触する際には、有機アルミニウム化合物を共存させてもよく、このような有機アルミニウム化合物は、該有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子(Al)と、固体成分中の有機アルミニウムオキシ化合物のアルミニウム原子(Al)との原子比(Al/Al)が、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲となるような量で用いられる。
【0068】
固体成分と遷移金属化合物を混合接触する際の温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、混合接触時間は1分〜50時間、好ましくは10分〜25時間である。
【0069】
上記のようにして得られた固体触媒成分は、該固体触媒成分1g当り、遷移金属化合物は、該遷移金属化合物中の遷移金属原子に換算して10−7〜5×10−3グラム原子、好ましくは10−6〜5×10−4グラム原子の量で担持され、有機アルミニウムオキシ化合物は、該有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子に換算して10−8〜5×10−1グラム原子、好ましくは2×10−6〜2×10−1グラム原子の量で担持されていることが望ましい。
【0070】
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)前記固体触媒成分と、
(B)(b−1)前記有機アルミニウム化合物および/または(b−2)前記ホウ素化合物の存在下にオレフィンを予備重合させて得られる。
【0071】
予備重合は、上記のような(A)固体触媒成分と、(B)(b−1)前記有機アルミニウム化合物および/または(b−2)前記ホウ素化合物の存在下、不活性炭化水素媒体中にオレフィンを導入することにより行うことができる。
【0072】
ここで用いられる不活性炭化水素媒体としては、前記と同様のものが挙げられる。
予備重合の際に用いられるオレフィンとしては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセンなどを例示することができる。これらの中では、重合の際に用いられるオレフィンあるいはエチレンとα−オレフィンとの組合せが特に好ましい。
【0073】
予備重合する際には、固体触媒成分は、上記遷移金属化合物が、通常10−6〜2×10−2モル/リットル(媒体)、好ましくは5×10−5〜10−3モル/リットル(媒体)の範囲、該固体触媒成分中の有機アルミニウムオキシ化合物がアルミニウム原子に換算して、通常2×10−4〜10モル/リットル(媒体)、好ましくは10−2〜1モル/リットル(媒体)の範囲となるような量で用いられる。
【0074】
有機アルミニウム化合物は、該有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子(Al)と、固体触媒成分中の有機アルミニウムオキシ化合物のアルミニウム原子(Al)との原子比(Al/Al)が、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲となるような量で用いられる。
【0075】
ホウ素化合物は、固体触媒成分中の遷移金属化合物と、ホウ素化合物とのモル比(遷移金属化合物/ホウ素化合物)が、通常0.01〜10、好ましくは0.5〜5の範囲となるような量で用いられる。
【0076】
予備重合温度は−20〜80℃、好ましくは0〜60℃であり、また予備重合時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度である。
予備重合で生成するオレフィン重合体は、固体触媒成分1g当り0.1〜500g、好ましくは0.2〜300g、より好ましくは0.5〜200gの量であることが望ましい。
【0077】
予備重合された固体触媒成分(オレフィン重合用触媒)には、固体触媒成分1g当り遷移金属化合物は、該遷移金属化合物中の遷移金属原子に換算して約5×10−7〜5×10−3グラム原子、好ましくは10−6〜5×10−4グラム原子の量で担持され、有機アルミニウムオキシ化合物は、該有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子に換算して10−8〜5×10−1グラム原子、好ましくは2×10−6〜2×10−1グラム原子の量で担持されていることが望ましい。
【0078】
有機アルミニウム化合物は、該有機アルミニウム化合物中のアルミニウム原子(Al)は、遷移金属化合物中の遷移金属原子(M)に対するモル比(Al/M)で、10〜2000、好ましくは100〜1000の範囲の量で担持されていることが望ましい。
【0079】
ホウ素化合物は、該ホウ素化合物中のホウ素原子として5×10−8〜5×10−2グラム原子、好ましくは5×10−7〜5×10−3グラム原子の量で担持されていることが望ましい。
【0080】
予備重合は、回分式あるいは連続式のいずれでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下のいずれでも行うことができる。
このようなオレフィン重合用触媒により重合することができるオレフィンとしては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン;
炭素原子数が3〜20の環状オレフィン、例えばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用いることもできる。
【0081】
本発明では、オレフィンの重合は、気相であるいはスラリー状の液相で行われる。スラリー重合においては、不活性炭化水素を媒体としてもよいし、オレフィン自体を媒体とすることもできる。
【0082】
スラリー重合において用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。これら不活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0083】
スラリー重合法または気相重合法で実施する際には、上記のようなオレフィン重合用触媒は、重合容積1リットル当たり該オレフィン重合用触媒中の遷移金属原子の濃度として、通常10−8〜10−3グラム原子、好ましくは10−7〜10−4グラム原子の量で用いられることが望ましい。
【0084】
また、重合に際して前記と同様の有機アルミニウム化合物および/または前記と同様の有機アルミニウムオキシ化合物を添加してもよい。この際、有機アルミニウム化合物および有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子(Al)と、遷移金属化合物中の遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、5〜300、好ましくは10〜200、より好ましくは15〜150の範囲である。
【0085】
本発明において、スラリー重合法を実施する際には、重合温度は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の範囲であり、気相重合法を実施する際には、重合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。
【0086】
重合圧力は、通常常圧ないし100kg/cm、好ましくは2〜50kg/cmの加圧条件下であり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方式においても行うことができる。
【0087】
さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0088】
【発明の効果】
本発明に係るオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法によると、有機アルミニウムオキシ化合物の使用量が低減でき、かつ、高い重合活性でオレフィンを重合でき、しかも嵩密度の高いポリオレフィンを得ることができる。
【0089】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0090】
【実施例1】
[固体成分(a)の調製]
充分に窒素置換した500mlの反応器に200℃で4時間乾燥したシリカ(富士デヴィソン社製F−948)25g、トルエン310mlを仕込み、攪拌しながら系を0℃とした。ここへ有機アルミニウムオキシ化合物(シェリング社製メチルアルミノキサンをトルエンで希釈したもの)をアルミニウム原子に換算して190ミリモルを窒素雰囲気下60分かけて滴下した。次いでこの温度で30分間、90℃で4時間反応させた。反応系を放冷し、60℃になった時点で上澄み溶液をデカンテーションにより取り除き、続いて、室温下トルエン150mlで3回洗浄した。この結果、シリカ1gに対してアルミニウムを6.8ミリモル有する固体成分(a)を得た。
【0091】
[固体触媒成分(b−1)の調製]
充分に窒素置換した200mlの反応器にn−ヘキサン50mlを仕込み、上記固体成分(a)をアルミニウム原子に換算して10.5ミリモル、rac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.03ミリモル加え20分間攪拌することによりrac−ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリドを固体成分(a)に担持した。
【0092】
次に、前記反応器にn−ヘキサン100mlを加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミリモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス(2.2リットル/hr)を2時間、20℃で流通させ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカンテーションにより取り除き、続いて、デカン150mlで3回洗浄した。この結果、固体触媒成分1g当たりジルコニウムが0.013ミリモル、アルミニウムが4.57ミリモル担持され、かつ固体触媒成分1g当たり予備重合体が3.2g含まれた固体触媒成分(b−1)を得た。
【0093】
[重合]
充分に窒素置換した2リットルのステンレス製オートクレーブに、精製したn−ヘキサン750mlを入れ、プロピレンとエチレンとの混合ガス(エチレン;3.6モル%)雰囲気下、25℃で20分間攪拌した。反応系にトリイソブチルアルミニウムを1.0ミリモル、固体触媒成分(b−1)をジルコニウム原子に換算して0.004ミリモル加え、50℃に昇温し全圧を2kg/cm−Gとして1時間重合を行った。重合後、濾過により溶媒を取り除き、ヘキサンで洗浄した後、80℃で10時間乾燥した。
【0094】
得られたポリマー(パウダー)は36.5gであり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は0.8g(2.4重量%)であり、重合活性は9.3kgポリマー/ミリモルZrであり、パウダーのメルトフローレート(MFR)は20g/10分であり、Mw/Mnは2.4であり、エチレン含量は2.7モル%であり、融点は127℃であり、嵩密度は0.45g/cmであった。
【0095】
【実施例2】
充分に窒素置換した2リットルのオートクレーブに、プロピレン400g、エチレン5リットルを仕込み、50℃に昇温してトリイソブチルアルミニウムを2.0ミリモル、固体触媒成分(b−1)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモル加え、60℃で1時間重合を行った。
【0096】
得られたポリマーは58gであり、重合活性は29kgポリマー/ミリモルZrであり、MFRは17g/10分であり、エチレン含量は2.2モル%、融点は135℃であり、嵩密度は0.40g/cmであった。
【0097】
【実施例3】
[固体触媒成分(b−2)の調製]
充分に窒素置換した200mlの反応器にn−ヘキサン50mlを仕込み、上記固体成分(a)をアルミニウム原子に換算して10.5ミリモル、rac−ジメチルシリレンビス〔1−{2−n−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル}〕ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.03ミリモル加え20分間攪拌することによりrac−ジメチルシリレンビス〔1−{2−n−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル}〕ジルコニウムジクロリドを固体成分(a)に担持した。
【0098】
次に、前記反応器にn−ヘキサン100mlを加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミリモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス(2.2リットル/hr)を2時間、20℃で流通させ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカンテーションにより取り除き、続いて、デカン150mlで3回洗浄した。この結果、固体触媒触媒1g当たりジルコニウムが0.012ミリモル、アルミニウムが4.48ミリモル担持され、かつ固体触媒成分1g当たり予備重合体が3.1g含まれた固体触媒成分(b−2)を得た。
【0099】
[重合]
充分に窒素置換した2リットルのステンレス製オートクレーブに、精製したn−ヘキサン750mlを入れ、プロピレンとエチレンとの混合ガス(エチレン;3.6モル%)雰囲気下、25℃で20分間攪拌した。反応系にトリイソブチルアルミニウムを1.0ミリモル、固体触媒成分(b−2)をジルコニウム原子に換算して0.004ミリモル加え、50℃に昇温し全圧を2kg/cm−Gとして1時間重合を行った。重合後、濾過により溶媒を取り除き、ヘキサンで洗浄した後、80℃で10時間乾燥した。
【0100】
得られたポリマー(パウダー)は25.8gであり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は0.5g(1.9重量%)であり、重合活性は6.6kgポリマー/ミリモルZrであり、パウダーのMFRは0.9g/10分であり、Mw/Mnは2.3であり、エチレン含量は2.4モル%であり、融点は129℃であり、嵩密度は0.43g/cmであった。
【0101】
【実施例4】
[重合]
充分に窒素置換した2リットルのオートクレーブに、プロピレン400g、エチレン5リットルを仕込み、50℃に昇温してトリイソブチルアルミニウムを2.0ミリモル、固体触媒成分(b−2)をジルコニウム原子に換算して0.004ミリモル加え、60℃で1時間重合を行った。
【0102】
得られたポリマーは77.2gであり、重合活性は19.3kgポリマー/ミリモルZrであり、MFRは1.5g/10分であり、融点は136℃であり、嵩密度は0.42g/cmであった。
【0103】
参考例1
[固体触媒成分(b−3)の調製]
遷移金属化合物としてrac-ジメチルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-イソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例1の「固体触媒成分(b−1)の調製」と同様にして固体触媒成分を調製した。この結果、固体触媒成分1g当たりジルコニウムが0.011ミリモル、アルミニウムが4.48ミリモル担持され、かつ固体触媒成分1g当たり予備重合体が3.2g含まれた固体触媒成分(b−3)を得た。
【0104】
[重合]
固体触媒成分として前記固体触媒成分(b−3)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモル用いた以外は実施例1の「重合」と同様にしてプロピレンとエチレンとの重合を行った。
【0105】
得られたポリマー(パウダー)は75gであり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は1.9g(2.5重量%)であり、重合活性は38.5kgポリマー/ミリモルZr、パウダーのMFRは6.0g/10分であり、Mw/Mnは2.6であり、エチレン含量は2.9モル%であり、融点は126℃であり、嵩密度は0.44g/cmであった。
【0106】
参考例2
固体触媒成分として前記固体触媒成分(b−3)を用いた以外は実施例2と同様にしてプロピレンとエチレンの重合を行った。
【0107】
得られたポリマーは138gであり、重合活性は69.0kgポリマー/ミリモルZrであり、MFRは4.8g/10分であり、融点は132℃であり、嵩密度は0.42g/cmであった。
【0108】
参考例3
[固体触媒成分(b−4)の調製]
遷移金属化合物としてrac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-イソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例3の「固体触媒成分(b−2)の調製」と同様にして固体触媒成分を調製した。この結果、固体触媒成分1g当たりジルコニウムが0.011ミリモル、アルミニウムが4.55ミリモル担持され、かつ固体触媒成分1g当たり予備重合体が3.0g含まれた固体触媒成分(b−4)を得た。
【0109】
[重合]
固体触媒成分として前記固体触媒成分(b−4)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモル用いた以外は実施例3の「重合」と同様にしてプロピレンとエチレンとの重合を行った。
【0110】
得られたポリマー(パウダー)は59gであり、溶媒中に溶け出したポリマー(SP)は2.5g(4.0重量%)であり、重合活性は30.7kgポリマー/ミリモルZrであり、パウダーのMFRは5.8g/10分であり、Mw/Mnは2.6であり、エチレン含量は3.0モル%であり、融点は127℃であり、嵩密度は0.43g/cmであった。
【0111】
参考例4
固体触媒成分として前記固体触媒成分(b−4)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモル用いた以外は実施例4と同様にしてプロピレンとエチレンとの重合を行った。
【0112】
得られたポリマーは102gであり、重合活性は51kgポリマー/ミリモルZrであり、MFRは4.8g/10分であり、融点は134℃であり、嵩密度は0.41g/cmであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程を示す説明図である。

Claims (4)

  1. (A)微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物を担持させ、次いで下記式(I)で表される遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分と、
    (B)(b-1)有機アルミニウム化合物および/または(b-2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなることを特徴とするオレフィン重合用触媒;
    Figure 0003544254
    (式中、Mは周期表第4族の遷移金属を示し、
    1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素原子数が6〜10のアリーロキシ基、−OSO28 、−SO28 、−CH2SiR8 3 〔但し、R8 は置換基を有していてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲン原子から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一でも異なっていてもよく、
    3 およびR5各同一であり、炭素原子数が1〜10の炭化水素基およびトリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基を示し、mは1または2であり、
    4 およびR6各同一であり、炭素原子数が6〜16のアリール基〔このアリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、トリアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい〕から選ばれる1種の基を示し、nは1〜4の整数であり、nが2〜4の場合は隣接した炭素原子に結合した異なるR4 同士および/または異なるR6 同士が結合してそれぞれの結合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、
    7 は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR9 2−および−PR9−〔但し、R9 は炭化水素基〕から選ばれる1種の基を示す)。
  2. 前記R7 は、シリレン基または置換シリレン基である請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  3. (A)微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物を担持させ、次いで下記式(I)で表される遷移金属化合物を担持させて得られた固体触媒成分と、
    (B)(b-1)有機アルミニウム化合物および/または(b-2)ホウ素原子を含有するルイス酸またはイオン性化合物との存在下にオレフィンを予備重合してなるオレフィン重合用触媒の存在下でオレフィンを重合または共重合することを特徴とするオレフィンの重合方法;
    Figure 0003544254
    (式中、Mは周期表第4族の遷移金属を示し、
    1 およびR2 は、炭素原子数が1〜10の炭化水素基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、炭素原子数が6〜10のアリーロキシ基、−OSO28 、−SO28 、−CH2SiR8 3〔但し、R8 は置換基を有していてもよい炭化水素基〕、水素原子およびハロゲン原子から選ばれる1種の基または原子を示し、各同一でも異なっていてもよく、 R3 およびR5各同一であり、炭素原子数が1〜10の炭化水素基およびトリアルキルシリル基〔但し、アルキル基の炭素原子数は1〜10〕から選ばれる1種の基を示し、mは1または2であり、
    4 およびR6各同一であり、炭素原子数が6〜16のアリール基〔このアリール基は、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、トリアルキルシリル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい〕から選ばれる1種の基を示し、nは1〜4の整数であり、nが2〜4の場合は隣接した炭素原子に結合した異なるR4 同士および/または異なるR6 同士が結合してそれぞれの結合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、
    7 は、シリレン基、置換シリレン基、−GeR9 2−および−PR9−〔但し、R9 は炭化水素基〕から選ばれる1種の基を示す)。
  4. 前記R7 は、シリレン基または置換シリレン基である請求項3に記載のオレフィンの重合方法。
JP24489095A 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP3544254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24489095A JP3544254B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823594 1994-09-30
JP6-238235 1995-05-11
JP11342195 1995-05-11
JP7-113421 1995-05-11
JP24489095A JP3544254B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925311A JPH0925311A (ja) 1997-01-28
JP3544254B2 true JP3544254B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=27312503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24489095A Expired - Lifetime JP3544254B2 (ja) 1994-09-30 1995-09-22 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544254B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371909B1 (ko) * 1999-12-20 2003-02-11 삼성종합화학주식회사 다핵으로 구속된 배열을 갖는 메탈로센 촉매 및 이를이용한 에틸렌/방향족 비닐화합물의 공중합체
US20130046068A1 (en) * 2010-03-08 2013-02-21 Hyuck-Ju Kwon Method for preparing supported metallocene catalyst and method for preparing polyolefin using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925311A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704461B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
US5959046A (en) Processes for producing propylene polymer utilizing bis (1-(4-isopropyl-7-methyl-indenyl) zirconium halide-base catalyst components
AU656968B2 (en) Process for the preparation of polyolefins having a broad molecular weight distribution
EP0812854B1 (en) Novel transition metal compound, olefin polymerization catalyst comprising said compound, process for olefin polymerization using said catalyst and propylene homo- and copolymer
EP0653433B1 (en) Novel transition metal compound, olefin polymerization catalyst component comprising the transition metal compound, olefin polymerization catalyst comprising the olefin polymerization catalyst component, and process for olefin polymerization
JP2826362B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP4024295B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物
JP3540431B2 (ja) ポリ1−ブテンの製造方法
US5840645A (en) Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said olefin polymerization catalyst
JP2001011112A (ja) オレフィン重合用触媒、ならびに触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3544254B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06345809A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
KR100348236B1 (ko) 에틸렌중합체의제조방법및에틸렌중합체
JP3749756B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0625343A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3598314B2 (ja) 高融点ポリプロピレンおよびその製造方法
JP3394578B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3945542B2 (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン系重合体の製造方法
JP3465348B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH11310607A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP2000007723A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH07316219A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3769947B2 (ja) オレフィン重合用触媒、ならびに触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH08208717A (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP3907878B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term