JPH06345809A - 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 - Google Patents

新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH06345809A
JPH06345809A JP13625493A JP13625493A JPH06345809A JP H06345809 A JPH06345809 A JP H06345809A JP 13625493 A JP13625493 A JP 13625493A JP 13625493 A JP13625493 A JP 13625493A JP H06345809 A JPH06345809 A JP H06345809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
group
groups
containing groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13625493A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunori Fujita
田 照 典 藤
Takaharu Hirose
瀬 敬 治 廣
Junji Saito
藤 純 治 斉
Takashi Ueda
田 孝 上
Yoshihisa Kiso
曽 佳 久 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP13625493A priority Critical patent/JPH06345809A/ja
Publication of JPH06345809A publication Critical patent/JPH06345809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式で表される新規な遷移金属化合物。 【化1】 (Mは遷移金属原子、R1、R2は炭化水素基など、R3
〜R6は炭化水素基などであり、少なくとも2個は互い
に結合して単環の芳香族環を形成している。Xは、ハロ
ゲン原子など、Yは2価ケイ素含有基などである。) 前記遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成
分。前記オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重
合用触媒。前記オレフィン重合用触媒を用いるオレフィ
ンの重合方法。 【効果】 高い重合活性を有するオレフィン重合用触媒
成分を提供できる。高活性で、分子量分布および組成分
布が狭く、分子量が高く、立体規則性に優れたポリオレ
フィンを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は新規な遷移金属化合物、該
遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該
オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒
および該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重
合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】オレフィン重合用の均一触媒系と
しては、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られてい
る。この触媒は、非常に重合活性が高く、分子量分布が
狭い重合体が得られるという特徴がある。
【0003】アイソタクチックポリオレフィンを製造す
る遷移金属化合物としては、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドやエチレンビス(4,5,6,7-
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特
開昭61−130314号公報)が知られている。しか
し、このような触媒を用いて製造したポリオレフィン
は、通常、立体規則性が低く、分子量が小さい。また低
温で製造すると、高立体規則性体、高分子量体が得られ
るが、重合活性が低いなどの問題がある。
【0004】また、ジルコニウム化合物の代わりにハフ
ニウム化合物を使用すると、高分子量体の製造が可能で
あることが知られているが(Journal of Molecular Cat
alysis,56(1989)p.237〜247 )、この方法には重合活性
が低いという問題点がある。さらに、ジメチルシリルビ
ス置換シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリドな
どが特開平1−301704号公報、Polymer Preprint
s,Japan vol.39,No.6p.1614〜1616(1990)などで公知で
あるが、高重合活性と高立体規則性、高分子量を同時に
は満足しないという問題があった。
【0005】また、特開平4−268307号公報に
は、下記式で示されるメタロセン化合物と、アルミノオ
キサンとからなるオレフィン重合用触媒が記載されてい
る。
【0006】
【化9】
【0007】しかし、この触媒によって得られるポリオ
レフィンでもまだ、立体規則性、分子量などが必ずしも
満足するものではなかった。このような状況のもと、さ
らにオレフィン重合活性に優れ、得られたポリオレフィ
ンの性状に優れるオレフィン重合用触媒およびオレフィ
ンの重合方法の出現が望まれており、またこのような触
媒に用いられるオレフィン重合用触媒成分、さらにはオ
レフィン重合用触媒成分となりうるような新たな遷移金
属化合物の出現が望まれている。
【0008】
【発明の目的】本発明は優れたオレフィンの重合活性を
有するオレフィン重合用触媒成分となりうるような新規
な遷移金属化合物を提供することを目的とすると共に、
この遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
を提供することを目的としている。さらには、このオレ
フィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒を提
供すること、およびこのオレフィン重合用触媒を用いた
オレフィンの重合方法を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、
下記一般式[I]で表される遷移金属化合物である。
【0010】
【化10】
【0011】(式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa
族の遷移金属原子を示し、R1 およびR2 は水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含
有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示
し、R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のハロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR
5 、R5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合し
て単環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい。
【0012】X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を
示し、Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価
の炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ
素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有
基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO
2 −、−NR7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7
−、−BR7−または−AlR7−[ただし、R7 は水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示す。) 本発明に係るオレフィン重合用触媒成分は、上記一般式
[I]で表される遷移金属化合物からなることを特徴と
している。
【0013】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とからなることを特徴としている。
【0014】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物と、 [C]有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
している。
【0015】本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体に、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とが担持されてなることを特徴としている。
【0016】本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体に、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とが担持されてなる固体触媒成分と、 [C]有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
している。
【0017】本発明に係る第5のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体と、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物と、予備重合により生成するオレフィン重合体とか
らなることを特徴としている。
【0018】本発明に係る第6のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体と、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物と [C]有機アルミニウム化合物と、予備重合により生成
するオレフィン重合体とからなることを特徴としてい
る。
【0019】本発明に係るオレフィンの重合方法は、前
記の第1〜第6のオレフィン重合用触媒の存在下、ある
いは前記第5または第6のオレフィン重合用触媒と有機
アルミニウム化合物との存在下にオレフィンを重合また
は共重合することを特徴としている。
【0020】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る新規な遷移金
属化合物、該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用
触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィ
ン重合用触媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオ
レフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0021】まず、本発明に係る新規な遷移金属化合物
について説明する。本発明に係る新規な遷移金属化合物
は、下記一般式[I]で表される遷移金属化合物であ
る。
【0022】
【化11】
【0023】式中、Mは周期律表第IVa 、Va、VIa 族
の遷移金属原子を示し、具体的には、チタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステンであり、好まし
くはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特
に好ましくはジルコニウムである。
【0024】R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などの炭素数1から20の炭化水素基;前
記炭化水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン化炭化
水素基;メチルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化
水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルな
どのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシル
シリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリ
ル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリ
ナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、トリメ
チルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリル
エーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換ア
ルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素置換アリー
ル基、などのケイ素含有置換基;ヒドロオキシ基、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキ
シ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノ
キシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニルメトキ
シ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基など
の酸素含有置換基;前記含酸素化合物の酸素がイオウに
置換した置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピル
アミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなど
のアルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、
ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリ
ン含有基である。
【0025】これらのうちR1 は炭化水素基であること
が好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素数1
〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR2 は水
素、炭化水素基が好ましく、特に水素あるいは、メチ
ル、エチル、プロピルの炭素数1〜3の炭化水素基であ
ることが好ましい。
【0026】R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示
し、このうち水素、炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基であることが好ましい。R3 とR4 、R4 とR5
5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
環の芳香族環を形成している。
【0027】また芳香族環を形成する基以外の基は、炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2種以上ある場
合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよ
い。なおR6 が芳香族基以外の置換基である場合、水素
原子であることが好ましい。
【0028】ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基として、具
体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 のうち少なく
とも1組が互いに結合して形成する単環の芳香族環を含
む、Mに配位する配位子としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0029】
【化12】
【0030】これらうち1で示されるものが好ましい。
前記芳香族環はハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換さ
れていてもよい。
【0031】前記芳香族環に置換するハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基としては、前記R1 およびR2 と同様の基
が例示できる。
【0032】X1 およびX2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基また
はイオウ含有基を示し、具体的には、前記R1 およびR
2 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基が例示できる。
【0033】イオウ含有基としては、前記R1 、R2
同様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロメ
タンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジ
ルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメ
チルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼン
スルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペ
ンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネ
ート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネー
ト、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネー
ト、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオ
ロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が例
示できる。
【0034】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2 −、−NR7 −、−P(R7)−、−P(O)
(R7)−、−BR7 −または−AlR7 −[ただし、
7は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示
し、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エ
チレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、
1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シク
ロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ン、ジフェニル-1,2- エチレンなどのアリールアルキレ
ン基などの炭素数1から20の2価の炭化水素基;クロ
ロメチレンなどの上記炭素数1から20の2価の炭化水
素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;メチルシ
リレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-
プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ
(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ
(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、
テトラメチル-1,2-ジシリル、テトラフェニル-1,2- ジ
シリルなどのアルキルジシリル、アルキルアリールジシ
リル、アリールシリル基などの2価のケイ素含有基;上
記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換し
た2価のゲルマニウム含有基;上記2価のケイ素含有基
のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有基置換基など
であり、R7 は、前記R1 、R2 と同様のハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基である。
【0035】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0036】以下に上記一般式[I]で表される遷移金
属化合物の具体的な例を示す。
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属、チタニウム金属、ハフニウム金属
を、バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロ
ム金属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換え
た遷移金属化合物を用いることもできる。
【0041】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、有
機アルミニウムオキシ化合物などと組み合せてオレフィ
ン重合用触媒成分として用いることができる。前記遷移
金属化合物は、通常ラセミ体としてオレフィン重合用触
媒成分として用いられるが、R型またはS型を用いるこ
ともできる。
【0042】このような本発明に係る新規な遷移金属化
合物のインデン誘導体配位子は、たとえば下記の反応ル
ートで、通常の有機合成手法を用いて合成することがで
きる。
【0043】
【化16】
【0044】本発明に係る遷移金属化合物は、これらイ
ンデン誘導体から既知の方法、たとえば特開平4−26
8307号公報に記載されている方法により合成するこ
とができる。
【0045】次に、上述した新規な遷移金属化合物を触
媒成分として含む、本発明に係るオレフィン重合用触媒
について説明する。なお、本発明において「重合」とい
う語は、単独重合のみならず、共重合を包含した意味で
用いられることがあり、また「重合体」という語は単独
重合体のみならず、共重合体を包含した意味で用いられ
ることがある。
【0046】まず本発明に係る第1および第2のオレフ
ィン重合用触媒について説明する。本発明に係る第1の
オレフィン重合用触媒は、 [A]前記一般式[I]で表される遷移金属化合物(以
下「成分[A]」と記載することがある。)と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とから形成されている。
【0047】また本発明に係る第2のオレフィン重合用
触媒は、 [A]前記一般式[I]で表される遷移金属化合物
[A]と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物と、 [C]有機アルミニウム化合物とから形成されている。
【0048】本発明に係る第1および第2のオレフィン
重合用触媒に用いられる(B-1)有機アルミニウムオキシ
化合物(以下「成分(B-1)」と記載することがある。)
は、従来公知のアルミノオキサンであってもよく、また
特開平2-78687号公報に例示されているようなベ
ンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であって
もよい。
【0049】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば
下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0050】なお、該アルミノオキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
【0051】アルミノオキサンを調製する際に用いられ
る有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0052】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、アルミノオキサンを調製する際に用いられる有機
アルミニウム化合物として、下記一般式[II]で表され
るイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0053】 (i-C49x Aly (C5 10z … [II] (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いられる。
【0054】アルミノオキサンの溶液に用いられる溶媒
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シ
メンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オ
クタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石
油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、
脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭
素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用
いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化
水素が好ましい。
【0055】本発明に係る第1および第2のオレフィン
重合用触媒に用いられる(B-2)前記遷移金属化合物
[A]と反応してイオン対を形成する化合物(以下「成
分(B-2)」と記載することがある。)としては、特表平
1−501950号公報、特表平1−502036号公
報、特開平3−179005号公報、特開平3−179
006号公報、特開平3−207703号公報、特開平
3−207704号公報、US−547718号公報な
どに記載されたルイス酸、イオン性化合物およびボラン
化合物、カルボラン化合物を挙げることができる。
【0056】ルイス酸としてはMg含有ルイス酸、Al
含有ルイス酸、B含有ルイス酸などが挙げられ、こられ
のうちB含有ルイス酸が好ましい。ホウ素原子を含有す
るルイス酸として具体的には、下記一般式で表される化
合物が例示できる。
【0057】BR16 17 18 (式中、R16 17 およびR18 は、それぞれ独立し
て、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基など
の置換基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素
原子を示す。) 上記一般式で表される化合物として具体的には、トリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ロンが特に好ましい。
【0058】本発明で用いられるイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩であ
る。アニオンは前記遷移金属化合物[A]と反応するこ
とにより遷移金属化合物[A]をカチオン化し、イオン
対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定化さ
せる働きがある。そのようなアニオンとしては、有機ホ
ウ素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機ア
ルミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高で遷
移金属カチオン種を安定化させるものが好ましい。カチ
オンとしては、金属カチオン、有機金属カチオン、カル
ボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オキソニウム
カチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオ
ン、アンモニウムカチオンなどが挙げられる。さらに詳
しくはトリフェニルカルベニウムカチオン、トリブチル
アンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアンモニウムカチ
オン、フェロセニウムカチオンなどである。
【0059】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、
トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリ
エチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプ
ロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ
ブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチ
ルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ
(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニ
ウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(4-フルオロ
フェニル)ホウ素などが挙げられ、N,N-ジアルキルアニ
リニウム塩としては、例えばN,N-ジメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルア
ニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
ジアルキルアンモニウム塩としては、例えばジ(n-プロ
ピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられ、トリアリールホスフォニウ
ム塩、例えばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)
ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げら
れる。
【0060】本発明ではホウ素原子を含有するイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートも挙げることができる。
【0061】また以下のような化合物も例示できる。
(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イ
オンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限
定されない。) アニオンの塩、例えばビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ノナボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]デカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アン
モニウム]ドデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム]デカクロロデカボレート、ビス[トリ(n-
ブチル)アンモニウム]ドデカクロロドデカボレート、
トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバウンデカ
ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバド
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-トリ
メチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレートな
ど;さらにボラン化合物、カルボラン化合物などを挙げ
ることができる。これらの化合物はルイス酸、イオン性
化合物として用いられる。
【0062】ボランおよびカルボラン錯化合物およびカ
ルボランアニオンの塩、例えばデカボラン(14)、7,
8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-ジカルバウン
デカボラン(13)、ウンデカハイドライド-7,8-ジメ
チル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライ
ド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-
ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート
(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウン
デカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライ
ド-8-メチル7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド8-エチル-
7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバ
ウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウン
デカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドラ
イド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなど;カル
ボランおよびカルボランの塩、例えば4-カルバノナボラ
ン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジ
カルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド-1-フ
ェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-
1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドラ
イド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボランなど、さら
に以下のような化合物も例示できる。(なお、以下に列
挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブ
チル)アンモニウムであるがこれに限定されない。) 金属カルボランの塩および金属ボランアニオン、例えば
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド
-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸
塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)アウレート(金属
塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノ
ナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)フェレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカ
ルバウンデカボレート)クロメート(クロム酸塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモ
オクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ドデカハイドライドジカルバドデカボレート)コ
バルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッ
ケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカ
ボレート)クロメート(III)、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カ
ルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート(II
I)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッ
ケレート(IV)などが挙げられる。
【0063】上記のような前記遷移金属化合物[A]と
反応してイオン対を形成する化合物(B-2)は、2種以上
混合して用いることができる。本発明に係る第2のオレ
フィン重合用触媒で用いられる[C]有機アルミニウム
化合物(以下「成分[C]」と記載することがある。)
としては、例えば下記一般式[III]で表される有機ア
ルミニウム化合物を例示することができる。
【0064】R19 nAlX3-n … [III] (式中、R19 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、
Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3で
ある。) 上記一般式[III]において、R19 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0065】このような有機アルミニウム化合物[C]
としては、具体的には以下のような化合物が挙げられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアル
ミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハラ
イド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセ
スキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エ
チルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドな
どのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0066】また有機アルミニウム化合物[C]とし
て、下記一般式[IV]で表される化合物を用いることも
できる。 R19 nAlL3-n … [IV] (式中、R19 は上記と同様であり、Yは−OR20基、
−OSiR21 3基、−OAlR22 2基、−NR23 2基、−S
iR24 3基または−N(R25)AlR26 2基であり、nは1〜
2であり、R20、R21、R22およびR26はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R23は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R24 およびR25 はメチル基、
エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (1)R19 nAl(OR20)3-n で表される化合物、例え
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
など、 (2)R19 nAl(OSiR21 3)3-n で表される化合物、例
えばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など; (3)R19 nAl(OAlR22 2)3-n で表される化合物、
例えばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-
Bu)2 など; (4) R19 nAl(NR23 2)3-n で表される化合物、例え
ばMe2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt
、Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
など; (5)R19 nAl(SiR24 3)3-n で表される化合物、例え
ば(iso-Bu)2AlSi Me3 など; (6)R19 nAl(N(R25)AlR26 2)3-n で表される化合
物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2 、(iso-Bu)2AlN
(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0067】上記一般式[III]および[IV]で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R19 3Al、
19 nAl(OR20)3-n 、R19 nAl(OAlR22 2)3-n で表
される化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であ
り、n=2である化合物が好ましい。
【0068】本発明では、上記成分[A]、成分(B-
1)、成分(B-2)および成分[C]以外に触媒成分として
水を用いてもよい。本発明で用いられる水は、後述する
ような重合溶媒に溶解させた水、あるいは成分(B-1)を
製造する際に用いられる化合物または塩類が含有する吸
着水、結晶水を例示することができる。
【0069】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、成分[A]、成分(B-1)(または成分(B-2))および
所望により触媒成分としての水とを不活性炭化水素溶媒
中またはオレフィン溶媒中で混合することにより調製す
ることができる。
【0070】この際の各成分の混合順序は任意である
が、成分(B-1)(または成分(B-2))と水とを混合し、次
いで成分[A]を混合することが好ましい。本発明に係
る第2のオレフィン重合用触媒は、成分[A]、成分(B
-1)(または成分(B-2))、成分[C]および所望により
触媒成分としての水とを不活性炭化水素溶媒中またはオ
レフィン溶媒中で混合することにより調製することがで
きる。
【0071】この際の各成分の混合順序は任意である
が、成分(B-1)を使用する際は成分(B-1)と成分[C]と
を混合し、次いで成分[A]を混合することが好まし
い。成分(B-2)を使用する際は成分[C]と成分[A]
とを混合し、次いで成分(B-2)を混合することが好まし
い。
【0072】図1に、本発明に係る第1および第2のオ
レフィン重合用触媒の調製工程を示す。上記各成分を混
合するに際して、成分(B-1)中のアルミニウムと、成分
[A]中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、
通常10〜10000、好ましくは20〜5000であ
り、成分[A]の濃度は、約10-8〜10-1モル/リッ
トル、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リットルの
範囲である。
【0073】成分(B-2)を用いる場合、成分[A]と成
分(B-2)とのモル比(成分[A]/成分(B-2))は、通常
0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲であり、成
分[A]の濃度は、約10-8〜10-1モル/リットル、
好ましくは10-7〜5×10 -2モル/リットルの範囲で
ある。
【0074】また、本発明に係る第2のオレフィン重合
用触媒において用いられる成分[C]中のアルミニウム
原子(AlC)と成分(B-1)中のアルミニウム原子(Al
B-1)との原子比(AlC/AlB-1)は、通常0.02〜
20、好ましくは0.2〜10の範囲である。
【0075】また、触媒成分として水を用いる場合に
は、成分(B-1)中のアルミニウム原子(AlB-1)と水
(H2O)とのモル比(AlB-1/H2O)は0.5〜5
0、好ましくは1〜40の範囲である。
【0076】上記各触媒成分は、重合器中で混合しても
よいし、予め混合したものを重合器に添加してもよい。
予め混合する際の混合温度は、通常−50〜150℃、
好ましくは−20〜120℃であり、接触時間は1〜1
000分間、好ましくは5〜600分間である。また、
混合接触時には混合温度を変化させてもよい。
【0077】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製に
用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。
【0078】次に本発明に係る第3および第4のオレフ
ィン重合用触媒について説明する。本発明に係る第3の
オレフィン重合用触媒は、微粒子状担体に、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とが担持されている。
【0079】本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体に、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とが担持されてなる固体触媒成分と、 [C]有機アルミニウム化合物とから形成されている。
【0080】本発明に係る第3および第4のオレフィン
重合用触媒に用いられる[A]遷移金属化合物は、上述
の第1および第2のオレフィン重合用触媒に用いられる
成分[A]と同様であり、上記一般式[I]で表される
遷移金属化合物である。
【0081】本発明に係る第3および第4のオレフィン
重合用触媒に用いられる(B-1)有機アルミニウムオキシ
化合物としては、上述の第1および第2のオレフィン重
合用触媒に用いられる成分(B-1)と同様の有機アルミニ
ウムオキシ化合物が例示できる。
【0082】本発明に係る第3および第4のオレフィン
重合用触媒に用いられる(B-2)前記遷移金属化合物
[A]と反応してイオン対を形成する化合物としては、
上述の第1および第2のオレフィン重合用触媒に用いら
れる成分(B-2)と同様の化合物が例示できる。
【0083】また本発明に係る第4のオレフィン重合用
触媒に用いられる[C]有機アルミニウム化合物として
は、上述の第2のオレフィン重合用触媒に用いられる成
分[C]と同様の有機アルミニウム化合物が例示でき
る。
【0084】本発明に係る第3および第4のオレフィン
重合用触媒に用いられる微粒子状担体は、無機あるいは
有機の化合物であって、粒径が10〜300μm、好ま
しくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固
体である。
【0085】このうち無機担体としては多孔質酸化物が
好ましく、具体的にはSiO2、Al23、MgO、Z
rO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、T
hO 2など、またはこれらの混合物、例えばSiO2-M
gO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-
25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgOな
どを例示することができる。これらの中でSiO2およ
びAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の成
分を主成分とするものが好ましい。
【0086】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2
Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し
つかえない。
【0087】このような微粒子状担体はその種類および
製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられ
る微粒子状担体は、比表面積が50〜1000m2
g、好ましくは100〜700m2/gであり、細孔容
積が0.3〜2.5cm2/gであることが望ましい。該
微粒子状担体は、必要に応じて100〜1000℃、好
ましくは150〜700℃の温度で焼成して用いられ
る。
【0088】さらに、本発明に用いることのできる微粒
子状担体としては、粒径が10〜300μmである有機
化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることがで
きる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素数2〜
14のα-オレフィンを主成分として生成される(共)
重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成
分として生成される重合体もしくは共重合体を例示する
ことができる。
【0089】このような微粒子状担体は、表面水酸基あ
るいは水を含有していてもよい。その場合は、表面水酸
基が1.0重量%以上、好ましくは1.5〜4.0重量
%、特に好ましくは2.0〜3.5重量%の量であること
が望ましく、水が1.0重量%以上、好ましくは1.2〜
20重量%、より好ましくは1.4〜15重量%量であ
ることが望ましい。なお、微粒子状担体が含有する水と
は、微粒子状担体表面に吸着した水を示す。
【0090】ここで、微粒子状担体の吸着水量(重量
%)および表面水酸基量(重量%)は下記のようにして
求められる。 [吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4
時間乾燥させたときの重量減を吸着水量とする。 [表面水酸基量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下
で4時間乾燥して得られた担体の重量をX(g)とし、
さらに該担体を1000℃で20時間焼成して得られた
表面水酸基が消失した焼成物の重量をY(g)として、
下記式により計算する。
【0091】 表面水酸基量(重量%)={(X−Y)/X}×100 このような特定量の吸着水量および表面水酸基を有する
微粒子状担体を用いると、高い重合活性で粒子性状に優
れたオレフィン重合体を製造し得るオレフィン重合用触
媒を得ることができる。
【0092】さらに本発明に係る第3および第4のオレ
フィン重合用触媒では、触媒成分として上述の第1およ
び第2のオレフィン重合用触媒において説明したような
水を用いてもよい。
【0093】本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒
(固体触媒成分)は、上記微粒子状担体、成分[A]、
成分(B-1)(または成分(B-2))、および所望により水と
を不活性炭化水素溶媒中またはオレフィン媒体中で混合
接触させることにより調製することができる。また各成
分を混合接触させるに際して、さらに成分[C]を添加
することもできる。
【0094】この際の混合順序は任意に選ばれるが、好
ましくは微粒子状担体と成分(B-1)(または成分(B-2))
とを混合接触させ、次いで成分[A]を混合接触させ、
さらに所望により水を混合接触させるか、成分(B-1)
(または成分(B-2))と成分[A]との混合物と、微粒
子状担体とを混合接触させ、次いで所望により水を混合
接触させるか、あるいは、微粒子状担体と成分(B-1)
(または成分(B-2))と水とを混合接触させ、次いで成
分[A]を混合接触させることが選ばれる。
【0095】図1に、本発明に係る第3および第4のオ
レフィン重合用触媒の調製工程を示す。上記各成分を混
合するに際して、成分[A]は、微粒子状担体1gあた
り、通常10-6〜5×10-3モル、好ましくは3×10
-6〜10-3モルの量で用いられ、成分[A]の濃度は、
約5×10-6〜2×10-2モル/リットル、好ましくは
10-5〜10-2モル/リットルの範囲である。成分(B-
1)中のアルミニウムと、成分[A]中の遷移金属との原
子比(Al/遷移金属)は、通常10〜3000、好ま
しくは20〜2000である。成分(B-2)を用いる場
合、成分[A]と成分(B-2)とのモル比(成分[A]/
成分(B-2))は、通常0.01〜10、好ましくは0.1
〜5の範囲である。また、触媒成分として水を用いる場
合には、成分(B-1)中のアルミニウム原子(AlB-1)と
水(H2O)とのモル比(AlB-1/H2O)は0.5〜5
0、好ましくは1〜40の範囲である。
【0096】上記各成分を混合する際の混合温度は、通
常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であ
り、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜60
0分間である。また、混合接触時には混合温度を変化さ
せてもよい。
【0097】本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
は、上記第3のオレフィン重合用触媒(固体触媒成分)
と、[C]有機アルミニウム化合物とから形成されてい
る。成分[C]は、成分[A]中の遷移金属原子1グラ
ム原子当たり500モル以下、好ましくは5〜200モ
ルの量で用いられることが望ましい。
【0098】なお、本発明のオレフィン重合用触媒は、
上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他
の成分を含むことができる。本発明に係る第3および第
4のオレフィン重合用触媒の調製に用いられる不活性炭
化水素媒体としては、第1および第2のオレフィン重合
用触媒に用いられるものと同様の不活性炭化水素媒体が
挙げられる。
【0099】次に本発明に係る第5および第6のオレフ
ィン重合用触媒について説明する。本発明に係る第5の
オレフィン重合用触媒は、微粒子状担体と、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物と、予備重合により生成するオレフィン重合体とか
ら形成されている。
【0100】本発明に係る第6のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体と、 [A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物と、 [C]有機アルミニウム化合物と、予備重合により生成
するオレフィン重合体とから形成されている。
【0101】本発明に係る第5および第6のオレフィン
重合用触媒に用いられる微粒子状担体としては、上述の
第3および第4のオレフィン重合用触媒に用いられる微
粒子状担体と同様のものが例示できる。
【0102】本発明に係る第5および第6のオレフィン
重合用触媒に用いられる[A]遷移金属化合物は、上述
の第1および第2のオレフィン重合用触媒に用いられる
成分[A]と同様であり、上記一般式[I]で表される
遷移金属化合物である。
【0103】本発明に係る第5および第6のオレフィン
重合用触媒に用いられる(B-1)有機アルミニウムオキシ
化合物としては、上述の第1および第2のオレフィン重
合用触媒に用いられる成分(B-1)と同様の有機アルミニ
ウムオキシ化合物が例示できる。
【0104】本発明に係る第5および第6のオレフィン
重合用触媒に用いられる(B-2)前記遷移金属化合物
[A]と反応してイオン対を形成する化合物としては、
上述の第1および第2のオレフィン重合用触媒に用いら
れる成分(B-2)と同様の化合物が例示できる。
【0105】また本発明に係る第6のオレフィン重合用
触媒に用いられる[C]有機アルミニウム化合物として
は、上述の第2のオレフィン重合用触媒に用いられる成
分[C]と同様の有機アルミニウム化合物が例示でき
る。
【0106】さらに本発明に係る第5および第6のオレ
フィン重合用触媒では、触媒成分として上述の第1およ
び第2のオレフィン重合用触媒において説明したような
水を用いてもよい。
【0107】本発明に係る第5のオレフィン重合用触媒
は、上記の微粒子状担体、成分[A]、成分(B-1)(ま
たは成分(B-2))および所望により水とを不活性炭化水
素溶媒中またはオレフィン媒体中で混合接触させて得ら
れる固体触媒成分に、少量のオレフィンを予備重合する
ことにより調製することができる。また、混合接触に際
して、さらに成分[C]を添加することもできる。
【0108】この際の各成分の混合順序は任意に選ばれ
るが、好ましくは微粒子状担体と成分(B-1)(または成
分(B-2))とを混合接触させ、次いで成分[A]を混合
接触させ、さらに所望により水を混合接触させるか、成
分(B-1)(または成分(B-2))と成分[A]との混合物
と、微粒子状担体とを混合接触させ、次いで所望により
水を混合接触させるか、あるいは、微粒子状担体と成分
(B-1)(または成分(B-2))と水とを混合接触させ、次い
で成分[A]を混合接触させることが選ばれる。
【0109】なお、混合接触は攪拌下に行うことが望ま
しい。図3に、本発明に係る第5および第6のオレフィ
ン重合用触媒の調製工程を示す。
【0110】上記各成分を混合するに際して、成分
[A]は、微粒子状担体1gあたり通常10-6〜5×1
-3モル、好ましくは3×10-6〜10-3モルの量で用
いられ、成分[A]の濃度は約5×10-6〜2×10-2
モル/リットル、好ましくは10 -5〜10-2モル/リッ
トルの範囲である。成分(B-1)中のアルミニウムと、成
分[A]中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)
は、通常10〜3000、好ましくは20〜2000で
ある。成分(B-2)を用いる場合、成分[A]と成分(B-2)
とのモル比(成分[A]/成分(B-2))は、通常0.01
〜10、好ましくは0.1〜5の範囲である。
【0111】また、触媒成分として水を用いる場合に
は、成分(B-1)中のアルミニウム原子(AlB-1)と、水
(H2O)とのモル比(AlB-1/H2O)は0.5〜5
0、好ましくは1〜40の範囲である。
【0112】上記各成分を混合する際の混合温度は、通
常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であ
り、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜60
0分間である。また、混合接触時には混合温度を変化さ
せてもよい。
【0113】本発明に係る第5のオレフィン重合用触媒
は、上記各成分の存在下にオレフィンを予備重合するこ
とにより調製することができる。予備重合は、上記各成
分の存在下、あるいは必要に応じて成分[C]の共存
下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入すること
により行うことができる。
【0114】予備重合に際しては、成分[A]は、通常
10-5〜2×10-2モル/リットル、好ましくは5×1
-5〜10-2モル/リットルの量で用いられ、予備重合
温度は−20〜80℃、好ましくは0〜50℃であり、
また予備重合時間は0.5〜100時間、好ましくは1
〜50時間程度である。
【0115】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、重合に用いられるオレフィンの中から選ばれるが、
好ましくは重合と同じモノマーまたは重合と同じモノマ
ーとα-オレフィンの混合物である。
【0116】上記のようにして得られた本発明に係るオ
レフィン重合用触媒は、微粒子状担体1g当たり約10
-6〜10-3グラム原子、好ましくは2×10-6〜3×1
-4グラム原子の遷移金属原子が担持され、約10-3
10-1グラム原子、好ましくは2×10-3〜5×10-2
グラム原子のアルミニウム原子が担持されていることが
望ましい。また成分(B-2)は、成分(B-2)に由来するホウ
素原子として10-7〜0.1グラム原子、好ましくは2
×10-7〜3×10-2グラム原子の量で担持されている
ことが望ましい。
【0117】さらに予備重合によって生成する重合体量
は、微粒子状担体1g当たり約0.1〜500g、好ま
しくは0.3〜300g、特に好ましくは1〜100g
の範囲であることが望ましい。
【0118】本発明に係る第6のオレフィン重合用触媒
は、上記第5のオレフィン重合用触媒(成分)と、
[C]有機アルミニウム化合物とから形成されている。
[C]有機アルミニウム化合物は、成分[A]中の遷移
金属原子1グラム原子あたり500モル以下、好ましく
は5〜200モルの量で用いることが望ましい。
【0119】なお、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用
な他の成分を含むことができる。本発明に係る第5およ
び第6のオレフィン重合用触媒の調製に用いられる不活
性炭化水素溶媒としては、上述の第1および第2のオレ
フィン重合用触媒の調製に用いられるものと同様の不活
性炭化水素溶媒が挙げられる。
【0120】このような本発明に係るオレフィン重合用
触媒によって得られるポリオレフィンは、分子量分布お
よび組成分布が狭く、分子量が高く、重合活性が高い。
また炭素数3以上のオレフィンを重合した場合に立体規
則性に優れたポリオレフィンが得られる。
【0121】次に、本発明に係るオレフィンの重合方法
について説明する。本発明では、上記のオレフィン重合
用触媒の存在下にオレフィンの重合を行う。重合は懸濁
重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおい
ても実施できる。
【0122】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
本発明の第1または第2のオレフィン重合用触媒を用い
てオレフィンの重合を行うに際して上記のような触媒
は、重合系内の成分[A]に由来する遷移金属原子の濃
度として、通常10-8〜10-3グラム原子/リットル、
好ましくは10-7〜10-4グラム原子/リットルの量で
用いられることが望ましい。
【0123】本発明の第3または第4のオレフィン重合
用触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際して、上記
のような触媒は、重合系内の成分[A]に由来する遷移
金属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム原子
/リットル、好ましくは10 -7〜10-4グラム原子/リ
ットルの量で用いられることが望ましい。この際、所望
によりアルミノオキサンを用いてもよい。
【0124】また、本発明に係る第5または第6のオレ
フィン重合用触媒のように、オレフィンが予備重合され
たオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行
うに際して、上記のような触媒は、重合系内の成分
[A]に由来する遷移金属原子の濃度として、通常10
-8〜10-3グラム原子/リットル、好ましくは10-7
10-4グラム原子/リットルの量で用いられることが望
ましい。この際、所望により有機アルミニウム化合物や
アルミノオキサンを用いてもよい。この際用いられる有
機アルミニウム化合物としては、上述したような成分
[C]と同様な化合物が挙げられる。使用量としては、
遷移金属原子1グラム原子当たり0〜500モルの範囲
であることが望ましい。
【0125】オレフィンの重合温度は、スラリー重合法
を実施する際には、通常−50〜100℃、好ましくは
0〜90℃の範囲であることが望ましく、液相重合法を
実施する際には、通常0〜250℃、好ましくは20〜
200℃の範囲であることが望ましい。また、気相重合
法を実施する際には、重合温度は通常0〜120℃、好
ましくは20〜100℃の範囲であることが望ましい。
重合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好まし
くは常圧〜50kg/cm2の条件下であり、重合反応
は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法において
も行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2
段以上に分けて行うことも可能である。
【0126】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。本発明に係る
オレフィン重合用触媒により重合することができるオレ
フィンとしては、エチレン、および炭素数が3〜20の
α-オレフィン、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素数が3〜
20の環状オレフィン、例えばシクロペンテン、シクロ
ヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、
テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,
2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙げる
ことができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサ
ン、ジエンなどを用いることもできる。
【0127】
【発明の効果】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、
オレフィン重合用触媒成分として用いることができる。
【0128】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、高
活性であり、分子量分布および組成分布が狭く、かつ分
子量が高いポリオレフィンを製造することができる。ま
た炭素数3以上のオレフィンを重合して得られるポリオ
レフィンは、立体規則性が高く、耐熱性や剛性に優れ
る。本発明に係るオレフィン重合用触媒を用いて、エチ
レンやプロピレンを主成分とする共重合エラストマーを
製造すると、分子量分布の高いものが得られる。このよ
うな共重合エラストマーは、強度が高く、改質材として
用いた場合に、ポリオレフィンの衝撃強度や硬度の改質
効果に優れる。さらに、プロピレンのブロック共重合体
の製造に用いた場合に、共重合エラストマーの分子量を
高くすることができるため、耐熱性、剛性あるいは透明
性と、衝撃強度とのバランスにおいて優れたものが得ら
れる。また、ポリエチレンの製造に用いても、分子量の
高いものが得られるため、衝撃強度や引張強度、曲げ強
度など機械的強度に優れたポリエチレンが得られる。
【0129】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0130】なお、本発明において極限粘度[η]、分
子量分布(Mw/Mn)、立体規則性(mmmm)は以
下のようにして測定される。 [極限粘度[η]]135℃デカリン中で測定し、dl
/gで示した。
【0131】[分子量分布(Mw/Mn)]分子量分布
(Mw/Mn)は、ミリポア社製GPC−150Cを用
い、以下のようにして測定した。
【0132】分離カラムは、TSK GNH HTであ
り、カラムサイズは直径72mm、長さ600mmであ
り、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロ
ベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBH
T(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分
で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量
は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折
計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<10
00およびMw>4×106 については東ソー社製を用
い、1000<Mw<4×106 についてはプレッシャ
ーケミカル社製を用いた。
【0133】[立体規則性(mmmmペンタッド分
率)]立体規則性は、試料約50mgをo-ジクロロベン
ゼン(あるいはヘキサクロロブタジエン)0.5ml と
重水素化ベンゼン0.1ml の混合溶媒に、5mmφの
NMR試料管中で約120℃で完全に溶解させた後、日
本電子製GX500型NMRで測定(測定核種;13C、
測定モード;プロトン完全デカップリング、測定温度;
120℃)することにより求めた。
【0134】13C−NMRスペクトル上で、最も低磁場
で共鳴するピーク(文献では21.8ppm、A.Zambell
i, P.Locatelli, G.Bajo, and F.A.Bovey,Macromolecul
es,8, 687,(1975))の面積をメチル基の全ピーク面積で
除した値をmmmmペンタッド分率とした。
【0135】
【実施例1】 [メタロセンAの合成]Ar雰囲気下、三口フラスコに
AlCl3 72g(0.540モル)、CS2283ml
の混合物を氷バスで5℃に冷却し、攪拌した。
【0136】この中に、ナフタレン58g(0.453
ml )を加え、5分攪拌した後、滴下ロートを用い、メ
タクリロイルクロリド50ml (0.512ml )とC
250ml の混合物を1時間かけて加えた。滴下終了
後、室温でさらに1時間攪拌した。反応液を氷水に注
ぎ、エーテルで抽出した。
【0137】エーテル相を飽和NaHCO3 水、続いて
飽和NaCl水で洗浄した後、Na 2SO4 で脱水後、
濃縮した。得られた粘稠オイルをCH2Cl2、ヘキサン
を展開溶媒として、シリカゲルカラムで精製し、下記式
で示されるケトン(a)を半固体として33g(0.1
68モル、収率37%)得た。
【0138】
【化17】
【0139】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 196 IR(neat) 1686cm-1 NMR(CDCl3) 1.42(3H、d、J=8H
z)、3.50(1H、dd、J=17Hz、8H
z)、7.32〜8.12(5H、m) 9.16(1H、bd、J=8Hz) Ar雰囲気下、三口フラスコに前記ケトン(a)33g
(0.168モル)、エタノール200ml 、テトラヒ
ドロフラン80ml を入れ、氷バスで5℃に冷却し、攪
拌しながらNaBH46.00g(0.159モル)を少
量ずつ、5分間かけて加えた。次いで、氷バスをオイル
バスにかえ、50℃で1時間加熱攪拌した。
【0140】反応容器を氷バスにいれ5℃まで冷却後、
アセトンを加え過剰の試薬を分解した。反応混合物を濃
縮後、水を加え、生成物をCH2Cl2で抽出した。溶媒
を濃縮し、得られた粗アルコールをCH2Cl2を展開液
としてシリカゲルショートカラムで精製し、下記式で示
されるアルコール(b)の立体異性体混合物を29g
(0.144モル、収率84%)得た。
【0141】
【化18】
【0142】このアルコール(b)はこれ以上精製せ
ず、脱水反応を行い、オレフィン(c)とした。すなわ
ちアルコール(b)8.79g(44.41ミリモル)、
ベンゼン35ml 、p-トルエンスルホン酸43mg
(0.23ミリモル)の混合物をAr雰囲気下、55℃
で3時間加熱攪拌した。この反応混合物にK2CO3およ
びNa2SO4を加え、セライトをしいたロートを用い濾
過した。
【0143】残査をCH2Cl2で洗浄し、濾液を濃縮
し、粗オレフィン8を8.44g得た。この組成物をヘ
キサン、CH2Cl2を展開溶媒としてシリカゲルカラム
で精製し、下記式で示されるオレフィン(c)を白色固
体として7.43g(41.29ミリモル、収率93%)
得た。
【0144】
【化19】
【0145】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 416 mp 41〜43℃ NMR(CDCl3) 2.24(3H、bs)、3.46(2H、bs)、7.
10(1H、bs)、7.30〜8.16(6H、m)、 Ar雰囲気下、オレフィン(c)3.67g(20.37
ミリモル)、無水エーテル40ml 、CuSCN 71
mg(0.58ミリモル)の混合物をアセトン−氷バス
で−10℃に冷却し、この中に、1.56モルのn-Bu
Liヘキサン溶液13.15ml (20.38ミリモル)
を滴下ロートを用い、30分かけて加えた。滴下終了
後、アセトン−氷バスを外し、室温で1時間攪拌した。
この中に、ジメチルジクロロシラン、1.36ml (1
1.21ミリモル)の無水エーテル8ml 溶液を2時間
かけて加え、その後、16時間室温で攪拌した。反応混
合物を氷バスで冷却後、水を加え、エーテル相を分離
し、水相をCH2Cl2で抽出した。エーテルおよびCH
2Cl2相を合わせてNa2SO4で脱水後、濃縮し、粗シ
リル化物を得た。この粗シリル化物をCH2Cl2−ヘキ
サン(1:8 v/v)でリンス精製し、下記式で示さ
れるシリル化物(d)を白色固体として3.10g(7.
45ミリモル、収率73%)得た。
【0146】
【化20】
【0147】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 416 mp 155〜157℃、171〜174℃ NMR(CDCl3) −0.36、0.33、−0.26(合わせて6H、それ
ぞれs) 2.40、2.34(合わせて6H、それぞれbs) 4.00(2H、bs) 7.10〜8.26(8H、m) Ar雰囲気下、シリル化物(d)1.60g(3.85ミ
リモル)、無水テトラヒドロフラン50ml の混合物を
ドライアイス−アセトンバスを用い−50℃冷却し、
1.56モルのn-BuLiのヘキサン溶液4.91ml
(7.66ミリモル)を滴下ロートを用い25分間かけ
て加えた。滴下終了後バスを外し、室温で1時間攪拌し
た。減圧下、テトラヒドロフランを留去した後、無水ヘ
キサンを20ml 加え攪拌後、再び減圧し、ヘキサンを
留去した。反応容器をドライアイス−アセトンバスを用
い−50℃に冷却した後、−30℃のCH2Cl2を50
ml 加え、続いてZrCl4を0.819g(3.51ミ
リモル)加え、攪拌を継続して、16時間放置した。反
応混合物を濾過し、残査をCH2Cl2で洗浄し、濾液を
濃縮し1.72gの粗生成物を得た。
【0148】この粗生成物をCH2Cl2−エーテルで再
結晶したところ、下記式で示されるジルコノセンAのラ
セミ体を210mg(0.36ミリモル、収率9%)得
た。
【0149】
【化21】
【0150】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 576 NMR(CDCl3) 1.37(6H、s)、2.38(6H、s)、7.28
〜8.15(14H、m)
【0151】
【実施例2】 [ジルコノセンBの合成]Ar雰囲気下、三口フラスコ
にAlCl3120g(0.900モル)、CS2600
ml の混合物を氷バスで5℃に冷却し攪拌した。
【0152】この中にアセナフテン110g(0.71
4モル)を加え、5分攪拌した後、滴下ロートを用い、
メタクリロイルクロリド90ml (0.921モル)と
CS2100ml の混合物を1時間かけて加えた。滴下
終了後、5℃でさらに、1時間攪拌した。反応液を氷水
に注ぎ生成物をエーテルで抽出した。エーテル相を飽和
NaHCO3水、続いて飽和NaCl水で洗浄した後、
Na2SO4で脱水後、濃縮した。得られた粘稠オイルを
CH2Cl2、ヘキサンを展開溶媒として、シリカゲルカ
ラムで精製し、下記式で示されるケトン(e)を半固体
として61g(0.275モル、収率31%)得た。
【0153】
【化22】
【0154】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 222 IR(KBr) 1690cm-1 NMR(CDCl3) 1.36(3H、d、J=7H
z)、3.43(4H、s)、7.24(1H、s) 7.38(1H、d、J=8Hz) 7.62(1H、t、J=8Hz) 8.58(1H、d、J=8Hz) Ar雰囲気下、三口フラスコに前記ケトン(e)25g
(0.113モル)、無水テトラヒドロフラン500ml
を入れ、氷バスで5℃に冷却した。この中にLiAl
4 3.2g(0.084モル)を20分かけて少量ず
つ加えた。加え終わった後、5℃で2時間攪拌した。反
応液にセライトを入れた後、注意深く飽和NH4Cl水
を加え、過剰のLiAlH4を分解した。
【0155】Na2SO4 を入れ、10分攪拌した後、
セライトをしいた、ロートを用い反応混合物を濾過し
た。残査をCH2Cl2 で洗浄し、濾液を濃縮したとこ
ろ淡黄色固体を26g得た。この固体をCH2Cl2
溶解させショートシリカゲルカラムを通した後、濃縮
し、下記式で示されるアルコール(f)の立体異性体混
合物を24g(0.107ミリモル、収率95%)得
た。
【0156】
【化23】
【0157】このアルコール(f)はこれ以上精製せ
ず、脱水反応を行い、オレフィン(g)とした。すなわ
ちアルコール(f)8.80g(39.29ミリモル)、
ベンゼン100ml 、p-トルエンスルホン酸100mg
(0.53ミリモル)の混合物をAr雰囲気下、40℃
で20分間加熱攪拌した。この反応混合物にK2CO3
よびNa2SO4 を加え、セライトをしいたロートを用
い濾過した。
【0158】残査をCH2Cl2 で洗浄し、濾液を濃縮
し、粗オレフィン3を7.92g得た。この粗生成物を
ヘキサン、CH2Cl2 を展開溶媒としてシリカゲルカ
ラムで精製し、下記式で示されるオレフィン(g)を半
固体として7.10g(34.5ミリモル、収率88%)
得た。
【0159】
【化24】
【0160】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 206 NMR(CDCl3) 2.24(3H、bs)、3.41(6H、bs)、6.
98(1H、bs)、7.22(1H、d、J=8H
z)、7.36(1H、s)、7.42(1H、t、J=
8Hz)、7.70(1H、d、J=8Hz) Ar雰囲気下、オレフィン(g)6.01g(29.17
ミリモル)、無水エーテル84ml 、CuCN 72m
g(0.80ミリモル)の混合物を氷バスで冷却し、こ
の中に、1.56Mのn-BuLiヘキサン溶液20.54
ml (32.04ミリモル)を滴下ロートを用い、30
分かけて加えた。滴下終了後、氷バスを外し、室温で
1.5時間攪拌した。この中に、ジメチルジクロロシラ
ン 1.97ml (16.03ミリモル)の無水エーテル
5ml 溶液を25分かけて加え、その後、16時間室温
で攪拌した。反応混合物を氷バスで冷却後、水を加え、
エーテル相を分離し、水相をCH2Cl2 で抽出した。
エーテルおよびCH2Cl2 相を合わせてNa2SO4
脱水後、濃縮し、粗シリル化物を得た。この粗シリル化
物をCH2Cl2−ヘキサン(1:8 v/v)でリンス
精製し、下記式で示されるシリル化物(h)を白色固体
として5.19g(11.09ミリモル、収率79%)得
た。
【0161】
【化25】
【0162】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 468 mp 191〜194℃ NMR(CDCl3) −0.39、−0.35、−0.27(合わせて6H、そ
れぞれs)、2.33、2.39(合わせて6H、それぞ
れs) 3.39(8H、bs)、3.97(2H、bs) 7.03〜7.93(10H、m) Ar雰囲気下、シリル化物(h)2.00g(4.27ミ
リモル)、無水テトラヒドロフラン120ml の混合物
をドライアイス−アセトンバスを用い−50℃まで冷却
し、1.56Mのn-BuLiのヘキサン溶液5.47ml
(8.53ミリモル)を滴下ロートを用い20分かけて
加えた。滴下終了後バスを外し、室温で1.5時間攪拌
した。減圧下、テトラヒドロフランを留去した後、無水
ヘキサンを40ml 加え攪拌後、再び減圧し、ヘキサン
を留去した。反応容器をドライアイス−アセトンバスを
用い−50℃に冷却した後、−30℃のCH2Cl2
120ml 加え、続いてZrCl4 を0.99g(4.2
7ミリモル)加え、攪拌を継続して、16時間放置し
た。反応混合物を濾過し、残査をCH2Cl2 で洗浄
し、濾液を濃縮し2.30gの粗生成物を得た。
【0163】この粗生成物をテトラヒドロフランおよび
CH2Cl2 を用いて精製したところ、CH2Cl2
溶、テトラヒドロフラン不溶物として下記式で示される
ラセミ体のジルコノセンBを400mg(0.64ミリ
モル、収率15%)得た。
【0164】
【化26】
【0165】得られた生成物の物性を下記に示す。 M+ 626 NMR(CDCl3) 1.36(6H、s)、2.37(6H、s)、3.20
〜3.50(8H、m) 7.10〜7.75(10H、m)
【0166】
【実施例3】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、プロピレン500gを仕込み、40℃に昇温
してトリイソブチルアルミニウム0.2ミリモル、メチ
ルアルミノキサン0.2ミリモル、前記ジルコノセンA
をZr原子に換算して0.001ミリモル加え、50℃
で1時間重合を行った。重合後、脱気してプロピレンを
除きポリマーを80℃で10時間乾燥した。
【0167】得られたポリマ−は218gであり、重合
活性は218kgPP/ミリモルZr、[η]=3.3
7dl/g、Mw/Mn=2.1、mmmm=93.5%
であった。
【0168】
【実施例4】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、プロピレン500gを仕込み、40℃に昇温
してトリイソブチルアルミニウム0.2ミリモル、メチ
ルアルミノキサン0.2ミリモル、ジルコノセンBをZ
r原子に換算して0.001ミリモル加え、50℃で1
時間重合を行った。重合後、脱気してプロピレンを除き
ポリマーを80℃で10時間乾燥した。
【0169】得られたポリマ−は172gであり、重合
活性は172kgPP/ミリモルZr、[η]=3.5
2dl/g、Mw/Mn=2.0、mmmm=95.8%
であった。
【0170】
【比較例1】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、プロピレン500gを仕込み、40℃に昇温
してトリイソブチルアルミニウム0.2ミリモル、メチ
ルアルミノキサン0.2ミリモル、rac-ジメチルシリル
ビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ドをZr原子に換算して0.001ミリモル加え、50
℃で1時間重合を行った。重合後、脱気してプロピレン
を除きポリマーを80℃で10時間乾燥した。
【0171】得られたポリマ−は78gであり、重合活
性は78kgPP/ミリモルZr、[η]=2.53d
l/g、Mw/Mn=2.2、mmmm=91.4%であ
った。
【0172】
【実施例3】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、プロピレン500gを仕込み、40℃に昇温
してトリエチルアルミニウム0.2ミリモル、ジルコノ
センAをZr原子に換算して0.001ミリモル、トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボロンをB原子に換算し
て0.002ミリモル加え、50℃で1時間重合を行っ
た。重合後、脱気してプロピレンを除きポリマーを80
℃で10時間乾燥した。
【0173】得られたポリマ−は197gであり、重合
活性は197kgPP/ミリモルZr、[η]=3.2
5dl/g、Mw/Mn=1.9、mmmm=93.8%
であった。
【0174】
【実施例4】 [固体触媒成分aの調製]充分に窒素置換した500m
lの反応器にシリカ(富士デヴィソン社製、F−94
8)を窒素流通下200℃で6時間乾燥したもの25
g、トルエン310mlを仕込み、攪拌しながら系を0
℃とした。ここへ、有機アルミニウムオキシ化合物(シ
ェリング社製メチルアルミノキサンをトルエンで希釈し
たもの、2.1モル/リットル)90mlを窒素雰囲気
下60分かけて滴下した。ついでこの温度で30分、9
0℃で4時間反応させた。反応系を放冷し、60℃にな
った時点で上澄み溶液をデカンテーションによって取り
除き、続いて室温下、トルエン150mlで3回洗浄し
た。この結果、シリカ1gに対してAlを6.8ミリモ
ル有する固体触媒成分(a)を得た。
【0175】[固体触媒成分bの調製]充分に窒素置換
した200mlの反応器にn-ヘキサン50mlを仕込
み、上記で得た固体触媒成分(a)をAl原子に換算し
て10.5ミリモル、ジルコノセンAをZr原子に換算
して0.03ミリモルを加え20分間攪拌した。n-ヘキ
サン100mlを加え、続いてトリイソブチルアルミニ
ウムを0.9ミリモル加えて10分間攪拌した後、プロ
ピレンガス(2.2リットル/hr)を4時間、20℃
で流通させ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶
液をデカンテーションによって取り除き、デカン150
mlで3回洗浄した。この結果、固体触媒1gあたりZ
r;0.012ミリモル、Al;4.55ミリモルが担持
された固体触媒成分(b)を得た。
【0176】[重 合]充分に窒素置換した2リットル
のステンレス製オートクレーブに、精製したn-ヘキサン
750mlを入れ、プロピレン雰囲気下におき20分攪
拌した。反応系を昇温し、40℃になった時点でトリイ
ソブチルアルミニウム1.0ミリモル、固体触媒成分
(b)をZr原子に換算して0.001ミリモル加え、
プロピレン圧7kg/cm2-Gとして50℃で2時間重
合を行った。重合後、濾過によって溶媒を取り除き、ヘ
キサンで洗浄した後、80℃で10時間乾燥した。
【0177】得られたポリマ−は261gであり、重合
活性は131kgPP/ミリモルZr・hr、[η]=
2.60dl/g、Mw/Mn=2.7、mmmm=9
2.0%であった。
【0178】
【比較例2】 [固体触媒成分(c)の調製]充分に窒素置換した20
0mlの反応器にn-ヘキサン50mlを仕込み、前記固
体触媒成分(a)をAl原子に換算して10.5ミリモ
ル、rac-ジメチルシリルビス(2-メチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.03ミ
リモルを加え20分間攪拌した。n-ヘキサン100ml
を加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミ
リモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス
(2.2リットル/hr)を4時間、20℃で流通さ
せ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカ
ンテーションによって取り除き、デカン150mlで3
回洗浄した。この結果、固体触媒1gあたりZr;0.
013ミリモル,Al;4.72ミリモルが担持された
固体触媒成分(c)を得た。
【0179】[重 合]充分に窒素置換した2リットル
のステンレス製オートクレーブに、精製したn-ヘキサン
750mlを入れ、プロピレン雰囲気下におき20分攪
拌した。反応系を昇温し、40℃になった時点でトリイ
ソブチルアルミニウム1.0ミリモル、固体触媒成分
(c)をZr原子に換算して0.001ミリモル加え、
プロピレン圧7kg/cm2-Gとして50℃で2時間重
合を行った。重合後、濾過によって溶媒を取り除き、ヘ
キサンで洗浄した後、80℃で10時間乾燥した。
【0180】得られたポリマ−は108gであり、重合
活性は54kgPP/ミリモルZr・hr、[η]=
1.51dl/g、Mw/Mn=2.5、mmmm=9
0.1%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1および第2のオレフィン重合
触媒の調製工程を示す説明図である。
【図2】本発明に係る第3および第4のオレフィン重合
触媒の調製工程を示す説明図である。
【図3】本発明に係る第5および第6のオレフィン重合
触媒の調製工程を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上 田 孝 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 木 曽 佳 久 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]で表される新規な遷移金
    属化合物; 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。)
  2. 【請求項2】下記一般式[I]で表される遷移金属化合
    物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒成
    分; 【化2】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。)
  3. 【請求項3】[A]下記一般式[I]で表される遷移金
    属化合物と、 【化3】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。) [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
    する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物とからなることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。
  4. 【請求項4】[A]下記一般式[I]で表される遷移金
    属化合物と、 【化4】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。) [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
    する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物と、 [C]有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
    するオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】微粒子状担体に、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 【化5】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。) [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
    する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物とが担持されてなることを特徴とするオレフィン重
    合用触媒。
  6. 【請求項6】微粒子状担体に、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 【化6】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、Yは、2価の炭素数
    1〜20の炭化水素基、2価の炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニ
    ウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−
    S−、−SO−、−SO2 −、−NR7 −、−P
    (R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7−または−Al
    7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲン原子、炭素
    数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化
    炭化水素基]を示す。) [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
    する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物とが担持されてなる固体触媒成分と、 [C]有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
    するオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】微粒子状担体と、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 【化7】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。) [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
    する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物と、予備重合により生成するオレフィン重合体とか
    らなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】微粒子状担体と、 [A]下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、 【化8】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    原子を示し、 R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
    含有基またはリン含有基を示し、 R3 、R4 、R5 およびR6 は、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン化炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4とR5
    5 とR6 のうち少なくとも1組は、互いに結合して単
    環の芳香族環を形成し、この芳香族環はハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基で置換されていてもよい。X1 およびX
    2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、2価の炭素数1〜20の炭化水素基、2価の炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    7 −、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
    または−AlR7−[ただし、R7 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン化炭化水素基]を示す。) [B](B-1)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    2)前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
    する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物と、 [C]有機アルミニウム化合物と、予備重合により生成
    するオレフィン重合体と、からなることを特徴とするオ
    レフィン重合用触媒。
  9. 【請求項9】 請求項3〜8に記載のオレフィン重合用
    触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合すること
    を特徴とするオレフィンの重合方法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜8に記載のオレフィン重合
    用触媒と、有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィ
    ンを重合または共重合することを特徴とするオレフィン
    の重合方法。
JP13625493A 1993-06-07 1993-06-07 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 Pending JPH06345809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625493A JPH06345809A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625493A JPH06345809A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345809A true JPH06345809A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15170889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13625493A Pending JPH06345809A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345809A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049712A3 (en) * 1996-06-27 1998-02-26 Albemarle Corp Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US5861522A (en) * 1996-06-27 1999-01-19 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
WO1999033882A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur
JP2000143733A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
US6235855B1 (en) 1997-04-17 2001-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal compound as catalyst component in method for producing aromatic vinyl compound polymer or aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity
US6489424B2 (en) 1997-04-17 2002-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
US7247686B2 (en) 2001-10-19 2007-07-24 Basell Polyolefine Gmbh Solid cocatalyst component for olefin polymerization and catalyst system thereof
WO2008102729A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. α-オレフィン重合体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049712A3 (en) * 1996-06-27 1998-02-26 Albemarle Corp Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US5861522A (en) * 1996-06-27 1999-01-19 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US6235855B1 (en) 1997-04-17 2001-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal compound as catalyst component in method for producing aromatic vinyl compound polymer or aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity
US6489424B2 (en) 1997-04-17 2002-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
WO1999033882A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur
JP2000143733A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
US7247686B2 (en) 2001-10-19 2007-07-24 Basell Polyolefine Gmbh Solid cocatalyst component for olefin polymerization and catalyst system thereof
WO2008102729A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. α-オレフィン重合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504172A (en) Propylene polymer, propylene copolymer, and propylene elastomer prepared using novel bridged indenyl containing metallocenes
JP3423378B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
US6297333B1 (en) Olefin polymerization catalyst, process for preparing olefin polymer, and olefin polymer
US6197902B1 (en) Syndio-isoblock polymer and process for its preparation
JPH08239416A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3506563B2 (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JPH06345809A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH10204112A (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JP3952549B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH07216011A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3672357B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH08301914A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3401324B2 (ja) 架橋ビス(2,4,7‐置換インデニル)配位子を含有する遷移金属化合物
JPH0710927A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3465348B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH08325315A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3704205B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3749756B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0625343A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07286005A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH10298219A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3860638B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH10182679A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3394578B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3394576B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法