JPH09249739A - エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09249739A
JPH09249739A JP6274596A JP6274596A JPH09249739A JP H09249739 A JPH09249739 A JP H09249739A JP 6274596 A JP6274596 A JP 6274596A JP 6274596 A JP6274596 A JP 6274596A JP H09249739 A JPH09249739 A JP H09249739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
naphthol
curing agent
resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ohira
正人 大平
Yoshihisa Sone
嘉久 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Air Water Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6274596A priority Critical patent/JPH09249739A/ja
Publication of JPH09249739A publication Critical patent/JPH09249739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低吸湿性 (耐湿性) 、耐熱性、低熱膨張性、
耐酸化安定性に優れ、かつ溶融粘度が低い、半導体封止
用エポキシ樹脂組成物の提供。 【解決手段】 エポキシ樹脂、硬化剤、および無機充填
材からなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、
β−ナフトールを50重量%以上含むフェノール系化合物
と、芳香族アルデヒド (例、ベンズアルデヒド) と、キ
シリレングリコールまたはその低級アルキルエーテルも
しくはエステル (例、キシリレングリコールジメチルエ
ーテル) とを反応させて得たナフトール系樹脂をエポキ
シ樹脂硬化剤として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、耐湿性、
低線膨張性、耐酸化安定性に優れ、かつ溶融粘度の低い
半導体封止材として有用なエポキシ樹脂組成物と、これ
に用いるエポキシ樹脂硬化剤とに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージにおける半導体の封止
材としては、エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤(一般にフ
ェノール系樹脂)と多量の充填材粉末とからなるエポキ
シ樹脂組成物が主に用いられている。近年、半導体パッ
ケージの小型薄型化と実装工程の表面実装化に伴い、封
止用樹脂にもこれまでとは異なった特性が要求されてい
る。
【0003】より詳しく説明すると、半導体パッケージ
は、実装密度を高めるために小型薄型化され、さらに実
装方法も従来のリードピンを基板の穴に挿入する方式か
ら、基板表面に部品を半田付けする表面実装方式へと移
行している。従来のピン挿入実装方式では、リード部の
部分的加熱だけで半田付けでき、封止材に対する加熱の
影響は特になかった。
【0004】一方、表面実装方式では、半田付け時にパ
ッケージ全体が熱媒に浸され、加熱されることになる。
そのため、封止材の耐湿性や耐熱性が問題となり、従来
のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ノボラ
ック型フェノール樹脂 (硬化剤) およびシリカ粉末から
なるエポキシ樹脂組成物では、表面実装方式における封
止材としては不十分であった。即ち、半田付け時の加熱
により吸湿された水分が蒸気となり、その際に樹脂部分
にクラックを発生させ、信頼性が低下するという問題が
あった。このような欠点を解消するために、種々の半導
体封止用エポキシ樹脂組成物が検討されている。
【0005】例えば、硬化剤としてトリス (ヒドロキシ
フェニル) メタンとフェノールアラルキル樹脂とを組み
合わせて用いる方法 (特開平1−292029号公報) 、エポ
キシ樹脂としてビフェニル型エポキシ樹脂を用いる方法
(特開平1−108256号公報)、エポキシ樹脂あるいはフ
ェノール樹脂系硬化剤をシリコーン変性する方法 (特開
平2−127417号公報、特開平2−202914号公報) 、エポ
キシ樹脂にビフェニル骨格またはナフタレン骨格を有す
るエポキシ樹脂を用い、硬化剤にフェノールアラルキル
樹脂を用いる方法 (特開平4−325517号公報) 、硬化剤
にフェノールアラルキル樹脂とジシクロペンタジエン変
性フェノール樹脂の混合物を用いる方法(特開平4−359
013号公報) 等が提案されている。
【0006】さらに最近、硬化剤としてナフトール系の
樹脂を用いる方法が多く提案されている (特開平7−82
341 号公報、特開平7−82342 号公報、特開平6−1842
84号公報) 。これらナフトール系硬化剤は、比較的耐熱
性に優れ、低吸湿性、低線膨張率といった優れた特徴を
有している反面、α−ナフトールを原料に用いた樹脂
(例えば、α−ナフトールアラルキル樹脂) は、封止用
エポキシ樹脂組成物で最も一般的に使用される硬化促進
剤であるリン系触媒を失活させやすいという欠点があ
る。つまり、保存中にα−ナフトールは酸化されてキノ
ン構造を取りやすく、これがリン系触媒と反応して触媒
を失活させる。
【0007】この現象は、β−ナフトールを原料に用い
た樹脂 (例えば、β−ナフトールアラルキル樹脂) では
認められない。このようにβ−ナフトールを用いた樹脂
は耐酸化安定性の点では優れているが、一方で溶融粘度
が高く、耐熱性も不十分であるという欠点があった。こ
の問題を解決するために、β−ナフトールとフェノール
化合物とを共縮合させて溶融粘度を下げる方法が提案さ
れている (特開平7−206984号公報) が、この方法では
溶融粘度の低下が不十分であるばかりか、耐熱性の低下
も招きやすい。また、アラルキル系樹脂の場合、溶融粘
度を下げようとして低分子量化すると、軟化点も低下
し、ハンドリング性が悪くなるという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決し、低吸湿性 (耐湿性) 、耐熱性、低熱膨
張性、耐酸化安定性に優れ、かつ溶融粘度が低い、半導
体封止に適したエポキシ樹脂組成物と、これに用いるエ
ポキシ樹脂硬化剤とを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
β−ナフトールの優れた耐酸化安定性に着目して研究を
進めた結果、β−ナフトールを主とするフェノール系化
合物をキシリレン化合物および芳香族アルデヒドと反応
させて得たナフトール系樹脂を硬化剤とすることによ
り、上記目的を達成することができることを見出した。
【0010】即ち、本発明は、β−ナフトールを50重量
%以上含むフェノール系化合物と芳香族アルデヒドおよ
び下記一般式(1) で表されるキシリレン化合物とを反応
させて得たナフトール系樹脂からなる、エポキシ樹脂硬
化剤である。
【0011】
【化3】
【0012】上記式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子、C1〜C4低級アルキル基またはC2〜C4アシ
ル基である。
【0013】別の側面からは、本発明は、エポキシ樹
脂、上記エポキシ樹脂硬化剤、および無機充填材を含有
する、半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。
【0014】本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、フェノー
ル系原料としてβ−ナフトールを用い、これと反応させ
る架橋剤としてキシリレン化合物と芳香族アルデヒドと
を併用した点に特徴がある。そのため、得られたナフト
ール系樹脂は、β−ナフトールとキシリレン化合物との
縮合反応で生成するβ−ナフトールアラルキル樹脂に、
β−ナフトールと芳香族アルデヒド(例、ベンズアルデ
ヒド)との縮合反応で生成するジナフタレンモノフェニ
ルメタン部分(C原子にナフトールに由来するナフタレ
ン環2個とアルデヒドに由来するベンゼン環1個が結合
した反復単位)という、かさ高で剛直な骨格が導入され
た構造を持つ。
【0015】フェノール系原料としてβ−ナフトールを
用いることにより、ナフトール系樹脂の特徴である低吸
湿性、低熱膨張性、比較的高い耐熱性を生かしたまま、
耐酸化安定性の向上が得られる。また、キシリレン結合
の導入により可撓性の向上と一層の低吸湿化が図れる。
さらに、1官能性芳香族アルデヒドを反応させて剛直で
かさ高い骨格を導入することにより、硬化物の耐熱性
(ガラス転移温度) が大幅に向上し、しかも軟化点を低
下させずに溶融粘度の低下が可能となる。このように溶
融粘度が低く、軟化点が比較的高い樹脂は、半導体封止
用には最適である。溶融粘度が低いと、充填材の充填率
を高めることができ、物性の面で有利であり、軟化点が
比較的高いとハンドリング性が良好になるからである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、
β−ナフトールを50重量%以上含むフェノール系化合物
と、芳香族アルデヒド、および上記一般式(1) で表され
るキシリレン化合物とを、酸触媒の存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0017】本発明のエポキシ樹脂硬化剤の第一の原料
は、フェノール系化合物である。このフェノール系化合
物としては、β−ナフトールを50重量%以上含有するも
のを使用する。即ち、原料のフェノール系化合物は、β
−ナフトールのみからなるもの、或いはβ−ナフトール
50重量%以上と他のフェノール化合物50重量%以下との
混合物、のいずれかである。混合物の場合、混合物中の
β−ナフトールの割合が50重量%未満であると、ナフト
ール系硬化剤の特徴である耐湿性、低線膨張性が低下
し、耐熱性も幾分低下する。
【0018】フェノール系化合物がβ−ナフトールと他
のフェノール化合物との混合物である場合、他のフェノ
ール化合物としては、芳香環に1または2以上の水酸基
が結合した芳香族化合物が使用できる。具体的には、単
環型のフェノール化合物として、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフェノー
ル、ハロゲン化フェノール、カテコール、レゾルシン等
が、多環型のフェノール化合物として、ビフェノール、
ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノール
F等が挙げられ、これらを1種もしくは2種以上使用す
ることができる。β−ナフトールと併用する上で好まし
いフェノール化合物は、フェノールおよびクレゾールで
ある。α−ナフトールは、前述した耐酸化安定性の面で
好ましくない。
【0019】本発明のエポキシ樹脂硬化剤の第二の原料
は芳香族アルデヒドである。芳香族アルデヒドは、アル
デヒド基を1個有する単環型または多環型の芳香族モノ
アルデヒドである。その具体例としては、ベンズアルデ
ヒド、メチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒ
ド、tert−ブチルベンズアルデヒド、ナフトアルデヒ
ド、メチルナフトアルデヒド、アントラセンアルデヒド
等が挙げられる。好ましい芳香族アルデヒドは、ベンズ
アルデヒドおよびナフトアルデヒドである。
【0020】本発明のエポキシ樹脂硬化剤の第三の原料
は、上記一般式(1) で示されるキシリレン化合物であ
る。具体例としては、キシリレングリコール;キシリレ
ングリコールジメチルエーテル、キシリレングリコール
ジエチルエーテル、キシリレングリコールジプロピルエ
ーテル、キシリレングリコールジブチルエーテル、キシ
リレングリコールモノメチルエーテル、キシリレングリ
コールモノエチルエーテル等のキシリレングリコールモ
ノまたはジ低級アルキルエーテル;キシリレングリコー
ルジ酢酸エステル、キシリレングリコールジプロピオン
酸エステル、キシリレングリコールジ酪酸エステル、キ
シリレングリコールモノ酢酸エステル等のメタキシリレ
ングリコールモノまたはジ低級アルキルエステル等が挙
げられる。好ましいキシリレン化合物は、キシリレング
リコールおよびキシリレングリコールジメチルエーテル
である。R1とR2の置換位置は、パラ位またはメタ位が好
ましい。
【0021】本発明のエポキシ樹脂硬化剤の製造に用い
られる酸触媒としては、リン酸、硫酸、塩酸等の無機
酸;ならびにシュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸等の有機酸; さらには塩化亜鉛、塩化第二錫、
塩化第二鉄、ジエチル硫酸等のフリーデルクラフツ反応
に用いられるルイス酸が挙げられる。酸触媒は1種もし
くは2種以上を使用でき、一般にキシリレン化合物の種
類によって使い分けられる。酸触媒の使用量は特に制限
されないが、触媒の種類に応じて、原料の合計量に対し
て 0.003〜5重量%の範囲内で適正量を添加すればよ
い。
【0022】フェノール系化合物と芳香族アルデヒドお
よびキシリレン化合物との反応は、通常 100〜180 ℃の
範囲で、1〜10時間程度行われる。反応成分の添加順序
は特に制限はなく、例えば、フェノール化合物に対して
芳香族アルデヒドとキシリレン化合物とを同時に加えて
反応を進めてもよく、またいずれか一方を先に加えてフ
ェノール系化合物と反応させ、次いで他方を加えて反応
をさらに継続させることもできる。また芳香族アルデヒ
ドおよびキシリレン化合物は、徐々に滴下して反応系に
加えてもよい。
【0023】反応は無溶媒でも実施できるが、反応に直
接関与しない有機化合物 (例、塩素化芳香族炭化水素、
芳香族エーテル、芳香族ケトン、芳香族エステル等) を
溶媒として共存させてもよい。溶媒の共存により、原料
成分や触媒を溶解させて均質化することができ、反応生
成物の分離・回収も容易になる。
【0024】この反応は、縮合によって生成する水の他
に、使用するキシリレン化合物の種類によっては、アル
コールまたはカルボン酸を生成しながら進行するので、
反応中にこれらを系外に除去することが好ましい。縮合
反応終了後、系内に残留した未反応のフェノール系化合
物を真空下で留去させるか、または水蒸気蒸留などの適
当な方法によって反応系から除去することにより、本発
明のエポキシ樹脂硬化剤が得られる。必要に応じて、酸
触媒の除去処理や、中和処理を行ってもよい。例えば、
生成物を適当な有機溶媒に溶解し、水洗する等の方法で
触媒を分離したり、水酸化アルカリの水溶液等で中和す
ることもできる。
【0025】各原料の使用割合は、フェノール系化合物
に対する芳香族アルデヒドとキシリレン化合物の合計量
が、モル比で 0.1〜0.8 、特に0.2 〜0.7 となることが
好ましい。このモル比が0.1 未満では、未反応のフェノ
ール系化合物が多くなり、収率が下がる。一方、0.8 を
越えると、生成樹脂の分子量が増大し、溶融粘度が上昇
して好ましくない。
【0026】一方、芳香族アルデヒドに対するキシリレ
ン化合物のモル比は、 0.1〜10の範囲が適当であり、好
ましくは 0.2〜5である。このモル比が0.1 未満では、
エポキシ樹脂を加えて硬化させた硬化物が、やや脆くな
る傾向があり、また耐湿性や接着性が低下する。一方、
このモル比が10より大きくなると、ガラス転移温度が低
くなる傾向があり、また分子量分布が広くなって、溶融
粘度の上昇や軟化点の低下を招きやすい。
【0027】本発明では、上述のようにして製造された
ナフトール系樹脂をエポキシ樹脂硬化剤として用いる。
このナフトール系樹脂は、フェノール化合物がβ−ナフ
トールのみからなる場合には、β−ナフトールとキシ
リレン化合物との縮合物(ナフトールアラルキル樹脂部
分)と、β−ナフトールと芳香族アルデヒドとの縮合
物(例、前述したジナフタレンモノフェニルメタン部
分)、とがランダムに結合した共重合体である。また、
β−ナフトールにフェノール化合物を併用した場合に
は、フェノール化合物およびβ−ナフトールとキシリ
レン化合物との共縮合物と、フェノール化合物および
β−ナフトールと芳香族アルデヒドとの共縮合物、とが
ランダムに結合した共重合体である。
【0028】本発明によれば、このβ−ナフトール系樹
脂からなる硬化剤 (以下、ナフトール系硬化剤ともい
う) を用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物も提供さ
れる。この組成物は、エポキシ樹脂(A) 、エポキシ樹脂
硬化剤(B) 、および無機充填材(C) を必須成分として含
有し、エポキシ樹脂硬化剤(B) が上記ナフトール系硬化
剤からなる。
【0029】本発明の半導体封止用組成物における主剤
樹脂は、エポキシ樹脂(A) である。このエポキシ樹脂と
しては、1分子中に2個以上のエポキシ基をもつ任意の
エポキシ樹脂を使用することができる。例えば、4,4'−
ビス(2,3−エポキシプロポキシ) ビフェニル、4,4'−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ) −3,3',5,5' −テトラメ
チルビフェニル等のビフェニル型エポキシ樹脂; 1,5−
ジ(2,3−エポキシプロポキシ) ナフタレン、 1,6−ジ
(2,3−エポキシプロポキシ) ナフタレン、 2,7−ジ(2,3
−エポキシプロポキシ) ナフタレン等のナフタレン型エ
ポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。これら以外にも、フェノールアラルキル樹脂、ナフ
トールアラルキル樹脂、フェニルフェノールアラルキル
樹脂等をエピハロヒドリンでエポキシ化して得られるエ
ポキシ樹脂等の各種エポキシ化樹脂も使用できる。
【0030】好ましいエポキシ樹脂は、ビフェニル型エ
ポキシ樹脂およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂
であり、特に好ましいエポキシ樹脂は、下記一般式(2)
で表されるビフェニル型エポキシ樹脂である。
【0031】
【化4】
【0032】上記式中、R3〜R10 は、それぞれ独立に、
水素原子、C1〜C4低級アルキル基またはハロゲン原子で
あり、nは0または正の整数である。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬
化剤(B) は上記ナフトール系硬化剤を単独で使用するこ
とが特に好ましいが、本発明の硬化を損なわない範囲
で、目的に応じて公知の他のエポキシ樹脂硬化剤を併用
することもできる。併用できる他のエポキシ樹脂硬化剤
としては、エポキシ樹脂と反応して架橋反応を生ずるも
のであれば特に限定されず、従来より公知のエポキシ樹
脂硬化剤から選択することができる。
【0034】併用可能な他のエポキシ樹脂硬化剤として
好ましいのは、フェノール系樹脂または化合物である。
その具体例としては、フェノールノボラック樹脂、クレ
ゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ジ
シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性
フェノール樹脂、トリス (ヒドロキシフェニル) メタ
ン、 1,1,2−トリス (ヒドロキシフェニル) エタン、
1,1,3−トリス (ヒドロキシフェニル) プロパン、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ジヒドロキシビフェ
ニル等が挙げられる。
【0035】本発明のエポキシ樹脂組成物において、エ
ポキシ樹脂(A) とナフトール系硬化剤(B) との配合割合
は、機械的性質や耐湿性の点から、「硬化剤(B) 中の水
酸基数/エポキシ樹脂(A) 中のエポキシ基数」の当量比
が 0.5〜1.5 となるようにするのが好ましく、より好ま
しくは 0.8〜1.2 の範囲内である。
【0036】ナフトール系硬化剤に他のフェノール系樹
脂または化合物を併用した場合には、「全硬化剤中の水
酸基数の合計/エポキシ樹脂中のエポキシ基数」の当量
比が上記範囲内となればよい。硬化剤中の上記ナフトー
ル系硬化剤の割合は、本発明の目的を十分に達成するに
は少なくとも50重量%とすることが好ましく、70重量%
以上とすることがより好ましい。
【0037】無機充填材(C) としては、非晶性シリカ
(溶融シリカ) 、結晶性シリカ、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、窒化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、アルミナ、マグネシア、クレー、タルク、ケイ酸
カルシウム、酸化チタン、ガラス繊維等が挙げられる。
充填材の形状は、球状、角状、ウィスカー状、繊維状等
でよい。
【0038】半導体封止用エポキシ樹脂組成物の場合、
成形性および低応力性の点から、組成物全体の60〜95重
量%という非常に多量の無機充填材を配合する。成形性
(溶融粘度、流動性) を損なわない限りにおいては、低
応力性、低吸湿性の点から無機充填材量は多い方が好ま
しい。一般に、成形性と機械的特性のバランスから、球
状シリカと破砕状シリカを組み合わせて使用することが
好ましい。
【0039】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
には、上記必須成分以外に、必要に応じて適当な硬化促
進剤、カップリング剤、難燃剤・難燃助剤、離型剤、着
色剤、低応力化剤、イオントラッピング剤等を加えるこ
とができる。
【0040】硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とナフ
トール系硬化剤およびフェノール系硬化剤の硬化反応を
促進させるものであれば特に限定されない。例えば、2
−メチルイミダゾール、 2,4−ジメチルイミダゾール、
2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、
2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合
物;トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジ
ルジメチルアミン、 2,4,6−トリス (ジメチルアミノメ
チル) フェノール、 1,8−ジアザビシクロ (5.4.0)ウン
デセン−7等の3級アミン;トリフェニルホスフィン、
トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル) ホスフィ
ン、トリ (ノニルフェニル) ホスフィン等の有機ホスフ
ィン化合物;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニ
ルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボ
レート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフ
ェニルボレート等のテトラフェニルホウ酸エステル誘導
体等が挙げられる。なかでも耐湿性の点から、有機ホス
フィン化合物が好ましく、トリフェニルホスフィンが特
に好ましい。
【0041】これらの硬化促進剤は、用途によっては2
種以上を併用してもよく、その添加量はエポキシ樹脂10
0 重量部に対して 0.1〜5重量部の範囲が好ましい。
【0042】半導体封止用エポキシ樹脂組成物において
は、無機充填材をシランカップリング剤、チタネートカ
ップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理するこ
とが、耐湿信頼性の点で好ましい。カップリング剤とし
ては、エポキシシラン、アミノシラン、アクリルシラ
ン、ビニルシラン等のシランカップリング剤が好ましく
用いられる。
【0043】難燃剤としては、例えばハロゲン化エポキ
シ樹脂、ハロゲン化合物、リン化合物等が挙げられ、難
燃助剤としては、例えば、三酸化アンチモン等がある。
離型剤としては、例えば、カルナウバワックス、ステア
リン酸、モンタン酸、カルボキシル基含有ポリオレフィ
ン等が使用できる。着色剤としては、例えば、カーボン
ブラック等がある。低応力化剤としては、例えば、シリ
コーンゴム、変性ニトリルゴム、変性ポリブタジエンゴ
ム、変性シリコーンオイル等が挙げられる。なお、本発
明のエポキシ樹脂組成物に用いられる硬化促進剤、カッ
プリング剤、難燃剤・難燃助剤、離型剤、着色剤、低応
力化剤等は、ここに例示したものに限定されるわけでは
ない。
【0044】本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ
樹脂、ナフトール系樹脂を含む硬化剤、無機充填材、お
よびその他添加剤を配合し、ミキサー等によってドライ
ブレンドした後、さらに熱ロール、ニーダー、押出後等
により混練処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大
きさに粉砕することにより得られる。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例中、部および%は特に指定しない限り重量部
および重量%である。
【0046】[製造例1](ナフトール系樹脂B−1の製
造) 攪拌機、温度計、コンデンサー、および窒素ガス導入管
を備えた四つ口フラスコに、原料としてβ−ナフトール
720 部、パラキシリレングリコールジメチルエーテル12
5 部、ベンズアルデヒド80部に、触媒としてトリフルオ
ロメタンスルホン酸0.1 部を1%水溶液に希釈したもの
を加え、窒素気流下に 100〜150 ℃に加熱し、縮合反応
で副生する水およびメタノールを系外に除去しながら、
これら縮合副生物の発生が認められなくなるまで反応を
続けた (約3時間) 。
【0047】その後、 1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウ
ンデセン−7 0.1部を1%水溶液に希釈して装入し、酸
触媒を中和した。次いで、系内の未反応β−ナフトール
を減圧蒸留により留去して、目的とするナフトール系樹
脂を回収した。このナフトール系樹脂は、軟化点が82℃
で、150 ℃での溶融粘度が160 cps 、水酸基当量は205
g/eqであった。このナフトール系樹脂をB−1とする。
【0048】[製造例2](ナフトール系樹脂B−2の製
造) 原料として、フェノール235 部、β−ナフトール360
部、パラキシリレングリコールジメチルエーテル125
部、ベンズアルデヒド80部を用いた以外は、製造例1と
同様に縮合反応、中和処理、および未反応のフェノール
およびβ−ナフトールの留去を行い、縮合反応物のナフ
トール系樹脂を得た。このナフトール系樹脂は、軟化点
が78℃で、150 ℃での溶融粘度が140 cps 、水酸基当量
は180 g/eqであった。このナフトール系樹脂をB−2と
する。
【0049】[比較製造例1](ナフトール系樹脂B−3
の製造) 原料のβ−ナフトール720 部を同量のα−ナフトールに
変更した以外は、製造例1と同様に縮合反応、中和処
理、および未反応α−ナフトールの留去を行い、縮合反
応物のナフトール系樹脂を得た。このナフトール系樹脂
は、軟化点が85℃で、150 ℃での溶融粘度が220 cps 、
水酸基当量は202 g/eqであった。このナフトール系樹脂
をB−3とする。
【0050】[比較製造例2](フェノール系樹脂B−4
の製造) 原料として、フェノール470 部、パラキシリレングリコ
ールジメチルエーテル125 部、ベンズアルデヒド80部を
用いた以外は、製造例1と同様に縮合反応、中和処理、
および未反応フェノールの留去を行い、縮合反応物のフ
ェノール系樹脂を得た。このフェノール系樹脂は、軟化
点が76℃、150 ℃での溶融粘度が60 cps、水酸基当量は
155 g/eqであった。このフェノール系樹脂をB−4とす
る。
【0051】[比較製造例3](ナフトール系樹脂B−5
の製造) 原料として、β−ナフトール720 部、パラキシリレング
リコールジメチルエーテル249 部を用いた以外は、製造
例1と同様に縮合反応、中和処理、および未反応β−ナ
フトールの留去を行い、縮合反応物のナフトール系樹脂
(より正確には、β−ナフトールアラルキル樹脂) を得
た。このナフトール系樹脂は、軟化点が80℃で、150 ℃
での溶融粘度が600 cps 、水酸基当量は215 g/eqであっ
た。このナフトール系樹脂をB−5とする。
【0052】以上の製造例および比較製造例で得られた
ナフトール系樹脂およびフェノール系樹脂の原料と物性
を表1にまとめて示す。表1からわかるように、ベンズ
アルデヒドを反応させなかったβ−ナフトールアラルキ
ル樹脂 (B−5) は溶融粘度が600 cps と高いのに対
し、本発明に従ってベンズアルデヒドを架橋剤の一部と
してキシリレン化合物と併用することにより、軟化点を
低下させずに溶融粘度が著しく低下したナフトール系樹
脂 (B−1およびB−2) が得られることがわかる。
【0053】[実施例1〜3]上記の製造例1および2で
得られたナフトール系樹脂B−1およびB−2に、表1
に示したエポキシ樹脂と各種添加剤とを表2に示した割
合で配合し、ミキサーで十分にドライブレンドした後、
加熱ロールを用いて混練温度90〜100 ℃で約6分間混練
した。その後、得られたシート状の混練物を冷却・粉砕
してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂
組成物について、各種物性を測定評価した結果を表3に
示す。
【0054】[比較例1〜4]上記の比較製造例1〜3で
得られたナフトールまたはフェノール系樹脂B−3、B
−4、B−5および市販のフェノールノボラック樹脂
に、実施例1および2と同様にしてエポキシ樹脂および
各種添加剤を表2に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組
成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物の物性を実施
例1および2と同様にして測定した結果を表3に示す。
【0055】なおこれらのエポキシ樹脂組成物の物性測
定は、以下の方法で行った。 (1) 保存安定性 エポキシ樹脂組成物の混練直後と10日間保存後の硬化性
をキュラストメーターで測定した。10日間保存後の硬化
性が混練直後より低下した場合を「不良」と評価した。
【0056】(2) 溶融粘度 エポキシ樹脂組成物の175 ℃における最低溶融粘度を、
フローテスター法 (荷重:15 kgf/cm2、ノズル:直径1
mm×長さ2mm) で測定した。
【0057】(3) ガラス転移温度 エポキシ樹脂組成物をトランスファー成形機を用いて、
175 ℃×3min の条件1成形した後、180 ℃で6時間後
硬化させた成形品から、適当な大きさの試験片を切り出
し、TMA 法によりガラス転移温度を測定した。
【0058】(4) 吸湿率 QFPパッケージ (パッケージサイズ:14×20×1.8 m
m、チップサイズ:8×8×0.5 mm) を、トランスファ
ー成形機を用いて175 ℃×3min の条件で成形した後、
180 ℃で6時間後硬化させた。このパッケージを、85
℃、85%RH雰囲気下で96時間吸湿させた後の重量変化か
ら吸湿率を測定した。
【0059】(5) 半田耐熱性 吸湿率を測定した直後の試験用パッケージ20個を、260
℃の半田浴に10秒間浸漬して、内部あるいは外部クラッ
クが発生したパッケージの個数を調べた。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】表3の結果からわかるように、本発明のエ
ポキシ樹脂組成物 (実施例1〜3)は、保存安定性が良
好で、溶融粘度が低かった。しかも、耐熱性 (ガラス転
移温度) が高く、吸湿率が低く (耐湿性に優れ) 、半田
耐熱性にも優れていた。
【0064】これに対し、α−ナフトールを原料にした
ナフトール系樹脂 (B−3) を硬化剤として用いた樹脂
組成物 (比較例1) は、保存安定性が良くなかった。フ
ェノール系原料がナフトールを含んでいないフェノール
系樹脂 (B−4) を硬化剤として用いた場合 (比較例
2) 、低溶融粘度の点では非常に優れているものの、耐
熱性と耐湿性がやや劣るため、半田耐熱性試験で1割に
クラックが発生した。これでは、表面実装した場合の製
品の信頼性が低下する。架橋剤にベンズアルデヒドを用
いないナフトール系樹脂 (B−5) 、即ち、β−ナフト
ールアラルキル樹脂を硬化剤とした場合 (比較例3)
は、溶融粘度が高かった。溶融粘度が高すぎると、ボン
ディングワイヤーに変形等の不良が起こり、好ましくな
い。また、耐熱性にも劣っており、半田耐熱性試験で1
割にクラックが発生した。市販のフェノールノボラック
樹脂を硬化剤とした場合 (比較例4) は、吸湿率が高い
ため、半田耐熱性が著しく劣っていた。
【0065】
【発明の効果】本発明により、β−ナフトールを50重量
%以上含むフェノール化合物と、キシリレン化合物およ
び芳香族アルデヒドとを反応させて得られるナフトール
系樹脂をエポキシ樹脂硬化剤として使用することによ
り、耐熱性、耐湿性および半田耐熱性に非常に優れ、し
かも低溶融粘度で、かつ保存安定性に優れた薄型表面実
装用の封止材料に最適なエポキシ樹脂組成物が得られ
る。このエポキシ樹脂組成物を用いて、表面実装方式の
薄型半導体パッケージを製作すると、半田付け時のクラ
ック発生が防止でき、信頼性に非常に優れた半導体パッ
ケージを製造することができる。
【0066】また、本発明でエポキシ樹脂硬化剤として
用いるナフトール系樹脂は、従来のナフトールアラルキ
ル樹脂と同程度の軟化点を保持したまま溶融粘度が低く
なっているため、成形時のハンドリング性を悪化させず
に、成形が容易となり、また無機充填材を配合量を増大
させて、一層の低応力化、低吸湿化を図ることが可能と
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31 H01L 23/30 R // C08G 65/40 NQW

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−ナフトールを50重量%以上含むフェ
    ノール系化合物と芳香族アルデヒドおよび下記一般式
    (1) 【化1】 (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、C1
    〜C4低級アルキル基またはC2〜C4アシル基である) で表
    されるキシリレン化合物とを反応させて得たナフトール
    系樹脂からなる、エポキシ樹脂硬化剤。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂、請求項1記載のエポキシ
    樹脂硬化剤、および無機充填材を含有する、半導体封止
    用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂が、下記一般式(2) 【化2】 (式中、R3〜R10 は、それぞれ独立に、水素原子、C1〜C
    4低級アルキル基またはハロゲン原子であり、nは0ま
    たは正の整数である) で表されるビフェニル型エポキシ
    樹脂である、請求項2記載の半導体封止用エポキシ樹脂
    組成物。
JP6274596A 1996-03-19 1996-03-19 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Pending JPH09249739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274596A JPH09249739A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274596A JPH09249739A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249739A true JPH09249739A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13209248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274596A Pending JPH09249739A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238795A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238795A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870809B1 (ko) 봉지용 에폭시 수지 성형 재료 및 전자 부품 장치
JP5400267B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
US7994271B2 (en) Phenolic resin, production method and use thereof
JP6233307B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2008045086A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013237855A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP3870825B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2020152825A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7396290B2 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP3933763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JPH09249739A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP3102426B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH10292032A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09157353A (ja) 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JP2003201387A (ja) エポキシ樹脂成形材料及び素子収納型半導体パッケージ
JP2000309679A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH07258364A (ja) フェノール系硬化剤及びそれを用いた半導体封止用樹脂組成物
JPH06145309A (ja) ヒドロキシナフタレン共重合体、そのエポキシ化物、それらの製造方法および用途
JP2001207026A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH08333428A (ja) 低軟化点フェニルフェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JPH08169939A (ja) 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JPH07258385A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3223012B2 (ja) フェノール樹脂、その製造方法および用途
JP3102425B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2797964B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂硬化剤および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206