JPH0924839A - 階段昇降機能付き台車およびその操作方法 - Google Patents

階段昇降機能付き台車およびその操作方法

Info

Publication number
JPH0924839A
JPH0924839A JP7176180A JP17618095A JPH0924839A JP H0924839 A JPH0924839 A JP H0924839A JP 7176180 A JP7176180 A JP 7176180A JP 17618095 A JP17618095 A JP 17618095A JP H0924839 A JPH0924839 A JP H0924839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement mechanism
base plate
carriage
vertical movement
stairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7176180A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishida
正男 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Logisteed Ltd
Original Assignee
Hitachi Transport System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Transport System Ltd filed Critical Hitachi Transport System Ltd
Priority to JP7176180A priority Critical patent/JPH0924839A/ja
Publication of JPH0924839A publication Critical patent/JPH0924839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 荷物の姿勢を変化させることなく、また、重
量バランスに気遣うことなく、荷物を容易に階上、階下
に運搬することの可能な階段昇降機能付き台車およびそ
の操作方法を提供する。 【構成】 荷物を載せる台板1と車輪3とからなる台車
部Fと、台板1の床面裏側に、台板の長手方向の両側に
案内溝を設けたスライドレール付きフレーム2と、その
レール部2aに案内されて移動し前記台板1を上昇,下
降させる上下動機構部と、この上下動機構部に対し、台
板1を長手方向に前進,後退させる前後動機構部と、上
下動機構部を構成するフレーム7の下部および台車1の
下部に位置させ、階段の段差に合わせて前記台板を水平
に保つための調整を可能とする複数の支承部材15,1
6とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、階段昇降機能付き台車
およびその操作方法に係り、従来、台車の使用範囲は平
坦な二次元範囲に留まっていたものを、階上、階下に荷
物を運搬する際に階段路での昇降運搬作業が出来るよう
にした階段昇降機能付き台車およびその操作方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、階上、階下に荷物を運搬する際
に、特に階段を利用して昇降作業を行う場合、荷物を積
載した運搬車を、蓄電池を具備した電動機を動力とする
無限軌道を利用して、階段の踏面端の稜を接点として傾
斜走行を行うなどの方法を採用するほか、人手を多数掛
ける人海的な昇降運搬を行なっていた。
【0003】図16は、従来の階段昇降作業を示す略示
図、図17は、従来の運搬車の平坦路における走行姿勢
を示す側面図、図18および図19は、従来の運搬車に
よる階段昇降作業の手順を示す説明図である。図17に
おいて、20は運搬車の荷台を構成するフレーム、21
は主輪、22は駆動ベルト、23は補助輪、Lは荷物で
ある。平坦路では図17のごとく、主輪21および補助
輪23を用いて人手により走行する。
【0004】階段昇降作業時は、まず、図18(a)に
示すように、階段の上昇方向に運搬車の走行方向を合わ
せて直立させたのち、図18(b)に示すように、階段
の踏面端の各稜に駆動ベルト22が沿うまで運搬車を傾
斜させ、寸転操作(ちょい動かし)しながら図16のよ
うに昇段してゆく。階上に到達したとき、積荷の重心位
置と最上階段と接する駆動ベルト22の状態に注意しな
がら補助輪23の助けを受けて4輪で平坦部を移動でき
る姿勢を取るようにしていた。図19(a)は階床の前
面が狭い場合で、階上に引き込む際、運搬車の姿勢を引
き起こす必要性のある場合を示し、図19(b)は階床
の前面に余裕のある場合で、運搬車はそのまま走り抜け
ることを示す。これらの作業は取り扱う荷物重量を60
0kg程度を限度として数名で対処していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の作業では
下記のような問題点があった。 (1)運搬車など機械力を利用するとき (イ)階段への乗り移り、走り抜けに際し、載荷物の重
心位置を調整したり、バランスをとることに、勘やコツ
を必要とし、初心者には取扱いが困難である。 (ロ)運搬車の車体の支持が駆動ベルトと接する階段の
両端範囲に限られ、重心の位置が支持範囲を外れると、
階下に転落する危険性がある。 (ハ)階段の踏面の稜で荷重を支持するために、稜に欠
け等の破損を生じる恐れがある。 (ニ)作業中に運搬車の姿勢が図18(b)に示すよう
に傾くので、荷物の保持方向で影響のある物品は取り扱
うことができない。
【0006】(2)人力によるとき (イ)無理な姿勢で扱うことが多く、腰痛の原因とな
る。 (ロ)複数の人手で荷物を持ち上げることになるため、
荷物の保持と作業の姿勢によって、各人の荷重負担が異
なり、高負荷を負うものが耐力を超えると、負担バラン
スが崩れ惨事に至ることになり、作業員数を決める上で
のネックになっている。
【0007】本発明は、上記従来作業の問題点を解決す
るためになされたもので、荷物の姿勢を変化させること
なく、また、重量バランスに気遣うことなく、荷物を容
易に階上、階下に運搬することの可能な階段昇降機能付
き台車およびその操作方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る階段昇降機能付き台車の構成は、荷物
を載せる台板と車輪とからなる台車部と、前記台板の床
面裏側に、該台板の長手方向の両側に案内溝を設けたス
ライドレールと、前記スライドレールの案内溝に案内さ
れて移動し前記台板を上昇,下降させる上下動機構部
と、この上下動機構部に対し、前記台板を該台板の長手
方向に前進,後退させる前後動機構部と、前記上下動機
構部を構成するフレームの下部および台車の下部に位置
させ、階段の段差に合わせて前記台板を水平に保つため
の調整を可能とする複数の支承部材とを備えたものであ
る。
【0009】より詳しくは、上下動機構部は、台板の床
面裏側の両側に設けたスライドレールの案内溝に案内さ
れる上フレームと、該上フレームにクロス部材を介して
連結する下フレームと、前記クロス部材を開閉させて前
記上フレームに対して前記下フレームを懸垂状態に上下
させる手段とを備えたものであり、その上下動機構部の
クロス部材は、該クロス部材相互の交差部をピンを介し
て可動自在とし、該クロス部材と上下フレームとの連結
部の一方を固定し、他の一方をフレームの長手方向に動
かす手段を備えたものであり、前記クロス部材と上下フ
レームとの連結部の一方を動かすことによって前記クロ
ス部材を開閉させるものである。
【0010】また、台車部は、台板の床面裏側の端部で
幅方向の中央部位置に台板牽引金具を備え、上下動機構
部の上フレーム幅方向の中央部位置に該フレーム長手方
向にスクリュウボルトを備え、このスクリュウボルトを
前記台板牽引金具に連結してなり、前記スクリュウボル
トの回転によって前記台車部が前記上下動機構部に対し
前記台車の長手方向に前後動するように前後動機構を設
けたものである。そして、上下動機構部は、クロス部材
を閉じて上下フレームを合体させたとき、その高さ寸法
が、車輪付き台車高さより小さく、台車部に格納される
高さとなるものである。
【0011】また、上記目的を達成するために、本発明
に係る階段昇降機能付き台車の操作方法の構成は、荷物
を載せる台板と車輪とからなる台車部と、この台車部に
格納され、該台車部の上昇,下降、前進,後退を行う機
構部とを備えるとともに、階段の段差に合わせて調整を
可能とする台車部用の支承部材、機構部用の支承部材を
備え、台車部の一対の車輪と台車部用の支承部材とで台
車部を水平に保持する間に、機構部の相対的前進,後
退、機構部の上下フレームの開閉を行い、機構部用の支
承部材で機構部を支えながら、機構部により台車部を前
進,後退、あるいは上昇,下降させて、該台車部を階段
の次の階へ移行させ、台車部用の支承部材と機構部用の
支承部材とで交互に台車部、機構部を支持しながら、台
車部の前進,後退、上昇,下降を繰り返して階段の昇降
を行うようにしたものである。
【0012】
【作用】上記階段昇降機能付き台車の部材、機構が持つ
機能は次のとおりである。台板は荷物を載置する場所と
なるとともに車輪を有して平坦部を縦横に移動出来るも
のであり、例えば、取り付けた4個の車輪のうち2個は
後述する図1に示すように、台板の長手方向前方に寄せ
て取り付けてある。これは、台車部用の支承部材と機構
部用の支承部材とで交互に台車部、機構部を支持しなが
ら、台車部の前進,後退、上昇,下降を繰り返して階段
の昇降を行うに際し、安定した着床を行なえるようにし
ているものである。
【0013】台板の床面裏側に、該台板の長手方向の両
側にスライドレールが取り付けてあり、これは上下動機
構に備えた前後動機構部のスライダー(上フレーム)と
係合して機能する。上下動機構は載荷した台板を上方に
押し上げる、または下方に下げるもので、後述する図4
に示すように、クロス部材の一端を固定してあり、ガイ
ドレールに沿って他端との距離を変えることにより、上
フレームが上下動する構造にしてあり、この距離の変動
はスクリュウボルトを組み込んで行うものである。
【0014】前後動機構は、台板を前方に押し出すもの
で、上下動機構の上フレームに台板を載せ、かつ、上フ
レーム自体をスライダーとして台板のスライドレールに
係合させ摺動できる構造になっている。前後方への送り
機構は、上下動機構と同様にスクリュウボルトを正逆回
転することにより、台板に取り付けてあるスクリュウボ
ルトの軸線に合致するナットを介して従動させることに
より行えるようにしてある。
【0015】以上の如き機能を持つ台板および上下,前
後動機構を一つに纏めたものが当台車であり、台車部用
の支承部材と機構部用の支承部材とで交互に台車部、機
構部を支持しながら、上下動スクリュウボルト、前後動
スクリュウボルトの回転操作を繰り返すことにより台車
部の上昇,下降、前進,後退を繰り返して階段を昇降す
るものである。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図1ないし図15を参
照して説明する。始めに、図1ないし図9を参照して階
段昇降機能付き台車構成と機能を説明する。まず、図1
ないし図3を参照して台板の構造を説明する。図1は、
本実施例の台車を示し、(a)は台車の全体を示す斜視
図、(b)は使用姿勢での側面図、(c)は台車の裏面
の平面図、図2(a)は図1の台車の正面図、(b)は
台板牽引金具の構成を示す斜視図、図3は、図2(a)
の要部拡大図である。
【0017】従来から用いられている代表的な板台車
は、図1(a)に示す台板1に車輪3を載荷重量と車輪
の許容荷重により4,6個を取り付けて製作され使用さ
れている。本実施例の階段昇降機能付き台車を構成する
台板は、台板1の裏面長手方向両端にスライドレール付
きフレーム2を対象位置に取り付けて台車部Fを構成し
ている。スライドレール付きフレーム2には、図1
(b)に示すように、後方の車輪3aを台板1の長手方
向前方に位置を決めて片側に2個、両側で4個の車輪3
(3a,3bの総称)が図示しないボルトで取り付けて
ある。
【0018】また、台板1の裏面長手方向後方には、図
1(c)に示すように台板牽引金具5を図示しないボル
トで取り付けてある。なお、台板牽引金具5は図2
(b)に示すように、取付け用のブラケット5aと後述
する前後動機構のスクリュウボルト14と螺子の噛み合
うスクリュウナツト5bとで構成される。一方、スライ
ドレール付きフレーム2には、図3に詳細を示すよう
に、載荷した荷重の負担支持と併せてスライドレール部
分のコの字状のレール部2aの部材内面に潤滑のために
シュウ4を取り付けている。
【0019】次に、図4,5,6を参照して上下動機構
を説明する。図4は、本実施例の上下動機構部の全体構
成を示す斜視図、図5は、図4の上下動機構の構成を概
念的に説明する略示説明図で、(a)はピンポイントを
示す側面図、(b)は上フレーム6を上面から見た平面
図、(c)は下フレーム7を上面から見た平面図、図6
は、上下動機構部を正面から見た拡大断面図である。
【0020】図4,5に示す上下動機構部は、上側に上
フレーム6があり、下側に下フレーム7があり、これら
上フレーム6、下フレーム7の長手方向両側部に、クロ
ス部材8を設けている。クロス部材8は、上フレーム6
側の一端にローラー11a、下フレーム7側の一端にロ
ーラー11bを備え、他端にそれぞれ固定のためにピン
孔を穿孔した軸2本の中央部をピン9で可動自在にジョ
イントし、2本のクロス部材が互いにピンを中心に開閉
できるものである。すなわち、クロス部材8は、該クロ
ス部材8の開閉角度を変えることにより端部4点で作ら
れる四辺形の相対する辺の並行移動を上下動として機能
させるものである。
【0021】すなわち、上下動機構部は、図4に示すよ
うに、上フレーム6と下フレーム7とを前記2組のクロ
ス部材8で連結したもので、両フレームの後端とクロス
部材8のピン孔を穿孔してある端部をピン10でジョイ
ントして俯仰できるようにする一方、クロス部材8の他
端ローラー11(11a,11bの総称)は、図6に示
すようにローラー11の上下を共に接して支持できる構
造にしてある上フレーム6に対して上ローラー11aを
単独に一対、また下フレーム7に対して下ローラー11
bを両ローラー共通のスクリュウナット付きローラー1
2を介して一対組み合わせ、フレーム枠内の一部範囲を
摺動できるようにしてある。上下動機構部は、クロス部
材8を閉じて上下フレーム6,7を合体させたとき、そ
の高さ寸法が、車輪付き台車高さより小さく、台車部に
格納される高さとなっている。
【0022】このようにして構成する上下フレームにお
いて、ピン10を固定点とし、図5(a)に示すごと
く、下ローラー11bを下フレーム7の支持枠内を左右
に動かすことにより、その移動量に応じて上フレーム6
の高さを任意に変えることが出来る。下ローラー11b
の移動調整を可能にするために、図5(c)に示すよう
に、下フレーム7の幅方向中央となる位置のフレーム端
に穿孔して、移動範囲に応じて螺子加工を施した揚程用
スクリュウボルト13を取り付けてある。
【0023】この揚程用スクリュウボルト13を、前記
下ローラー11bと結合した前記スクリュウナット付き
ローラー軸12のナットに螺子合わせするようにして貫
通させ、当該揚程用スクリュウボルト13を回転自在に
下フレーム7のフレーム端に支持している。この揚程用
スクリュウボルト13の一方の最端はボルトに見合った
六角面に加工してあり通常のスパナ等の工具の使用を妨
げない。揚程用スクリュウボルト13の回転は、前記六
角面加工部に嵌めて用いるラチェットスパナのハンドル
操作により行う。揚程用スクリュウボルト13を正逆回
転させることにより、スクリュウナット付きローラー軸
12を変位させ上フレーム6を上下動させるものであ
る。
【0024】次に、前後動機構を図7,8を参照して説
明する。図7は、本実施例の前後動機構の構成を示すも
ので、台板のスライドレール付きフレーム2と上下動機
構の上フレーム6とが係合した状態の要部拡大断面図、
図8は、本実施例の前後動機構の全体構成を示す図で、
(a)は、図7の係合状態で台板を前方に引き出した状
態の平面図、(b)は係合部分を一部切断して台板と上
下動機構との関係を示す略示側面図である。
【0025】図7には、先に説明した台車部Fと、上下
動機構および前後動機構よりなる機構部Mとの関係の要
部を示している。図7に示すように、スライドレール付
きフレーム2における断面がコの字状をなすレール部2
aに、上フレーム6の幅方向の略半分を係合した構成に
すると、シュウ4を有するレール部2a内を上フレーム
6が摺動できる。これとともに、台板1に載荷した荷重
(荷物)はスライドレール付きフレーム2のコの字部分
の上端、上フレーム6の上面、上ローラー11a、クロ
ス部材8、スクリュウナット付きローラー軸12、下ロ
ーラー11b、下フレーム7の下面へと伝わり床面で荷
重を支持することになる。また、同時に、スライドレー
ル付きフレーム2のレール部2a(断面コの字状の部
分)の下端と上フレーム6の下面とで上下動機構を懸垂
して支持する機能も併せ持つものである。
【0026】このようにした構造物に、図8(a)
(b)に示すように、上フレーム6の幅方向中央となる
位置のフレーム端に穿孔して、台板1の移動量に応じて
螺子加工を施した前後動用スクリュウボルト14を取り
付けてある。この前後動用スクリュウボルト14を、相
手となる台板牽引金具5のスクリュウナット5bに螺子
合わせするようにして貫通させ、当該前後動用スクリュ
ウボルト14を回転自在に上フレーム6のフレーム端に
支持している。この前後動用スクリュウボルト14の一
方の最端はボルトに見合った六角面に加工してあり通常
のスパナ等の工具の使用を妨げない。前後動用スクリュ
ウボルト14の回転は、前記六角面加工部に嵌めて用い
るラチェットスパナのハンドル操作により行う。前後動
用スクリュウボルト14を正逆回転させることにより、
その回転量に応じて台板1を前後に動かすことができる
ものである。
【0027】次に、本実施例の階段昇降機能付き台車に
付属する支承部材について図9を参照して説明する。支
承部材は、載荷面すなわち台板1を水平に保つ必要か
ら、階段の段差に合わせて前記台板を水平に保つための
調整を可能とするもので複数の種類を準備する。図9
は、階段昇降機能付き台車に付属する支承部材の図で、
(a)は2種類の支承部材に係る主脚,継ぎ脚の外観を
示す斜視図、(b)は主脚,継ぎ脚を組み合わせた使用
形態を示す正面図である。
【0028】支承部材は図9(a)に示すように、主脚
16と継ぎ脚15とが準備される。主脚16は、パイプ
等で作る支柱16bの一端にマグネット16aを固定し
他端にアジャストボルト16cを備えたものであり、継
ぎ脚15は、支柱15bの両端にマグネット15aを固
定したものである。支承部材は、支承対象となる台板1
および上下動機構の下フレーム7の後端部に、支承部材
の備えるマグネットで吸着して保持し階段の段差に対応
するもので、支承すべき階段の高さにより主脚16の単
独使用、あるいは図9(b)に示すように主脚16と継
ぎ脚15とをマグネット15a,16aにより吸着し支
持高さを延長して使用するものである。
【0029】次に、本実施例の階段昇降機能付き台車の
操作方法について、階段を昇る作業の一例を図10ない
し図15を参照して説明する。図10は、本実施例の階
段昇降機能付き台車が階段の前に来て停止した状態を示
す略示側面図、図11は、台車部を上下動機構により1
階段相当の高さだけ上昇させた状態を示す図で、(a)
は側面図、(b)は正面図、図12は、前後動機構によ
り台車部を前方に出し、階段の踏面に台車部を支持さ
せ、上下動機構部の上フレーム側に下フレームを引き上
げた状態を示す略示側面図である。
【0030】また、図13は、前後動機構により前記上
下動機構部を引き込んだ状態の図で、(a)は側面図、
(b)は正面図、図14は、第二の支承部材を前記上下
動機構部の下フレームの下部に位置させ、台車部を上下
動機構により次の1階段相当の高さだけ上昇させる状態
を示す図で、(a)は側面図、(b)は正面図、図15
は、台車部用の支承部材と機構部用の支承部材とを使っ
た作業状態を示す側面図である。
【0031】階段昇降機能付き台車(以下の作業手順の
説明では単に台車という)に荷物Lを載荷するときは、
荷物Lの重心が台板1に装備した車輪3aより前方にな
るように、また、台板1の幅方向中央付近に位置するよ
うに配慮する。階段を上るときは、図10に示すよう
に、荷物Lを載せた台車を階段の初段に近接させる。上
下動機構の揚程用スクリュウボルト13をラチェットス
パナ(ハンドル)を用いて正回転させ、台板1と車輪3
とからなる台車部Fを、車輪3bが階段の初段踏面を超
えるまで上昇させる。図11(a),(b)はその状態
を示す。
【0032】次に、図11(a)に二点鎖線で示すよう
に、前後動機構の前後動用スクリュウボルト14をラチ
ェットスパナ(ハンドル)を用いて正回転させ、台板1
を階段の蹴上げ面に接触する直前まで前進させる。そし
て、階段の踏面に台車部Fの車輪3bを支持させ、第一
の支承部材として主脚16−1を台板1の後部(台車部
の反踏面側)にマグネツト16aにより吸着しアジャス
トボルト16cを調節して、初段踏面と接する車輪3b
の支持に併せて台車部Fを水平に支持する。次いで、揚
程用スクリュウボルト13を逆回転させると、クロス部
材8が閉じ下フレーム7は上フレーム6側に引き上げら
れ懸垂状態になる。、図12は、その状態を示す。
【0033】次いで、前後動機構の前後動用スクリュウ
ボルト14を逆回転させ、前記台車部Fに前記上下動機
構部を引き込み、第二の支承部材として主脚16−2を
前記上下動機構部の下フレーム7の下部に位置させ長さ
を調節して台車全体を水平に支持できるようにする。図
13は、その状態を示すものである。前記状態から、前
記台車部Fを上下動機構により次の1階段相当の高さだ
け上昇させ、前後動機構により前記台車部Fを前方に出
し、次の階段の踏面に台車部Fの車輪3bを支持させ
る。そして、前記第一の支承部材に係る主脚16−1
を、主脚16−1に継ぎ脚15−1を積み足した2階段
相当高さに調節しうる第三の支承部材に代えて該台車部
Fを水平に支持する。図14は、その状態を示すもので
ある。
【0034】前記状態のまま、前記上下動機構部の上フ
レーム6側に下フレーム7を引上げ、前記台車部Fに、
前後動機構により前記上下動機構部を引き込み、前記第
二の支承部材に係る主脚16−2を、主脚16−2に継
ぎ脚15−2を積み足した2階段相当高さに調節しうる
第四の支承部材に代えて台車全体を保持する。図15
は、その状態を示すものである。以後、2階段相当高さ
に調節した第三,第四の支承部材を用いて前記の各工程
を繰り返し、台車部Fが上階に達し、複数の車輪のうち
前の車輪3bが上階床面に着床したとき、第三の支承部
材を取り外して、さらに後の車輪3aが着床するまで前
記台車部Fを前方に送り出して前記台車部Fを安定に着
床させ、次に第四の支承部材を取り外して、前記台車部
Fに前記上下動機構部を引き込み、昇段作業を終る。
【0035】上記は昇段作業を説明したものであるが、
下降作業も上記に準じて行うことが出来る。すなわち、
階段昇降機能付き台車の操作は、台車部Fの一対の車輪
3bと台車部用の支承部材とで台車部Fを水平に保持す
る間に、機構部(上下動機構部および前後動機構)Mの
相対的前進,後退、機構部の上下フレームの開閉を行
い、機構部用の支承部材で機構部Mを支えながら、機構
部Mにより台車部を前進,後退、あるいは上昇,下降さ
せて、該台車部Fを階段の次の段へ移行させるもので、
台車部用の支承部材と機構部用の支承部材とで交互に台
車部F、機構部Mを支持しながら、台車部Fの前進,後
退、上昇,下降を繰り返して階段の昇降を行うものであ
る。
【0036】なお、上述の実施例では、階段の昇降の操
作に当って、揚程用スクリュウボルト13、前後動用ス
クリュウボルト14の回転にラチェットスパナをハンド
ルとして用いる例を説明したが、電動によるナットラン
ナー等を用いてもよいし、油圧、空圧等を使用した機構
に改めてもよい。
【0037】本実施例によれば、従来の作業上の問題が
解決され、下記の効果がある。 (1)従来の作業のように輸送する対象物を斜めにする
必然性がなく、荷扱いにおける天地方向を適正に保った
作業が可能である。 (2)従来の運搬車の操作のごとく傾斜作業とならない
ので、積荷バランスが良く、作業に熟練を要しないで誰
でも容易に作業ができ、勘やコツに頼ることがない。 (3)従来の運搬車で操作するときのように人力による
積荷の安定保持を必要とせず、自立状態で扱うことがで
きることから、作業従事者の減員が期待できる。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、荷物の姿勢を変化させることなく、また、重量バ
ランスに気遣うことなく、荷物を容易に階上、階下に運
搬することの可能な階段昇降機能付き台車およびその操
作方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の台車を示し、(a)は台車の全体を
示す斜視図、(b)は使用姿勢での側面図、(c)は台
車の裏面の平面図である。
【図2】(a)は図1の台車の正面図、(b)は台板牽
引金具の構成を示す斜視図である。
【図3】図2(a)の要部拡大図である。
【図4】本実施例の上下動機構部の全体構成を示す斜視
図である。
【図5】図4の上下動機構の構成を概念的に説明する略
示説明図である。
【図6】上下動機構部を正面から見た拡大断面図であ
る。
【図7】本実施例の前後動機構の構成を示すもので、台
板のスライドレール付きフレームと上下動機構の上フレ
ームとが係合した状態の要部拡大断面図である。
【図8】本実施例の前後動機構の全体構成を示す説明図
である。
【図9】階段昇降機能付き台車に付属する支承部材の図
である。
【図10】本実施例の階段昇降機能付き台車が階段の前
に来て停止した状態を示す略示側面図である。
【図11】台車部を上下動機構により1階段相当の高さ
だけ上昇させた状態を示す図である。
【図12】前後動機構により台車部を前方に出し、階段
の踏面に台車部を支持させ、上下動機構部の上フレーム
側に下フレームを引き上げた状態を示す略示側面図であ
る。
【図13】前後動機構により前記上下動機構部を引き込
んだ状態の図である。
【図14】第二の支承部材を前記上下動機構部の下フレ
ームの下部に位置させ、台車部を上下動機構により次の
1階段相当の高さだけ上昇させる状態を示す図である。
【図15】台車部用の支承部材と機構部用の支承部材と
を使い分けて進める作業状態を示す側面図である。
【図16】従来の階段昇降作業を示す略示図である。
【図17】従来の運搬車の平坦路における走行姿勢を示
す側面図である。
【図18】従来の運搬車による階段昇降作業の手順を示
す説明図である。
【図19】従来の運搬車による階段昇降作業の手順を示
す説明図である
【符号の説明】
1…台板、2…スライドレール付きフレーム、2a…レ
ール部分、3,3a,3b…車輪、5…台板牽引金具、
5a…ブラケット、5b…スクリュウナット、6…上フ
レーム、7…下フレーム、8…クロス部材、11a…上
ローラー、11b…下ローラー、12…スクリュウナッ
ト付きコーラー軸、13…揚程用スクリュウボルト、1
4…前後動用スクリュウボルト、15,15−1,15
−2…継ぎ脚、16,16−1,16−2…主脚、15
a,16a…マグネット、15b,16b…支柱、16
c…アジャストボルト、F…台車部、M…機構部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷物を載せる台板と車輪とからなる台車
    部と、 前記台板の床面裏側に、該台板の長手方向の両側に案内
    溝を設けたスライドレールと、 前記スライドレールの案内溝に案内されて移動し前記台
    板を上昇,下降させる上下動機構部と、 この上下動機構部に対し、前記台板を該台板の長手方向
    に前進,後退させる前後動機構部と、 前記上下動機構部を構成するフレームの下部および台車
    の下部に位置させ、階段の段差に合わせて前記台板を水
    平に保つための調整を可能とする複数の支承部材とを備
    えたことを特徴とする階段昇降機能付き台車。
  2. 【請求項2】 上下動機構部は、台板の床面裏側の両側
    に設けたスライドレールの案内溝に案内される上フレー
    ムと、該上フレームにクロス部材を介して連結する下フ
    レームと、前記クロス部材を開閉させて前記上フレーム
    に対して前記下フレームを懸垂状態に上下させる手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の階段昇降機能
    付き台車。
  3. 【請求項3】 上下動機構部のクロス部材は、該クロス
    部材相互の交差部をピンを介して可動自在とし、該クロ
    ス部材と上下フレームとの連結部の一方を固定し、他の
    一方をフレームの長手方向に動かす手段を備えたもので
    あり、前記クロス部材と上下フレームとの連結部の一方
    を動かすことによって前記クロス部材を開閉させること
    を特徴とする請求項2記載の階段昇降機能付き台車。
  4. 【請求項4】 台車部は、台板の床面裏側の端部で幅方
    向の中央部位置に台板牽引金具を備え、上下動機構部の
    上フレーム幅方向の中央部位置に該フレーム長手方向に
    スクリュウボルトを備え、このスクリュウボルトを前記
    台板牽引金具に連結してなり、前記スクリュウボルトの
    回転によって前記台車部が前記上下動機構部に対し前記
    台車の長手方向に前後動するように前後動機構を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の階段昇降機能付き台
    車。
  5. 【請求項5】 上下動機構部は、クロス部材を閉じて上
    下フレームを合体させたとき、その高さ寸法が車輪付き
    台車高さより小さく、台車部に格納される高さであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4記載の階段昇降機能付
    き台車。
  6. 【請求項6】 荷物を載せる台板と車輪とからなる台車
    部と、この台車部に格納され、該台車部の上昇,下降、
    前進,後退を行う機構部とを備えるとともに、階段の段
    差に合わせて調整を可能とする台車部用の支承部材、機
    構部用の支承部材を備え、 台車部の一対の車輪と台車部用の支承部材とで台車部を
    水平に保持する間に、機構部の相対的前進,後退、機構
    部の上下フレームの開閉を行い、 機構部用の支承部材で機構部を支えながら、機構部によ
    り台車部を前進,後退、あるいは上昇,下降させて、該
    台車部を階段の次の階へ移行させ、 台車部用の支承部材と機構部用の支承部材とで交互に台
    車部、機構部を支持しながら、台車部の前進,後退、上
    昇,下降を繰り返して階段の昇降を行うことを特徴とす
    る階段昇降機能付き台車の操作方法。
  7. 【請求項7】 荷物を載せる台板と車輪とからなる台車
    部と、前記台板の床面裏側に該台板の長手方向に案内溝
    を設けたスライドレールと、前記スライドレールの案内
    溝に案内されて移動し前記台板を上昇,下降させる上下
    動機構部と、この上下動機構部に対し、前記台板を該台
    板の長手方向に前進,後退させる前後動機構部と、前記
    上下動機構部を構成するフレームの下部および台車の下
    部に位置させ、階段の段差に合わせて前記台板を水平に
    保つための調整を可能とする複数の支承部材とを備え、 階段を上るときは、 荷物を載せた台車を階段に近接させ、前記台車部を上下
    動機構により1階段相当の高さだけ上昇させ、 前後動機構により前記台車部を前方に出し、階段の踏面
    に台車部を支持させ、第一の支承部材を前記台車部の反
    踏面側に位置させて該台車部を水平に支持し、 前記状態のまま、前記上下動機構部の上フレーム側に下
    フレームを引き上げ、前記台車部に、前後動機構により
    前記上下動機構部を引き込み、第二の支承部材を前記上
    下動機構部の下フレームの下部に位置させて台車全体を
    保持し、 前記状態から、前記台車部を上下動機構により次の1階
    段相当の高さだけ上昇させ、 前後動機構により前記台車部を前方に出し、次の階段の
    踏面に台車部を支持させ、前記第一の支承部材を2階段
    相当高さに調節しうる第三の支承部材に代えて該台車部
    を水平に支持し、 前記状態のまま、前記上下動機構部の上フレーム側に下
    フレームを引上げ、前記台車部に、前後動機構により前
    記上下動機構部を引き込み、前記第二の支承部材を2階
    段相当高さに調節しうる第四の支承部材に代えて台車全
    体を保持し、 以後2階段相当高さに調節した前記第三,第四の支承部
    材を用いて前記の各工程を繰り返し、 台車部が上階に達し、複数の車輪のうち前輪が上階床面
    に着床したとき、第三の支承部材を取り外して、さらに
    後輪が着床するまで前記台車部を前方に送り出して前記
    台車部を安定に着床させ、次に第四の支承部材を取り外
    して、前記台車部に前記上下動機構部を引き込み、昇段
    作業を終ることを特徴とする階段昇降機能付き台車の操
    作方法。
JP7176180A 1995-07-12 1995-07-12 階段昇降機能付き台車およびその操作方法 Withdrawn JPH0924839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176180A JPH0924839A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 階段昇降機能付き台車およびその操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176180A JPH0924839A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 階段昇降機能付き台車およびその操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924839A true JPH0924839A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16009061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176180A Withdrawn JPH0924839A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 階段昇降機能付き台車およびその操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0924839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030040992A (ko) * 2001-11-19 2003-05-23 김진호 계단승강용 화물운반장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030040992A (ko) * 2001-11-19 2003-05-23 김진호 계단승강용 화물운반장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124454B2 (en) Pneumatic cot for use with emergency vehicles
JPH04154493A (ja) 車椅子用階段昇降機
JP2015521978A (ja) 階段及び平面上を貨物及び人間を輸送するための輸送機関
CN111959591B (zh) 行走、举升、上平台一体机、控制方法及上平台方法
JPH1159515A (ja) 匍匐台車
WO1994007452A1 (en) Stair transcending conveyance
CN212281917U (zh) 一种全地形担架车
JPH0924839A (ja) 階段昇降機能付き台車およびその操作方法
CN108013975B (zh) 一种战地伤员转运车
CN218529090U (zh) 接运装置的转弯收折轮
CN213083230U (zh) 行走、举升一体机
JPH03211195A (ja) 航空機の車輪付き脚搬送交換装置
CN214942270U (zh) 一种多功能建筑施工架
CN209853521U (zh) 安葬装置
CN212308359U (zh) 骨灰盒安葬系统
CN212074049U (zh) 爬楼梯运输小推车
CN210205264U (zh) 安葬设备
CN211543584U (zh) 一种电动载物爬楼装置
CN210973779U (zh) 一种消防施工用升降车
CN111358628A (zh) 一种全地形担架车
CN210114585U (zh) 一种战地伤员转运车
CN111422229A (zh) 一种爬楼梯运输小推车
CN213265623U (zh) 传动装置、行走举升机及履带爬楼、行走、举升一体机
JP2002332186A (ja) エスカレータ用台車
CN220996472U (zh) 一种建筑工程用推料车

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001